労災保険のあはき施術 10月施術分から 料金改定
2022.10.25
労災保険のはり・きゅう及びマッサージ施術に係る料金が、10月以降の施術分から変更される。厚労省労働基準局長が、9月21日付で文書を発出した。
初検料と、マッサージ施術料の「温罨法を併施した場合」の算定料金が引き上げられた(下表参照)。
労災保険のあはき施術 10月施術分から 料金改定
労災保険のあはき施術 10月施術分から 料金改定
2022.10.25
労災保険のはり・きゅう及びマッサージ施術に係る料金が、10月以降の施術分から変更される。厚労省労働基準局長が、9月21日付で文書を発出した。
初検料と、マッサージ施術料の「温罨法を併施した場合」の算定料金が引き上げられた(下表参照)。
西日本最大級の健康施術産業展 からだケアEXPO大阪 ’22
西日本最大級の健康施術産業展 からだケアEXPO大阪 ’22
2022.10.25
施術の商品・サービスが一堂に
施術業界を対象とした総合展示会『からだケアEXPO大阪 '22 第2回健康施術産業展』が11月30日からの3日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)で開催される。
主催はブティックス株式会社(東京都港区)で、介護業界西日本最大級の商談型展示会『第7回CareTEX大阪'22』も同時開催。来場前登録をすることで5千円の入場料が無料に。 (さらに…)
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』21 緩和型通所介護事業の 開設の心がけ②
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』21 緩和型通所介護事業の 開設の心がけ②
2022.10.25
今回は、介護予防・日常生活支援総合事業の「緩和型通所介護サービス」の今後の動向について解説します。
令和4年10月現在、財務省の財政制度等審議会は、社会保障制度全体について「検討段階から実施へのカウントダウンが始まっている」との認識の下、様々な議論を行っています。
要支援者に対する訪問介護、通所介護については、「地域の実情に応じた多様な主体による効果的・効率的なサービス提供を行う観点から、地域支援事業へ移行したところ(平成30年3月末に移行が完了)である」としており、要介護1・2への訪問介護・通所介護についても、「生活援助型サービスをはじめとして、全国一律の基準ではなく地域の実情に合わせた多様な人材・多様な資源を活用したサービス提供を可能にすることが効果的・効率的である。先に述べた地域支援事業の在り方の見直しに取り組みつつ、第9期介護保険事業計画期間に向けて、地域支援事業への移行を検討すべきである」としています。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』197 サウナでヒートショック? 上手く「ととのう」ための注意点
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』197 サウナでヒートショック? 上手く「ととのう」ための注意点
2022.10.25
先日、静岡県の朝霧高原にある富士山養生園に行ってきました。アリゾナ大学の統合医療フェローシッププログラムの先輩である山本竜隆先生の施設で、広大な土地に古民家を移築して展開している滞在型のリトリートです。
毎年春に、私はこちらでファスティングのイベントを主催しているのですが、この場所で「食べたい」と要望があり今回のイベントを企画しました。
施設にはバブル時代に美術館建設のため整備されたという庭園があります。中央にある富士山の湧水が流れ込む池のほとりには、サウナ小屋が建てられていて、水風呂の代わりに池に飛び込むフィンランドのような楽しみ方も可能です。 (さらに…)
錦房から新刊 鍼灸の未来を創る 職業としての鍼灸
錦房から新刊 鍼灸の未来を創る 職業としての鍼灸
2022.10.25
『職業としての鍼灸』が株式会社錦房より出版。著者は明治国際医療大学学長の矢野忠氏、監修は一枝のゆめ財団。A5判、186項、3080円(税込)。
様々な伝統医学の中で、世界中に広がったのは鍼灸医学のみと著者は言う。導入しやすく、多様な効果や安全性の高さが魅力で伝統として完成している。そして、陰陽論や五行論の自然の多用性と循環性を捉えるための思考法のもと、実用主義的思考と技術的思考を重視し、実用性や有用性を高める理論や技術を取り入れる柔軟性も備えている。
かつて鍼灸師は人々の生活圏で臨床活動を行う家庭医療の専門家のような役割を担っていた。しかし今、社会の激変とともに、鍼灸医学も鍼灸師も変わらなければならない。
求められるのは、その分野で公益増進のため全力で貢献するプロフェッショナリズムである。これからの鍼灸医療を支える鍼灸師に贈る飛躍のための一冊。
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』211 描出が難しい腰椎部のエコー観察
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』211 描出が難しい腰椎部のエコー観察
2022.10.25
今回の執筆者:田中 正樹(筋・骨格画像研究会)
柔整師が超音波画像観察装置を用いて、軟部組織や骨を観察するのは、日頃の診察において、有用であるが、全ての部位において、抽出がたやすいとは言い難い。
超音波画像観察装置にて画像を抽出し、画像を把握するのには、練習が必要であるが、その中でも腰椎部は鮮明な画像の抽出が難しく、観察にはより注意が必要である。今回は腰椎の観察を報告する。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 オンライン請求導入までの過渡期の取り扱いについて
Q&A『上田がお答えいたします』 オンライン請求導入までの過渡期の取り扱いについて
2022.10.25
Q.
柔整療養費にオンライン請求が導入されるまでの過渡期の請求では、どのような取り扱いが想定されるのでしょうか?
A.
受領委任協定・契約に基づく柔整療養費の請求は、各施術管理者から各保険者に対して行う必要があり、近年、請求代行業者の中の悪質な団体が療養費を私的に流用し、柔整療養費が施術管理者に支払われない問題が発生しています。 (さらに…)
第17回社会鍼灸学研究会 「商品化社会」での鍼灸を考察
第17回社会鍼灸学研究会 「商品化社会」での鍼灸を考察
2022.10.25
第17回社会鍼灸学研究会が9月18日、19日、オンラインで開催された。『鍼灸のアイデンティティーを求めて―「商品化社会」における鍼灸』をテーマに、様々な立場から報告が行われた。
岡山商科大学法学部客員教授の村岡潔氏は、医療人類学の考え方に基づく「多元的医療システム」(PMS)を概説した上で、鍼灸の目指すべき立ち位置について語った。
PMSとは、社会や集団の中で日々繰り返される健康・医療を保持するための営み(ヘルスケア)が、多層構造的に存在していることを指す概念で、大別して、▽大衆セクター、▽民俗セクター、▽専門職セクターの3つに分類される。 (さらに…)
連載『食養生の物語』113 『貧乏さんま』
連載『食養生の物語』113 『貧乏さんま』
2022.10.25
食欲の秋を代表する食材の一つ、サンマは9月から11月に旬を迎えます。
「貧乏秋刀魚に福鰯(びんぼうさんまにふくいわし)」という諺があります。サンマは寒流に乗ってやってくるので、豊漁ということは冷夏で、お米や農産物が不作になります。
これに対し、5月から9月が旬の鰯が豊漁だと暖流に勢いがあるため、夏は暑く実り豊かな秋がやってくるといわれています。
ここ数年はサンマの不漁が続き、価格が上昇し続けています。需要と漁獲量の問題だけでなく、海水温の変化がサンマの生息数に影響しているのではと考える説もあるようです。
また、サンマは寿命が1年から2年と短いうえに、神経質でパニックを起こしやすく、ぶつかり合って鱗が剥がれてしまうなど養殖も難しいようです。
とはいえ、サンマにとっては思わぬ評価のされ方で貧乏くじを引かされたといえそうですね。 (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』48 素問・十『五蔵生成』
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』48 素問・十『五蔵生成』
2022.10.25
この篇には、邪気がどうやって体の中に入るのかが書かれていました。 (さらに…)
今日の一冊 あなたの知らない心臓の話 動物からヒトまで――新常識に出会う知的冒険
今日の一冊 あなたの知らない心臓の話 動物からヒトまで――新常識に出会う知的冒険
2022.10.25
あなたの知らない心臓の話 動物からヒトまで――新常識に出会う知的冒険
ビル・シャット 著 吉野山早苗 訳
原書房 2750円
本書はあらゆる生物にとって最も重要な臓器である心臓について、医学・生物学・歴史学・哲学・宗教学といった様々な側面から迫る。
中でも興味深いのは心臓と心あるいは魂の関係性について。古今東西、心や魂は心臓にあると信じられてきた。科学の発展により、その在り方は紆余曲折を経るが、現在でも「胸が痛い(heartache)」などの表現にその名残りが色濃く見えるのも面白い。
このほか、種の違いによる循環系の同異点など、心臓とそれにかかわる学問の進化・進歩について具体例を挙げて解説する。
編集後記
編集後記
2022.10.25
▽56本塁打! 最後の最後で出ましたね、ヤクルトの村上宗隆選手が放った日本人選手シーズン最多ホームラン。しびれました。
ニュースなどで日々積み上がっていく数字に、海の向こうの大リーグ・ジャッジ選手のホームラン量産とも相まって本当に胸が躍りました。
とはいえ、同じスポーツ界では少し前に「5100万」やら「7600万」といった目を見張る数字も出ました。昨年の東京オリパラ2020に絡む汚職事件です。
古典的な贈収賄容疑、つまり「口利き」だったということで、何ともまあと思っていたら、今月に入り、柔整業界でも国家試験問題に絡む事件報道がでかでかとされました。
「信用失墜」などの声も聞こえてきていて、自浄作用を働かし、もう信頼という数字を積み上げていくしかないですね。(和)
2021年柔整・あはき市場は9,680億円 矢野経済研調査
2021年柔整・あはき市場は9,680億円 矢野経済研調査
2022.10.10
前年比5%増、患者数がコロナ前の水準に
株式会社矢野経済研究所(水越孝代表取締役社長)は、2021年の柔整・あはき市場(累計)が9680億円(前年比5・3%増)だったと推計値を発表した。8月23日にリリースした『2022年版接骨院・鍼灸院・マッサージ院市場の展望と戦略』と題する調査結果内で示した。
テレワーク増で施術傾向に変化
同調査は2022年5月から7月までの期間に、全国の施術所に対して面談(オンライン含む)、電話取材、郵送アンケートなどによる方法で実施された。 (さらに…)
『医療は国民のために』352 診療報酬支払基金と国保連が 将来、「供託金基金」としての受け皿になる
『医療は国民のために』352 診療報酬支払基金と国保連が 将来、「供託金基金」としての受け皿になる
2022.10.10
柔整療養費において、保険者が支給すべきではなかった療養費を支給してしまった場合、つまり、不当利得の返還を求める場合、後日に必ず回収できる仕組みとして、私は「供託金基金の必要性」を15年以上前から訴えてきた。しかし、昨今開始したオンライン請求の導入議論で少し風向きが変わってきたように思う。 (さらに…)
東鍼会主催の講座「鍼灸師を含めた医療連携の実際」
東鍼会主催の講座「鍼灸師を含めた医療連携の実際」
2022.10.10
「漢方外来と鍼灸院の間での連携」紹介事例を報告
東京都鍼灸師会(東鍼会)と東京女子医科大学附属東洋医学研究所の共催による講座『鍼灸師を含めた医療連携の実際』が、9月上旬にオンライン配信された。
東洋医学研究所は1992年に開設され、当初より鍼灸部門(現在は鍼灸臨床施設と名称変更)が設けられている。現在、新宿区河田町の東京女子医科大学病院の隣接地を拠点に、医療連携の構築に向けた取り組みも進めており、2017年から地域鍼灸院への患者紹介を開始し、2020年からは東洋医学研究所クリニック(漢方外来)への患者受け入れも始めている。 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』54 DOHaDへの誘い
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』54 DOHaDへの誘い
2022.10.10
私たちのもとには妊活の方が多く来られますが、妊娠安定期に入ると治療を終了されます。実はこの時に、とても大切なお話をしておく必要があります。DOHaDです。Development Origins of Health and Diseaseの略で、出生前、つまり胎内の環境が出生後の健康や疾患発症にどのように影響を及ぼすかを研究する分野の概念を表します。成人後の体質も、実は生まれる前に形成されている、というお話です。今回はDOHaD仮説の端緒となった三つの研究のうち一つを紹介します。 (さらに…)
労災保険の柔整施術 10月施術分から料金改定
労災保険の柔整施術 10月施術分から料金改定
2022.10.10
労災保険の柔道整復施術に係る料金が、10月以降の施術分から変更される。厚労省労働基準局長が、9月21日付で文書を発出した。
片道4㌔を超える場合の往療料の距離加算が180円減の3060円となったほか、特別措置料金の包帯交換料で算定基準が改められた(下記参照)。
令和5年実施 国家試験 日程決まる 鍼灸 2/26(日) 柔整 3/5(日)
令和5年実施 国家試験 日程決まる 鍼灸 2/26(日) 柔整 3/5(日)
2022.10.10
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師のそれぞれ31回目となる国家試験の日程が、9月21日に厚労省ホームページ上で発表された。
あマ指師は令和5年2月25日(土)、はり師及びきゅう師は同年2月26日(日)、柔整師は同年3月5日(日)に実施される。
合格者はいずれも、同年3月24日(金)の14時から、厚労省ホームページなどで発表される。
連載『先人に学ぶ柔道整復』三十三 一松定吉(後編)
連載『先人に学ぶ柔道整復』三十三 一松定吉(後編)
2022.10.10
敗戦後のGHQに柔整師身分の擁護訴える
1947(昭和22)年、戦後の新憲法による国会の選挙が4月に行われました。その結果、6月1日に片山哲内閣が組閣され、一松氏は厚生大臣に就任します。一松氏はその前年の5月、全日本柔道整復師会の会長を辞任し、名誉会長となっていました。その後継者として小林大乗氏(医学博士)が会長に就き、会の名称も日本接骨師会と改められました。
戦後処理の真っただ中、柔整業界も重大な局面に直面していて、新憲法施行により1947年12月末日限りで従来の各省令は失効されることになり、これに伴って按摩術営業取締規則も廃止されることとなったのです。これを受け、日本接骨師会は国会及び関係各省庁の了解を得て、柔整師の身分法を獲得しようと動き出し、終戦後の柔整師の単行法制定に向けて活動を始めました。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』196 「波」が人体に与える影響
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』196 「波」が人体に与える影響
2022.10.10
このところ、tACSという頭に電流を流す施術で、記憶力が上がるという報告が続いています。経頭蓋交流電流刺激という方法です。先日もNature NeuroscienceにtACSとWorking memoryの改善について報告がありました。
健忘や軽度認知障害のある65~88歳の150人を対象とした検証で、電極付き帽子を頭に装着し1回20分の電気刺激を4日間連続で行うことにより、記憶にどのような効果が得られるのかを調べたものです。
その結果、85~90%もの参加者に記憶の改善がみられたのでした。そして、下頭頂小葉を4ヘルツで刺激すると短期記憶が改善し、背外側前頭前皮質を60ヘルツで刺激すると長期記憶が改善しました。そして、その改善効果は1カ月後も維持していたというのです。 (さらに…)