オンライン勉強会・イベント続々 病鍼連携連絡協議会、セイリンなど
2020.07.10
コロナ禍で自宅から/子育て中・遠方でも参加
新型コロナウイルスの流行で各種イベントの中止・延期が相次ぐ中、「3密」を回避できるオンラインの活用が急速に進み、あはき・柔整業界でもオンラインによる勉強会やイベントの動きが広がっている。参加人数は? 雰囲気は? 従来の対面式との違いは? 主催者に素朴な疑問を聞いた。
(さらに…)
オンライン勉強会・イベント続々 病鍼連携連絡協議会、セイリンなど
オンライン勉強会・イベント続々 病鍼連携連絡協議会、セイリンなど
2020.07.10
コロナ禍で自宅から/子育て中・遠方でも参加
新型コロナウイルスの流行で各種イベントの中止・延期が相次ぐ中、「3密」を回避できるオンラインの活用が急速に進み、あはき・柔整業界でもオンラインによる勉強会やイベントの動きが広がっている。参加人数は? 雰囲気は? 従来の対面式との違いは? 主催者に素朴な疑問を聞いた。
(さらに…)
厚労省 柔整・令和2年度改定に関するQ&A
厚労省 柔整・令和2年度改定に関するQ&A
2020.07.10
初検時相談支援料の算定事例
6月より施行された柔整療養費の令和2年度料金改定で、料金引き上げとともに、要件が強化された「初検時相談支援料」に関する疑義解釈資料(Q&A)が出された。厚労省が6月19日付で発出。初検時相談支援料の算定に当たって、要件項目に追加のあった「患者への受領委任に関する具体的な説明事項」や「運動制限」などの考え方が示された。 (さらに…)
矢野経済研究所 市場調査 2018年柔整・あはきは9,440億円
矢野経済研究所 市場調査 2018年柔整・あはきは9,440億円
2020.07.10
前年比約2%縮小、柔整療養費原因で
株式会社矢野経済研究所が、『2020年版 接骨院・鍼灸院・マッサージ院市場の展望と戦略』と題する調査結果を5月28日、発表した。
同研究所は、対象となる産業分野の市場を分析した上で、調査結果を企業に提供する調査会社。調査実施は2020年3月から5月までで、全国の施術所に、面接、電話取材、郵送アンケートなどによる調査を行った。 (さらに…)
業界代表する2学会 対面開催中止
業界代表する2学会 対面開催中止
2020.07.10
接骨医学会、全日本鍼灸学会
コロナ禍でやむなく
新型コロナウイルスの新規感染の収束が見通せない中、業界内では大規模な学会の対面開催中止が相次いで発表された。
一般社団法人日本柔道整復接骨医学会(櫻井康司会長)は6月15日、11月に東京都内で開催予定だった第29回学術大会の対面開催中止をホームページで発表。 (さらに…)
柔整・施術管理者研修、申込み再開が8月に変更
柔整・施術管理者研修、申込み再開が8月に変更
2020.07.01
新型コロナウイルスの影響で、10月から再開される柔整療養費の施術管理者研修の申込みが7月より始まることになっていたが、翌月8月に変更された。研修を主催する柔道整復研修試験財団が本日、ホームページ上で発表した。
感染状況を鑑みての判断といい、8月7日(金)14時から受付を開始する。
柔整・施術管理者研修、7月より申込み再開
柔整・施術管理者研修、7月より申込み再開
2020.06.29
新型コロナウイルスの影響で、開催中止が続いていた柔整療養費の施術管理者研修が再開されることが分かった。研修を主催する柔道整復研修試験財団が発表。
10月10日からの大阪会場を皮切りに再開される。申込み受付は7月15日(水)から。
※7月1日追記
申込み再開が8月に変更された。詳細はこちら。
全整協 25の個人契約団体で緊急会議 柔整療養費の危機、共有
全整協 25の個人契約団体で緊急会議 柔整療養費の危機、共有
2020.06.25
柔整療養費での償還払いや復委任の見直しが厚労省の会議で俎上に載せられた中、個人契約の柔整師団体間で結集の動きが起きている。4月に発足した全国柔道整復師統合協議会(全整協)が緊急でウェブ会議を開き、危機的状況への提言をまとめた。
償還払い導入と復委任廃止に「ノー」
今年に入り、大阪の接骨院グループの不正が報じられたのを機に「復委任」が問題視され、また4月下旬の柔整療養費検討専門委員会で保険者側から「柔整での償還払い導入」が表明されたことに危機感を抱き、全整協が集参を呼び掛けた。コロナ禍でウェブによる会議となったが、日本個人契約柔整師連盟(日個連)と全国柔道整復師連合会(全整連)の所属団体を中心に25団体が参加し、5月26日に開かれた。 (さらに…)
『医療は国民のために』297 柔整療養費の受領委任から健保組合が消える!?
『医療は国民のために』297 柔整療養費の受領委任から健保組合が消える!?
2020.06.25
コロナ禍の4月下旬に開かれた柔整療養費の第17回検討専門委員会で、健康保険組合連合会(健保連)の委員が、柔整療養費でも償還払いに移す行動を起こすとのショッキングな発言をした。一般傍聴無しのオンライン会議だったため、広く知れ渡ってないようだが、冗談ではなくなってきている。
健保連の発言には、▽昨年末に柔整団体が受領委任のルールを一方的に押し付ける文書を送り付けてきたことで、協定・契約の信頼関係が崩れ、今後の不正対策も改善する見通しが見いだせない、▽公的保険財政が崩壊の危機を迎える中、療養費の不正をこれ以上放置できず、保険者自らの機能で対策強化を図るしかない、などの理由・背景があり、今後、償還払いへの変更を希望する健保組合がいた場合、その意思を認めるというものだ。
(さらに…)
コロナ禍のあはき・柔整専門学校の実態 本紙調査から
コロナ禍のあはき・柔整専門学校の実態 本紙調査から
2020.06.25
「夏季休暇に補講」8割強
新型コロナウイルスに関連する休校などにより、教育機関では深刻な授業計画の遅れが発生している。あはき・柔整専門学校では、これに対処すべく、夏季休暇に補講を行う予定の学校が8割以上に上っていることが、鍼灸柔整新聞の実施したアンケートから明らかとなった。アンケートは5月15日から31日に実施し、全国の専門学校57校が回答した(有効回答率約53%)。
アンケートの概要及び質問全文・集計結果は6月10日公開の記事に掲載。
(さらに…)
社労士が解説するコロナ休業補償②「小学校休業等対応助成金」
社労士が解説するコロナ休業補償②「小学校休業等対応助成金」
2020.06.25
子を持つ従業員雇う事業主対象
持続化給付金や雇用調整助成金など、あはき・柔整業界でも「コロナ禍」でこれらの制度を利用している事業主はいるだろう。本紙5月25日号(1121号)の記事では、社会保険労務士の國安院ゆみ氏(社会保険労務士事務所フェイルノート代表)が雇用調整助成金について解説。今号では「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金」について説明する(※情報は6月17日時点のもの)。 (さらに…)
柔整療養費、6月改定のQ&A発出
柔整療養費、6月改定のQ&A発出
2020.06.23
6月より適用された柔整療養費の令和2年度料金改定に関する疑義解釈資料が、厚労省ホームページに本日掲載された。
改定項目であった「初検時相談支援料」についての具体的な取り扱いが示されている(今後、弊紙で詳述する)。
厚労省「療養費の取扱い(Q&A)について」
JB、コロナ影響に伴う接骨院の支援要望へ
JB、コロナ影響に伴う接骨院の支援要望へ
2020.06.22
社団JB日本接骨師会(東京都中野区)とその関連団体が4月末より、新型コロナウイルスで打撃を受けた接骨院に対し、早急な救済策を設けるよう、厚労省や各都道府県知事などに要請する取り組みを進めている。
売上が30パーセント以上減少した施術所を対象とし、▽施術所当たり15万円の事業継続支援金の給付(7月31日までに)、▽500万円以下の無利息融資(返済期間3年間)の実施、を求めるもので、7月上旬に提出する予定だ。
また、開業柔整師に要望への賛同を呼び掛けており、6月18日時点で1102件の賛同を得ているという(申込みは6月30日まで)
柔道整復師業務救済活動特設ページ
名市大が高校球児を医療サポート、柔整師なども派遣
名市大が高校球児を医療サポート、柔整師なども派遣
2020.06.19
新型コロナウイルスの影響で、夏の全国高校野球選手権が中止になったことに伴い、愛知県高野連が独自に開く代替大会で、名古屋市立大学(名市大)整形外科が医局を挙げて医療支援をする。6月8日に発表された。
『愛知県高校球児応援プロジェクト』と銘打ち、全試合に医療サポートチームをボランティアで派遣。球場に名市大病院などの医師らを少なくとも1名常駐させ、状況に応じて理学療法士、柔整師、看護師などで構成したサポートチームも派遣するという。
富山県、コロナ収束見越して接骨院等に5万円支援
富山県、コロナ収束見越して接骨院等に5万円支援
2020.06.16
富山県が新型コロナウイルスの収束を見越した支援策として、接骨院などの衛生関係事業者に各5万円を給付することが分かった。6月15日に発表した「令和2年度6月補正予算案」に盛り込まれていた。
「感染防止対策の強化」と「新しい生活様式への対応」を目的に設けられ、事業者が飛沫感染防止に取り組むことを前提にしている。
富山県の令和2年度6月補正予算案の概要
健保連、「柔整での償還払い導入」を機関誌上で主張
健保連、「柔整での償還払い導入」を機関誌上で主張
2020.06.12
4月下旬にオンライン会議で開かれた「柔整療養費検討専門委員会」で、柔整療養費でも保険者判断で償還払いに切り替えられるよう取り組む意向を示した健康保険組合連合会(健保連)が、その主張を機関誌である「健保ニュース」で展開している。
健保ニュースによると、健康保険法の原則に則って支払方法を移行するだけで、既にあはき療養費で実施されていることから何ら問題はなく、抑止する根拠はないと主張している。また、今後、厚労省と実務ベースの調整を進めていく考えも明らかにした。
弊紙でも、この健保連の主張については、柔整療養費の重大局面を迎えているとの側面から5月25日号(1121号)で詳細に取り上げている。
健保ニュース2020年6月上旬号『幸野理事インタビュー 柔整療養費に償還払い導入は可能』
【本紙アンケート】コロナ禍のあはき・柔整専門学校の実態 57校回答
【本紙アンケート】コロナ禍のあはき・柔整専門学校の実態 57校回答
2020.06.10
「実技授業の実施方法」8割懸念
鍼灸柔整新聞は5月中旬から下旬にかけて、全国のあはき師・柔整師養成の専門学校108校(大学・盲学校は除く)を対象に、新型コロナウイルスの感染拡大や緊急事態宣言に伴う授業計画等への影響について、アンケート調査を実施した。57校から回答があり(回答率約53%)、過半数の学校が5月以降の授業開始を余儀なくされているほか、実技授業の実施方法などに懸念を抱いている実態が浮かび上がった。 (さらに…)
新型コロナウイルスに関する専門学校調査 質問全文と回答の集計結果
新型コロナウイルスに関する専門学校調査 質問全文と回答の集計結果
2020.06.10
◆貴校に設置されている学科について、該当する項目に全てチェックを入れてください。
あん摩マッサージ指圧学科 …… 8
鍼灸学科 …… 44
柔道整復学科 …… 45 (さらに…)
コロナで柔整師団体が支援の動き
コロナで柔整師団体が支援の動き
2020.06.10
JB「会費免除いち早く」
全柔協「4億円投じ支援」
日整「除菌水等無料で」
新型コロナウイルスの影響で経営に深刻な打撃を受ける接骨院・整骨院も少なくない中、いくつかの柔整師団体で、会費免除やマスク等の物資支援といった所属会員への支援策が講じられている。 (さらに…)
新型コロナ・養成校向け事務連絡 実習施設等の扱い、弾力的に
新型コロナ・養成校向け事務連絡 実習施設等の扱い、弾力的に
2020.06.10
国試の受験資格も容認
厚労省は6月1日付で事務連絡「新型コロナウイルス感染症の発生に伴う医療関係職種等の各学校、養成所及び養成施設等の対応について」を発出した。コロナ禍を受けて外部実習等の教育活動の弾力的な運用を認める内容で、対象施設は看護師などのほか、柔整師、あはき師の養成施設も含まれている。 (さらに…)
令和2年春の叙勲 あはき・柔整から5名
令和2年春の叙勲 あはき・柔整から5名
2020.06.10
あはき・柔整業界からの受章は以下の通り(敬称略)。 (さらに…)