『医療は国民のために』339 柔整療養費の新たな仕組み構築は社会保険診療報酬支払基金の参入次第?
2022.03.25
現在、柔整療養費の新たな請求・審査・支払い手続きの構築に向けて、柔整療養費検討専門委員会がほぼ毎月1回のペースで開催されている。「療養費を施術管理者に確実に支払うための仕組み」を作るため、不正対策のみならず、オンライン請求を導入して施術所・保険者の事務の効率化を図る点もセットとして議論を重ねている。 (さらに…)
『医療は国民のために』339 柔整療養費の新たな仕組み構築は社会保険診療報酬支払基金の参入次第?
『医療は国民のために』339 柔整療養費の新たな仕組み構築は社会保険診療報酬支払基金の参入次第?
2022.03.25
現在、柔整療養費の新たな請求・審査・支払い手続きの構築に向けて、柔整療養費検討専門委員会がほぼ毎月1回のペースで開催されている。「療養費を施術管理者に確実に支払うための仕組み」を作るため、不正対策のみならず、オンライン請求を導入して施術所・保険者の事務の効率化を図る点もセットとして議論を重ねている。 (さらに…)
第30回鍼灸師国家試験を展望する
第30回鍼灸師国家試験を展望する
2022.03.25
芦野 純夫
前厚生労働教官(財団国試評価委員)/横浜医療専門学校学術顧問
平成5年から財団に委託された国家試験も30回目となり、発足時より関わってきた私も感慨ひとしおである。さて、2年間続いたコロナ禍で多くの授業がオンライン化され、受験生も十分に学べなかったことから、今回は難易度を下げた問題が多かったようだ。
冒頭の医療概論は「介護保険の保険者は」「国民医療費に含まれないのは」「被用者保険でないのは」を問う問題で、あマ指師試験を思わせる易しい想起問題が並んでおり驚いた。但し、次の問題4「患者が『よろしくお願いします』と言い、医療従事者が『お任せください』と言う会話から……」は、「1.パターナリズム」を選ばせるのは難しくはないが、模範的な良問といえる。 (さらに…)
令和2年の機能訓練指導員数 通所系で働く施術者1.4万人超
令和2年の機能訓練指導員数 通所系で働く施術者1.4万人超
2022.03.25
柔整師・鍼灸師は増加するも、あマ指師は減少
通所系の介護事業所で機能訓練指導員として従事する施術者が、令和2年10月時点で1万4千人超であることが分かった。厚労省がこのほど公表した『令和2年介護サービス施設・事業所調査』で示された。
免許別でみると、柔整師は、通所介護事業所で4,646人、地域密着型事業所で4,772人となっており、合わせると9,418人だった。平成30年度より機能訓練指導員の要件資格に認められたはり師・きゅう師は、 (さらに…)
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』14 共生型サービスの概要②
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』14 共生型サービスの概要②
2022.03.25
前回概要を解説した2018年4月開始の「共生型サービス」について、今回は実際に事業所でサービスを提供する際の基本的な利用の流れを説明します。「共生型」は、介護保険と障害福祉の両サービスを同一事業所で一体的に提供できる特例です。私が運営している仙台市内の「地域密着型通所サービス」は2カ所とも障害福祉(共生型)の指定を受けています。具体的なサービス内容は、生活介護、自立訓練(生活訓練・機能訓練)、児童発達支援、放課後等デイサービスです。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』183 花便りも聞かれる季節に思う
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』183 花便りも聞かれる季節に思う
2022.03.25
先日、霞ヶ関駅を利用したら報道陣やスーツ姿の人たちが大勢いたのでびっくりしました。あとで地下鉄サリン事件が起きた3月20日だったことを知りました。もう27年も経つのですね。当時(たしか事件の半年くらい前)、あの教団の勧誘資料をビデオで見せられて、「あぁこうやって勧誘するのか」と思ったのをよく覚えています。大学生で私の一人暮らしの部屋の玄関まで、実にいろんな新興宗教の勧誘が来ていました。あの教団はたしかロシアに武器の調達に行っていたと報道されていましたが、ソ連崩壊から30年ということですから、その直後ぐらいだったのですね。そのロシアとウクライナの戦争が始まって1カ月。日本はそろそろ桜が開花しますが、ロシアにもウクライナにも日本の桜が植えられているそうです。北海道よりずっと北の寒い土地でも桜は咲くのですね。桜が咲く前に、できるだけ早く、停戦することを祈りましょう。 (さらに…)
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』204 筋肉の損傷
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』204 筋肉の損傷
2022.03.25
今回の執筆者:田中 正樹 (筋・骨格画像研究会)
筋肉組織を超音波装置(以後US)で観察すると、低エコ-に描出される筋線維【画像①-A】と高エコ-の筋周膜【画像①-B】が交互に重なっている。それを包むように筋膜【画像①-C】が高輝度の線状像で描出されるのが正常な状態である。肉離れや筋挫傷などの筋損傷がある場合は、筋線維と筋周膜は平行に重なる走行が段違いになるような不連続画像になり血腫をともなう。血腫貯留部位は低エコ-塊が見られ、筋線維・筋周膜は抽出されなくなる。今回は筋挫傷のUSによる経過観察を報告する。 (さらに…)
三和書籍から新刊『森の式漢方小児はり 子どもから大人まで 刺さない鍼 ていしん治療』
三和書籍から新刊『森の式漢方小児はり 子どもから大人まで 刺さない鍼 ていしん治療』
2022.03.25
三和書籍から新刊『森の式漢方小児はり―子どもから大人まで 刺さない鍼 ていしん治療』が発行された。著者は三河漢方鍼医会に所属する全日本鍼灸学会認定鍼灸師、森野弘高氏(こうたの森のはり灸院院長)。A5判320頁、3,960円(税込)。
現代科学と古典鍼灸の理論を基に、刺さない鍼を用いて病状を改善する“古くて新しいやさしいはり治療”、「森の式漢方小児はり」。本書では、その治療と、銅製の母鍼とアルミニウム製の父鍼を使い分けるオリジナルの多機能接触鍼「森の式ていしん」について解説の上で、「陰陽五行論篇」「気血津液論篇」「十四経脈循行図及び生理・病理・病症」など章立てて中医学的に解説。病因論や診察法、証選定、治療の流れも詳細に追う。
また、「疾患別病状診断治療例」の章では、疳の虫、夜泣き、アトピー性皮膚炎、小児気管支喘息、便秘、耳の病、鼻の病、夜尿症の8項目について、実際の症例を交えて取り上げている。
(さらに…)
大阪府鍼灸マッサージ師会の生涯研修会 フレイル進行抑制、鍼灸併用で
大阪府鍼灸マッサージ師会の生涯研修会 フレイル進行抑制、鍼灸併用で
2022.03.25
鍼灸マの役割、「介護予防の先」に
公益社団法人大阪府鍼灸マッサージ師会の令和3年度生涯研修会が1月23日、大阪府鍼灸マッサージ会館(大阪市阿倍野区)及びオンラインでハイブリッド開催された。
講座『介護予防と鍼灸』では、同師会理事の古田高征氏(履正社医療スポーツ専門学校教員)が講師を務めた。鍼灸単独の介入ではなく運動指導に加えての施術で、フレイルの進行防止などに対する効果を期待しているとして、運動教室での鍼灸施術実践例を紹介。大阪市淀川区での介護予防教室では、12名の参加者を鍼施術希望群5名と非施術群7名に分け、 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 明細書発行の義務化とその費用の取扱いについて
Q&A『上田がお答えいたします』 明細書発行の義務化とその費用の取扱いについて
2022.03.25
Q.
柔整療養費で審議されている「明細書義務化」ですが、療養費として算定基準に盛り込めば簡単に解決するのではないでしょうか?
A.
社会保障審議会医療保険部会の柔整療養費検討専門委員会(専門委員会)では、現在三つの柱として①明細書の義務化、②患者ごとに償還払いに変更できる事例、③療養費を施術管理者に確実に支払うための仕組みについて検討しています。①についてのご質問ですね。
柔整療養費では領収証の発行は義務化されていますが、施術内容が分かる明細書は患者から発行を求められた場合のみ交付されています。専門委員会の事務局・厚労省は (さらに…)
連載『食養生の物語』106 「重宝される塩麹」
連載『食養生の物語』106 「重宝される塩麹」
2022.03.25
コロナ禍で、テイクアウト弁当を目にする機会が増えました。中でも塩麹漬け・塩麹焼き・塩麹唐揚げなど、「塩麹」を使ったメニューが増えているようです。肉や魚を柔らかくしつつ、まろやかな塩味と甘みのつく調味料として重宝されているようです。ここ十年ほどですっかり定番となった塩麹ですが、実は江戸時代の本草書『本朝食鑑』にも記載があるほど調味料としての長い歴史があります。そのルーツは、東北地方の三五八漬けとされており、塩・米麹・米を三・五・八の割合で混ぜて野菜や魚の漬物床としていたものを、米を抜いて塩と米麹と水で発酵させ、調味料として用いるようになっていったようです。 (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』41 素問・三『生氣通天論』
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』41 素問・三『生氣通天論』
2022.03.25
昔の人は自然の仕組みから、陰とは内に力を収めて支えるもの、陽とは外の守りを固めるもの、という陰陽の関係を見つけました。体では、食べ物から生じる陰の気が内から支え、陽の気が邪気の侵入を防いでいますが、その仕組みは、男と女にも当てはまります。
岐伯:
王様は、男と女、どちらが陽と思われますか? (さらに…)
今日の一冊 メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」
今日の一冊 メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」
2022.03.25
メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」
岡嶋裕史 著
光文社新書 902円
世界に名だたるテックジャイアント、いわゆる「GAFAM」の一角たるフェイスブックが昨年、突如社名を「META」に改めたことは話題を呼んだ。急速に「第二の現実」として構築が進むメタバースにおけるシェア獲得を狙う意思表示との見方が強いが、そもそも、メタバースとは何なのか。VRとAR、近年の動向、開発状況、GAFAMの狙い――医療やリハビリでの活用にも触れつつ、インターネットセキュリティや情報学の第一人者である著者が一から解説。これからの世界の変化を展望する一冊。
編集後記
編集後記
2022.03.25
▽疫病、災害、そして地震。気が重くなるニュースが続きますが、災害はそれだけではありません。東アフリカで2年前、数万ヘクタールの農地・牧草地を壊滅させた蝗害を覚えているでしょうか。「群生相」に姿を変えたバッタがあらゆる草木を食い尽くす、聖書にもある厄災で、現代でも世界の食料価格に直結します。それが今月、ようやく収束。専門家として知られる“バッタ博士”前野ウルド浩太郎氏の「収束宣言」ツイートは2万近く拡散。氏は現地で直接対策に当たったわけではないそうですが、「お騒がせしました。」の短い一言が伝える熱は感動を呼びました。蝗害を1種とはいえ人の手で収束させたのは歴史に残る偉業。人と人との戦いも、早く「お騒がせ」と済ませられる日が来ると良いのですが……。(平)
柔整・あはきの就業施術者・施術所数 あマ指師、約四半世紀ぶりに減少転じる
柔整・あはきの就業施術者・施術所数 あマ指師、約四半世紀ぶりに減少転じる
2022.03.10
令和2年末で柔整師7.5万人に
就業する柔整師が75,000人を超えた一方、あん摩マッサージ指圧師が平成10年以来となる減少に転じていたことが分かった。厚労省が隔年で公表している『衛生行政報告例』の令和2年版(1月27日付)で示した。柔整・あはきの施術所数も併せて発表され、増加傾向にあった「柔道整復の施術所」で伸び率が鈍化した。
また、次ページでは都道府県別の就業あはき師・柔整師数を掲載する。 (さらに…)
都道府県別の就業あはき師・柔整師数 厚労省『令和2年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況』から
都道府県別の就業あはき師・柔整師数 厚労省『令和2年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況』から
2022.03.10
1月27日付で発表。前回(平成30年報告)の結果と、そこからの増減率(小数点以下2位を四捨五入)を併せて掲載する。 (さらに…)
『医療は国民のために』338 柔整療養費の「オンライン請求」の議論はどうなっているのか?
『医療は国民のために』338 柔整療養費の「オンライン請求」の議論はどうなっているのか?
2022.03.10
昨年来から、厚労省が柔整療養費の適正化方策として「療養費を施術管理者に確実に支払うための仕組み」を作り上げようとしている。その重要事項の一つに「オンライン請求の導入」が含まれているのはご存じだろう。これは国の「規制改革推進会議」で推進するよう求められていることから、厚労省としても実現に向け、必死になって取り組んでいるようだが、時間だけが過ぎて何ら具体的な展開がなされていないように思えるのは私だけであろうか。
まず、柔整療養費をオンラインの請求にのせるには、 (さらに…)
第20回 柔整専門委 「施術管理者に確実に支払う仕組み」議論・序盤戦
第20回 柔整専門委 「施術管理者に確実に支払う仕組み」議論・序盤戦
2022.03.10
診療報酬支払基金から意見聴取など
全件オンライン請求が前提、「紙での審査困難」
2月24日に「第20回柔整療養費検討専門委員会」がオンライン会議で開催され、不正対策とオンライン請求を新たに組み入れた審査支払方式として、「療養費を施術管理者に確実に支払うための仕組み」の構築に向けた議論が行われた。
同仕組みは、今年に入り厚労省がイメージ案を提示し、骨子として「柔整療養費の請求・審査・支払の手続きに、(診療報酬と同様の)審査支払機関を関与させて請求・支払ルートを一本化することで、請求代行業者による不正を防止するほか、併せてオンライン請求を導入して施術所や保険者の事務の効率化を図る」との考え方を示している。
当日の会議では、冒頭で「審査支払機関」である社会保険診療報酬支払基金と国保中央会から、柔整療養費への関与に当たっての意見が述べられた。支払基金の須田俊孝氏は、国の方針である「審査支払機関改革」に基づき、 (さらに…)
埼玉鍼灸学会 令和3年度第2回認定指定C講座 触圧刺激の影響、実験で
埼玉鍼灸学会 令和3年度第2回認定指定C講座 触圧刺激の影響、実験で
2022.03.10
脳を介し、交感神経に由来
埼玉鍼灸学会の認定指定講座が1月23日、「接触鍼」をテーマにオンライン開催された。
『触圧刺激が自律機能へおよぼす影響』について、黒澤美枝子氏(国際科学振興財団バイオ研究所、元国際医療福祉大学教授)が登壇した。ヒトでの実験では8~10℃程度の冷水に手を浸けて寒冷昇圧を生じさせた状態で、背中に触圧刺激を加えつつ血圧を測定し、降圧効果を確認。 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』47 コロナ騒動と景気循環
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』47 コロナ騒動と景気循環
2022.03.10
コロナ第6波はピークアウトが囁かれながらも収束の気配すらなく、私たちの生活を脅かし続けています。第1波の頃、得体のしれないウイルスを恐れて行動を自粛した結果、私たちの業種も大きな影響を受けました。その後も繰り返される波に人々は慣れ、人流は再開しましたが、ここに来て現れたオミクロン株は重症化率こそ高くないものの最大級の感染力を持ち、人々の行動は直接的、間接的、あるいは強制的に制限されています。身近な所でも次々と感染者が出て、自宅待機が増えており、当院でもそういったキャンセルが頻発。知人の鍼灸院も何軒もが悲鳴を上げています。この騒動は、私たちの生活様式に想像以上の大きな変革をもたらしており、とりわけ無視できないのが、出産数の急激な減少です。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』182 利便性と安全性を両立するPBI
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』182 利便性と安全性を両立するPBI
2022.03.10
前回から引き続き、サイバーセキュリティのお話をしていきます。セキュリティが強固であればあるほど利便性は低くなります。医療のICT化においてはことさら強固なセキュリティが必要とされ、セキュリティに寄せられているために利便性が極めて悪いのです。
そこで今回は、強固でありながら利便性を高める新しい技術「PBI」について紹介します。 (さらに…)