柔整療養費、7月14日に23回目の専門委員会開催
2022.07.12
23回目となる「柔整療養費検討専門委員会」が7月14日午後に、オンライン会議で開催される。厚労省のホームページで発表された。
議題は未定としているが、昨年来から俎上に載り、意見がまとまらない「療養費を施術管理者に確実に支払うための仕組み」やオンライン請求について話し合われるものと予想される。会議の傍聴は報道のみ。
柔整療養費、7月14日に23回目の専門委員会開催
柔整療養費、7月14日に23回目の専門委員会開催
2022.07.12
23回目となる「柔整療養費検討専門委員会」が7月14日午後に、オンライン会議で開催される。厚労省のホームページで発表された。
議題は未定としているが、昨年来から俎上に載り、意見がまとまらない「療養費を施術管理者に確実に支払うための仕組み」やオンライン請求について話し合われるものと予想される。会議の傍聴は報道のみ。
「やわらぎ」商標権、無効に
「やわらぎ」商標権、無効に
2022.07.10
特許庁、「独占使用は公益上適当で無い」
昨夏、「やわらぎ」の名称を使用する施術所(やわらぎ治療院等)に対し、商標権の侵害に当たるとして、「やわらぎ」の使用中止や対価を求める警告書が送り付けられた件で、一応の決着がついた。警告を受けた施術者のグループが特許庁に訴えていた異議申立てが、6月16日付で認められた。特許庁が「やわらぎの商標権は無効」と判断したことで、今回の施術所名称をめぐる商標トラブルは解決が図られたといえる。
今回、問題となった商標は「やわらぎ」(商標登録番号6374562号)で、この役務・サービスが属する区分は「第44類」という「医療、美容、介護」関連サービスであり、はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧・柔道整復もその範囲に含まれている。
事の発端は、昨年7月下旬、施術所名称に「やわらぎ」を使う全国の施術所宛てに送り付けられた商標権利者側からの警告書だ。代理人の弁理士を通じて送付され、看板やウェブサイト等での「やわらぎ」の使用中止を求めてきたほか、商標使用代として金銭35万円も要求。しかも、わずか1週間足らずで、どのような対応をするかを回答するよう迫ってもきた。なお、複数の業界関係者によると、この商標権利者は同業者でもある柔整師で、他にも治療に関連する用語をいくつか商標登録している。
警告書が届いた当初は、商標登録というその専門性の高さから泣き寝入りしてしまう施術者も出かねない状況にあったが、事の重大さを認識した業界関係者がSNSを通じて情報を呼びかけたり、一部の施術者団体も対応に乗り出したりと当事者を含む施術者間で連携が生まれた。その後、昨年9月下旬には、東京都墨田区でやわらぎ接骨院を運営する相澤明敏氏を代表とする計21名からなる「やわらぎの会」などの二つのグループが、特許庁に対して無効審判請求を提起した。
「やわらぎの会」は主張書面の中で、「鍼灸、あん摩マッサージ、柔整だけでなく、整形外科などの隣接領域でも、『やわらぎ(和らぎ)』という語は普通に使用され、商標としての識別力はないと考えるのが合理的だ」や「接骨院、鍼灸院などの名称にこの言葉を用いる者は、少なくとも日本全国171施設に及ぶ」、「独占不適応な言葉と評価すべきことは明らかである」といった点を強調し、無効を求めた。
審理は、商標権利者側から何ら答弁がないまま6月1日に終結。特許庁は6月16日付で商標法3条1項6号(識別力を欠く商標)に該当するとして、「やわらぎ」の商標登録を無効とすべきと審決した。
記者の視点
業界自らが「再発防止」に向けて対策を
今回の特許庁が下した「無効」の判断を「おかしい」と言う人などおそらくいないだろう。ただ、「やわらぎの会」が異議申し立てで追及したのは、商標権の取り消しだけではない。商標を出願した経緯にも深く疑念を示し、商標法第4条第1項第7号(公序良俗違反)に該当している点も併せて判断を求めていた。つまり、金銭を要求した警告書を送ることを見越して商標権が取得されたのでは、と指摘したのだ。これについては、特許庁が証拠不十分として採用しなかったため、「悪事」への抑止効果が薄れたのは残念だが、今後は特許庁に頼るのではなく、業界全体で「再発防止」に向けて周知徹底等の対策を考えていくべきだ。(編集局・倉和行)
『医療は国民のために』346 柔整業界は令和4年度改定の「付帯事項」を忘れているのではないか?
『医療は国民のために』346 柔整業界は令和4年度改定の「付帯事項」を忘れているのではないか?
2022.07.10
令和4年度の柔整療養費料金改定が予定通り6月より実施されたが、ここに至るまでに厚労省の仕切りによって様々な議論が療養費検討専門委員会で行われたのは、ご存じだろう。ただ、専門委員会の資料や議事録などを眺めると、どうも今後重要になるであろうポイントが別にあるように感じる。 (さらに…)
全日 第71回学術大会 「現代医療における鍼灸」テーマに
全日 第71回学術大会 「現代医療における鍼灸」テーマに
2022.07.10
日々の研究と臨床の継続を大切に
公益社団法人全日本鍼灸学会(若山育郎会長、全日)の第71回学術大会が6月3日からの3日間、東京有明医療大学と有明ガーデンコンファレンスセンター(ともに東京都江東区)で開かれた。3年ぶりの対面開催となった。
同大学保健医療学部鍼灸学科教授の坂井友実氏が、『現代医療における鍼灸の役割―頸部神経根症を中心として』と題して会頭講演を行った。頸椎症の病型と障害域を踏まえた上で、41例の鍼灸治療例を報告。鍼灸の強みとして、病変部近傍への組織選択的なアプローチができる点や、現代医学的な治療と併用できる点などを改めて強調した。 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』51 生殖鍼灸の行方
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』51 生殖鍼灸の行方
2022.07.10
戦後すぐの第一次ベビーブームでは年間約250万人が生まれ、1973年を頂点とする第二次ベビーブームでは年間約208万人が生まれました。以降は、晩婚化を原因として第三次ベビーブームが来ないまま、2021年の出生数はまたもや過去最低。とうとう約81万人まで減少しました。これは当初の予想より6年前倒しの急速な少子化です。その原因は紛れもなくコロナの感染爆発です。婚活中の人は、異性に出会えないと嘆きます。結果、結婚数も過去最低の約50万1,000件になりました。加えて、先日発表されたのが「生涯未婚率」の急上昇です。これは50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合を示します。1990年から2020年まで10年ごとに区切ってみましょう。生涯未婚率を%で表すと、男性は5.6、12.6、20.1、25.7、女性は4.3、5.8、10.6、16.4となります。現在は男性の4人に1人、女性の6人に1人が該当します。これらの数字にはとても怖い未来が見えてきます。 (さらに…)
日鍼会 リスクマネジメント研修会 プロ野球選手の折鍼事故受けて
日鍼会 リスクマネジメント研修会 プロ野球選手の折鍼事故受けて
2022.07.10
「対応は概ね冷静」と事故を総括
日本鍼灸師会(日鍼会)の危機管理委員会が『リスクマネジメント研修会』を5月24日、オンラインで無料開催した。3月に、プロ野球・福岡ソフトバンクホークスの投手が鍼治療を受けた際に発生した折鍼事故を受けたもの。事故を巡っては4月27日、日鍼会を含む5団体で構成される鍼灸医療安全性連絡協議会から「折鍼に対する注意喚起と予防策」の共同声明が発表されている。 (さらに…)
あはき療養費 1円未満「レセ請求額は切り捨て」 厚労省が令和4年度改定伴う追加Q&Aを
あはき療養費 1円未満「レセ請求額は切り捨て」 厚労省が令和4年度改定伴う追加Q&Aを
2022.07.10
6月からのあはき療養費令和4年度料金改定に伴い、今回から生じている「1円未満の端数処理」について、厚労省が新たに疑義解釈(Q&A)を示した。6月29日付の事務連絡として発出され、療養費支給申請書(レセプト)の「施術内容欄」内の「請求額」欄は、1円未満の端数があるときは、金額を切り捨てて計算することとなった。
5月末に厚労省より出された料金改定に関連する事務連絡では、患者から受ける一部負担金の計算方法(1円未満は四捨五入)しか示されず、レセプトでの金額の取扱いが明確にされなかったことから、施術者団体やレセコン業者が対応に苦慮する状況にあった。その後、業界側からの要請もあり、今回追加でQ&Aが示された。 (さらに…)
日整、新会長に伊藤述史氏
日整、新会長に伊藤述史氏
2022.07.10
公益社団法人日本柔道整復師会(日整)は6月26日に通常総会を開催し、新会長として、伊藤述史氏(東京都)を選任した。
前会長は、3月13日の臨時総会で工藤鉄男氏が解任された後、当時副会長だった松岡保氏(福岡県)が務めていた。副会長には三橋裕之氏(東京都、総務部長兼務)が引き続き就いたほか、同じく3月から就任していた現職の長尾淳彦氏(京都府、国際部長兼務)が選任された。
(さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』190 音楽とメンタルヘルスの関係
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』190 音楽とメンタルヘルスの関係
2022.07.10
先日、某レーベル社長の取り計らいで、あるライブに行ってきました。大学生の頃に音響屋のバイトをしていたため、舞台裏へ入るとなんとも懐かしくて……。終了後は楽屋へご挨拶にも行き、とても素晴らしい時間を過ごしました。新型コロナの影響はまだ大きく残るものの、大声さえ出さなければ、音楽や舞台などのコンサートも可能となりました。そして、こういった芸術は精神衛生上とても重要です。 (さらに…)
連載『中国医学情報』208 腰痛に円皮鍼と「恢刺」法併用治療―ガイドラインとのランダム化比較ほか
連載『中国医学情報』208 腰痛に円皮鍼と「恢刺」法併用治療―ガイドラインとのランダム化比較ほか
2022.07.10
今回の内容
・腰痛に円皮鍼と「恢刺」法併用治療―ガイドラインとのランダム化比較(鍼灸臨床雑誌、2022年1期)
・遷延性植物状態(PVS)患者の栄養状態に対する水溝穴刺鍼併用の影響―常規治療とランダム化比較(鍼灸臨床雑誌、2021年11期)
☆腰痛に円皮鍼と「恢刺」法併用治療―ガイドラインとのランダム化比較
北京中医薬大学・邢龍飛らは、筋筋膜性腰痛(原文「腰肌労損」)患者に対する円皮鍼と「恢刺(かいし)」法併用治療の効果を、学会の鍼治療ガイドラインと比較した(鍼灸臨床雑誌、2022年1期)。
対象=同大第三付属病院リハビリ科の60例。全員「腎虚型」(腰下肢がだるくて痛い、温めたり揉まれるのを好む、運動で悪化するが休息すると軽くなる、再発しやすいなど)。これをランダムに併用群・対照群(ガイドライン治療)各30例に分けた。脱落者などがあり、最終的に併用群27例(男16例・女11例)・対照群25例(男15例・女10例)。平均年齢:併用群50.30±8.51歳、対照群51.44±7.76歳。平均罹患期間:併用群9.32±4.54カ月、対照群9.98±5.09カ月。
治療法=2日1回、毎週3回、連続4週間。
<ガイドライン>中国針灸学会『循証針灸臨床実践指南:腰痛』(2014年、「循証」はエビデンスに基づく意)。①取穴―腎兪(左右)・大腸兪(左右)・阿是穴(腰筋の緊張部位・圧痛点・索状物・しこり)・L1~5夾脊穴・命門・関元・太渓(左右)・復溜(左右)。②操作―0.30×50mmの鍼で、腎兪・大腸兪にはやや内向き斜刺か直刺13~25mm、しびれ腫れぼったい感じをさせる。その他の穴は、平補平瀉法、ゆっくり一様に提挿捻転し得気させる。置鍼30分間。
<併用群>①取穴―同上。②操作―同上の鍼で直刺、得気後に小幅の捻転補法、その後皮下まで抜き上げ筋束あるいはしこり方向に沿って前後方向に提挿捻転(すなわち「恢刺」法)でだるくしびれ腫れぼったい感じをさせる。置鍼はしない。その後、腎兪(左右)・大腸兪(左右)・命門・関元・太渓(左右)・復溜(左右)に0.22×2.0mmの円皮鍼を刺入、施術部位を2~3回按圧し24時間置鍼(かゆみや脹れが出現したら患者に取らせる)。 (さらに…)
2020年度自賠責・都道府県別の柔整施術費 45都道府県で施術費減少
2020年度自賠責・都道府県別の柔整施術費 45都道府県で施術費減少
2022.07.10
東京、福岡、埼玉などで減少額大
損害保険料率算出機構が毎年春に発行する『自動車保険の概況』から、2020年度の自賠責保険における柔整の都道府県別施術費を前年度比較と併せて掲載する。コロナ禍の影響もあり、47都道府県中45都道府県で減少した。減少率が最も高かったのは青森県でマイナス27.1%。減少額が大きかったのは東京都(前年度比約8億6千万円減)、福岡県(同約7億6千万円減)、埼玉県(同約6億4千万円減)。一方、前年度に比べて増加を示したのは鳥取県(同10.3%増)、鹿児島県(同4.3%増)の2県のみとなった。
以下にグラフを掲載する。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 保険証が廃止されてマイナ保険証になるって本当?
Q&A『上田がお答えいたします』 保険証が廃止されてマイナ保険証になるって本当?
2022.07.10
Q.
マイナンバーカードの保険証利用であるマイナ保険証が義務化されて、保険証が廃止されるというのは本当でしょうか?
A.
厚労省は社会保障審議会医療保険部会で「2023年4月から保険医療機関・薬局での資格確認のシステム導入を義務化する」との方針案を示しました。2024年度中を目途に保険者による保険証発行の選択制の導入を目指すとともに、将来的には保険証の原則廃止を視野に入れた提案ですが、現時点で保険証が完全に廃止された訳ではなく、今後も保険証の交付は継続されます。健康保険法などの医療保険各法は保険者に対して「被保険者には被保険者証を交付しなければならない」と義務付けています。また、マイナンバーカードの取得はあくまで任意であることから、強制的な義務ではありません。今回の方針案では「保険証発行の選択制」が示されました。 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』215 奪水
連載『汗とウンコとオシッコと…』215 奪水
2022.07.10
夏至を過ぎればそこは梅雨明けだった……。マジかよって感じだ。五運六気を確認すると、天の六気は主気も客気も少陽相火で、五運三の気は太宮だから、大暑までは非常に蒸し暑く、それ以降は天の六気の客気が陽明燥金に入るから、涼しさは早く訪れるようだが、実際はどうだろうか。海を隔てたお隣の国は、パンデミック以降のロックダウンなどによる経済活動の停滞で、モノの燃焼が減少したためか、『素問』の運気論の記載がよく当てはまる。ただし、日本は海を隔てているので、中原のようにチベット高原からの秋の収斂の気がなく、そのまま使うわけにはいかないけど……。内陸部では40度という気温の所もあり、31度で「暑い~」と文句を垂れていた昭和が懐かしい。さて、こんなクレイジーな暑さで人はどうなる、というお話。 (さらに…)
連載『鍼灸師・柔整師のためのIT活用講座』17 社会に健康を実装するためのデジタルエコシステム(DEco)とは?
連載『鍼灸師・柔整師のためのIT活用講座』17 社会に健康を実装するためのデジタルエコシステム(DEco)とは?
2022.07.10
一般的に、医療費は年齢により異なり、30~34歳で13万円ですが、85歳以上では100万円となることが知られています。そのため、年間にかかる医療費も平均寿命の延伸に伴い2000年の医療費が30.1兆円だったのが、2020年の医療費が42.2兆円と1.4倍に増加しています。このように、高齢者の増大により医療費が増加していることから、健康寿命を延ばすための予防という視点が重要になります。 (さらに…)
『ちょっと、おじゃまします』 ~じんわりとした「感動」を一つでも~ 大阪府堺市<はんだ鍼灸整骨院>
『ちょっと、おじゃまします』 ~じんわりとした「感動」を一つでも~ 大阪府堺市<はんだ鍼灸整骨院>
2022.07.10
「治療した後に、思わず人に話したくなるような親しみやすい院にしていきたい」。そう語るのは、はんだ鍼灸整骨院の半田貴久先生です。
小・中学生時代は野球少年で、怪我はあまりしなかったという半田先生。高校時代、恩師に誘われて、少年野球の指導者として出向いた際、チームを見渡すと子どもたちに膝や踵の怪我が多いことに気付き、指導者から見た感覚の違いに驚いたとか。 (さらに…)
今日の一冊 肝臓のはなし 基礎知識から病への対処まで
今日の一冊 肝臓のはなし 基礎知識から病への対処まで
2022.07.10
肝臓のはなし
基礎知識から病への対処まで
竹原徹郎 著
中公新書 902円
五臓の一つとして古代中国の時代から重視されてきた、人間の健康と病気をつかさどる重要な臓器、肝臓。大阪大学大学院の消化器内科学教授である著者が、その働きについて丁寧に解説。肝臓とはどういう存在なのか、それを歴史上の医学者たちはどう解明してきたかに始まり、アルコールとの関係、肝炎や癌、肝硬変など代表的な肝臓の疾患を紹介。「肝臓を守るためにできること」として、健康診断と定期的なサーベイランスを呼びかける。生きるために必要不可欠な「沈黙の臓器」の声を聴く一冊。
編集後記
編集後記
2022.07.10
▽はじめまして。6月に入社しました。大学生と中学生の子供、ししまるという名前の猫と暮らしています。この猫は、昨春かねてよりの長男の願いを聞き入れ、大学に進学する長女の留守が増えても寂しくないようにと飼い始めました。実は猫好き揃いの家族なのに長年ためらったのは、長女が猫アレルギーのためです。なので、まず試し飼育ができるペットショップを探しました。そして無理を覚悟で迎え入れてみると、今までのような蕁麻疹やかゆみなども出ず期間を終えられたのです。長女は癒し効果がアレルギーを克服したのだといい、今では皆で「ししまるが猫の中で一番かわいい」と溺愛しています。「かわいい」はハードルが高いのですが、愛嬌で頑張りますのでこちらの新入りもよろしくお願いします!(中)
仙台の整骨院グループ、雇用調整助成金を不正受給
仙台の整骨院グループ、雇用調整助成金を不正受給
2022.07.06
宮城労働局が7月4日、東北地方で整骨院などを展開する事業者が雇用調整助成金を不正に受給していたと発表した。
不正受給を行ったのは、仙台市青葉区水の森の「Green-Room株式会社」(野伏龍寛代表取締役)。不正受給額は約7,850万円で、▽休業していないにもかかわらず休業した、▽従業員への教育訓練を行っていないにもかかわらず実施した、といった虚偽の申請書類を作成して助成金を受給していたという。
宮城労働局ホームページ「令和4年7月4日公表事案」
「やわらぎ」の商標登録、特許庁が無効に
「やわらぎ」の商標登録、特許庁が無効に
2022.06.24
施術所名称に使う「やわらぎ」の用語をめぐって商標権が問題となっていた件で、特許庁が「無効」と判断したことが分かった。
本件は、昨夏ごろに全国の「やわらぎ」という名称を使う施術所に対し、商標権を侵害されたとして、その使用中止を求める警告書が送り付けられたことを受け、当該施術所を運営する施術者らが商標登録の無効を申請していた。
今回の審決を受け、無効申請を行った関係者から「今はとにかくほっとしている」という声が聞かれた。
詳細は弊紙7月10日号以降でお伝えします。
日本柔整災害協議会のキックオフシンポジウム 災害支援の経験を業界全体に
日本柔整災害協議会のキックオフシンポジウム 災害支援の経験を業界全体に
2022.06.24
団体の枠超えて情報集積を
日本柔整災害協議会(塩見猛発起人代表・北海道柔道整復師会)が4月24日、発足と合わせて「キックオフシンポジウム」をZoomによるオンラインで開催。100名を超す柔整師が参加者として視聴した。
同協議会は、これまで災害支援活動に関わってきた日本柔道整復師会(日整)・各都道府県社団に所属する柔整師ら5名が発起人となって設立。「ほねつぎの文化」を「災害に強い日本の文化」として残していくことを目指し、団体の枠を超えたオールジャパンの体制で、全国の災害支援に関わる柔整師から経験や情報を集積して、業界に向け提言・提案を行うことを掲げて活動を進めていくとしている。
当日のシンポジウムには、来賓として日整副会長の三橋裕之氏、国立病院機構本部DMAT事務局で医師の小早川義貴氏も出席。『大災害の経験から学び、柔道整復師に何ができるかを考える』をテーマに開かれ、発起人による過去の災害医療活動の体験が語られた。 (さらに…)