労災保険の柔整施術 10月施術分から料金改定
2022.10.10
労災保険の柔道整復施術に係る料金が、10月以降の施術分から変更される。厚労省労働基準局長が、9月21日付で文書を発出した。
片道4㌔を超える場合の往療料の距離加算が180円減の3060円となったほか、特別措置料金の包帯交換料で算定基準が改められた(下記参照)。
労災保険の柔整施術 10月施術分から料金改定
労災保険の柔整施術 10月施術分から料金改定
2022.10.10
労災保険の柔道整復施術に係る料金が、10月以降の施術分から変更される。厚労省労働基準局長が、9月21日付で文書を発出した。
片道4㌔を超える場合の往療料の距離加算が180円減の3060円となったほか、特別措置料金の包帯交換料で算定基準が改められた(下記参照)。
令和5年実施 国家試験 日程決まる 鍼灸 2/26(日) 柔整 3/5(日)
令和5年実施 国家試験 日程決まる 鍼灸 2/26(日) 柔整 3/5(日)
2022.10.10
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師のそれぞれ31回目となる国家試験の日程が、9月21日に厚労省ホームページ上で発表された。
あマ指師は令和5年2月25日(土)、はり師及びきゅう師は同年2月26日(日)、柔整師は同年3月5日(日)に実施される。
合格者はいずれも、同年3月24日(金)の14時から、厚労省ホームページなどで発表される。
連載『先人に学ぶ柔道整復』三十三 一松定吉(後編)
連載『先人に学ぶ柔道整復』三十三 一松定吉(後編)
2022.10.10
敗戦後のGHQに柔整師身分の擁護訴える
1947(昭和22)年、戦後の新憲法による国会の選挙が4月に行われました。その結果、6月1日に片山哲内閣が組閣され、一松氏は厚生大臣に就任します。一松氏はその前年の5月、全日本柔道整復師会の会長を辞任し、名誉会長となっていました。その後継者として小林大乗氏(医学博士)が会長に就き、会の名称も日本接骨師会と改められました。
戦後処理の真っただ中、柔整業界も重大な局面に直面していて、新憲法施行により1947年12月末日限りで従来の各省令は失効されることになり、これに伴って按摩術営業取締規則も廃止されることとなったのです。これを受け、日本接骨師会は国会及び関係各省庁の了解を得て、柔整師の身分法を獲得しようと動き出し、終戦後の柔整師の単行法制定に向けて活動を始めました。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』196 「波」が人体に与える影響
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』196 「波」が人体に与える影響
2022.10.10
このところ、tACSという頭に電流を流す施術で、記憶力が上がるという報告が続いています。経頭蓋交流電流刺激という方法です。先日もNature NeuroscienceにtACSとWorking memoryの改善について報告がありました。
健忘や軽度認知障害のある65~88歳の150人を対象とした検証で、電極付き帽子を頭に装着し1回20分の電気刺激を4日間連続で行うことにより、記憶にどのような効果が得られるのかを調べたものです。
その結果、85~90%もの参加者に記憶の改善がみられたのでした。そして、下頭頂小葉を4ヘルツで刺激すると短期記憶が改善し、背外側前頭前皮質を60ヘルツで刺激すると長期記憶が改善しました。そして、その改善効果は1カ月後も維持していたというのです。 (さらに…)
大修館書店から新刊 医学をめぐる漢字の不思議
大修館書店から新刊 医学をめぐる漢字の不思議
2022.10.10
精神科医の西嶋佑太郎氏の新刊『医学をめぐる漢字の不思議』が株式会社大修館書店から発刊された。四六版、232項、2420円(税込)。
幼少期から見慣れない漢字の成り立ちを考えるとワクワクしたという著者が、医療関係者となり出会った漢字にまつわる疑問を集めた一冊。 (さらに…)
連載『中国医学情報』211 Ⅳ期肺癌患者の分子標的薬による下痢に足三里穴への知熱灸治療―薬物治療とのランダム化比較ほか
連載『中国医学情報』211 Ⅳ期肺癌患者の分子標的薬による下痢に足三里穴への知熱灸治療―薬物治療とのランダム化比較ほか
2022.10.10
☆Ⅳ期肺癌患者の分子標的薬による下痢に足三里穴への知熱灸治療―薬物治療とのランダム化比較
山東省濰坊市中医院・李鏡らは、山東中医薬大学と共同で、非小細胞肺癌(NSCLC)の標的療法薬EGFR-TKI服用中に下痢(3回/日以上)を発症した患者に対する灸治療を、薬物治療と比較(上海鍼灸雑誌、2022年3期)。
対象=同院でNSCLCⅣ期と確定診断され標的療法中の入院患者100例(男54例・女46例)。これをランダムに灸群・薬群各50例に分けた。灸群(男26例・女24例)は平均年齢60±6歳、薬群(男28例・女22例)は平均年齢61±6歳。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 支給済みの療養費は必ず返還しなければならないか?
Q&A『上田がお答えいたします』 支給済みの療養費は必ず返還しなければならないか?
2022.10.10
Q.
今回提出した療養費の不支給決定がなされた上、今までの支給済み額も全て返還するよう健保組合から督促が来ました。
健保組合とはどのように交渉すればよいでしょうか。健保組合の要求どおりに支給済みの療養費は一旦健保組合へ返却したほうがいいのでしょうか。
A.
健保組合が支給済みの療養費を不支給処分としたならば、不支給決定通知書が発出されます。また、振込済みの療養費の全額返還を求めるのであれば、支給済療養費取消決定通知書により通知されます。これらの処分内容が分かる決定通知書は療養費の帰属主体として療養費の請求権者である被保険者に宛てて通知されます。 (さらに…)
第一回かんむし百会 ベテラン小児はり臨床家集合
第一回かんむし百会 ベテラン小児はり臨床家集合
2022.10.10
第一回かんむし百会が9月11日、八尾市立プリズムホール(大阪府八尾市)で開かれた。主催は大師流小児鍼の技を引き継ぐ三代目、谷岡賢徳氏(大師はり灸療院、大師流小児はりの会本部名誉会長)が代表を務める「かんむし百会」。
小児鍼ならではの苦労や醍醐味を共有
大師流小児鍼は、鋼鉄でヤキの入った三稜鍼を用い、皮膚表面を擦過したり、鍼尖で圧を加えたりする刺激で、老若男女に弱刺激から強刺激まで一本の鍼で対応する。小児鍼臨床家、小野奈津美氏(こうのとり健康鍼灸院)、首藤順子氏(賢昌鍼灸院)、森山富代氏(こどもと女性の鍼灸院花小紋)、四元智己氏(鍼灸roomきゅうあん)が、子どもに向き合う小児鍼ならではの苦労や失敗談、治療のコツを紹介した。 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』218 漏
連載『汗とウンコとオシッコと…』218 漏
2022.10.10
9月末に金木犀の甘い香が感じられた。クヌギの葉が早くも落葉し、地域によってはカメムシが大量発生している。これは土地からの水分が蒸発する気化作用に関係があるようだ。
山の高低や河川の有無、最近は高速道路の場所が影響する。高速道路から上昇気流が上がり、雲が出来て離れた山にぶち当ると雨が降る。虫や植物の動きが例年と異なる時は、厳冬が到来する。今年は気化が激しい……。 (さらに…)
連載『鍼灸師・柔整師のためのIT活用講座』20 健康×ライブコマース
連載『鍼灸師・柔整師のためのIT活用講座』20 健康×ライブコマース
2022.10.10
これからの時代、ウェアラブルデバイスを用いた健康管理が始まります。そうなると、ECサイト上の商品やサービスを利用した健康管理が主流となるはずです。さらに近年では、パソコンやスマートフォンなどのデジタルデバイスを使用してオンラインで物を買うことが当たり前になり、その流れはコロナ禍の外出自粛で加速しました。同時に健康管理・維持におけるECサイトの重要性は、今後もますます加速するものと思われます。そんな中、「ライブコマース」という新たな潮流が中国を中心に広がっています。 (さらに…)
『ちょっと、おじゃまします』 ~一番大切に考えているのは 「治ることがベスト!」~ 大阪府高槻市<なのは鍼灸整骨院>
『ちょっと、おじゃまします』 ~一番大切に考えているのは 「治ることがベスト!」~ 大阪府高槻市<なのは鍼灸整骨院>
2022.10.10
「患者さんが治療に疑問を持っているなら、納得してもらえるまでとことん説明します」と話してくれたのは、なのは鍼灸整骨院の三宅孝幸先生。
三宅先生が初めて柔整師の治療を受けたのは幼稚園の頃。肩を脱臼し施術を受けると嘘のように痛みが取れた驚きを今でも覚えていると教えてくれました。
小学生の頃は、柔道部で汗を流しました。友人の父親が柔整師で、けがの治療に通うこともしばしば。接骨院は身近な存在だったと言います。 (さらに…)
今日の一冊 働く女性のヘルスケアガイド おさえておきたいスキルとプラクティス
今日の一冊 働く女性のヘルスケアガイド おさえておきたいスキルとプラクティス
2022.10.10
女性の体は、ホルモンの影響を受けるためライフステージで変化する。また、キャリアやメンタルヘルス、家庭状況なども影響するため、状況に応じた健康管理が必須。 (さらに…)
編集後記
編集後記
2022.10.10
▽「10代で口ずさんだ歌を、人は一生、口ずさむ」ウォークマン(SONY・2009年)のCMのキャッチコピーです。なるほど、言われてみれば仕事中に頭の中で鳴りやまないのは10代に飽きることなく聴いたロックサウンドだし、カラオケではその年代を中心に歌っています。記憶は情動と深く結びついており、多感な10代は多くの情動を記憶することで、趣味嗜好の枝葉が広がるのだそう。あれから四半世紀、音楽に限らず、近ごろは新しいものに手を出すのがどこか億劫で、新発売のビールですら棚に戻す始末……最新を追うばかりが是ではありませんが、「試してみてから考える」くらいの勢いが必要なのかもしれません。さて、週末の一人遊びは以前から気になっていた葉巻喫茶に行ってみようかしら。(今)
新潟県北部豪雨 はり・マッサージで支援活動を 泥出しなどで疲れた住民をケア
新潟県北部豪雨 はり・マッサージで支援活動を 泥出しなどで疲れた住民をケア
2022.09.26
8月28日、新潟県関川村高田地区にて災害復興支援ボランティア活動が新潟県鍼灸マッサージ師会と新潟県鍼灸師会の合同で行われた。8月上旬に発生した新潟県北部豪雨災害への被災者支援として実施された。 (さらに…)
『医療は国民のために』351 明細書を有償で患者から徴収する仕組み作りも有効!?
『医療は国民のために』351 明細書を有償で患者から徴収する仕組み作りも有効!?
2022.09.26
10月から始まる柔整療養費の「明細書発行体制加算」に当たっては、厚労省から通知が発出され、既に届け出を済ませた全国の「明細書無償交付の実施施術所」が厚労省ホームページに大々的に掲載されている。
何度も繰り返し述べてきたが、そもそもわずか13円の収入のためにこれだけの組織の陣容や運営体制を費やすものなのだろうか。大掛かりな仕組みを作る必要性に疑問を感じずにはいられない。もちろん明細書の発行は、療養費の適正化の観点から推奨されるべきものである。が、だからと言って、施術管理者から言わせれば、あまりにも少額といえる算定のためにシャカリキになってまで取り組むに値するのかを考えると、明細書発行の対価があまりにも情けなくて理不尽ではないだろうか。医科(診療報酬)であれば、発行するたびに毎回10円の収入になり、柔整療養費もこれと同程度であれば良しと思っていたが、財源不足を理由に「月に1回こっきりで13円」である。同月に明細書を何回発行しようがすべからく収入につながらない。 (さらに…)
第4回国際美容鍼灸学会 最新の顔面神経麻痺GL(ガイドライン)に言及
第4回国際美容鍼灸学会 最新の顔面神経麻痺GL(ガイドライン)に言及
2022.09.26
粕谷氏「鍼治療、次回推奨に転じる」
第4回国際美容鍼灸学会が8月7日、オンラインで開催された。
粕谷大智氏(新潟医療福祉大学鍼灸健康学科開設準備室長)は、顔面神経麻痺患者の苦労として、発症すぐは動かせない症状、その後は勝手に動く症状があると説明した。また、予後不良の後遺症に、「病的共同運動」「拘縮」「ワニの涙目」「痙攣」があり、基本的に薬が効かず回復が難しいため、予防が重要だとした。 (さらに…)
入会金ゼロ円で「組織力」の強化を
入会金ゼロ円で「組織力」の強化を
2022.09.26
年々、柔整療養費の取扱高が減少し、保険者による請求審査も厳しくなっている中、施術者団体として「組織力強化」のためにも新たな会員の獲得が重要課題となっている。4,100名を超える会員を有する全国柔整鍼灸協同組合(全柔協)が今春より、「入会金ゼロ円」をスタートさせている。事務局長の塚原康夫氏に話を聞いた。
――「入会金ゼロ円」を始めた経緯は?
まず、組合員の中から意見が上がりました。団体選びに際して、入会時にかかる費用が大きな負担となり、ネックになっているのではないかというものでした。
近年は、保険請求に関する審査が厳しくなり、柔整師自らが保険者と直接交渉を行うことに時間を割かれて施術に専念できないという懸念もありますので、全柔協として保険請求に関する徹底支援だけでなく、そういった費用の面も解消してもらうため、1人でも多くの柔整師の先生方が入会しやすい料金設定に変更しました。
――入会しやすくなったのは大きなメリットですね?
はい。ただ、入会後も組合員に向けたサービスの充実を図っていて、例えば、「市場調査や資金調達などの開業支援から内装工事の提案」「レセコンソフトの無料提供とサポート」など。また、保険請求全額一括払いをしていますので、計画的な接骨院経営ができますし、個人では加入できない医療事故の賠償責任保険への加入も可能です。
――コロナ禍や物価高などの影響もあり、厳しい状況は続きそうですが……?
今もなお、コロナや物価高騰のあおりを受けるなど、厳しい状況が続いています。そのためにも施術者団体が組織力を高め、より多くの柔整師の声を集めて国に届ける必要があります。その取り組みとして会員・非会員問わず入会者をご紹介していただいた方に紹介料(情報提供料)5万円を進呈しています。今後、療養費のオンライン請求に向けた動きが加速する中、団体の存在意義を高めるためにも、組織力を強化する必要があると感じています。
JISRAM新代表、徐氏
JISRAM新代表、徐氏
2022.09.26
日本生殖鍼灸標準化機関(JISRAM)の代表理事に徐大兼氏(アキュラ鍼灸院)が9月より就任した。前任者は、本紙連載中の中村一徳氏だった。
療養費 75歳以上の窓口負担、10月から一部変更 所得に応じて「2割」負担も
療養費 75歳以上の窓口負担、10月から一部変更 所得に応じて「2割」負担も
2022.09.26
10月から、75歳以上の後期高齢者で一定以上の所得がある人(※)を対象に、療養費を含む医療費の窓口負担が1割から「2割」に引き上げられる。これによって、患者負担割合が「1割」「2割」「3割(現役並み所得者)」の3区分となった。今後、施術所等において被保険者証の確認及び一部負担金の支払い額の変更などに注意が必要になる。
※75歳以上の方等で、課税所得が28万円以上かつ「年金収入+その他の合計所得金額」が単身世帯の場合に200万円以上、複数世帯の場合に320万円以上の方。 (さらに…)
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』20 緩和型通所介護事業の 開設の心がけ①
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』20 緩和型通所介護事業の 開設の心がけ①
2022.09.26
今回から、介護予防・日常生活支援総合事業の「緩和型通所介護サービス」開設時の推奨モデルについて説明していきます。
開設時の基準として、利用者(定員)15名までの場合、管理者1名、介護職員1名の人員配置が設けられ、利用者1人につき3㎡の機能訓練指導室兼食堂及び事務室、洗面所の設置が定められています。私が推奨するモデルは、接骨院・整骨院、鍼灸院などの施術所で15坪以上のテナントが合致します。
開設においては、運営上の導線の確保、サービス提供時間の区切り、提供する時間について工夫が必要です。例えば、施術所の運営時間を9時から18時とします。総合事業の提供時間は9時~11時、14時~16時に設定し、サービス提供日を月曜日から土曜日までとします。15坪程度のテナントであれば、総合事業の定員を午前・午後各10名の設定が可能なため、週6日稼働の場合、120名登録を目指すことができます。 (さらに…)