美容向け超音波「ハイフ」で事故多発 消費者庁「リスク説明不十分」
2022.08.10
痩身やたるみ改善に使われている「HIFU(ハイフ)」と呼ばれる高密度焦点式超音波照射器について、消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)が「利用者へのリスク説明が不十分だ」と注意を促している。 (さらに…)
美容向け超音波「ハイフ」で事故多発 消費者庁「リスク説明不十分」
美容向け超音波「ハイフ」で事故多発 消費者庁「リスク説明不十分」
2022.08.10
痩身やたるみ改善に使われている「HIFU(ハイフ)」と呼ばれる高密度焦点式超音波照射器について、消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)が「利用者へのリスク説明が不十分だ」と注意を促している。 (さらに…)
『医療は国民のために』348 柔整の「明細書発行体制加算」の算定条件とは?
『医療は国民のために』348 柔整の「明細書発行体制加算」の算定条件とは?
2022.08.10
10月から義務化される「柔整療養費の明細書発行」を前に、私の元に実に様々な質問が寄せられている。今回の明細書義務化は、算定の仕組みがややこしい上、その労力に見合わない金額設定となっており、不平不満を持つ施術者も少なくないだろうが、ここでは制度的な仕組みとその問題点に限局して解説してみたい。 (さらに…)
第30回日本刺絡学会学術大会 業権守る学会の歩みを回顧
第30回日本刺絡学会学術大会 業権守る学会の歩みを回顧
2022.08.10
複数回の摘発を経て政府回答へ
日本刺絡学会の第30回学術大会が6月26日、タワーホール船堀(東京都江戸川区)で開催された。
楠本淳副会長の会頭講演では、同会と刺絡鍼法の歴史が振り返られた。発足の契機とされたのは昭和62年8月、当時の栃木県鍼灸師会会長・福島慎氏が「三稜鍼での瀉血治療は医師法違反」と家宅捜索を受け、書類送検された事件。検察は「血を一滴でも取れば医師法違反」と罰金の支払いを求めたが、福島氏は拒否し鍼灸師の業務範囲だとして裁判で争う姿勢を示した。こうした問題に対処し、業権を擁護すべく、昭和63年に全国刺絡問題懇話会準備会が立ち上がったと述べた。同年「福島事件」が不起訴となった後も刺絡の研究・啓蒙活動を続け、平成4年に懇話会として正式に設立、平成6年に現在の学会名と改め、平成8年には『刺絡鍼法マニュアル』を発行した。 (さらに…)
連載『先人に学ぶ柔道整復』三十二 一松定吉(中編)
連載『先人に学ぶ柔道整復』三十二 一松定吉(中編)
2022.08.10
新戦闘機「接骨師號」の献納
全日本柔道整復師会では1938(昭和13)年4月から会長が不在となっていましたが、単行法請願運動は継続して展開されていました。しかし、この運動は衆議院議員・藤尾安太郎氏の力を借りても実現できませんでした。 (さらに…)
北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部 『はじめての東洋医学歴史講座』
北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部 『はじめての東洋医学歴史講座』
2022.08.10
初回は「中国古代古典編」、今後近代までシリーズで
北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部の第1回『はじめての東洋医学歴史講座』が6月19日、オンラインで開催された。
天野陽介氏(北里大学客員研究員) が『中国医古典概論(古代~唐)』と題して、中国の古代から唐の時代までの主だった医学書などを取り上げた。 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』52 卵巣の個人差
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』52 卵巣の個人差
2022.08.10
ある日、泌尿器科医の患者さんから「私も体外受精をしているのですよ。ただし、おサルさんですが」と、いやがうえにも興味をそそられることを言われました。生殖医療は実は、ヒトよりも先に動物で進みました。特に畜産領域では、個体の生殖サイクルを早めることで、収益が大きくなります。例えば、雌牛は生まれて約15カ月で生殖可能になります。妊娠期間は約280日で、一頭の雌牛が産む個体数は一生のうちに約7〜10頭です。出産後早ければ半年で次の妊娠が可能になりますが、これでも他の畜産動物に比べると遅い方なので、効率よく妊娠させなければ、生産性は向上しません。これが畜産において生殖の研究が進んだ最大の理由です。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』192 法制度と実臨床の乖離
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』192 法制度と実臨床の乖離
2022.08.10
新型コロナウイルス感染症の感染症法上における位置付けの見直しが議論されています。もう全数把握はしないほうがよいというのが、大多数の現場医師の見解です。私の聞く限り、制度と臨床の乖離が著しく、コロナ病床が埋まっているのも、「骨折して入院したら陽性」や、「予定手術で入院したら陽性」など、他の疾患で入院したらコロナ陽性だったという例がほとんどだといいます。重症化もデルタ株の頃に比べて少ないことから、第7波で生じた法制度の歪みを今後どのように柔軟に対応させていくのかが重要です。 (さらに…)
連載『中国医学情報』209 腰痛に頭鍼・マッケンジー法併用治療―教科書の鍼治療法とのランダム化比較ほか
連載『中国医学情報』209 腰痛に頭鍼・マッケンジー法併用治療―教科書の鍼治療法とのランダム化比較ほか
2022.08.10
今回の内容
・腰痛に頭鍼・マッケンジー法併用治療―教科書の鍼治療法とのランダム化比較(中国鍼灸、2022年5期)
・変形性膝関節症に温灸・運動療法併用治療―温灸単独とのランダム化比較(上海鍼灸雑誌、2022年2期)
☆腰痛に頭鍼・マッケンジー法併用治療―教科書の鍼治療法とのランダム化比較
黒竜江中医薬大学・孫明媚らは、非特異的腰痛症患者に対する頭鍼・マッケンジー法併用治療の効果を、教科書の鍼治療法と比較(中国鍼灸、2022年5期)。
対象=同大付属第二病院鍼灸二科の外来患者64例。これをランダムに併用群・対照群(教科書治療)各32例に分けた。脱落者各2例あり、最終的に併用群30例(男16例・女14例)・対照群30例(男15例・女15例)。平均年齢:併用群45±10歳、対照群47±9歳。平均罹患期間:併用群11.0±2.8カ月、対照群10.2±2.2カ月。
治療法=毎日1回、連続6日後休み1日、合計14日間。
<教科書>『針灸治療学』(高樹中ら、2016年)①取穴―L1~3夾脊穴・阿是穴(局部疼痛反応点、1穴)・腎兪・大腸兪・腰陽関・委中。②操作―0.30×40mmの鍼で直刺30mm、提挿捻転瀉法で得気後、置鍼40分間。
<併用治療>①取穴―健側足運感区(頭部前後正中線中点の左右各1cmで、後ろ向きに正中線に平行に引いた3cmの長さの直線)、患側攅竹・瞳子髎。②操作―0.30×40mmの鍼で、足運感区は後ろ向きに、攅竹は鼻先方向に、瞳子髎は太陽穴方向に、いずれも水平刺15~20mm。手法は、足運感区で捻転瀉法(捻転幅180°で200回/分)3分間、攅竹・瞳子髎でも捻転瀉法(得気を限度)、置鍼40分間。置鍼中に以下の「マッケンジー法」(注)。③腹臥位―腹臥位で顔面は片側に向け、上肢は体の両側に自然に置き、体をリラックスし3分間維持。④腹臥位伸展―両手を体幹上部両側後ろに置き、両上肢を真直にして上半身を起こし、骨盤と下肢をベッド面に着けてそのまま10秒間維持し、肘を曲げて元の姿勢になる。反復5~10回を1セット(患者の体力と疼痛程度による)、休息10分間、合計3セット。⑤仰臥位屈曲―仰臥位でリラックスし、両股膝関節を屈曲させ胸部にて両手で抱え5分間維持。 (さらに…)
ビジネス社から新刊『図解 すぐ眠れる! すごいツボ押し』ほか
ビジネス社から新刊『図解 すぐ眠れる! すごいツボ押し』ほか
2022.08.10
ビジネス社から新刊
図解 すぐ眠れる! すごいツボ押し
株式会社ビジネス社から『図解 すぐ眠れる! すごいツボ押し』が発刊された。著者は明治国際医療大学客員教授で鍼灸Meridian烏丸代表の中根一氏。A5判、128頁、1,430円(税込)。
「寝付けない」「朝起きるとだるい」「寝ている途中に起きてしまう」などの睡眠の悩みを抱えるのは日本人の2割にのぼる。西洋医学では、不眠症状を病気と考え外的要因に理由を求め、薬を用いるなど対処するのに対し、東洋医学では、体内バランスの乱れと考え、外部ストレスに対し五臓がどう反応するか「体のクセ」を知りコントロールしようと考える。体内バランスを整えるツボ押し、ツボストレッチ、生活習慣などをイラストとともに紹介。「チョイ押し+ストレッチ」をはじめ少しのコツを実践すれば、眠りの質を下げる疲れやイライラ・不安など心の乱れも整い、不眠の悩みにサヨナラ! グッスリ眠れる快眠サイクルが日常に。
産学社から新刊
介護スタッフのトリセツ
介護の仕事をする人の上手な育て方・伸ばし方
株式会社産学社から新刊『介護スタッフのトリセツ 介護の仕事をする人の上手な育て方・伸ばし方』が発刊された。著者は、コミュニケーションオフィス 3Sun Create、介護・医療職専門コーチ三田村薫氏。四六判、228頁、1,650円(税込)。
介護現場の人手不足は周知の事実であり、2025年までに34万人もの介護職員が不足すると予測されている。それを受け、政府方針として介護現場へ外国人労働者が注入されている。介護現場において外国人スタッフを含む介護スタッフにかかる様々なトラブルや問題について、知識編で原因を、実践編で対策の提案とその意図を解説している。
著者は本書の最後に「変化=進化・成長」と述べている。今後、介護の現場においても外国人スタッフをはじめとした多様性が深まっていくであろう。そうした「違い」を受け入れ「価値」への変化を目指す取り組みの一助となる一冊。
(さらに…)
厚生労働省『令和3年度 療養費頻度調査』から 柔整療養費 都道府県別支給状況
厚生労働省『令和3年度 療養費頻度調査』から 柔整療養費 都道府県別支給状況
2022.08.10
調査は令和3年10月の1カ月間に行われた施術に係る療養費支給申請書が対象。支給申請書のうち、全国健康保険協会管掌健康保険で30分の1、国民健康保険で60分の1、後期高齢者医療制度で50分の1の割合で抽出している。1件当たりの平均支給額は約6,722円(昨年度より457円減)。34府県で支給額が減少するなか、首都圏の自治体では増加がみられた。
『令和2年度 療養費頻度調査』を基に、昨年度の金額と、そこからの増減比率も掲載した。(下表)
(さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 マッサージ療養費の医科との併給は病院でマッサージが行われていなければ該当しない!
Q&A『上田がお答えいたします』 マッサージ療養費の医科との併給は病院でマッサージが行われていなければ該当しない!
2022.08.10
Q.
マッサージ施術を患家の求めにより往療して療養費の申請をしたところ、申請先の健保組合から、「医科との併給・併用のため」との理由で不支給決定の連絡がきました。
はり・きゅうならまだしも、マッサージ療養費でも医科との併給で不支給処分になるのでしょうか。
A.
療養費の支給対象となる「医療上のマッサージ」は、本来、保険医療機関において療養の給付として行われるものであることから、投薬等による患者さんの治療期間中に、保険医療機関に代わって施術者がマッサージを行う場合、患者さんは療養費の支給を受けることができます。ただし、療養費は、療養の給付等に代えて支給するものであるため、同意した疾病か否かにかかわらず、保険医療機関において療養の給付として医療上のマッサージが行われた日については、患者さんは療養費の支給を受けることができないとされています(平成30年10月1日付厚労省保険局医療課事務連絡 はり、きゅう及びあん摩・マッサージの施術に係る療養費の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について 別添2 マッサージに係る療養費関係 問8の答)。 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』216 熱波と早き涼風
連載『汗とウンコとオシッコと…』216 熱波と早き涼風
2022.08.10
大暑を迎え7月下旬から日中は殺人的な暑さが続いている。北海道より緯度が高いイギリスをはじめヨーロッパでは、熱波が襲い人々の生活を蝕み、日本も、体温より気温の高い日が関東と関西をシーソーのように繰り返し移動する酷暑なのだが、実は朝方は秋風が吹いている。涼しい時間帯の川べりでは、山から飛来する赤とんぼを見かけたり、秋の虫のさえずりが聞こえたりする。
このように寒暖差が激しいと、非常に身体に堪えるわけだ。夏と秋が混在するようで、どちらに合わせるか身体が悩み、調子が狂う。身体が秋だと判断して、それにうまく合わせられないと肩関節に痛みが現われやすい。朝方に涼しさに中てられると、ギックリ腰様の痛みが多くなる。暑さに中てられると、熱がこもるか脱水に至り循環器に負担がかかるが、コロナ禍での感染対策のおかげか、循環器疾患が毎年より少ないように感じられる。 (さらに…)
連載『鍼灸師・柔整師のためのIT活用講座』18 持続可能な社会の実現のためにオンラインができること
連載『鍼灸師・柔整師のためのIT活用講座』18 持続可能な社会の実現のためにオンラインができること
2022.08.10
現在、持続可能な社会が一つのキーワードになっています。日本では、病気にかかれば医療機関を受診し、老いれば介護による生活補助を受けることができます。生まれてから死ぬまで福祉制度に助けられ、健康的な生活を送ることが可能です。しかし、高齢者の増加により社会保障費を利用する人が増えた反面、生産人口が減少した現在では、財源が確保できません。加えて、人口減少により、将来的に今と同じ医療や介護を提供することが難しくなるでしょう。そのため、これからの時代、医療費はある程度自分で払うことが前提となる一方、予防や介護、健康に費やせる社会保障費は少ないため、コストをかけずに自分自身で健康を管理するような仕組みが求められています。そこで、持続可能な医療・健康を実現するアイディアとして、オンラインによる健康管理や医療が注目を集めています。 (さらに…)
『ちょっと、おじゃまします』 ~イラストの先生がお出迎え~ 大阪府堺市<ハル鍼灸整骨院>
『ちょっと、おじゃまします』 ~イラストの先生がお出迎え~ 大阪府堺市<ハル鍼灸整骨院>
2022.08.10
ハル鍼灸整骨院の入口前で、最初に目に留まるのが可愛いイラストが描かれたウェルカムボード。「来院された方に、表のイラストに似ていると言われることもしばしば」と笑顔で話すのは、和田慶一先生。ウェルカムボードは、季節に合わせて奥さんが描いてくれているのだそうです。 (さらに…)
今日の一冊 ラジオ深夜便 うたう生物学
今日の一冊 ラジオ深夜便 うたう生物学
2022.08.10
ラジオ深夜便 うたう生物学
本川達雄 著
集英社インターナショナル 1,870円
NHKラジオ番組「ラジオ深夜便」にて現在も放送中の人気コーナー「深夜便かがく部 うたう生物学」を整理・刊行。東京工業大名誉教授にしてシンガーソングライターの著者が各話読み切りで生物の構造や機能について、軽妙かつ分かりやすく述べており、「ナマコはすごい!」「ヒトデはなぜ星形か」など、ひと目で読んでみたくなるタイトルがズラリ。各話の最後には著者がラジオで歌ったオリジナルの一曲が楽譜付きで掲載されている。生物学を通して動植物の「あたりまえ」に迫るエッセイ。
編集後記
編集後記
2022.08.10
▽「チリン、チリン」。風鈴の音を聞くと、いや~夏ですね。小2の次男が夏休み前に授業で作ったスイカ柄の風鈴が揺れると、少し暑さも和らいだ気がします。が、実は部屋は閉め切ったまま。エアコンもガンガン。でないと、この極暑はしのげませんよね。ただ「全然音が鳴らへん」と次男が寂しげに言うので、扇風機を当てて人工的に涼を味わっています。とはいえ、電気代がもったいない。料金も高騰。なので、風を送る時はもちろん「弱」で、タイマーするように決めました。「節電」が叫ばれる中、何をしているのやら。まあ、しばらくしたら我が家の風鈴ブームはやむでしょうが、ウクライナ戦争はこの夏でやみそうにないですね。冷たいビールも値上げで、物価高の風は「ゴーゴー」と吹き荒れそう。(和)
世田谷区、熱中症予防に接骨院も一役
世田谷区、熱中症予防に接骨院も一役
2022.08.09
6月15日より、世田谷区が暑い夏を乗り越えるため「お休み処」を、区内250を超える箇所に開設している。平成23年より続けられている恒例の取り組みで、外出時に気軽に休憩や水分補給ができるスペースを区ぐるみで提供しようというもの。区役所本校舎や区民センターなど公共施設をはじめ、公衆浴場や高齢者・障害者施設、そして接骨院や整骨院も30軒以上が協力している。接骨院には区より水1ケースが支給されていて、目印は「お休み処」の文字や熱中症予防をうながすメッセージ入りの黄色いのぼり旗や垂れ幕。
また、「お休み処」の場所や熱中症予防のポイントなどをまとめた「せたがや涼風マップ」も区の施設などで配布。専用の読み取り装置を利用すると音声も聞ける仕様で、視覚障害がある人も利用できる。
今年の「お休み処」の開設は9月30日(水)まで。
2022年夏期休業のお知らせ
2022年夏期休業のお知らせ
2022.08.08
平素より弊社及び鍼灸柔整新聞をご愛顧たまわり
誠にありがとうございます。
勝手ながら、下記の期間を休業とさせていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
2022年8月11日(木)~8月16日(火)
※上記期間中のご購読に関する問い合わせ・手続き等については、
休業明け以降、順次対応いたします。
【無料レポート】JSSPOT北海道支部オンライン研修会 柔整師の業務範囲とは?
【無料レポート】JSSPOT北海道支部オンライン研修会 柔整師の業務範囲とは?
2022.08.04
日本スポーツ整復療法学会(JSSPOT)北海道支部のオンライン研修会が7月2日、「教育講座―柔道整復師の業務範囲の法学的検討」と題して開催された。講師は同学会理事・北海道支部長の小野寺恒己氏が務め、過去の国会答弁、判例、行政解釈などをもとに柔整師の業務範囲について自説を交えて解説した。
柔道整復師の業務範囲の法学的検討
まず柔道整復師法において、その業務範囲の定義がされていない点を指摘。その上で、柔整師法案に係る提案理由説明(昭和45年)や長野地方裁判所松本支部の判例(昭和47年)を持ち出し、骨折・脱臼の非観血的徒手整復を含めた、打撲・捻挫などの負傷は明確に認めており、脱臼・骨折については応急手当時をのぞき、医師の同意がない限り患部に対する施術は許されないとしていると説明した。
一方で、平成4年厚生省健康政策局医事課に対する照会では、業務の特色を生かして骨折・脱臼・捻挫・打撲にいたらない状態に対して手技等の施術を行うことは差し支えないとしており、小野寺氏は両件により業務範囲の定義をなしていると説いた。そのほか、診療の補助は業務範囲外とされているものの社会保障制度上、これについては運動療法機能訓練技能認定試験の合格または運動器リハビリテーションセラピスト研修の受講をすれば診療・介護報酬の算定要因として認められると説明。
また、業務範囲内であれば、保険診療の扱いとなり、範囲外(業務の特性を生かした施術)は自費施術の扱いになるとの分類が可能と付け加えた。
続けて小野寺氏はX線撮影と超音波画像診断についても解説。X線撮影においては、医師・歯科医師の指示が必須であるため、たとえ柔整師本人が診療放射線技師免許を有していようとも、施術所での撮影は当然許されない。超音波画像診断については、非侵襲性のため柔整師にも認められているが、消化器等の医科診療範囲の観察は禁忌であると説明した。
公的解釈と現場の乖離に懸念
小野寺氏は柔道整復における公的な解釈と現場の実情に乖離があると指摘。一般通念として柔道整復による施術と考えうる場合でも、法律による定義がなされていないため、事実や責任の所在がうやむやになっているといえ、学会等での闊達な議論を呼びかけた。
【無料レポート】富山鍼灸学会学術講習会 副鼻腔炎への鍼灸的アプローチ
【無料レポート】富山鍼灸学会学術講習会 副鼻腔炎への鍼灸的アプローチ
2022.07.27
富山鍼灸学会の学術講習会が7月3日、「副鼻腔炎の鍼灸治療」と題してオンラインで開催された。講師はハチドリ鍼灸院・院長の林由紀子氏。林氏はコロナ禍を機にセルフケアの動画を多数Web上にアップロード(副鼻腔炎を対象とした鼻づまり改善)。評判を聞きつけた患者が多く来院し、現在、患者の9割程度が副鼻腔炎の治療目的と話した。
副鼻腔の手術を控えた80歳代女性の症例
副鼻腔炎の主訴は鼻閉、喀痰、後鼻漏が多く、炎症箇所によっては、額や頬などに痛みが出る場合が少なくないと説明。副鼻腔の手術を控えた80歳代女性の症例では後鼻漏、右頬・額の痛みを主訴とし、後鼻漏による入眠障害が顕著であった。
上星、印堂、迎香、足三里、復溜、豊隆に刺鍼し、上腹部の冷えには箱灸を実施。1カ月後に痰が低粘度・透明になり、仰向け時の後鼻漏も改善、2カ月後に呼吸器科でCTを撮影したところ、鼻腔・副鼻腔間の自然口に大きな改善が見られたため、手術をせずに経過観察となった。
林氏は、その後、同患者の紹介で、彼女のかかりつけ呼吸器科医と繋がりができ、医科との連携が可能になり、病状に応じて患者のやり取りを行うようになったと話した。
好酸球性副鼻腔炎と低位舌
近年の傾向として、好酸球性副鼻腔炎の患者が増えてきたと言及。難病指定で鼻茸の多発により嗅覚障害や喘息を伴うことが多く、鼻茸を取り除くための投薬・手術、症状の一時的な改善、鼻茸の再発、再び投薬・手術、と反復を繰り返すと説明。
難治性のため、医科と協力して、ステロイド吸入を減らす、などの目指すゴール地点を患者ごとに決めて治療に臨むことが望ましいと述べた。
また、副鼻腔炎に関連して、低位舌についても取り上げた。副鼻腔炎等が原因で鼻呼吸が困難になり口呼吸になると、開口が続くため舌の位置が下がり、鼻腔が閉じて鼻が通っていても鼻呼吸がしにくくなると説明。これにより慢性的な口呼吸となり、やがて低位舌になると続けた。
本来、頭は舌によって上顎を持ち上げることで支えられているが、低位舌ではその支えが弱く、上下顎を食いしばることでこれを補おうとするため、耳への負担や頭痛等の原因になりうるとした。
低位舌改善のアプローチとして、口周囲・口腔内のマッサージや舌運動によるセルフケアについても紹介した。
患者利益のためにも複数で診ることが重要
最後に、自身の状態を十分に理解しないまま、処方された薬を飲み続けている患者が意外なくらい多くいる一方、自己判断で過激なセルフケアや勝手な服薬停止をする患者もいると訴えた。
患者利益のためにも一方的な施術・治療ではなく、病状や施術意図の解説、食養生に関する指導のほか、病状に応じて医科への紹介など、一人の患者を鍼灸・医科・漢方などの複数で診ることの重要性を説いた。