元厚労省療養指導専門官で、現在は業界団体の役員を務める上田孝之氏による連載コラム。柔整・あはき業界を取り巻く最新の情勢を"斬る"
一覧を見る
同じく上田孝之氏によるQ&Aコーナー。日々の請求の中で生じた、読者の皆様の問題・疑問にお答えします
中国鍼灸、鍼灸臨床雑誌など、中国国内で発表された中国医学に関する学術報告を紹介。訳者は早稲田大学中央ユーラシア歴史文化研究所招聘研究員の谷田伸治氏
筋・骨格画像研究会監修。実際の症例と超音波画像を通じ、臨床への超音波画像観察装置の活用の可能性を探る
長年にわたり不妊鍼灸に取り組み、実績を重ねる中村一徳氏(京都なかむら第二針療所・滋賀栗東鍼灸整骨院鍼灸部門総院長)が新たな領域における鍼灸の可能性を模索する
『柔道整復師―接骨術の西洋医学化と国家資格への歩み』の著者・湯浅有希子氏(帝京平成大学助教)が、柔道整復の礎を築いた先人たちを紹介(奇数月更新)
自然療法のセミナーなどで講師を務める鍼灸師の西下圭一氏(圭鍼灸院院長)が、東洋医学と食事指導の関連性から、患者の自然治癒力を引き出す術を紹介
熟練の鍼灸師「横転先生」とその下で働く個性的なスタッフたちによる臨床風景を描く鍼灸小説。作者は『野草の里京都』院長、割石務文氏
あはき師にして絵本作家。かしはらたまみ氏が、やわらかなタッチで陰陽五行の思想などを描く
明治国際医療大学・伊藤和憲教授が未来の鍼灸をテーマに、その世界観を読者のみなさまと共有し、新しい鍼灸を作るための教科書を目指す
織田聡氏(一般社団法人日本統合医療センター代表理事)が、統合医療本来の考え方や、日本医療の実情に即した形での実践について解説。「日本型統合医療」の実現を説く
大きなブームとなっている不妊鍼灸。しかし実効性はあるのか。一般社団法人JISRAM(日本生殖鍼灸標準化機関)代表の中村一徳氏が問題提起
NPO介護予防研究会監修。柔整師や鍼灸師が介護保険及び機能訓練指導員でもっと活躍するための内容や介護予防に関する最新動向を紹介
広告 ×
【入会金0円 レセコン0円 シンプルな料金体系】 全国4,000名の柔道整復師に選ばれる、40年の歴史を誇る日本最大の厚労省認可団体! 全国柔整鍼灸協同組合は、整骨院の経営全体を徹底サポート!
全国柔整鍼灸協同組合OPEN