連載『中国医学情報』164 谷田伸治
2018.11.10
1084号(2018年11月10日号)、中国医学情報、
☆膣内射精障害の頭鍼・体鍼併用治療
浙江省台州市立病院・郎伯旭らは、男性不妊の原因の一つで、膣内で射精することが困難になる膣内射精障害(原文:原発性不射精症)の鍼治療を薬物治療と比較した(上海鍼灸雑誌、18年04期)。
対象=同院の198例、19~50歳、罹患期間1.5カ月~18年。輸精管異常・脊髄損傷・糖尿病その他疾患・薬物服用などによる者は除外。これをランダムに鍼群101例・中薬群58例・西薬(現代薬)群36例に分けた。
治療法=3群とも心理療法を受け禁欲。1クール10日、効果不十分なら2日休止し合計2クール。
<鍼>①主穴―額旁3線(頭維穴の内側0.75寸で下向き長さ1寸の直線)・曲骨・大赫・帰来・三陰交・次髎。配合穴―「偏実」:太衝・中極、「偏虚」:太渓・関元、「勃起不全」:挙陽穴(第4仙椎棘突起下旁2寸)、「精神鬱積・焦慮不安」:内関、「遺精頻繁」:復溜。②操作―額旁3線は、抽気法(1寸ほど刺入後、鍼体を寝かせ、表層方向に1分未満で素早く何度か引き上げる)。曲骨穴は、会陰部に向けやや斜刺1.5寸。大赫・帰来穴は、恥骨結合部に向け斜刺1.5~2寸。腹部諸穴では、鍼感を陰茎か会陰部に到達させる。次髎穴は、強刺激で1.5~2寸、鍼感を前陰部に到達させる。三陰交・太衝穴は、比較的強刺激。毎日1回。
<中薬>逍遥散加減。毎日1剤。
<西薬>エフェドリン毎晩25mg・レボドパ250mg毎日3回。
結果=カッコ内数字は、回復までの治療回数が5回以内・10回以内・20回以内の例数。①西薬群36例:回復16(2・7・7)例・有効8例・無効12例・総有効率66.7%、②中薬群58例:回復38(5・13・20)例・有効10例・無効10例・総有効率82.8%、③鍼群101例[3例脱落]:回復88(39・32・17)例・有効10例・無効3例・総有効率97.0%。
☆円皮鍼の分娩期鎮痛効果
浙江中医薬大学第一臨床病院・祝麗娟(れいえん)らは、円皮鍼による分娩への効果を検討した(上海鍼灸雑誌、18年04期)。
対象=入院中の妊婦120例、平均年齢約30歳・妊娠約40週。いずれも胎児は単胎・頭位で、合併症のない自然分娩希望の初産婦。経産婦と胎児が多胎や異常があるか体重2,500g以下・同4,500g以上などは除外。鍼治療希望の治療群66例、希望しない対照群54例に分けたが、対照群の1例が帝王切開術を受けたので、最終的には合計119例。
治療法=①選鍼―0.20×1.2mmの円皮鍼を選用。②選穴―左右の合谷・内関・次髎・三陰交。③操作―疼痛評価がNRS(注参照)4以上の時に、ゆっくりと垂直に刺入、指腹で按圧し、だるく腫れぼったい感覚を起こさせ、30分ごとに疼痛評価する。患者自身が指圧で刺激を強くしてもよい。分娩第1・2・3期ごとに終了し評価する。
治療効果基準:「回復」―NRS改善60%以上、「著効」―同上41~60%、「有効」―同上21~40%、「無効」―同上20%以下。
結果=①治療群66例:回復0例・著効12例・有効50例・無効4例、②対照群53例:無効53例。
[注] NRS(Numerical Rating Scale):痛みを0から10の11段階に分け、痛みが全くないのを0、考えられるなかで最悪の痛みを10として、点数を問う。
☆脳性麻痺児の睡眠障害に長強穴刺鍼併用
福建中医薬大学・阮霊秀らは、脳性麻痺児の睡眠障害に対して、常軌のリハビリ法単独と長強穴刺鍼併用とで効果を比較した(上海鍼灸雑誌、18年04期)。
対象=患者40例(男26例・女14例)、平均(4±1)歳。これをランダムに常軌群(リハビリのみ)・鍼群各20例に分けた。
治療法=両群とも常軌リハビリ治療(ボバース法)、毎回30分、毎週月~金、計3カ月。
<鍼>①取穴―長強。②操作―患者の身長や局部組織の厚さにより1.5~3寸の毫鍼を使用。水平刺で棘上靭帯に沿い上向きに透刺し、得気後に提挿平補平瀉法(提挿幅15~20mm・頻度60~80回/分、約1分間、置鍼なし)。毎週月・金午前、計3カ月。
観察指標=幼児睡眠質問票(CSHQ:4~10歳までの児童の保護者を対象とした質問紙法によるスクリーニング手法)。
結果=①常軌群:有効12例・無効8例・有効率60%、②鍼群:有効18例・無効2例・有効率90%。
【連載執筆者】
谷田伸治(たにた・のぶはる)
医療ジャーナリスト、中医学ウォッチャー
鍼灸師
早稲田鍼灸専門学校(現人間総合科学大学鍼灸医療専門学校)を卒業後、株式会社緑書房に入社し、『東洋医学』編集部で勤務。その後、フリージャーナリストとなり、『マニピュレーション』(手技療法国際情報誌、エンタプライズ社)や『JAMA(米国医師会雑誌)日本版』(毎日新聞社)などの編集に関わる。