矢野経済研究所 市場調査 2018年柔整・あはきは9,440億円
2020.07.10
前年比約2%縮小、柔整療養費原因で
株式会社矢野経済研究所が、『2020年版 接骨院・鍼灸院・マッサージ院市場の展望と戦略』と題する調査結果を5月28日、発表した。
同研究所は、対象となる産業分野の市場を分析した上で、調査結果を企業に提供する調査会社。調査実施は2020年3月から5月までで、全国の施術所に、面接、電話取材、郵送アンケートなどによる調査を行った。 (さらに…)
矢野経済研究所 市場調査 2018年柔整・あはきは9,440億円
矢野経済研究所 市場調査 2018年柔整・あはきは9,440億円
2020.07.10
前年比約2%縮小、柔整療養費原因で
株式会社矢野経済研究所が、『2020年版 接骨院・鍼灸院・マッサージ院市場の展望と戦略』と題する調査結果を5月28日、発表した。
同研究所は、対象となる産業分野の市場を分析した上で、調査結果を企業に提供する調査会社。調査実施は2020年3月から5月までで、全国の施術所に、面接、電話取材、郵送アンケートなどによる調査を行った。 (さらに…)
業界代表する2学会 対面開催中止
業界代表する2学会 対面開催中止
2020.07.10
接骨医学会、全日本鍼灸学会
コロナ禍でやむなく
新型コロナウイルスの新規感染の収束が見通せない中、業界内では大規模な学会の対面開催中止が相次いで発表された。
一般社団法人日本柔道整復接骨医学会(櫻井康司会長)は6月15日、11月に東京都内で開催予定だった第29回学術大会の対面開催中止をホームページで発表。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』142 異色のキャリアパスで差別化も
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』142 異色のキャリアパスで差別化も
2020.07.10
私が薬学を卒業した頃は、薬剤師と鍼灸師の両免許を取得する人が結構いました。当時、「薬剤師は患者に触れてはいけない」という都市伝説もあり、調剤業務に従事するよりも臨床に近いキャリアを積みたいと考える者は、薬剤師の免許取得と同時に鍼灸学校に入学することを考える、といった風潮でした。特に漢方などを得意とする薬局で、東洋医学のくくりで薬局を開局しながら、近隣に鍼灸院を開設しているところも見かけました。私の薬学時代のサークルの先輩には鍼灸師から医学部に入学した者も3人いて、私の周囲では医療と鍼灸との関係が非常に近いところにありました。 (さらに…)
連載『中国医学情報』184 谷田伸治
連載『中国医学情報』184 谷田伸治
2020.07.10
☆新型コロナウイルス肺炎の鍼灸法―中国鍼灸学会「指導意見」第二版
中国鍼灸学会は、新型コロナウイルス肺炎の鍼灸法(第二版)を発表(中国鍼灸、20年5期)。 (さらに…)
商品紹介 和光電研『KOHARICH(コハリッチ)』
商品紹介 和光電研『KOHARICH(コハリッチ)』
2020.07.10
貼って20分で「エステ効果」
和光電研株式会社(大阪府八尾市)の「刺さない美容鍼」、『KOHARICH(コハリッチ)』。 (さらに…)
東鍼会・新型コロナアンケート調査結果② 消毒液やマスクが不足
東鍼会・新型コロナアンケート調査結果② 消毒液やマスクが不足
2020.07.10
「廃業を予定」との回答も
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言下の4月末、公益社団法人東京都鍼灸師会(東鍼会)が鍼灸院を対象に行ったアンケート調査結果の第二弾(第一弾は前号に掲載)。
「不安なこと」(複数回答)について尋ねたところ「自己の感染の可能性」76.4%、「金銭面(運営資金の枯渇や給料の減額)」75.5%などとなっていた。「その他」として (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 マッサージと変形徒手矯正術の併用について
Q&A『上田がお答えいたします』 マッサージと変形徒手矯正術の併用について
2020.07.10
Q.
保険者から「マッサージと変形徒手矯正術は同部位の併施不可です」と返戻されます。今まで認められていたように思うのですが、取り扱いが変わったのでしょうか。
A.
マッサージの施術部位は5局所まで認められており、躯幹・右上肢・左上肢・右下肢・左下肢です。一方、変形徒手矯正術(以下、「変徒」)は6大関節、すなわち手関節・肘関節・肩関節・股関節・膝関節・足関節への施術となりますが、医師が同意する変徒の施術部位は6大関節名での指定ではなく、マッサージ施術の躯幹を除く右上肢・左上肢・右下肢・左下肢の区分けによるものとなっています。例えば、医師の同意書においてマッサージと変徒の局所が認められても、 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』191 脱力弛緩
連載『汗とウンコとオシッコと…』191 脱力弛緩
2020.07.10
蒸し暑い時と涼しい時の差が激しい。夏だというのに夜は涼しく風が冷たいし、日中の気温も高いとはいえ風が冷たい。普通なら過ごしやすくはあるかもしれないが、新型コロナウイルスの感染予防でマスクを着用せざるを得ず、熱がこもって、疑似熱中症のようになる人が多い。通常なら身体で発汗を優先するために尿が相対的に不足するが、マスクや冷房に夜の涼しさのために通常発汗が阻害されてしまうのだ。
前回の話のように、そこで下痢で出せるようなら、まだ、熱の排出はできるのだが、涼しさ、冷房で放熱できないと、熱がこもってしまう。例年であれば腫物や転筋が多いのだが、末梢神経の軽度な麻痺のごとく現れる場合がある。
「先生、3日前から左足に力が入らなくって、うまく歩けないんです。足首がダランとする感じで……立ち仕事なんですが、動き出す時に何度もこけそうになって、お医者さんに行ってデパスを出されたけど何にも変わらなくて……」
来院したのは、年の頃は40代半ばの色白のポッチャリ型の女性、宮里さんという。 (さらに…)
連載『医療再考』17 治療費は誰が払うのか?―療養費から健康ポイント
連載『医療再考』17 治療費は誰が払うのか?―療養費から健康ポイント
2020.07.10
医療財政が逼迫する一方、社会保障費は有限です。税金を納める生産人口の割合が減っており、大幅な収入増は見込めません。支出を抑えていくしかないのが実情です。
医療費の使い道は、投薬から手術費用、さらには我々が利用している療養費など多種多様ですが、もし優先順位をつけるのなら、命に関わる部分とは遠い部分の費用から順番に削るしかありません。人命に関わる疾患とそうでない疾患に優劣があるわけではないのですが、医療の性質上、生死に関わる部分に医療費は手厚く、それ以外の部分は手薄になります。そうなると療養費にはいずれ制限がかかると考えざるを得ません。そこで、我々の選択肢は二つ。一つは今の療養費を守るべく業界を通じて国に働きかけること。もう一つは『新しい療養費』の仕組みを考えることです。今回は後者について考えてみます。 (さらに…)
今日の一冊 人体、なんでそうなった?
今日の一冊 人体、なんでそうなった?
2020.07.10
人体、なんでそうなった?
ネイサン・レンツ 著
化学同人 2,640円
ヒトのリンパ節は人体の健康維持に何の役にも立っていない。他の動物と異なり自分で必要なビタミンや栄養素を作り出すことができない。手首の骨が無駄に多い――。人体には、不可解で残念な「欠点」が無数にある。人体はゼロから精緻にデザインされたものではなく、「進化=突然変異」によるマイナーチェンジを修正しながらなんとか作り上げられてきたものだからだ。生物学の教授である著者が、人体が完成とは程遠いままになっている事実を明らかにするとともに、人体進化の全く新しい見方を紹介する。
編集後記
編集後記
2020.07.10
▽コロナ怖さに外食を減らし、お昼をコンビニ食で済ませています。そんな中でレジ袋が有料になってしまい、3円も馬鹿になりません……なんてのんきでいられないのが製造会社。清水化学工業が、「ポリ袋は実はエコ」と発信してネットで話題です。レジ袋は海のプラゴミのわずか0.3%、原料も廃棄する物の有効活用だとか。量が少なければ良いというわけでもないでしょうが、分かりやすいから根拠もなく槍玉に挙げられているだけという声には賛成です。割り箸は森林破壊だと一時盛り上がりかけたマイ箸運動を思い出しますね。割り箸の原料も端材や間伐材なので、全くの濡れ衣です。そんな言い訳をしながら、今日も袋も箸も付けてもらいました。決してエコバッグやマイ箸を洗うのが面倒なわけでは……。(平)
全整協 25の個人契約団体で緊急会議 柔整療養費の危機、共有
全整協 25の個人契約団体で緊急会議 柔整療養費の危機、共有
2020.06.25
柔整療養費での償還払いや復委任の見直しが厚労省の会議で俎上に載せられた中、個人契約の柔整師団体間で結集の動きが起きている。4月に発足した全国柔道整復師統合協議会(全整協)が緊急でウェブ会議を開き、危機的状況への提言をまとめた。
償還払い導入と復委任廃止に「ノー」
今年に入り、大阪の接骨院グループの不正が報じられたのを機に「復委任」が問題視され、また4月下旬の柔整療養費検討専門委員会で保険者側から「柔整での償還払い導入」が表明されたことに危機感を抱き、全整協が集参を呼び掛けた。コロナ禍でウェブによる会議となったが、日本個人契約柔整師連盟(日個連)と全国柔道整復師連合会(全整連)の所属団体を中心に25団体が参加し、5月26日に開かれた。 (さらに…)
『医療は国民のために』297 柔整療養費の受領委任から健保組合が消える!?
『医療は国民のために』297 柔整療養費の受領委任から健保組合が消える!?
2020.06.25
コロナ禍の4月下旬に開かれた柔整療養費の第17回検討専門委員会で、健康保険組合連合会(健保連)の委員が、柔整療養費でも償還払いに移す行動を起こすとのショッキングな発言をした。一般傍聴無しのオンライン会議だったため、広く知れ渡ってないようだが、冗談ではなくなってきている。
健保連の発言には、▽昨年末に柔整団体が受領委任のルールを一方的に押し付ける文書を送り付けてきたことで、協定・契約の信頼関係が崩れ、今後の不正対策も改善する見通しが見いだせない、▽公的保険財政が崩壊の危機を迎える中、療養費の不正をこれ以上放置できず、保険者自らの機能で対策強化を図るしかない、などの理由・背景があり、今後、償還払いへの変更を希望する健保組合がいた場合、その意思を認めるというものだ。
(さらに…)
コロナ禍のあはき・柔整専門学校の実態 本紙調査から
コロナ禍のあはき・柔整専門学校の実態 本紙調査から
2020.06.25
「夏季休暇に補講」8割強
新型コロナウイルスに関連する休校などにより、教育機関では深刻な授業計画の遅れが発生している。あはき・柔整専門学校では、これに対処すべく、夏季休暇に補講を行う予定の学校が8割以上に上っていることが、鍼灸柔整新聞の実施したアンケートから明らかとなった。アンケートは5月15日から31日に実施し、全国の専門学校57校が回答した(有効回答率約53%)。
アンケートの概要及び質問全文・集計結果は6月10日公開の記事に掲載。
(さらに…)
社労士が解説するコロナ休業補償②「小学校休業等対応助成金」
社労士が解説するコロナ休業補償②「小学校休業等対応助成金」
2020.06.25
子を持つ従業員雇う事業主対象
持続化給付金や雇用調整助成金など、あはき・柔整業界でも「コロナ禍」でこれらの制度を利用している事業主はいるだろう。本紙5月25日号(1121号)の記事では、社会保険労務士の國安院ゆみ氏(社会保険労務士事務所フェイルノート代表)が雇用調整助成金について解説。今号では「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金」について説明する(※情報は6月17日時点のもの)。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』141 「With コロナ」
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』141 「With コロナ」
2020.06.25
そろそろ新型コロナウイルスの話題から抜け出したいところですが、まだ現在進行形の危機であり、他の話に移るのが難しいですね。自粛モードが解除され、街に人が溢れ始めましたが、感染者ゼロにはならず、さらに「専門家」の言うことがバラバラで国民は大いに翻弄されています。健康保険への依存が高い医療経営者にとっては、この6、7月が非常に苦しい時期だと思います。 (さらに…)
仙台地裁も「19条合憲」、3地裁とも同じ判決
仙台地裁も「19条合憲」、3地裁とも同じ判決
2020.06.25
晴眼者のあマ指師課程新設めぐる裁判
あはき法19条の規定により、晴眼者のあん摩マッサージ指圧師養成課程の新設が認められなかったのは、憲法が保障する「職業選択の自由」に違反するとして、国の処分取り消しを求めた訴訟の判決で、仙台地裁は6月8日、「19条は合憲」との判断を下した。 (さらに…)
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』183 下腿腓腹筋損傷と超音波画像所見の関連について
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』183 下腿腓腹筋損傷と超音波画像所見の関連について
2020.06.25
宮嵜 潤二(筋・骨格画像研究会)
腓腹筋損傷は、いわゆる「肉離れ」とも言われ、腓腹筋筋腱移行部やヒラメ筋筋腱移行部に好発する筋損傷及び筋断裂である。スポーツ中や日常の瞬発的動作による下腿筋の伸張可能範囲を超える張力が加わることにより起こる筋線維の断裂や、ボールやコンタクトによる強い外力によって生じる。腓腹筋の筋損傷は、40〜60歳の状態が低下した運動する男性で好発するともされる1,2)。エコー観察では、初期には、腓腹筋とヒラメ筋の間に介在する筋膜周囲に、断裂を示唆する出血様低エコー領域の出現が観察される。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 「殿部挫傷と大腿部挫傷は近接部位?」に決着を
Q&A『上田がお答えいたします』 「殿部挫傷と大腿部挫傷は近接部位?」に決着を
2020.06.25
Q.
殿部挫傷と大腿部挫傷で保険請求をすると、問題なく支払われる場合もあるのですが、中には「上部なのか、下部なのか」の記載を求められたり、柔整審査会から近接部位であることを理由に不備返戻されたりします。
A.
私は、殿部挫傷と大腿部挫傷が近接部位を理由として認められないとの認識には立っておりません。 (さらに…)
東鍼会・新型コロナアンケート調査結果① 4月の売上、8割が「減っている」
東鍼会・新型コロナアンケート調査結果① 4月の売上、8割が「減っている」
2020.06.25
感染対策に「キャッシュレス決済」も
新型コロナウイルス感染症は鍼灸師及び鍼灸院にどんな影響を与えているのか――。公益社団法人東京都鍼灸師会(東鍼会)は緊急事態宣言下の4月、状況を把握して行政に伝えるため、グーグルフォームで緊急アンケートを行った(実施期間:4月21日~28日、回答数:416)。アンケート結果の一部を今号と次号、2回に分けて掲載する。
「現在の営業状況」については58・7%が (さらに…)