柔整・PTメディカルショー 新商品など、24社が治療家らにアピール
2018.04.25
森ノ宮医療学園校友会主催の『柔整・PTメディカルショー』が3月21日、大阪市東成区の同学園専門学校アネックス校舎で開かれた。ダイヤ工業株式会社や株式会社サンメディカル、日進医療器株式会社など、柔整・鍼灸業界に関わる企業24社が出展。来場した約170人の治療家や専門学校の学生らに自社商品の説明やアピールを行った。 (さらに…)
柔整・PTメディカルショー 新商品など、24社が治療家らにアピール
柔整・PTメディカルショー 新商品など、24社が治療家らにアピール
2018.04.25
森ノ宮医療学園校友会主催の『柔整・PTメディカルショー』が3月21日、大阪市東成区の同学園専門学校アネックス校舎で開かれた。ダイヤ工業株式会社や株式会社サンメディカル、日進医療器株式会社など、柔整・鍼灸業界に関わる企業24社が出展。来場した約170人の治療家や専門学校の学生らに自社商品の説明やアピールを行った。 (さらに…)
商品紹介 ユニコ ディスポ鍼『美容鍼Pro・S』
商品紹介 ユニコ ディスポ鍼『美容鍼Pro・S』
2018.04.25
細く短い鍼体に、軽く滑りにくい鍼柄
「ユニコ」ブランドの日進医療器株式会社(大阪市中央区)が『美容鍼Pro・S』を新発売した。
卵型に近い形状の鍼先、細く短い鍼体、アルミ製なので軽く、「キザミ加工」で手の滑りを抑えた鍼柄。「顔面部への刺鍼が多い美容鍼灸で求められる品質と機能を追求した」と同社。また、両指持針法や三指持針法など片手での中国式刺鍼手技を前提に鍼管を無くし、「素早く打てるように」。鍼先の感覚を重視する『Pro』と切皮痛を抑えるコーティング加工を施した『S』の2種類がある。4本×60で1箱240本。納入価格は1箱2,400円(税別)。
商品に関する問合せは、同社鍼灸・柔整部(フリーダイヤル 0120-993-118、電子メール info@unico-net.jp)へ。
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』90 フィンランドと日本の医療事情
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』90 フィンランドと日本の医療事情
2018.04.25
先日、ご縁があり、フィンランド政府に近い方と医療について情報交換する機会を得ました。フィンランドは北欧諸国の一つで、人口は500万人強と少ないですが一人当たりGDPなどを見ると豊かで、自由な民主主義国として知られています。医療水準は一般的に高く、医療施設も清潔で非常に整備されています。また、日本と同様に、国民皆保険制度が維持されており、国民は誰でも低額で公的医療機関を利用することができます。「福祉大国で医療費は全て無料」という印象があったのですが、実は低額ではあるものの料金は支払うそうで、日本の皆保険に似ているといえます。 (さらに…)
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』157 半月板損傷
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』157 半月板損傷
2018.04.25
膝半月板損傷は膝疾患の中で最も多く見られる疾患である。半月板を損傷した場合、膝の機能障害は前十字靱帯損傷と比較して大きくはないが、日常生活に支障をきたすことはもとより、スポーツ選手にとっては致命的となる。半月板損傷はスポーツ選手に限らず、活動的な10歳代後半から20歳代に頻発する。 (さらに…)
厚労省・平成28年度の「広告への指導状況」
厚労省・平成28年度の「広告への指導状況」
2018.04.25
1,441件指導し、改善は662件
平成28年度において、都道府県等があはき・柔整施術所の広告に関する指導を行った件数が1,441件であった。3月9日の厚労省医政局「全国医政関係主管課長会議」で医事課が提出した資料の中で示されていた。調査は毎年実施されており、平成28年度は前年度より370件増で、件数のうち、「改善済・改善見込」が662件、「指導中」が741件、「その他」が38件だった。下記に各都道府県の指導状況を掲載。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 柔整師・あはき師国家試験の合格率低下は今後も続くの?
Q&A『上田がお答えいたします』 柔整師・あはき師国家試験の合格率低下は今後も続くの?
2018.04.25
Q.
平成29年度の柔整師・あはき師国家試験の柔整師とはり師の合格率は50%台だと聞きました。いったいどうなっているのでしょう。まさか、厚労省が「資格を取らせまい」としているとか?
A.
厚労省の発表によると、今回の柔整師・あはき師の国家試験の合格率は「柔整師:58.4%、あん摩マッサージ指圧師:83.0%、はり師:57.7%、きゅう師:62.5%」でした。近年、あん摩マッサージ指圧師の合格率は80%以上で推移しているのに対し、柔整師とはり師、きゅう師はどんどん落ち込んでいますね。
柔整師とはり師・きゅう師の合格率は今後も低下していき、近い将来、少なくとも30%台まで落ち込むと私は見ています。 (さらに…)
連載『食養生の物語』59 タンポポが教えてくれること
連載『食養生の物語』59 タンポポが教えてくれること
2018.04.25
桜が去った後、緑の広がる野に彩りを添えてくれるのが、タンポポの黄色い花です。
タンポポはキク科の多年草で、幕末には既に園芸化されていたようです。生命力が強く、長い根を持つことが特徴。数十㌢から、長いものでは1㍍を超えることもあるほど、地中深くに根を伸ばしていきます。地表ではご存知の通り、花をつける茎は短く、葉はほぼ水平に広がっていますね。見える部分に比して地中の成長の方が大きいことから、陰陽では体を温める陽性の性質が強いことが分かります。
食養生では、古くから母乳の出を良くする野草として用いられてきました。 (さらに…)
連載『アロマテラピーをたずねて』95 春の薬草園を散策して
連載『アロマテラピーをたずねて』95 春の薬草園を散策して
2018.04.25
奈良県宇陀市にある日本最古の民営薬草園「森野旧薬園」に、春の薬草を見に行きました。この辺りは旧伊勢街道で、文化庁の重要伝統的建造物群保存地区に指定されているため、時代劇に出てくるような白壁と木造の建物がそのまま残っていて街並みにも趣が感じられます。その街道の途中に、室町時代からあるという「森野吉野葛本舗」があり、裏山が薬草園になっています。 (さらに…)
『ちょっと、おじゃまします』 ~「腰痛専門」で一生通じて~ 大阪府寝屋川市<やなぎもと接骨院>
『ちょっと、おじゃまします』 ~「腰痛専門」で一生通じて~ 大阪府寝屋川市<やなぎもと接骨院>
2018.04.25
「治療院は『治す場所』。まずはその認識を広めたいんです」――そう話すのは、「腰痛専門治療院」、やなぎもと接骨院の院長・栁本(やなぎもと)先生。 (さらに…)
今日の一冊 こわいもの知らずの病理学講義
今日の一冊 こわいもの知らずの病理学講義
2018.04.25
こわいもの知らずの病理学講義
仲野 徹 著
晶文社 1,998円
「この足は私の足ではない」。ヤミの外科手術で健康な足を切り落とした男性。切断後は晴れ晴れとした気分で人生を送っているという。彼は、体の一部が自分のものではないと感じられてならない「身体完全同一性障害」だった。一方、手を隠した状態で傍らに置かれたゴム製の手をなでるところを見せられると、自分の手がなでられたように感じてしまう「ラバーハンド錯覚」という現象がある。「自分を自分たらしめているもの」は何なのか――。脳と身体の相関関係や様々な疾患から、気鋭のサイエンスライターが探る。
編集後記
編集後記
2018.04.25
▽長男がピカピカの小学1年生になりました。他人の子の成長は早いなどと言いますが、迎えてみれば我が子もあっという間で入学準備も怒涛のごとくでした。ただ、この入学準備で妻から不当な扱いを受けました。たぶん、字がヘタだから。教科書、鉛筆、帽子、体操服、上履き……と本当に多くの持ち物があって、当然それぞれに名前を書きます。「これが大変」といえば、ほぼ任せきりにしていた妻に怒られますが、手伝うよと言ってもなぜか名前書きをさせてくれません。ふでばこを手にしたら「私が書くから」と取り上げられ、別の用件を頼まれる始末。お受験入学でもあるまいし見栄を張らなくてもと思っていたら、頼まれました、下の子二人の保育園に持っていく紙おむつ。消耗品ならまあええみたいです。(和)
JISRAM第1回公開講座 「育卵・着床鍼灸」を公開
JISRAM第1回公開講座 「育卵・着床鍼灸」を公開
2018.04.10
鍼灸師向け生殖領域の試験も
一般社団法人JISRAM(日本生殖鍼灸標準化機関)の第1回公開講座が3月25日、香川県丸亀市の厚仁病院で開催された。
JISRAM代表理事で京都なかむら第二針療所・滋賀草津栗東鍼灸院総院長の中村一徳氏が、『育卵鍼灸と着床鍼灸』をテーマに講義を行った。 (さらに…)
第13回大阪漢方鍼灸医学セミナー 精神疾患に鍼通電刺激
第13回大阪漢方鍼灸医学セミナー 精神疾患に鍼通電刺激
2018.04.10
第13回大阪漢方鍼灸医学セミナーが3月4日、大阪市内で開かれた。
明治国際医療大学鍼灸学部教授の福田文彦氏が『心の問題とはり・きゅう治療』をテーマに講演を行った。精神疾患の治療に関わる医療費や社会サービス費用などの直接費用と、休職や死亡によって発生した間接費用の、平成22年の推計値を提示。 (さらに…)
NPO法人鍼灸地域支援ネット研修会 『鍼灸師・マッサージ師のためのBCP』
NPO法人鍼灸地域支援ネット研修会 『鍼灸師・マッサージ師のためのBCP』
2018.04.10
南海地震30年で80%、内陸型地震も想定
第5回京都府災害鍼灸マッサージコーディネーター研修『鍼灸師・マッサージ師のためのBCP(事業継続計画)』が3月4日、京都テルサ(京都市南区)で開催された。NPO法人鍼灸地域支援ネット主催。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』89 検査の意義
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』89 検査の意義
2018.04.10
鍼灸マッサージ・柔整の治療院で「検査」というと、身体的検査です。これは基本的に、コストをかけることなく実施できますね。一方、病院・診療所等の現場では、身体的なもの以外にも、生理学的(エコーや心電図など)、生化学的(採血検査など)なものがあります。医療機関では、「検査ばかりして3分しか診療がしてもらえない」と揶揄されることもありますが、そこには、診療報酬的に検査は利益が上がり、身体的検査にはあまり診療報酬がかからないという事情が関与しています。 (さらに…)
連載『中国医学情報』157 谷田伸治
連載『中国医学情報』157 谷田伸治
2018.04.10
☆変形性膝関節症で関節腔内注射療法と灸頭鍼併用療法を比較
湖南中医薬大学・欧梁らは、変形性膝関節症(膝OA)患者で関節腔内注射単独療法と灸頭鍼併用療法の効果を比べ報告した(鍼灸臨床雑誌、18年01期)。
対象=患者56例、男25例・女31例、平均年齢57.8歳、平均罹患期間5年、Kellgren-Laurence(KL)分類:gradeⅡ(関節裂隙狭小化25%以下、骨変化なし)29例・gradeⅢ(関節狭小化50~75%、骨棘形成、骨硬化)27例。これをランダムに単独群・併用群各28例に分けた。 (さらに…)
東京の柔整師、受領委任中止処分 エステサロンから患者情報流れる?
東京の柔整師、受領委任中止処分 エステサロンから患者情報流れる?
2018.04.10
関東信越厚生局が3月30日付で、柔整療養費を不正に請求したとして、立石純人柔整師(80歳、立石整骨院・東京都大田区田園調布)を受領委任取扱いの中止相当とした。判明した不正請求額は約124万円(平成24年6月から平成29年4月までの計84人分)。 (さらに…)
秀和システムから新刊 『痛みもコリも一瞬でとれる 筋ツイスト』
秀和システムから新刊 『痛みもコリも一瞬でとれる 筋ツイスト』
2018.04.10
痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト
株式会社秀和システムから新刊『痛みもコリも一瞬でとれる 筋ツイスト』が発行された。著者は、岐阜市でマサゴ整骨院を開業している福冨章氏(鍼灸マッサージ師・柔整師)。本体価格1,300円。
筋ツイストとは、「筋肉をねじる→パッと手を放す→反動で筋肉が元に戻る」といった一連の動きを利用したセルフ調整法。筋肉が元に戻ろうとする「反射」、つまり無意識のうちに筋肉に刺激を与えることができるので、筋膜のねじれや、血行・リンパの流れの改善に効果が期待できると著者。
「筋肉の流れに沿ってねじること」といった実践する上でのポイントのほか、体幹・ふくらはぎ・太ももなど部位ごとの解説を、写真を用いて分かりやすく紹介する。 (さらに…)
鍼灸師の機能訓練指導員要件で厚労省がQ&A発出
鍼灸師の機能訓練指導員要件で厚労省がQ&A発出
2018.04.10
「経験十分か」受け入れ先の管理者判断
4月からの介護報酬改定に伴い、厚労省から3月23日付で改定内容に関する事務連絡(Q&A)が発出され、その中で、はり師、きゅう師が機能訓練指導員になる際の要件・手続きについて見解が示された。 (さらに…)
柔整国試、次々回から出題数増
柔整国試、次々回から出題数増
2018.04.10
財団設置の委員会が報告
2020年3月実施の第28回柔道整復師国家試験から必修問題数が増加するなど見直しが図られるようだ。柔道整復研修試験財団に設置されている「柔道整復師国家試験改善検討委員会」が3月5日付の報告書の中で示した。同委員会は、国家試験の質の向上を図る目的で平成27年5月に立ち上げられ、委員長の相澤好治氏(北里大学名誉教授)をはじめ、碓井貞成氏(全国柔道整復学校協会会長)、工藤鉄男氏(日本柔道整復師会会長)、櫻井康司氏(日本柔道整復接骨医学会会長)、釜萢敏氏(日本医師会常任理事)らで構成されている。
報告書では、具体的な改善事項として、▽必修問題を従来の30問から50問に増やし、出題範囲を「柔道整復施術の基礎」「保険診療に関する知識」「関係法規に関する知識」とする、▽臨床実地問題について、「柔道整復理論」を含んだ現行の15問程度から20問程度に改める、等を挙げた。今後、出題基準を改訂した上で、2020年3月と、2年後の2022年3月の国家試験で実施に移す予定という。