柔整・施術管理者研修、申込み再開が8月に変更
2020.07.01
新型コロナウイルスの影響で、10月から再開される柔整療養費の施術管理者研修の申込みが7月より始まることになっていたが、翌月8月に変更された。研修を主催する柔道整復研修試験財団が本日、ホームページ上で発表した。
感染状況を鑑みての判断といい、8月7日(金)14時から受付を開始する。
柔整・施術管理者研修、申込み再開が8月に変更
柔整・施術管理者研修、申込み再開が8月に変更
2020.07.01
新型コロナウイルスの影響で、10月から再開される柔整療養費の施術管理者研修の申込みが7月より始まることになっていたが、翌月8月に変更された。研修を主催する柔道整復研修試験財団が本日、ホームページ上で発表した。
感染状況を鑑みての判断といい、8月7日(金)14時から受付を開始する。
コロナ対応のあはき再同意特例、7月末まで延長
コロナ対応のあはき再同意特例、7月末まで延長
2020.06.30
コロナ禍で特例的な取り扱いとなっている「あはき療養費の再同意」について、期間猶予等が7月末まで延長される。厚労省が6月29日付の事務連絡で示した。
今回で特例措置の延長は3回目。再同意は本来、「支給可能期間」内に得る必要があるが、この期間の最終日が「2月25日から7月末まで」である場合、それ以降の施術(ただし7月末まで)も特例として支給対象に認められる。
マッサージ療養費における変形徒手矯正術の「口頭同意」による臨時対応も7月末まで。
柔整・施術管理者研修、7月より申込み再開
柔整・施術管理者研修、7月より申込み再開
2020.06.29
新型コロナウイルスの影響で、開催中止が続いていた柔整療養費の施術管理者研修が再開されることが分かった。研修を主催する柔道整復研修試験財団が発表。
10月10日からの大阪会場を皮切りに再開される。申込み受付は7月15日(水)から。
※7月1日追記
申込み再開が8月に変更された。詳細はこちら。
あはき免許保有証、7月から申請受付
あはき免許保有証、7月から申請受付
2020.06.26
あはきの国家資格保有者であることを示す、携帯に便利なカード型の「厚生労働大臣免許保有証」の交付申請受付が7月1日から開始される。
東洋療法研修試験財団が平成28年から毎年発行しているもので、氏名、保有免許と登録番号などが記載され、顔写真も入る。院内だけでなく、ボランティア活動の際などに提示して国家資格保有者であることをアピールする、といった用途が想定されている。
申請は日本鍼灸師会や全日本鍼灸マッサージ師会などの業界団体が受け付ける。
詳細PDF
全整協 25の個人契約団体で緊急会議 柔整療養費の危機、共有
全整協 25の個人契約団体で緊急会議 柔整療養費の危機、共有
2020.06.25
柔整療養費での償還払いや復委任の見直しが厚労省の会議で俎上に載せられた中、個人契約の柔整師団体間で結集の動きが起きている。4月に発足した全国柔道整復師統合協議会(全整協)が緊急でウェブ会議を開き、危機的状況への提言をまとめた。
償還払い導入と復委任廃止に「ノー」
今年に入り、大阪の接骨院グループの不正が報じられたのを機に「復委任」が問題視され、また4月下旬の柔整療養費検討専門委員会で保険者側から「柔整での償還払い導入」が表明されたことに危機感を抱き、全整協が集参を呼び掛けた。コロナ禍でウェブによる会議となったが、日本個人契約柔整師連盟(日個連)と全国柔道整復師連合会(全整連)の所属団体を中心に25団体が参加し、5月26日に開かれた。 (さらに…)
『医療は国民のために』297 柔整療養費の受領委任から健保組合が消える!?
『医療は国民のために』297 柔整療養費の受領委任から健保組合が消える!?
2020.06.25
コロナ禍の4月下旬に開かれた柔整療養費の第17回検討専門委員会で、健康保険組合連合会(健保連)の委員が、柔整療養費でも償還払いに移す行動を起こすとのショッキングな発言をした。一般傍聴無しのオンライン会議だったため、広く知れ渡ってないようだが、冗談ではなくなってきている。
健保連の発言には、▽昨年末に柔整団体が受領委任のルールを一方的に押し付ける文書を送り付けてきたことで、協定・契約の信頼関係が崩れ、今後の不正対策も改善する見通しが見いだせない、▽公的保険財政が崩壊の危機を迎える中、療養費の不正をこれ以上放置できず、保険者自らの機能で対策強化を図るしかない、などの理由・背景があり、今後、償還払いへの変更を希望する健保組合がいた場合、その意思を認めるというものだ。
(さらに…)
コロナ禍のあはき・柔整専門学校の実態 本紙調査から
コロナ禍のあはき・柔整専門学校の実態 本紙調査から
2020.06.25
「夏季休暇に補講」8割強
新型コロナウイルスに関連する休校などにより、教育機関では深刻な授業計画の遅れが発生している。あはき・柔整専門学校では、これに対処すべく、夏季休暇に補講を行う予定の学校が8割以上に上っていることが、鍼灸柔整新聞の実施したアンケートから明らかとなった。アンケートは5月15日から31日に実施し、全国の専門学校57校が回答した(有効回答率約53%)。
アンケートの概要及び質問全文・集計結果は6月10日公開の記事に掲載。
(さらに…)
社労士が解説するコロナ休業補償②「小学校休業等対応助成金」
社労士が解説するコロナ休業補償②「小学校休業等対応助成金」
2020.06.25
子を持つ従業員雇う事業主対象
持続化給付金や雇用調整助成金など、あはき・柔整業界でも「コロナ禍」でこれらの制度を利用している事業主はいるだろう。本紙5月25日号(1121号)の記事では、社会保険労務士の國安院ゆみ氏(社会保険労務士事務所フェイルノート代表)が雇用調整助成金について解説。今号では「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金」について説明する(※情報は6月17日時点のもの)。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』141 「With コロナ」
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』141 「With コロナ」
2020.06.25
そろそろ新型コロナウイルスの話題から抜け出したいところですが、まだ現在進行形の危機であり、他の話に移るのが難しいですね。自粛モードが解除され、街に人が溢れ始めましたが、感染者ゼロにはならず、さらに「専門家」の言うことがバラバラで国民は大いに翻弄されています。健康保険への依存が高い医療経営者にとっては、この6、7月が非常に苦しい時期だと思います。 (さらに…)
仙台地裁も「19条合憲」、3地裁とも同じ判決
仙台地裁も「19条合憲」、3地裁とも同じ判決
2020.06.25
晴眼者のあマ指師課程新設めぐる裁判
あはき法19条の規定により、晴眼者のあん摩マッサージ指圧師養成課程の新設が認められなかったのは、憲法が保障する「職業選択の自由」に違反するとして、国の処分取り消しを求めた訴訟の判決で、仙台地裁は6月8日、「19条は合憲」との判断を下した。 (さらに…)
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』183 下腿腓腹筋損傷と超音波画像所見の関連について
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』183 下腿腓腹筋損傷と超音波画像所見の関連について
2020.06.25
宮嵜 潤二(筋・骨格画像研究会)
腓腹筋損傷は、いわゆる「肉離れ」とも言われ、腓腹筋筋腱移行部やヒラメ筋筋腱移行部に好発する筋損傷及び筋断裂である。スポーツ中や日常の瞬発的動作による下腿筋の伸張可能範囲を超える張力が加わることにより起こる筋線維の断裂や、ボールやコンタクトによる強い外力によって生じる。腓腹筋の筋損傷は、40〜60歳の状態が低下した運動する男性で好発するともされる1,2)。エコー観察では、初期には、腓腹筋とヒラメ筋の間に介在する筋膜周囲に、断裂を示唆する出血様低エコー領域の出現が観察される。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 「殿部挫傷と大腿部挫傷は近接部位?」に決着を
Q&A『上田がお答えいたします』 「殿部挫傷と大腿部挫傷は近接部位?」に決着を
2020.06.25
Q.
殿部挫傷と大腿部挫傷で保険請求をすると、問題なく支払われる場合もあるのですが、中には「上部なのか、下部なのか」の記載を求められたり、柔整審査会から近接部位であることを理由に不備返戻されたりします。
A.
私は、殿部挫傷と大腿部挫傷が近接部位を理由として認められないとの認識には立っておりません。 (さらに…)
東鍼会・新型コロナアンケート調査結果① 4月の売上、8割が「減っている」
東鍼会・新型コロナアンケート調査結果① 4月の売上、8割が「減っている」
2020.06.25
感染対策に「キャッシュレス決済」も
新型コロナウイルス感染症は鍼灸師及び鍼灸院にどんな影響を与えているのか――。公益社団法人東京都鍼灸師会(東鍼会)は緊急事態宣言下の4月、状況を把握して行政に伝えるため、グーグルフォームで緊急アンケートを行った(実施期間:4月21日~28日、回答数:416)。アンケート結果の一部を今号と次号、2回に分けて掲載する。
「現在の営業状況」については58・7%が (さらに…)
連載『食養生の物語』85 感染症の温故知新
連載『食養生の物語』85 感染症の温故知新
2020.06.25
緊急事態宣言の解除から日常へ戻りつつある中での梅雨入り。なんだか早いような気がしていますが、実際には平年よりはやや遅めのところが多いようです。とはいうものの、暑さに身体が慣れていないこともあって季節の移り変わりがすごく早く感じる中で、熱中症や食中毒といったこの季節特有の心配が出てきます。熱中症対策には水分補給と言われますが、あながちそうとは言い切れません。東洋医学では「水毒」といって、過剰な水分が溜まることで冷えを始めとした様々な不調の原因とも考えられています。 (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』20 『汗をかこう』
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』20 『汗をかこう』
2020.06.25
閉じこもっていた間、あらゆる種目のスポーツが練習さえできない状況でしたが、少しずつ再開しはじめたという明るい話が増えてきました。 (さらに…)
今日の一冊 精神科医が教える聴く技術
今日の一冊 精神科医が教える聴く技術
2020.06.25
精神科医が教える聴く技術
高橋和巳 著
ちくま新書 880円
「聞き上手」と呼ばれる人は、適度な相槌を打ち、話し手に「賛成してもらえた」という安心感を与えながら、自分も不全感を溜めないようにするものだ。だが、プロはそれではいけないと著者は言う。複雑な悩みに寄り添うには、賛成と反対、両方の気持ちを理解する必要があり、実は非常に高度な技術だからだ。本書では、カウンセリングを「黙って聴く」「賛成して聴く」「感情を聴く」「葛藤を聴く」の4ステップに分けて解説。「心は深いレベルでは論理的に動いている」と語る精神科医の著者が教える「聴く技術」。
編集後記
編集後記
2020.06.25
▽マスク姿の日常は変わりませんが、通勤時の人の数は増え、テレビやスマホからコロナの文字が減り始めましたね。業界も「アフターコロナ」を走り出し、養成校も授業を再開。ただ、オンライン授業との併用で。学会も中止はしないが、対面開催をせず、誌上発表形式をとったり、研究会・セミナーも無観客でライブ配信したり。「完全な形」になるまでまだ先は長そうですね。さて「完全な形」といえば、来年に延期されたオリンピック。一転、簡素化を目指すそうです。本来なら、来月下旬に観戦に行く予定でした。あるマイナー競技の試合ですが。一年も待たされて観られないなんてことはないですよね。それとアルコール。消毒ではなく、飲む方。ビール無しのスポーツ観戦という簡素化だけは、どうか勘弁を。(和)
柔整療養費、6月改定のQ&A発出
柔整療養費、6月改定のQ&A発出
2020.06.23
6月より適用された柔整療養費の令和2年度料金改定に関する疑義解釈資料が、厚労省ホームページに本日掲載された。
改定項目であった「初検時相談支援料」についての具体的な取り扱いが示されている(今後、弊紙で詳述する)。
厚労省「療養費の取扱い(Q&A)について」
JB、コロナ影響に伴う接骨院の支援要望へ
JB、コロナ影響に伴う接骨院の支援要望へ
2020.06.22
社団JB日本接骨師会(東京都中野区)とその関連団体が4月末より、新型コロナウイルスで打撃を受けた接骨院に対し、早急な救済策を設けるよう、厚労省や各都道府県知事などに要請する取り組みを進めている。
売上が30パーセント以上減少した施術所を対象とし、▽施術所当たり15万円の事業継続支援金の給付(7月31日までに)、▽500万円以下の無利息融資(返済期間3年間)の実施、を求めるもので、7月上旬に提出する予定だ。
また、開業柔整師に要望への賛同を呼び掛けており、6月18日時点で1102件の賛同を得ているという(申込みは6月30日まで)
柔道整復師業務救済活動特設ページ
名市大が高校球児を医療サポート、柔整師なども派遣
名市大が高校球児を医療サポート、柔整師なども派遣
2020.06.19
新型コロナウイルスの影響で、夏の全国高校野球選手権が中止になったことに伴い、愛知県高野連が独自に開く代替大会で、名古屋市立大学(名市大)整形外科が医局を挙げて医療支援をする。6月8日に発表された。
『愛知県高校球児応援プロジェクト』と銘打ち、全試合に医療サポートチームをボランティアで派遣。球場に名市大病院などの医師らを少なくとも1名常駐させ、状況に応じて理学療法士、柔整師、看護師などで構成したサポートチームも派遣するという。