令和4年 春の叙勲・褒章
2022.05.25
あはき・柔整業界からの令和4年春の叙勲・褒章は以下の5名。(敬称略・順不同) (さらに…)
令和4年 春の叙勲・褒章
令和4年 春の叙勲・褒章
2022.05.25
あはき・柔整業界からの令和4年春の叙勲・褒章は以下の5名。(敬称略・順不同) (さらに…)
連載『先人に学ぶ柔道整復』三十一 一松定吉(前編)
連載『先人に学ぶ柔道整復』三十一 一松定吉(前編)
2022.05.25
戦後の全日本柔道整復師会会長
今回は第二次世界大戦前後(1941年4月―1947年5月)に全日本柔道整復師会会長に就任された、一松定吉(ひとつまつ・さだよし)氏についてみてみたいと思います。 (さらに…)
令和2年の医療施設(静態・動態)調査 病院勤務マッサージ師1,000人割る
令和2年の医療施設(静態・動態)調査 病院勤務マッサージ師1,000人割る
2022.05.25
一般診療所でも減少傾向、柔整師も低調
病院・一般診療所で働くあん摩マッサージ指圧師と柔整師の数が低迷を続けている。厚労省が4月27日に公表した「令和2年医療施設(静態・動態)調査」で分かった。病院ではあマ指師934.5人、柔整師439.1人となり、一般診療所ではあマ指師2,136.1人、柔整師3,649.3人だった(全て常勤換算従事者数)。平成11年には5千人超だった病院勤務のあマ指師は1,000人を割り込んだ。
平成11年度からの推移を示したグラフを以下に掲載する。 (さらに…)
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』16 評価の理解①
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』16 評価の理解①
2022.05.25
これまで、機能訓練指導の対象者には「加齢変化」に伴い身体機能の低下が出現することを確認しました。また、「加齢による機能動作」も理解しておく必要があることをお伝えしました。
今回からは、対象者の状態を知るための「評価方法」について、機能訓練指導を効果的に実施できるよう解説していきます。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』187 リソースに着目した「バーニーの理論」
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』187 リソースに着目した「バーニーの理論」
2022.05.25
前回、ポーターの競争戦略について話をしました。完全競争と言われる状態からできるだけ「寡占状態」に持っていくために、「参入障壁」を大きくするというのが、ポーターの基本戦略でした。同じように寡占状態へと持っていく戦略・理論として「RBV」(リソース・ベースド・ビュー」というものがあります。「バーニーの理論」とも呼ばれます。 (さらに…)
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』206 腓骨骨折の1症例
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』206 腓骨骨折の1症例
2022.05.25
今回の執筆者:竹本 晋史(筋・骨格画像研究会)
19歳大学生の症例を紹介する。サッカー試合中、後方よりボールを取りに来た相手選手に下腿下部を蹴られ負傷。受傷時、激痛でうずくまるが、すぐにプレイに復帰する。受傷当日はアイシングを行い帰宅する。翌日、病院を受診しレントゲン検査の結果は骨の異常は無く、筋挫傷の診断を受けた。3日間は歩行痛が激しく、安静にしていた。4日目以降、痛みは残存するが圧迫テーピングを自身で巻き練習に参加する。疼痛は徐々に軽減するが消失しない状態であった。受傷後、10日目の練習中、シュートを打とうとしたが、相手ディフェンダーが足を出してきたために止めた瞬間、再度、同部位に激痛が走り歩行困難となる。その日に受診した際の外観が【写真①】。
(さらに…)
上田孝之氏の新刊 予約受付中 「療養費問題の最前線 令和3年度版」
上田孝之氏の新刊 予約受付中 「療養費問題の最前線 令和3年度版」
2022.05.25
本紙で連載執筆中の上田孝之氏(元厚労省療養指導専門官)の新刊『療養費問題の最前線 令和3年度版―知らないと損する療養費の現状』が株式会社日本医療福祉新聞社から発行される。B5判223頁、本体価格1,500円。
全国柔整鍼灸協同組合専務理事として、保険者や行政との折衝などで全国を飛び回っている著者。その令和3年度の活動内容や本紙連載記事、業界への提言などをまとめた、「療養費のマニュアル」的事例集。
書き下ろし原稿として、柔整師に対しては『オンライン請求など、10年経っても実現しない!』と題し、今後の業界の変化を踏まえた厳しい指摘を。あはき師向けには『医師同意書に難癖をつける保険者と対峙するための理論武装』として、近年増加している返戻に対抗するための実践的なアドバイスを収載する。
予約はオンラインショッピングサイト「Amazon.co.jp」から(販売ページはこちら)。 (さらに…)
6月のイベント(本紙HPより一部紹介)
6月のイベント(本紙HPより一部紹介)
2022.05.25
【3~5日】
第71回(公社)全日本鍼灸学会学術大会東京大会
東京有明医療大学・有明ガーデンコンファレンスセンター(東京都江東区)、オンライン
【12日】
特別シンポジウム2022『保険治療で今後生き残る経営はあるのか?―コロナ終焉後の巧みな治療院経営』
(一般社団法人全国鍼灸マッサージ協会主催)
ウインズ南柏(千葉県柏市)、オンライン
【19日】
申鍼会応用クラスセミナー
SHIBUYA SPACE 303(東京都渋谷区)
【26日】
第30回日本刺絡学会学術大会
タワーホール船堀(東京都江戸川区)
詳細や最新の内容、掲載申込(いずれも無料)は「勉強会・イベント情報」 から!
女性鍼灸師フォーラム第62回学習会 「臨床にお灸を活用する」テーマに
女性鍼灸師フォーラム第62回学習会 「臨床にお灸を活用する」テーマに
2022.05.25
生活史と健康障害との関連を探る問診も
女性鍼灸師フォーラムの第62回学習会が4月8日、オンラインで開催された。
鍼灸師の山見宝氏(愛媛県立中央病院鍼灸治療室)が「臨床にお灸を活用する」をテーマに講義した。身体の機能不全に対する患者と治療者の認識の違いがあるために、患者との隔たりを理解する必要があると語った。そのため、山見氏の病院では、穴位反応分析と共に、時系列分析の問診を行っていると述べた。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 療養費ってたくさんあるの?
Q&A『上田がお答えいたします』 療養費ってたくさんあるの?
2022.05.25
Q.
柔整もあはきも保険請求では療養費ですが、療養費って他にもたくさんあるのですか。それぞれの相違点について教えてください。
A.
病院・診療所での治療や保険薬局での薬剤の支給という療養の給付(現物給付)と似た現金給付として療養費があります。療養費は「療養の給付を行うことが困難である時に支給される」という法律上の立て付けがあります。具体的には被保険者証がない時にやむを得ず全額自己負担で受診した時や、治療上の必要からコルセットなどの治療用装具を装着した時、海外で療養を受けた時などが療養費にあたります。これらは、療養の給付を受けることが困難な場合に「仕方がない」と補填される位置付けであることから、「払うも払わないも保険者の勝手」との性質が色濃く、支給決定に当たっては保険者の合理的な裁量に委ねられるとする裁判判例もあります。 (さらに…)
連載『食養生の物語』108 『食欲との向き合い方』
連載『食養生の物語』108 『食欲との向き合い方』
2022.05.25
本連載も今回でまる九年、第一〇八回を迎えました。一〇八というと人の煩悩の数、大晦日の除夜の鐘の回数としても知られます。人の悩みや苦しみの中でも、健康や寿命に関するものは尽きないでしょう。そこで食を控えることができれば病は遠ざかり、若々しくいられて、さらには……と、良いことづくし。「腹八分目で医者いらず」ということわざは、実は「腹六分目で老いを忘れる、腹四分目で神に近づく」と続きます。ただ、分かっていてもなかなか出来ないのが人間ということでしょう。食べ過ぎからくる生活習慣病が多いのが現実です。
食欲のコントロールに当たって「断食」で胃腸を浄化するのに勝ることはありません。体内に取り入れることを止めれば胃腸は休まり、身体全体で余分なものを排泄しようとします。体臭が強くなることもありますが、デトックスが進んでいる証拠。やがて肌のくすみが消え、透明感が出てきます。また、何よりも体が軽く、心まで晴れ晴れとしてきます。私も何度か経験していますが、思考もクリアになって判断力の高まりも感じられます。イスラム教の「ラマダン」に代表されるように、多くの宗教が教えの中で「祈り」と「断食」を重要なものとして説いています。「腹四分目で神に近づく」のは万国共通の理想の姿なのかもしれませんね。 (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』43 素問・五 『陰陽応象大論』
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』43 素問・五 『陰陽応象大論』
2022.05.25
王様には、まだまだ知りたいことがあるようです。
王様:
危ない橋があれば、補強したり、渡らないように注意したりすれば、事故にはならないだろう。同じように、病になりそうな時に気を付ければいいのではないか?
岐伯:
王様、それは無理です。邪気は風に乗ってくるのです。もし、目で見て気付けるとしても、速くて避けられません。雨が見えても当たるのを避けられないように、風からは走って逃げられません。
王様:
邪気は避けられないということか。では、体に当たった邪気は、どうやって体に入るのだ? (さらに…)
今日の一冊 子どもを壊す部活トレ 一流トレーナーが教える本当に効く練習方法
今日の一冊 子どもを壊す部活トレ 一流トレーナーが教える本当に効く練習方法
2022.05.25
子どもを壊す部活トレ
一流トレーナーが教える本当に効く練習方法
中野ジェームズ修一 著
中公新書ラクレ 946円
体罰が横行し、運動中に水分補給をさせないのは当たり前……などという光景はさすがに過去のものとなって久しい。それでも「部活動で行われているトレーニングや体のケアが科学的かつ理論的なものかというと、そうではない」と著者は言う。効率よく筋力のアップを目指すのに適した負荷は。ケガ明けの選手に対する声のかけ方は。肘や膝のスポーツ障害を防ぐには――42問の問題に、貴方は何問正解できますか。読売中高生新聞の連載「間違いだらけの部活トレ」「部活応援団」の内容を基に大幅加筆。
編集後記
編集後記
2022.05.25
▽まさか我が家で……ゴールデンウィーク終盤に小5の長男がコロナに感染しました。陽性判定後すぐは動揺しましたが、即座に隔離体制を作ったことで家庭内感染は防げました。とはいえ、全て妻のおかげ。一報を聞いたのは出張帰りで、家に着いた時にはもう体制が出来上がっていました。長男も軽症で、2日目には元気になりましたが、今度は寂しさを感じるように。タブレットと古いスマホを持ち出し、Wi-Fiで無料テレビ電話をつなげると、少しは不安が和らいだとか。テクノロジーとネット技術のおかげですね。約1週間の自宅待機のため職場にも迷惑を掛けました。本当に周りの皆さんのおかげです。おかげさまで大事には至りませんでした。これも日頃の行いのおかげ……おい、何のこっちゃ。(和)
福岡鍼灸マ師連盟「看護師割引」開始
福岡鍼灸マ師連盟「看護師割引」開始
2022.05.10
地元看護連盟会員に10%引き
福岡県鍼灸マッサージ師連盟(古賀慶之助委員長)が4月より、地元の看護師に向けた施術料割引の取り組みを始めている。
(さらに…)
1世帯の治療院代2,607円 コロナの影響から「回復の兆し」 令和3年の家計調査
1世帯の治療院代2,607円 コロナの影響から「回復の兆し」 令和3年の家計調査
2022.05.10
総務省はこのほど、国民の消費状況を捉えるために行っている「家計調査」の令和3年結果を発表した。 (さらに…)
『医療は国民のために』342 柔整療養費のオンライン申請は請求代行業者や外部委託点検業者の命運も分ける?
『医療は国民のために』342 柔整療養費のオンライン申請は請求代行業者や外部委託点検業者の命運も分ける?
2022.05.10
柔整療養費を「確実に施術管理者に支払うための仕組み」を作るため、オンライン請求の導入が議論されているのは、周知の通りだろう。激しく議論が交わされている「柔整療養費検討専門委員会」の中で、オンライン請求の審査・支払業務の受け皿と目されている社会保険診療報酬支払基金も様々な意見を述べているので、確認しておきたい。
(さらに…)
鍼灸新潟 第27回オンライン特別講座 精子機能の改善に中髎穴刺鍼
鍼灸新潟 第27回オンライン特別講座 精子機能の改善に中髎穴刺鍼
2022.05.10
セルフケアのポイントも解説
新潟県で活動する鍼灸学術団体『鍼灸新潟』の第27回特別講座が2月13日、オンラインで開催された。
『男性不妊と鍼灸』をテーマに、明生鍼灸院副院長の木津正義氏が登壇。木津氏は、不妊症の半分近くは男性側に原因があり、その中でも70~90%は造精機能の障害であると解説。同院では男性不妊の基本治療として自律神経を整える施術、精巣血流や精子の運動率・ED・排尿障害などには中髎穴刺鍼、慢性骨盤痛には陰部神経鍼通電療法を行っているとした。また、男性の2割で精子の運動に問題がみられたといった調査に触れつつも、「精子の運動量は一定ではなく、毎日変動する」と指摘。WHOが120週かけて週に1回、1人の男性の精子濃度を経時的に調査したところ、ほとんどの週で問題がなかったにもかかわらず、ガイドラインが示す正常値を下回ることも複数あり、極端に低い数値を示した週もあったと紹介し、一度の結果で自分の精子に問題があると決めつけず、複数回の検査を受けることを勧めているとした。 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』49 6時間講演が終わり
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』49 6時間講演が終わり
2022.05.10
岐阜県鍼灸師会主催の婦人科のリモート講演が終了しました。昨年11月28日に第1、2回、4月3日に第3、4回を行い各1時間半の計6時間講演。師会の担当者からは、大盛況と嬉しいお知らせが届きました。一人で単一テーマを6時間も講演するというのは、ほとんど例が無いようですが、内容を掘り下げたらこれでも足りないぐらいです。しかも、婦人科鍼灸に取り組む姿勢にも重点を置いて話しました。そもそも鍼を受けなくても、妊娠する人も沢山おられます。従って鍼の有効性を論じるためには、妊娠数、妊娠率のデータだけでは不十分です。女性の生殖機能には大変な個人差があり、30歳くらいでも早発閉経といって月経が停止しかけている人、40歳を超えてもAMHが高く一度で20個以上も採卵できる人もいます。他にも個人差は偶発的な要素も大きく、ではどうすれば鍼の効果を証明できるでしょうか。
(さらに…)
第10回令和3年度東京都委託施術者講習会 鍼灸は医療か、医業類似行為か
第10回令和3年度東京都委託施術者講習会 鍼灸は医療か、医業類似行為か
2022.05.10
「医業」の定義、歴史的経緯から
施術者講習会『鍼灸は医療か、医業類似行為か』が3月20日、公益社団法人東京都はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧師会主催で開催され、芦野純夫氏(横浜医療専門学校学術顧問)が講師を務めた。東京都千代田区の同会会館及びオンラインでのハイブリッド開催で、Zoomでは50人余りが参加した。
(さらに…)