『プロフェッショナル 仕事の流儀』に鍼灸師が出演
2021.02.03
2月9日(火)に放送予定のNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』に鍼灸師の大髙茂氏が出演する。
同氏はかつてプロ野球選手を夢見て挫折し、鍼灸師の道へ。以来23年間、1万人を治療し、その中には俳優・渡辺謙やトップアスリートらも名を連ねているという。
『プロフェッショナル 仕事の流儀』に鍼灸師が出演
『プロフェッショナル 仕事の流儀』に鍼灸師が出演
2021.02.03
2月9日(火)に放送予定のNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』に鍼灸師の大髙茂氏が出演する。
同氏はかつてプロ野球選手を夢見て挫折し、鍼灸師の道へ。以来23年間、1万人を治療し、その中には俳優・渡辺謙やトップアスリートらも名を連ねているという。
整骨院・併設のデイで集団感染 旭川
整骨院・併設のデイで集団感染 旭川
2021.02.01
北海道旭川市の1月27日の発表によると新型コロナウイルス陽性者8名が確認され、うち1名が市内の「大雪通り整骨院」の職員、1名が併設のデイサービス「すたいる」の利用者であることが分かった。地元メディアが伝えた。
「大雪通り整骨院」「すたいる」を運営する株式会社R.stylesはホームページで、「現在、関連施設の職員及び利用者に感染が拡大している状況となっており、保健所の指導の下、陽性者に接触した可能性のある職員や利用者等に対してPCR検査等を実施している」としている。
東京の鍼灸政治団体、「都民ファーストの会」に施術所支援金の要望書を提出
東京の鍼灸政治団体、「都民ファーストの会」に施術所支援金の要望書を提出
2021.01.29
東京都鍼灸師連盟(髙田常雄委員長)が1月22日付で、『はりきゅう施術所への東京都独自の支援金に関する要望』を都民ファーストの会東京都議団幹事長・増子ひろき氏宛てに提出したことが分かった。「連盟に未加入の皆様にも情報共有したい」として、フェイスブックで伝えた。
要望書では再度の緊急事態宣言により患者の来院や訪問施術が激減している現状を訴え、感染防止対策を徹底して業務を継続している施術所に対して支援金を支給することを求めている。
東京都鍼灸師連盟Facebook
北九州の専門学校でコロナ集団感染
北九州の専門学校でコロナ集団感染
2021.01.28
九州医療スポーツ専門学校(福岡県北九州市)は1月24日、同校関係者5名が新型コロナウイルス感染症の陽性者であったことをホームページ上で公表した。
27日には、濃厚接触者へのPCR検査の結果、12名中11名が陰性で1名が陽性であったと報告。学生・教職員間での感染拡大は認められておらず、「収束へと向かっております」と、当初の陽性者5名も快方に向かっているという。
ホープ接骨師会が会員への振り込みストップ、前代表の資金流用で
ホープ接骨師会が会員への振り込みストップ、前代表の資金流用で
2021.01.26
株式会社ホープ接骨師会(三重県四日市市)は、前代表による資金の一部の私的流用に端を発し、メインバンクに口座を凍結されたことで、所属する柔整師へ送金が行えない状況にあることが分かった。
同会は1月25日付で、各会員に書面を送り、「1月末に予定していた送金を実施できない」旨を説明。また事の発端として、同社前代表であり、関連団体のあさひ接骨師会前会長による資金流用行為が原因であったとしている。私的流用は平成21年頃から10年近く行われたようで、あさひ接骨師会の資金が使われたという。
事態が判明した昨年以降、前代表は引責辞任し、同社は事業の再建に取り組んでいたが、メインバンクが口座を凍結した。今後、口座の凍結解除を求めていくとしている。
2度目の緊急事態宣言、施術所は? 「来院控え」前回より目立たず
2度目の緊急事態宣言、施術所は? 「来院控え」前回より目立たず
2021.01.25
1月7日に新型コロナウイルス対策として緊急事態宣言が再発令され、その対象区域が11都府県(埼玉、千葉、東京、神奈川、栃木、岐阜、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡)に拡大される中、あはき・柔整の施術所にも影響が出ている。だた、前回の宣言時(昨年4月~5月)のような混乱は見られず、感染を恐れた患者による「来院控え」もそれほど目立っていないようだ。
感染への危機意識の薄れに注意
前回、特に問題となったのは、「あはき・柔整の施術所が休業要請の対象なのかどうか」だった。行政が休業要請の対象施設を決め、発表したのが、宣言発令後の4月中旬以降だったことから、時短営業や臨時休業とするのか、通常通り営業とするのかの判断は施術所に委ねられ、迷う施術所も多かった。しかも、給付金や助成金などの支援策も流動的だった。
結果として、施術所は病院、診療所、歯科、薬局とともに、「社会生活を維持するうえで必要な医療施設」として休業対象から外されており、今回の宣言後は混乱もなく、通常通り治療を行う施術所が多いようだ。1月中旬、施術所も多く軒を連ねる大阪の『天神橋筋商店街』や『千林商店街』などでは、ほぼ全ての施術所が院外に府発行の「感染防止宣言ステッカー」を掲示するなど感染症対策に注意を払い、通常の受付時間で治療を行っていた。
リラク大手が時短で患者増や往療断りの介護施設など様々
昨春の第1波の際に頻発した「患者の来院控え」も、2回目の宣言後は起こっていない模様だ。対象である愛知県の柔整師は、「昨年のコロナによる来院患者の減少を5%ほどまで持ち直したところに再び宣言が出されたが、今はこれといって変化はない」と話す。また、リラクゼーション大手が時短営業など自粛を行っていることで患者が増えた施術所もあり、「患者さんから『やっぱりプロの仕事は違うわね』と喜んでもらっています」と神奈川の鍼灸マッサージ師。
ただ、東京・葛飾区の鍼灸師が、介護施設への往療で施設側からの断りの連絡が増えたと話すように少なからず影響は出ている。そして、2回目の宣言が飲食店を中心とした限定的な対応のため、業界関係者からは「感染への危機意識が薄れてきているのでは」と心配する声が聞かれる。
業種別ガイドラインの遵守などで対応
今年に入って、岡山・倉敷市の施術所や、栃木・真岡市の整骨院が母体のデイサービスでクラスターも発生している。内閣官房が策定する「業種別ガイドライン」には、あはき・柔整業界から、全国柔整鍼灸協同組合、日本柔道整復師会・日本柔道整復接骨医学会連名、全日本鍼灸マッサージ師会の三つが登録されており、これらを遵守した施術所内での感染防止対策などが一層求められそうだ。
『医療は国民のために』311 「往療料=不正請求の温床」の判断は本当に正しかったのか
『医療は国民のために』311 「往療料=不正請求の温床」の判断は本当に正しかったのか
2021.01.25
4年ほど前の話になるが、あはき療養費検討専門委員会の席上で、厚労省が「後期高齢者医療広域連合における不正請求等の調査」を報告し、その不正額が9億4,000万円に上っていたこともあり、メディアで大きく報じられたことがあった。金額のインパクトと相まって、専門委員会でも不正対策の議論が活発になり、①口頭同意の廃止、②医師の同意書添付の義務化、③往療内訳書の作成と添付、など立て続けに適正化方策が実施されたのは周知の通りだろう。 (さらに…)
日本統合医療学会 第24回学術大会 「新型コロナのセルフケア」にツボ紹介
日本統合医療学会 第24回学術大会 「新型コロナのセルフケア」にツボ紹介
2021.01.25
あはき一般演題は6題、理学療法等も
日本統合医療学会の第24回学術大会が、昨年12月、ウェブ配信で開催された。同月12日、13日にライブ配信が行われたほか、配信用の学会特設サイトではオンデマンド配信期間とされた27日まで、参加者は講演動画・ポスターPDFなどを閲覧可能だった。
ライブ配信での鍼灸関連の発表では、新型コロナウイルスに関連した統合医療によるセルフケアをテーマにしたミニレクチャーに、和辻直氏(明治国際医療大学教授)が登壇。 (さらに…)
柔整試験財団主催『施術管理者研修』 来年度の受講申込みスタート、全日程オンライン研修で
柔整試験財団主催『施術管理者研修』 来年度の受講申込みスタート、全日程オンライン研修で
2021.01.25
接骨院・整骨院で柔整療養費の受領委任を取り扱う上で、義務化されている「施術管理者研修」の令和3年度の開催日程が発表された。公益財団法人柔道整復研修試験財団が1月15日に公表した。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全てオンライン研修で実施される。ただし、オンライン研修を受講できない柔整師に対し、少数だがスクリーンで講義を視聴できる会場も設ける。4月17日を皮切りに、9月末まで計12回が開催される。10月以降の日程は今後、決定次第発表される。研修時間は連続した2日間で計16時間、費用は2万円。4月・5月開催分の受講申込みは既にスタートしており、受付は2月7日(日)まで。6月開催分以降の申込みは、4月に開始予定。 (さらに…)
労災保険のあはき施術 2月施術分から料金改定
労災保険のあはき施術 2月施術分から料金改定
2021.01.25
労災保険のマッサージ及びはり・きゅう施術に係る施術料金等が、2月以降の施術分から変更される。厚労省労働基準局長が1月18日付で文書を発出した。
片道4㌔を超える場合の往療料や変形徒手矯正術などで算定基準が改められた(下記参照)ほか、温罨法の加算では変形徒手矯正術との併施は認められないとされ、また、再同意に関して、「初療の日から6カ月(変形徒手矯正術については、診断書が交付されてから1カ月を超える場合とする)を超える場合には、改めて診断書又は指示書の添付を必要とする」と記載されている。 (さらに…)
連載『先人に学ぶ柔道整復』二十五 二宮彦可(後編)
連載『先人に学ぶ柔道整復』二十五 二宮彦可(後編)
2021.01.25
『正骨範』は後世にどのような影響を与えたのか――二宮彦可を取り上げてきたシリーズ最終回は、彼の没後を見てみたいと思います。
彦可には、安藤督(二宮督)という門下生がいました。督は彦可の養子となって二宮家を継ぎ、『正骨原』という画軸を著しました。現在、長崎大学に所収されているものは、督から肥前大村藩の藩医待山道生に与えられたもので、「吉原翁創意」と頭書されていて、吉原杏蔭斎元棟の手法の系統を引くことを示しています。『正骨範』に収載されている「正骨手技」のうち、探珠2図、熊顧、靡風、燕尾、螺旋、車転、円旋、騎竜、弄玉、鴿尾、游魚、鶴跨、尺蠖、躍魚、鸞翔の各1図、計16図が描かれていて、右香斎という画家の手によって描かれた、文政・天保年間(1818-1844年)の筆と推定されています。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』155 甘酒で鬱々とした気分を和らげよう
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』155 甘酒で鬱々とした気分を和らげよう
2021.01.25
2回目の緊急事態宣言が発出されています。昨年春に比べると人出も十分に抑制できていないようですが、粛々と禍難が過ぎ去るのを待つしかなさそうですね。
最近は、私のSNSの「S/N比」が低くなってしまい、情報源として活用できていません。今、チラっと見てみましたが、実に様々な意見や主張が流れてきます。 (さらに…)
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』190 サルコペニアに対する有用性のレビュー
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』190 サルコペニアに対する有用性のレビュー
2021.01.25
宮嵜 潤二(筋・骨格画像研究会)
サルコペニアとは、身体的フレイルの原因ともされており、加齢に伴う筋力低下、又は筋肉量の減少を表す状態である(※1)。加齢による一次性と日常的な活動量や栄養、その他の疾病による二次性のものがあり、多くは身体活動量、栄養摂取に起因する。特に高齢者においてはADLの低下やふらつき、転倒リスクを生じるため、運動や栄養改善による早期の介入が介護予防の観点からも重要と考えられる。欧米におけるサルコペニアの診断基準はEWGSOPの基準が用いられているが、体格差を考慮したアジア人向けのサルコペニアの診断基準がAWGSで作成されており(※1)、歩行速度が0.8m/s以下、握力が男性26kg、女性18kg未満の場合、筋肉量DXA値、男性7kg/㎡、女性5.4kg/㎡でサルコペニアと診断される(Figure 1.)。また本邦では国立長寿医療センター及び長期縦断疫学研究(NILS-LSA)により簡易基準案が作成されており、65歳以上の高齢者で、歩行速度が1m/s未満、もしくは握力が男性25kg、女性20kg未満の場合に脆弱高齢者とされ、さらにBMIが18.5未満、もしくは下腿囲が30cm未満の場合にサルコペニアと診断される。しかしながら、統一された診断基準はいまだに無い。 (さらに…)
ガイアブックスから新刊 『マッスルエナジーテクニック』
ガイアブックスから新刊 『マッスルエナジーテクニック』
2021.01.25
マッスルエナジーテクニック
株式会社ガイアブックスから新刊『マッスルエナジーテクニック』が発行された。著者は英国のオステオパス評議会に認定されたオステオパスで、スポーツ関連の傷害の評価・治療・リハビリテーションを専門とするジョン・ギボンズ氏。B5判変型、172頁。本体価格3,600円。
痛みを誘発しない自動・他動関節可動域をともに改善できる方法として確立された「ホールド・リラックス」。本書はその考え方をベースに、 (さらに…)
美容鍼、「HIFU」希望の患者層にも訴求可 鍼灸師を雇用する皮膚科医が講演 兵庫県鍼灸師会 学術講習会
美容鍼、「HIFU」希望の患者層にも訴求可 鍼灸師を雇用する皮膚科医が講演 兵庫県鍼灸師会 学術講習会
2021.01.25
兵庫県鍼灸師会(森口一也会長)の学術講習会が昨年12月6日、同師会会館(神戸市中央区)とオンライン併用で開催された。
『皮膚科医が教える美肌の作り方―美容医療と美容鍼の効果とは』をテーマに川﨑加織氏(皮フ科かわさきかおりクリニック院長)が登壇。皮膚の構造やターンオーバー(代謝)の仕組みについて概説した後、日光性色素斑やADM、肝斑などのいわゆるシミやあざ、基底細胞癌や悪性黒色腫といった皮膚癌にも触れた。皮膚・美容における診療域を自費診療の美容外科・美容皮膚科、保険診療の一般皮膚科に分類し、鍼灸治療は美容皮膚科と一般皮膚科両方の領域にかかわってくると解説。肌への鍼は創傷治癒によってコラーゲン・エラスチンの産生を促し、たるみや小じわ、くすみ等にはある程度効果的ではあるが、シミには効果が乏しいと考えるべきだと述べた。美容鍼は、リフトアップ効果があるとされ美容皮膚科等で用いられているHIFU(高密度焦点式超音波療法)の施術を希望する患者層を取り込むのに好適であると指摘。ただ、細かい設定や安定した照射ができる医療機器と異なり、美容鍼による効果は施術者の技術に依存すると話した。
川﨑氏のクリニックでは現在2名の鍼灸師を雇用しているが、兵庫県西宮市を中心とした自身の「商圏」には他に類を見ないと説明。「一般的には皮膚科が鍼灸師を雇うというケースはまだまだ少ないのでは」としつつも、「今後増えていくかもしれない」と述べ、鍼灸師の職域拡大の可能性を示唆した。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 人工関節置換術後の療養費請求は可能か?
Q&A『上田がお答えいたします』 人工関節置換術後の療養費請求は可能か?
2021.01.25
Q.
肩や背中をぶつけて筋や腱を痛めたとのことで、「上腕部挫傷」「背部挫傷」で療養費を請求してきました。この患者さんが以前から「肩が上がりづらい」とのことで、医師の勧めもあって肩関節の人工肩関節置換術を受けるそうです。手術後も患者さんは同一挫傷での受領委任払いを希望されていますが、健保組合等の保険者から「肩関節の手術の実績から以降は医科との併給・併用のため不支給」となったりしませんか。
A.
人工肩関節置換術において、肩の前方で10~15cm切開するとなると三角筋を切り開くことになり、あなたの患者さんの上腕部挫傷が「上部」であれば、手術により挫傷部分にも手を入れられるということになります。 (さらに…)
連載『食養生の物語』92 春への難転
連載『食養生の物語』92 春への難転
2021.01.25
ただいま冬の土用の真っ最中。土用が終わるのが2月2日の節分、そして2月3日には立春と、暦の上では春はもうすぐです。1月には、3日に自然薯をすりおろしたとろろ汁を食べる「三日とろろ」、7日に春の七草をお粥にする「七草粥」と、胃腸を調える風習が続きます。11日の「鏡開き」で下げた鏡餅を口にするのは、歯固めの意味もあるようです。いずれも年末年始のご馳走続きから体を労わり、最も寒い時季に備えるためのもの。土用も同じで、体調を調えておくための期間といえます。夏の土用がうなぎで有名ですが、 (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』27 胃
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』27 胃
2021.01.25
この絵は素問第十一「胃は水穀の海、六腑の大源なり」の文から作りました。 (さらに…)
今日の一冊 認知バイアス 心に潜むふしぎな働き
今日の一冊 認知バイアス 心に潜むふしぎな働き
2021.01.25
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き
鈴木宏昭 著
講談社ブルーバックス 1,100円
9.11米同時多発テロ後の1年間で起きたこと、それは交通事故による死亡者の増加だった。事件以後、飛行機の利用を控えて自動車を利用したことで増加した死者は1年で1595人――。珍しい物事の頻度を高く見積もる、あるいは繰り返される報道が印象に残ることによって頻度そのものが高いと錯誤する。人の思考は、感情、身体、社会、言語など様々な側面に起因するバイアスに左右され、実は全く合理的ではない。そんな心の動きを認知科学者の著者が解説する。項目ごとに良書を紹介するブックガイドも掲載。
編集後記
編集後記
2021.01.25
▽最近「ティランジア」という観葉植物を育て始めました。根ではなく葉から空気中の水分を吸収するので「土が要らないから育てるのが簡単!」とのことでしたがこれがなかなか手のかかる子。全ての葉に霧吹きで水やりし、時々全体を水に漬け込む必要があるのですが頻度についてネットで調べると霧吹きは「1日1回」だったり「朝夕2回」だったり、漬け込みは「1カ月に1回」「2、3週間に1回」、さらに不要論も見られる始末。個体差や環境の違いでしょうか、同じ植物なのにアプローチが多少異なるのはなんとなく東洋医学に通じているような。今年の目標は「紙面の更なる充実」とともにこれを枯らさないことですが、一般的に育てやすいと言われる「ポトス」を枯らした「前科」があるからなぁ……。(前)