連載『鍼灸師・柔整師のためのIT活用講座』15 User Experience向上に必要なこと

  • TOP
  • 連載『鍼灸師・柔整師のためのIT活用講座』15 User Experience向上に必要なこと

投稿日:2022.05.10

連載

大量生産・大量消費の時代において、なるべくコストをかけずに商品を作ることが企業の勝ち残り戦略でした。しかし、昨今は価格だけでは評価されにくくなり、商品価値に加えて企業が目指す社会的理念を応援する「共感経済」が主流になりつつあります。安い商品より、少々高くても自分の価値観に合ったパーソナライズされたブランドを探すようになっているのです。

 例えば化粧品会社は、消費者がより環境に配慮し、自分に合う商品を求める傾向が強くなってきたことを踏まえ、均一化された商品を大量生産よりデータに基づいて「パーソナライズ」された商品の開発に舵を切っています。実際、資生堂や花王は肌の状態を様々な手法で解析することで、その情報を基にその人に最適化した商品を提供する仕組みを構築しています。それだけでなく、この肌データを他社にも提供し、肌診断に関連付けた様々な商品を他社とともに世の中に提供することで、ビューティーウエルネスという新しい健康ソリューションを確立しようとしています。これこそデータドリブンな社会のあり方です。

こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。

連載

この記事をシェアする

広告 ×

本研究会は、日本で最大数の臨床実績をもつ「塩川カイロプラクティック」が主催されている内容で、現場で即活かせる”哲学×科学×技術”を総合的に学ぶ絶好の機会となります!

全柔協 R7年度 カイロ&オステ研究会OPEN