『医療は国民のために』344 柔整の「健保組合単位での償還払い変更」議論は必ず再燃するだろう
2022.06.10
6月からの柔整療養費の令和4年度料金改定では、保険者、特に健保組合が強い不満を持っているようだ。今年に入って何度も開催された柔整療養費検討専門委員会での健保連委員の発言を聞けば明らかだが、6月開始の「患者ごとの償還払いに変更できる」仕組みで「長期・頻回の患者」が対象から除外されたからだ。 (さらに…)
『医療は国民のために』344 柔整の「健保組合単位での償還払い変更」議論は必ず再燃するだろう
『医療は国民のために』344 柔整の「健保組合単位での償還払い変更」議論は必ず再燃するだろう
2022.06.10
6月からの柔整療養費の令和4年度料金改定では、保険者、特に健保組合が強い不満を持っているようだ。今年に入って何度も開催された柔整療養費検討専門委員会での健保連委員の発言を聞けば明らかだが、6月開始の「患者ごとの償還払いに変更できる」仕組みで「長期・頻回の患者」が対象から除外されたからだ。 (さらに…)
福島県鍼灸師会主催 鈴木雅雄氏、教授就任記念講演
福島県鍼灸師会主催 鈴木雅雄氏、教授就任記念講演
2022.06.10
鍼灸研修プログラム、地域医療の中で
鍼灸師の鈴木雅雄氏が福島県立医科大学会津医療センター付属研究所の教授に就任したことを受け、一般社団法人福島県鍼灸師会主催の記念講演が4月24日、開催された。郡山市民プラザ(福島県郡山市)とオンラインのハイブリッド開催で、参加費無料の県民公開講座。
鈴木氏は、世界的医学系臨床雑誌『JAMA Internal Medicine』に平成24年5月、掲載されたCOPD患者の労作時呼吸困難への鍼治療の有効性を示す論文で、研究チームに参加していたことで知られる。平成25年からは同センターの准教授に就いていた。 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』50 バッハ
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』50 バッハ
2022.06.10
当院は、私自身が好きなこともあり、クラッシック音楽をBGMに流しています。125曲を10時間ほどかけて一巡。最初は、ショパンの別れの曲から始まります。時には、患者さんから「それを別れの曲というのは日本人だけらしいですよ」とうんちくを聞かされることもありますが、楽しいものです。
ところでアインシュタインは幼少期よりバイオリンをたしなみ、演奏会まで開いたといいます。かくいう私も15年ほどバイオリンに取り憑かれています。 (さらに…)
厚労省、令和4年度料金改定の疑義解釈資料(Q&A)も併せて発出
厚労省、令和4年度料金改定の疑義解釈資料(Q&A)も併せて発出
2022.06.10
柔整・あはき療養費令和4年度料金改定について、厚労省は5月末付の関係通知と併せて、疑義解釈資料(Q&A)も発出している。主な内容を以下で掲載する。あはきは、過去のQ&A(平成30年12月27日事務連絡)を改正する形をとっているため、下線部分が変更箇所となる。
●柔整療養費
【明細書発行体制加算関係】
問1
明細書発行機能が付与されているレセプトコンピュータを使用している施術所であって、常勤職員が3人以上である施術所においては、正当な理由がない限り、明細書を無償で交付することとされたが、「常勤職員」とは、どのような者を指すのか。
答
「常勤職員」とは、原則として各施術所で作成する就業規則において定められた勤務時間※の全てを勤務する者を指すものである。なお、柔道整復師に限らず、事務職員等も含むものである。
※就業規則を作成していない場合は、各施術所の一般的な労働者の労働契約における勤務時間
問2
明細書発行機能が付与されているレセプトコンピュータを使用している施術所であって、常勤職員が3人以上である施術所においては、正当な理由がない限り、明細書を無償で交付することとされたが、「正当な理由」とは何か。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』188 今後求められる経営能力「ダイナミック・ケイパビリティ」
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』188 今後求められる経営能力「ダイナミック・ケイパビリティ」
2022.06.10
前回の「バーニーの理論」で取り上げた企業の競争の「型」の話を続けます。型には、IO型とチェンバレン型、シュンペーター型の三つがあるのでしたね。医療の業界は、かつてIO型でした。業界内であまり大きな差別化は行われず、サービス供給量を調整さえすれば(例えば、人口の少ないところに多くの医療機関が密集さえしなければ)、安定した経営が成り立っていました。しかし、最近では様々な規制下で、医療機関が破綻することも珍しくなく、どのようにマーケティングを進めれば良いのかを指南するサービスも多く見受けられるようになりました。したがって、現在は差別化が重要となるチェンバレン型へと移行したと言えるでしょう。さらに今後は、不確定要素がますます増えて将来予測が困難な環境が想定され、シュンペーター型の競争へ移行していくでしょう。そんな予測困難な環境に対応するために出てきた概念として、ダイナミック・ケイパビリティがあります。 (さらに…)
連載『中国医学情報』207 高齢者の下肢骨折手術後の疼痛・腫脹に対する刺絡の効果―ランダム化比較ほか
連載『中国医学情報』207 高齢者の下肢骨折手術後の疼痛・腫脹に対する刺絡の効果―ランダム化比較ほか
2022.06.10
今回の内容
・高齢者の下肢骨折手術後の疼痛・腫脹に対する刺絡の効果―ランダム化比較(上海鍼灸雑誌、2022年2期)
・変形性膝関節症の灸頭鍼治療―置鍼時間のランダム化比較(上海鍼灸雑誌、2022年2期)
☆高齢者の下肢骨折手術後の疼痛・腫脹に対する刺絡の効果―ランダム化比較
浙江省紹興市紹興第二病院・宣杭琪(主管看護師)は、下肢骨折で手術をした高齢者の術後の疼痛・腫脹に対し、現代医薬単独と刺絡併用の2種の治療法をランダム化比較(上海鍼灸雑誌、2022年2期)。
対象=106例(男81例・女25例)、骨折部位:大腿骨32例・膝蓋骨13例・脛骨腓骨45例・足関節16例。これをランダムに単独群・刺絡群各53例に分けた。単独群は平均70±3歳・平均罹患期間5.75±1.13日、刺絡群は平均71±3歳・平均罹患期間5.31±1.21日。
治療法=両群とも現代医薬治療を行う。
<現代医薬>手術3日前から消炎鎮痛剤Celecoxib 200mgを12時間おきに服用。術後はPCAポンプ(患者自己調節鎮痛法)を使用し、48時間後に取り除く。
<刺絡>片側の耳尖部を揉んで充血状態にし、鍼を素早く刺入して緑豆大3~4滴の血を絞り出し、乾燥綿で按圧し止血。毎日1回、術後48時間まで。
術後応急処置=術後2・4・12・24・48時間にVAS(視覚的アナログスケール)で疼痛の程度を評価、7点以上で鎮痛剤ペチジン塩酸塩を筋注。 (さらに…)
つむぎ書房から新刊 調身ウォーク 足の置き場で歩きは変わる
つむぎ書房から新刊 調身ウォーク 足の置き場で歩きは変わる
2022.06.10
鍼灸師・柔整師の平松ヨウヂ氏(かなめ整骨院院長)が新刊、『調身ウォーク―足の置き場で歩きは変わる』を上梓した。四六判166頁、1,760円(税込)。
「歩くとは、片足立ちを左右交互に繰り返す移動法だ」――。足根骨の動きに新たな解釈を加え、カラダを支えながら歩くという二足歩行のシステムを著者が再定義した歩法、調身ウォーク。足の置き場と向きに気を付ける、ただそれだけで、同じ速度で楽に歩け、ふらつきが減少し、足の痛みを軽減し、美しくスマートに歩けると著者は言う。
本書では氏の提唱する歩法について、マンガやイラストを交えて丁寧に解説。圧力ポイントの移動を感じる練習、片足立ちの練習、カカト球を転がす練習、足根骨で体を回旋させる練習――ウォーキングに関する既存の定説、あるいは「基底面」という発想を疑うことから始まる、「地に足ついた」足運びの教科書。
(さらに…)
鍼灸学会Tokyo第1回 学術研修会 パーキンソン病の鍼灸臨床テーマに
鍼灸学会Tokyo第1回 学術研修会 パーキンソン病の鍼灸臨床テーマに
2022.06.10
鍼灸と、姿勢・歩行・発声で
鍼灸学会Tokyo令和4年度第1回学術研修会が4月17日、オンラインで開催された。
「パーキンソン病の鍼灸臨床」と題して、金井正博氏(公益社団法人全日本鍼灸学会参与、木更津杏林堂院長)が講演した。中脳の黒質と呼ばれる場所にあるドパミン神経細胞の変性を主体とする進行性変成疾患であるパーキンソン病(PD)は、症状を緩和するには薬物療法が一般的であるが、薬を飲み続けても症状は進み、副作用のリスクが高くなるとされている。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 あはき療養費での1円未満の端数について
Q&A『上田がお答えいたします』 あはき療養費での1円未満の端数について
2022.06.10
Q.
本年6月のあはき療養費料金改定により、施術管理者が支払いを受ける一部負担金の金額に1円未満の端数が出る場合が生まれました。こうした場合は四捨五入してしまって良いのでしょうか?
A.
今般の料金改定に関する令和4年5月31日付の厚労省保険局医療課発出の事務連絡「はり、きゅう及びあん摩・マッサージの施術に係る療養費の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について」において、平成30年12月27日付事務連絡の問47に関する改正が行われました。改正内容によれば、1円未満の金額は、四捨五入の取扱いとすると明記されています。 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』214 FIRE
連載『汗とウンコとオシッコと…』214 FIRE
2022.06.10
太陽光線が強い割には全体的な日照量が少なく、風が冷たい。また雨が少なく夏野菜の育ちが悪く小さく実り、価格は比較的高い。南の空は雲が多く、海水温が高いようで、気化して雲の発生を増やし更に光線量を減らしてしまう。串本から伊勢にかけてまぐろが取れ、和歌山から泉南にかけては海水温が冷たく漁獲が減っていると聞く。黒潮が蛇行して雲の発生パターンが通常の初夏のパターンとは異なるのが今年の夏の動きだ。
田植えが遅かったのも、涼しさの結果だ。また面白いことに田んぼのカエルが角音(E)の波長で鳴き、時おり水の音が羽音(A)を出し、夏の心の波長の徴音(G)が埋もれている。このような時は暑さはいきなり訪れる傾向が強い。
風が冷たいので強い紫外線に当てられても熱さを感じず、知らぬ間に脱水に至れば熱中症に至る。今は、それをマスクが助長させることも増えている。日本人は古来から自然災害に対しての精神力は強いが、病に対する恐怖心は天然痘で大仏を建てた時代から大きく変わっていないようだ。道教に影響を受けた日本特有の穢れ思想が、まだまだ根底に強く残っているのだろう。 (さらに…)
連載『鍼灸師・柔整師のためのIT活用講座』16 オンラインを活用した鍼灸のCustomer Experience
連載『鍼灸師・柔整師のためのIT活用講座』16 オンラインを活用した鍼灸のCustomer Experience
2022.06.10
様々なものが簡単に手に入る現代社会でモノやサービスを買ってもらうには「体験」による差別化が重要です。そこで注目される言葉が、前回解説したUX(ユーザーエクスペリエンス)とCX(カスタマーエクスペリエンス)です。UXとは、サービスやシステムの利用を通して得られるユーザー体験のことであるのに対し、CXにおいて重要なのは、モノやサービスの「購入から購入後」といった単なる流れだけでなく、治療内容や治療院でのおもてなし、さらには治療院の環境など、あらゆるチャネルにおける顧客体験全般です。 (さらに…)
『ちょっと、おじゃまします』 ~会議中でも施術します~ 大阪府堺市<まこと鍼灸院>
『ちょっと、おじゃまします』 ~会議中でも施術します~ 大阪府堺市<まこと鍼灸院>
2022.06.10
「いつも頑張っている方をサポートしたい」。思いやりと情熱を込めて語るのは、鍼灸師の清水萌恵先生です。まだ幼い息子の達真くんと一緒に鍼灸の出張専門で活動中。開業して、ちょうど1年が経ちました。
中学・高校時代、バスケットボールに打ち込んできた清水先生。元々は、部活動顧問の教員や、競技の選手生命を支えるスポーツトレーナーを目指していたそうです。高校の部活動でアキレス腱を痛めた際に、鍼灸整骨院でお世話になった経験から鍼灸にも意識を向けるようになり、教員と鍼灸師両方の資格が取れる大学に進学。卒業後は鍼灸整骨院に就職し、結婚を機に訪問型の治療院に転職してからも修行の日々で、当初は独立の願望はなかったといいます。一昨年に息子が生まれ、同じ年に病気で母が他界。生と死に直面し、これからどうしたらいいのか、自分の生き方について向き合ったことが開業のきっかけになりました。
出張専門で、例えばどのような施術を行っているかというと、企業で経営会議中の従業員に施術しているとのこと。コロナのこともあり、オンライン会議中のことかと思いきや、オフィスの会議室にて希望者の方に順番で回って施術をしているそうです。清水先生は、「こんな真面目な会議中にできるのか、と社員の皆さんは正直戸惑っていたと思います。約2時間の会議中、人数が多いときは会議出席者30人中20人以上に、同時に施術したこともあります」と話しました。今の時代、身体の不調を抱えながら仕事を頑張り、無理がたたってしばらく休まないといけない……という方々が多いので、鍼灸施術により身体を整えることで少しでも疲れを軽減し、パフォーマンスの向上を促したいとのことです。
原点でもある教員になるという目標についても、年内に非常勤講師として保健体育の授業の担当を予定。「鍼灸師ならではの視点で、健康について話したい」とか。「人々が将来世代や世の中についても自分らしく思いやれるように、心と身体を元気にして応援していきたい」と目を輝かせました。
清水萌恵先生
平成29年森ノ宮医療大学医療技術学部鍼灸学科卒、同年はり師・きゅう師免許取得。同年、中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)取得。27歳
今日の一冊 孤独なバッタが群れるとき 『バッタを倒しにアフリカへ』エピソード1
今日の一冊 孤独なバッタが群れるとき 『バッタを倒しにアフリカへ』エピソード1
2022.06.10
孤独なバッタが群れるとき
『バッタを倒しにアフリカへ』エピソード1
前野ウルド浩太郎 著
光文社新書 1,166円
不定期に大発生し、大移動しながら農作物に壊滅的な被害を及ぼす害虫、サバクトビバッタ。体を黒く染め、大型化した「群生相」となり一方向に押し寄せる――古くは聖書に書かれた蝗害は、現代も健在だ。2年前にも東アフリカで発生し、数万ヘクタールの農地・牧草地が壊滅。関係者の尽力で今年ようやく「収束」したものの、世界の食糧危機の一因となっている。バッタに触れると蕁麻疹を起こす「バッタアレルギー」になるほど研究に明け暮れてきた第一人者、「バッタ博士」の前半生を追う自叙伝が新書化。
編集後記
編集後記
2022.06.10
▽ハローキティやおなじみのサンリオキャラクターたちと会える夢のような世界、サンリオピューロランドに行ってきました。驚いたのは、イヌの男のコのキャラクター「ポチャッコ」のコーナーが、3年前に行ったときよりはるかに拡大されていたことです。平成2年生まれのポチャッコが、最近のレトロブームの影響か、若者の間で人気が再燃中だとか。触れ合いタイムでも、自身のぬいぐるみを抱えた少女をいち早く見つけては細やかなファンサービスをしている姿はアイドルさながら。そんなキャラもの好きとして、鍼灸や柔整をモチーフのキャラクターを定期的に取り上げるコーナーを作りたい、と雲をつかむようなふわふわとした企画が頭の中だけで進行中。入社して2カ月の身、いつか実現できれば……。(山)
あはき療養費第25回専門委員会 マッサージ料金包括化、実施見送りに
あはき療養費第25回専門委員会 マッサージ料金包括化、実施見送りに
2022.05.25
業界と保険者で意見まとまらず、「往療料一本化」も
5月6日、第25回あはき療養費検討専門委員会がオンラインで開催された。令和4年度の料金改定議論が大詰めを迎える中、2月と3月の直近2回の会議で論点として議論を交わしてきた「マッサージ料金の包括化」「往療料の距離加算の廃止」「特別地域加算の創設」は全て実施が見送られることになった。代わりに厚労省より新たな料金改定案が示された。
当日の冒頭、厚労省から「令和4年度料金改定に向けて (さらに…)
柔整療養費第22回専門委員会 明細書発行の義務化、10月より
柔整療養費第22回専門委員会 明細書発行の義務化、10月より
2022.05.25
算定は同月内に1回で「13円」
6月からの令和4年度料金改定に向け、5月6日にオンライン開催された「第22回柔整療養費検討専門委員会」で明細書発行を義務化することが決まった。 (さらに…)
『医療は国民のために』343 柔整療養費の「明細書発行の義務化」に思うこと
『医療は国民のために』343 柔整療養費の「明細書発行の義務化」に思うこと
2022.05.25
5月6日の「第22回柔整療養費検討専門委員会」において、医科と同様に「明細書発行体制加算」という名目で新たな加算項目が設けられることが決まったようだ。算定するためには、明細書を無償で発行する体制であることをあらかじめ地方厚生(支)局に届け出る必要があり、その準備期間を考慮して本年10月からの実施となっている。 (さらに…)
日東医の第47回学術大会 世界の鍼灸有害事象レビュー
日東医の第47回学術大会 世界の鍼灸有害事象レビュー
2022.05.25
「胸・背の置鍼中にタオルや毛布掛けない」など
日本東洋医学系物理療法学会(日東医)の第47回学術大会が3月5日、6日、オンラインで開催された。
特別講演『あはき臨床の安全管理と感染対策』では、東京有明医療大学保健医療学部の菅原正秋氏が登壇した。令和3年9月、BMJ(British Medical Journal、イギリス医師会雑誌)に発表された『鍼治療に関連した有害事象についてのシステマテックレビュー&メタアナリシス』を紹介。 (さらに…)
令和4年 春の叙勲・褒章
令和4年 春の叙勲・褒章
2022.05.25
あはき・柔整業界からの令和4年春の叙勲・褒章は以下の5名。(敬称略・順不同) (さらに…)
連載『先人に学ぶ柔道整復』三十一 一松定吉(前編)
連載『先人に学ぶ柔道整復』三十一 一松定吉(前編)
2022.05.25
戦後の全日本柔道整復師会会長
今回は第二次世界大戦前後(1941年4月―1947年5月)に全日本柔道整復師会会長に就任された、一松定吉(ひとつまつ・さだよし)氏についてみてみたいと思います。 (さらに…)