連載『中国医学情報』166 谷田伸治
2019.01.10
☆婦人科悪性腫瘍の骨盤リンパ節廓清術後のリンパ嚢胞に生薬外用と鍼併用治療
黒龍江省のハルビン医科大学付属腫瘍病院・王宏岩らは、婦人科悪性腫瘍の骨盤リンパ節廓清術後のリンパ嚢胞患者で、生薬外用単独と鍼併用治療を比較した(鍼灸臨床雑誌、18年09期)。
対象=同院の59例、平均約52歳(40~75歳)。がんの種類:子宮頸がん25例・子宮体がん20例・卵巣がん14例。ステージ:Ⅰ期24例・Ⅱ期28例・Ⅲ期7例。嚢胞の大きさ:最大直径2~5cm36例・同5~7cm23例。嚢胞の数:単発40例・多発19例。これをランダムに併用群(生薬外用+鍼)27例・対照群(生薬外用のみ)32例に分けた。
治療法=術後1~3週間の超音波検査で嚢胞発見時に治療開始。両群とも生薬の芒硝(ぼうしょう)50gを10×8cmの布袋に入れ、嚢胞の箇所の皮膚に貼る。熱で固まったら交換。1回30分、1日3回。連続3カ月。
<鍼治療>生薬外用と同時。主穴―中極・関元・足三里(左右)・三陰交(左右)。配穴―下肢疼痛:血海・気衝・衝門・府舎・阿是穴、下肢腫脹:太衝・豊隆・伏兎。操作―仰臥位で0.30×40mmの毫鍼を刺入、得気後に軽く提挿捻転、平補平瀉法、置鍼20分(10分ごとに刺激1回)。腹部穴位では鍼感が陰部に放散、下肢穴位では局所でだるく腫れぼったい感覚を起こさせるのが良い。1日1回、毎週3回、計3カ月。
観察指標=①リンパ嚢胞―3カ月後に超音波検査で最大直径を比較。②下肢腫脹―59例中18例にあり。巻き尺で最大周径を比較。③疼痛―59例中30例にあり。6段階のフェイススケールで評価。
結果=12カ月臨床観察の結果。①リンパ嚢胞―併用群27例:直径:4±0.74→1±0.92cm、対照群32例:直径4±0.57→2±0.53cm。②下肢腫脹―併用群10例:周径75±3.47→62±2.97cm、対照群8例:周径73±4.12→63±3.10cm。③疼痛―併用群17例:有効16例・無効1例・有効率94.12%、対照群13例:有効10例・無効3例・有効率76.92%。
☆虚血性脳卒中(脳梗塞)による認知機能障害に百会穴長時間置鍼治療
浙江省の嘉興市中医病院・銭立鋒らは、虚血性脳卒中(脳梗塞)の認知機能障害患者で、リハビリに百会穴への長時間置鍼を併用した効果を報告(上海鍼灸雑誌、18年05期)。
対象=CTやMRIで虚血性脳卒中と診断され認知機能障害のある、同院鍼灸推拿リハビリ科入院患者70例(男37例・女33例)。平均年齢約70歳(51~78歳)、平均罹患期間約10日(2~18日)。中医学的には気虚血瘀型。これをランダムに、リハビリ群・鍼併用群各35例に分けた。
治療法=両群とも神経内科の常軌治療・リハビリ(毎回、身体訓練45分・認知機能訓練[注意力・記憶力・計算力・推理力訓練]30分、1週5回)を計8週間。
<鍼治療>取穴―百会。操作―患者は座位、術者は真正面に立ち、督脈の循行方向に沿って後方に15度の角度で刺入、帽状腱膜下層に達したら平行に刺入0.8~1.2寸、得気後に中国式の長い鍼柄を5mmに切断し、置鍼24時間。2日1回、計8週間。
観察指標=ミニメンタルステート検査(MMSE:計11項目の認知機能検査、30点満点の23点以下が認知症疑い)。
結果=治療前後のMMSEは、リハビリ群:17.83±3.27→21.23±3.20、鍼併用群:18.26±3.16→25.09±2.90。
☆肩関節周囲炎にマイクロ波と鍼併用治療
浙江中医薬大学・張磊らは、肩関節周囲炎で鍼単独とマイクロ波(極超短波)併用治療を比較(上海鍼灸雑誌、18年05期)。
対象=120例(男54例・女66例)。平均年齢約52歳(42~72歳)、平均罹患期間約2年(4週~6年)、左肩48例・右肩72例。これをランダムに、単独群・併用群各60例に分けた。
治療法=<鍼治療>取穴―肩前(奇穴:肩髃穴と前腋窩横紋頭を結んだ線の中点)・肩髎・臂臑。操作―0.30×50mmの毫鍼で直刺20~35mm、得気後に提挿捻転(動作幅はやや大)して置鍼30分。
<マイクロ波治療>出力30~40W、肩関節疼痛部位に距離5cmで垂直照射、毎回15分。
以上2治療は、1日1回、1クール5日で3クール(クール間に休止3日)。
結果=単独群―治癒9例・著効25例・有効17例・無効9例・総有効率85.0%、併用群―治癒14例・著効32例・有効11例・無効3例・総有効率95.0%。
【連載執筆者】
谷田伸治(たにた・のぶはる)
医療ジャーナリスト、中医学ウォッチャー
鍼灸師
早稲田鍼灸専門学校(現人間総合科学大学鍼灸医療専門学校)を卒業後、株式会社緑書房に入社し、『東洋医学』編集部で勤務。その後、フリージャーナリストとなり、『マニピュレーション』(手技療法国際情報誌、エンタプライズ社)や『JAMA(米国医師会雑誌)日本版』(毎日新聞社)などの編集に関わる。