連載『織田聡の日本型統合医療“考”』146 コロナ禍の医療サービスは患者目線で
2020.09.10
コロナの影響で、医科や歯科の診療報酬もそうですが、柔整・あはき療養費の請求件数も大きく減少していると聞いています。特に第1波の頃、受診したくても外出を控えて、じっと自宅で痛みなどを我慢している患者も多く、適切な医療・施術を受けられない場合がありました。病院でも手術がストップしていたという話はよく聞かれました。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』146 コロナ禍の医療サービスは患者目線で
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』146 コロナ禍の医療サービスは患者目線で
2020.09.10
コロナの影響で、医科や歯科の診療報酬もそうですが、柔整・あはき療養費の請求件数も大きく減少していると聞いています。特に第1波の頃、受診したくても外出を控えて、じっと自宅で痛みなどを我慢している患者も多く、適切な医療・施術を受けられない場合がありました。病院でも手術がストップしていたという話はよく聞かれました。 (さらに…)
連載『中国医学情報』186 谷田伸治
連載『中国医学情報』186 谷田伸治
2020.09.10
☆新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療例―バイブレーション治療器併用68例
武漢の黄海(湖北省中医院)らは、COVID-19による肺炎(中文:新型冠状病毒肺炎、以下「新冠肺炎」と略記)患者で、現代医学の常軌の治療法にバイブレーション治療器を併用し、臨床症状の改善などを認めたと発表(鍼灸臨床雑誌、20年5期)。
対象=入院中の新冠肺炎(普通型)68例(男29例・女39例)、年齢33~84(平均60.68±13.98)歳。
※「軽型」:症状軽微、肺炎の画像所見なし。「普通型」:発熱・呼吸器症状などと肺炎の画像所見あり。「重型」:呼吸回数が30回/分以下、血中酸素濃度測定SpO2が93%以下、動脈血酸素分圧/吸入酸素濃度が300mmHg以上、これら3項中1項該当。―国家衛生健康委「新冠肺炎診療方案(試行第六版)」
治療法=<治療器>上海生生医用器材有限公司(米国Body Rub Incの子会社)の「按摩器SSA-600型」(ネットで画像閲覧可)。
<操作法>施術者は、マスク・防護眼鏡・フェイスシールドなど装着。患者は座位か伏臥位。術者は患者の背部で、治療器を両手で保持し、下(第2腰椎の命門・腎兪のライン)から上(第7頸椎棘突起下の大椎)まで、移動路線(気管支の分布に一致)に沿って外から内に、先に右半身その後左半身で移動。その持続振動時間は約2.5分間。次に患者の前方の胸骨部を0.5分間。振動回数は毎分2,800回。毎回合計約3分間、毎日1回を退院まで。
観察指標=①ウイルスのPCR検査(治療器使用前・終了後)、②12の臨床症状―発熱・乾咳・倦怠感(乏力)・胸部不快感(胸悶)・息切れ(気短)・食事量減少(納差)・咽痛/痒・咳白色痰/黄色痰・発汗・下痢・鼻閉・頭痛/めまい、③バーセルインデックス(Barthel Index):食事・移乗・整容・トイレ動作・入浴・移動・階段昇降・更衣・排便自制・排尿自制10項目を評価、④6分間歩行試験(6MWT)、⑤「重型」などへの転化率
結果=平均入院日数18.18±7.06日。①治療前検査者30例:陽性16例・陰性14例→治療後の陽性23例(陰性→陽性12例)・陰性7例(陽性→陰性5例)(無変化13例)、陽性検出率は治療前より高いが、統計学的有意差なし。②食事量減少・発汗は、治療前後の有意差なし。他の10症状は、有意に改善。③・④ともに有意に改善。⑤悪化者なし。
<付記>新冠肺炎の鍼灸治療例は本欄2020年8月10日号で紹介。
☆中・重度の癌性疼痛60例で医療用麻薬単独と鍼併用治療とをランダム化比較
安徽中医薬大学・李丹らは、中・重度の癌性疼痛にはオピオイド鎮痛薬単独より鍼併用治療が有用と報告(中国鍼灸、20年3期)。
対象=60例(男36例・女24例、30~80歳)。これをランダムに単独群・鍼併用群各30例に分けた。内訳―単独群:平均58±11歳、肺癌8例・胃癌9例・肝癌7例・大腸癌6例、中等度疼痛19例・重度疼痛11例。併用群:平均55±12歳、肺癌9例・胃癌7例・肝癌8例・大腸癌6例、中等度疼痛21例・重度疼痛9例。両群に有意差なし。
治療法=両群とも連続2週間治療。オキシコドン塩酸塩(oxycodone hydrochloride)徐放錠を服用。
<鍼治療>①主穴―合谷・内関・足三里・三陰交。②配穴(原発臓腑と疼痛部位で弁病取穴・循経取穴)―背兪穴・郄穴・阿是穴など。[例]肺癌:肺兪・阿是穴、めまい:百会・風池、悪心嘔吐:胃兪・脾兪・足三里、便秘:天枢・大腸兪、尿閉:中極・膀胱兪。③操作―0.25mm×25mm、0.30mm×40mmのディスポ鍼使用。合谷・内関は直刺13~20mm、足三里・三陰交は直刺25~30mm、平補平瀉法。配穴は病状による。置鍼30分間(この間に行鍼1回)。毎日1回治療。
観察指標=①毎日の服用量、②有害事象、③カルノフスキーの一般全身状態スコア(KPS)ほか
結果=単独群:完全緩解11例・部分緩解12例・軽度緩解5例・無緩解2例・緩解率(完全+部分)76.7%、併用群:完全緩解13例・部分緩解14例・軽度緩解2例・無緩解1例・緩解率90.0%。
①(前→後/mg)単独群:92.00±64.46→108.67±59.98、併用群:94.67±65.58→64.33±47.76。②単独群:便秘13例・悪心嘔吐8例・めまい5例・尿閉2例、併用群:便秘6例・悪心嘔吐4例・めまい3例・尿閉1例。③(前→後)単独群:63.67±10.33→71.67±9.86、併用群:64.00±9.32→78.33±8.33。
【連載執筆者】
谷田伸治(たにた・のぶはる)
医療ジャーナリスト、中医学ウォッチャー
鍼灸師
早稲田鍼灸専門学校(現人間総合科学大学鍼灸医療専門学校)を卒業後、株式会社緑書房に入社し、『東洋医学』編集部で勤務。その後、フリージャーナリストとなり、『マニピュレーション』(手技療法国際情報誌、エンタプライズ社)や『JAMA(米国医師会雑誌)日本版』(毎日新聞社)などの編集に関わる。
商品紹介 加藤貿易『ラクラク歩行(ウオーク)・転倒予防サポーター』
商品紹介 加藤貿易『ラクラク歩行(ウオーク)・転倒予防サポーター』
2020.09.10
テーピング機能で歩行をサポート
加藤貿易株式会社(東京都港区)の、歩行をサポートする『ラクラク歩行・転倒予防サポーター』。 (さらに…)
あん摩マッサージ療養費 都道府県別支給状況 厚生労働省『令和元年度 療養費頻度調査』から
あん摩マッサージ療養費 都道府県別支給状況 厚生労働省『令和元年度 療養費頻度調査』から
2020.09.10
調査は、令和元年10月の1カ月間に行われた施術に係る療養費支給申請書が対象。支給申請書のうち、全国健康保険協会管掌健康保険で全件、国民健康保険で5分の1、後期高齢者医療制度で10分の1の割合で抽出している。1件当たりの平均支給額は約30,685円。調査が実施された10月より消費税率10%引き上げに伴う料金改定(改定率+0.44%)が施行されている。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 あはきの施術管理者研修の 受講者募集がようやく開始
Q&A『上田がお答えいたします』 あはきの施術管理者研修の 受講者募集がようやく開始
2020.09.10
Q.
あはき受領委任の施術管理者研修の受講者の募集が始まったとのことですが、柔整のように不手際で受講希望者が満足に研修を受けられないなどということにはならないでしょうか。
A.
令和2年8月6日付で、あはき療養費の受領委任の施術管理者研修の実施機関として公益財団法人東洋療法研修試験財団が登録され、令和3年1月~3月実施分について、9月1日から財団のホームページ上で募集を開始しました。今後、研修の実施に向けた通知や事務連絡等が厚労省及び財団から発出されますので、適宜確認の上その指示に従って申し込み、受講していくことになります。 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』193 集まる
連載『汗とウンコとオシッコと…』193 集まる
2020.09.10
9月に入ったというのに、日中は30度を超え体温に近づく、残暑ならぬ残酷暑が続く。こうなると身体は脱水予防の防衛反応で発汗を減じ、尿も出さなくなる。すると口渇がさらに強まり、水をがぶ飲みして血圧が上がり熱中症に至る負のスパイラルにはまり込んでしまう。コロナウイルス対策のマスクが頭に熱をこめてこれを助長するのも難しいところだ。昔の日本人が経口補水液の代わりにハト麦茶、いわゆる薏苡仁のお茶に塩を入れて電解質を調整し、口渇を抑え脱水予防していた知恵には本当に頭が下がる。戦後改革で表に出なくなった古来の踏襲も見直されるべきではないか。 (さらに…)
連載『医療再考』19 社会構造の変化に伴う鍼灸師の働き方
連載『医療再考』19 社会構造の変化に伴う鍼灸師の働き方
2020.09.10
本邦の人口は2000年に1億2千万を超えた一方、高齢化率は20%近くに迫り、超高齢化社会と言われるようになりました。この人口も2030年には1億人強まで減少し高齢化率は31%、2050年には1億人を切って高齢化率は39.6%、2100年には人口は5千万人弱で高齢化率は40%を超えると予測されています。また、新型コロナウイルスの影響でリモートワーク化が進み、働き方も大きく変化しています。こうなると鍼灸の形態も大きく変わっていくことでしょう。 (さらに…)
今日の一冊 日本人の病気と食の歴史
今日の一冊 日本人の病気と食の歴史
2020.09.10
日本人の病気と食の歴史
奥田昌子 著
ベスト新書 990円
縄文時代から平安時代、医術もまじないも「科学」だった。鎌倉時代から安土桃山時代には「食べて健康になる」思想が広がり、「天下取りのカギ」は健康長寿だった。そして江戸時代、太平の世に「食養生」が花開く。明治、大正に「和食を科学する」時代が始まり、昭和から現代にかけた和食の「改善」が新たな病気をもたらした。日本人はどんな病気になり何を食べてきたのか、なぜ長寿になったのか。予防医学に携わる医師である著者が、日本人の誕生から今日までの「食と生活と病気」の歴史を振り返る。
編集後記
編集後記
2020.09.10
▽先日、数カ月ぶりに居酒屋に行きました。店に入ったのは夕方ですが、安さと旨さが売りで「コロナもどこ吹く風」の人気店、すぐに混み合ってきて、右隣の客と肩が触れそうになるわ左隣のカップルが大声で話し始めるわで早々に退散。名物の厚切り牛タンは堪能できたので良しとします。思えば70歳を超える母と二人暮らし。母はまだまだ元気ですが高血圧という基礎疾患が。コロナを家に持ち込むリスクは極力避けたいところです。ところでその母、ある俳優が好きで、最近、SNSで知り合った同好の士と意気投合。一緒にランチに行ったり、その俳優の映画の舞台挨拶を見に行ったりと、「コロナ前」よりアクティブなんじゃない? 記者には「このご時世、飲み歩いちゃダメよ」と言うのですが……。(前)
全整協、個人契約結集に着手 受領委任堅持などビジョン示す
全整協、個人契約結集に着手 受領委任堅持などビジョン示す
2020.08.25
今春、柔整療養費の受領委任解除(償還払い移行)への意向を表明した健康保険組合連合会(健保連)がその実施に向けて動きを見せ始めている中、柔整業界側でも、個人契約柔整師団体の結集を目指して設立された「全国柔道整復統合協議会」(全整協)が受領委任の堅持などを掲げ、大同団結に乗り出している。 (さらに…)
あはき療養費 来年義務化の施術管理者研修 申込開始9月1日
あはき療養費 来年義務化の施術管理者研修 申込開始9月1日
2020.08.25
あはき療養費の受領委任を取り扱うため、令和3年1月から新たに義務化される「施術管理者研修」の受講申込みが9月1日から開始される。研修を主催する公益財団法人東洋療法研修試験財団が発表した。
令和3年1月及び3月開催分の予約を受け付けるようだが、受講に必要な書類等の詳細は申込み開始と合わせて公表するとしている。なお、同研修を2年前より実施する柔整では新型コロナの影響でオンライン研修の併用を決めている。
『医療は国民のために』301 あはきの令和2年度料金改定はどこへやら?
『医療は国民のために』301 あはきの令和2年度料金改定はどこへやら?
2020.08.25
今年度は、2年に1度の療養費の料金改定が実施される年だ。改定率は慣例的に「医科の半分」とされることで「プラス0・27%」と決まり、柔整療養費は6月1日より新料金で運用されている。あはき療養費も、じきに改定される……と思っていたが、一向に行われる気配がない。なぜなのか。
直近で開かれたあはき療養費の検討専門委員会は昨年9月だが、厚労省は今春の4月8日に開催を予定し、ホームページ上でも公式に発表していた。しかし、直前になって中止となった。「諸般の事情を鑑み開催を中止することとした」との理由で、世の中の状況からしても「コロナの影響か」と私を含めて多くの関係者も察したと思うが
(さらに…)
【寄稿】コロナ禍に「灸」で免疫力アップを
【寄稿】コロナ禍に「灸」で免疫力アップを
2020.08.25
直接灸によって白血球が増加する、つまり免疫能が向上することは知られているが、熱い、臭い、艾炷を作るのが面倒といった理由で「直接灸離れ」が進んでいる。宝塚医療大学教授・中村辰三氏は直接灸と同等の温熱と温熱時間を実現した電子灸をメーカーと共同開発。その電子灸による施灸によって直接灸と同様に白血球が増加したとの研究結果を報告した。コロナ禍で「免疫力向上」などが叫ばれる今、注目の論文――。
N灸(電子灸)による白血球増強効果について
宝塚医療大学教授 中村辰三
【研究の背景】
直接灸(透熱灸)は日本で古くから鍼灸治療で用いられ、多くの研究がなされてきた。その効果の特徴は間接灸と異なり白血球の遊走速度、貪食能などの増加、特に白血球数が増加することである。 (さらに…)
女性鍼灸師フォーラム 第56回学習会 妊婦への鍼の危険性を再検討
女性鍼灸師フォーラム 第56回学習会 妊婦への鍼の危険性を再検討
2020.08.25
産科知識ない鍼灸師に危惧も
女性鍼灸師フォーラムの第56回学習会が、7月5日、神奈川県地域労働文化会館(横浜市南区)で開催された。
小井土善彦氏(せりえ鍼灸室院長)は妊婦への鍼治療について、従来、流産や早産の要因にならないよう注意が必要で、特に三陰交などの経穴が禁忌とされてきたものの、近年、時期や方法によっては問題ないとの考え方も増えていると説明。その是非を過去のエビデンスを基に検討した。 (さらに…)
柔整7億円減、3年連続で減少続く 協会けんぽ 令和元年度報告
柔整7億円減、3年連続で減少続く 協会けんぽ 令和元年度報告
2020.08.25
このほど、全国健康保険協会(協会けんぽ)が公表した「令和元年度事業報告書(案)」の中で、療養費の支給額等の状況が示された。柔整療養費は7億円減の約653億円で、3年連続減少。件数は約2万7千件減の約1,520万件、1件当たりの支給額も38円減の4,294円と、いずれも減少が続いている。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』145 消毒と夏の感染症の話
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』145 消毒と夏の感染症の話
2020.08.25
私のクリニックでは訪問診療も行っており、都心ゆえ自家用車よりもカーシェアリングの方が、経費的に節約できるため、その都度、近所で借りています。コロナの流行以降は、車のドアポケットに消毒スプレーのボトルが配置されるようになり、中身は何だろうと、よくボトルのラベルを確認しています。ある時、塩素アレルギー云々との記載があり、次亜塩素酸系の消毒薬だろうと思い、試しにハンドルにスプレーしてみました。ところが、全く塩素の臭いはありません。おそらく炎天下の車の中に置きっぱなしにしていることで、いつの間にか失活したのだろうと思われます。 (さらに…)
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』185 坐骨結節剥離骨折の観察
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』185 坐骨結節剥離骨折の観察
2020.08.25
田中 正樹(筋・骨格画像研究会)
骨盤を形成する寛骨は、腸骨・坐骨・恥骨が成長期に骨癒合して形成される。それと同時に筋腱が付着する骨部位の成長軟骨は10歳代で骨化していくが、骨構造として脆弱なため、伸長している筋肉の急激な収縮による牽引力により剥離骨折を起こすことがある。 (さらに…)
商品紹介 『シトラバスターEX』
商品紹介 『シトラバスターEX』
2020.08.25
ノンケミカル除菌・抗菌剤
株式会社EID(東京都港区)のノンケミカル除菌・抗菌剤『CITRUBUSTER(シトラバスター) EX』。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 柔整療養費の償還払いへの移行は実行される?
Q&A『上田がお答えいたします』 柔整療養費の償還払いへの移行は実行される?
2020.08.25
Q.
健保組合は柔整療養費の受領委任払いを撤回して償還払いへ移行するらしいと聞きました。
A.
結論から言えば、その通りです。柔整療養費検討専門委員会でも議論されたように健康保険組合連合会(健保連)は、傘下の健保組合が柔整療養費の受領委任払いの取り扱いの撤回を決定したならば、それを尊重して療養費支給の原則である償還払いへ移行すると宣言しました。
全国1,390の健保組合のうち、半分はこれに従うと私は見ています。そうすると、返戻を繰り返している大方の健保組合は償還払いへの移行とともに我々にはノータッチとなり、とんでもない経済的損失が生じます。にもかかわらず、この前柔整師の先生方とお話しさせていただいたところ、何とこのことを知っている人は一人もおらず、皆さんの情報不足に驚いてしまいました。移行の実施時期は (さらに…)
文光堂、ガイアブックス、主婦の友社の新刊3冊 「スポーツ整形外科学 アスリートを支えるクリニカルスタンダード」など
文光堂、ガイアブックス、主婦の友社の新刊3冊 「スポーツ整形外科学 アスリートを支えるクリニカルスタンダード」など
2020.08.25
文光堂から新刊
スポーツ整形外科学
アスリートを支えるクリニカルスタンダード
株式会社文光堂から新刊『スポーツ整形外科学―アスリートを支えるクリニカルスタンダード』が発行された。編者は公益財団法人日本スポーツ医学財団の松本秀男氏をはじめとする5名の医師。B5判612頁。本体価格1万5,000円。
スポーツ整形外科の役割と強みを前面に押し出して解説した教科書。アスリートが求める「競技レベルを維持しながらの外傷・障害の予防」「早期の高いパフォーマンスでの競技復帰」を支援するための基礎知識と診断・治療を中心に構成されている。全ページフルカラーで、競技現場ならではの治療や判断、テクニック、競技復帰・再発予防に向けた手術、リハの工夫なども紹介。「スポーツドクターを目指す医師から既にスポーツ診療に従事している臨床家まで必読の一冊」。
ガイアブックスから新刊
スポーツ医療従事者のための本格フロッシング
株式会社ガイアブックスから新刊『スポーツ医療従事者のための本格フロッシング』が発行された。著者は、ドイツオリンピックスポーツ連盟が認定するスポーツ理学療法ライセンス保持者のスヴェン・クルーゼ氏。B5変型判176頁。本体価格3,600円。
弾力性のあるバンドを関節や身体部位に一時的に巻き付ける手法、「フロッシング」。バンドによる圧迫や巻き付けたままの自動・他動運動による「痛みの軽減」「代謝の促進」「筋出力や可動性の向上」を目的としており、スポーツ選手の復帰への治療に好適である。長年アスリートの治療に当たってきた著者が、治療の対象となる結合組織や筋膜系について最新の知見を紹介。
バンドの巻き方を伝える写真を多く掲載し、具体的な症例も挙げて実践的理解を助ける。
主婦の友社から新刊
ウルトラポーズで体がよみがえる
主婦の友社から新刊『ウルトラポーズで体がよみがえる』が発行された。著者は柔整師・鍼灸師・マッサージ師の福冨章氏(福富健康院・マサゴ整骨院院長)。四六判160頁、本体価格1,300円。
パソコンやスマートフォンに向かう時間が増えたことによる肩こりや痛みの原因は、猫背で頭を突き出す姿勢によって起きる肩甲骨周りの筋肉の伸長・痙攣にあると考える著者。それを改善するために考案した腕をクロスさせるポーズによる運動を、患者さんの一言を切っ掛けに、特撮ヒーローになぞらえてウルトラポーズと命名したという。
ポーズによって痛みが解消した多くの体験談のほか、カバンのかけ方や負担の少ない頬杖の付き方など、「肩こり、首痛、頭痛の人が気をつけるとよいこと」も収録する。
※読者プレゼントの募集は終了しました。