柔整療養費、7月14日に23回目の専門委員会開催
2022.07.12
23回目となる「柔整療養費検討専門委員会」が7月14日午後に、オンライン会議で開催される。厚労省のホームページで発表された。
議題は未定としているが、昨年来から俎上に載り、意見がまとまらない「療養費を施術管理者に確実に支払うための仕組み」やオンライン請求について話し合われるものと予想される。会議の傍聴は報道のみ。
柔整療養費、7月14日に23回目の専門委員会開催
柔整療養費、7月14日に23回目の専門委員会開催
2022.07.12
23回目となる「柔整療養費検討専門委員会」が7月14日午後に、オンライン会議で開催される。厚労省のホームページで発表された。
議題は未定としているが、昨年来から俎上に載り、意見がまとまらない「療養費を施術管理者に確実に支払うための仕組み」やオンライン請求について話し合われるものと予想される。会議の傍聴は報道のみ。
「やわらぎ」商標権、無効に
「やわらぎ」商標権、無効に
2022.07.10
特許庁、「独占使用は公益上適当で無い」
昨夏、「やわらぎ」の名称を使用する施術所(やわらぎ治療院等)に対し、商標権の侵害に当たるとして、「やわらぎ」の使用中止や対価を求める警告書が送り付けられた件で、一応の決着がついた。警告を受けた施術者のグループが特許庁に訴えていた異議申立てが、6月16日付で認められた。特許庁が「やわらぎの商標権は無効」と判断したことで、今回の施術所名称をめぐる商標トラブルは解決が図られたといえる。
今回、問題となった商標は「やわらぎ」(商標登録番号6374562号)で、この役務・サービスが属する区分は「第44類」という「医療、美容、介護」関連サービスであり、はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧・柔道整復もその範囲に含まれている。
事の発端は、昨年7月下旬、施術所名称に「やわらぎ」を使う全国の施術所宛てに送り付けられた商標権利者側からの警告書だ。代理人の弁理士を通じて送付され、看板やウェブサイト等での「やわらぎ」の使用中止を求めてきたほか、商標使用代として金銭35万円も要求。しかも、わずか1週間足らずで、どのような対応をするかを回答するよう迫ってもきた。なお、複数の業界関係者によると、この商標権利者は同業者でもある柔整師で、他にも治療に関連する用語をいくつか商標登録している。
警告書が届いた当初は、商標登録というその専門性の高さから泣き寝入りしてしまう施術者も出かねない状況にあったが、事の重大さを認識した業界関係者がSNSを通じて情報を呼びかけたり、一部の施術者団体も対応に乗り出したりと当事者を含む施術者間で連携が生まれた。その後、昨年9月下旬には、東京都墨田区でやわらぎ接骨院を運営する相澤明敏氏を代表とする計21名からなる「やわらぎの会」などの二つのグループが、特許庁に対して無効審判請求を提起した。
「やわらぎの会」は主張書面の中で、「鍼灸、あん摩マッサージ、柔整だけでなく、整形外科などの隣接領域でも、『やわらぎ(和らぎ)』という語は普通に使用され、商標としての識別力はないと考えるのが合理的だ」や「接骨院、鍼灸院などの名称にこの言葉を用いる者は、少なくとも日本全国171施設に及ぶ」、「独占不適応な言葉と評価すべきことは明らかである」といった点を強調し、無効を求めた。
審理は、商標権利者側から何ら答弁がないまま6月1日に終結。特許庁は6月16日付で商標法3条1項6号(識別力を欠く商標)に該当するとして、「やわらぎ」の商標登録を無効とすべきと審決した。
記者の視点
業界自らが「再発防止」に向けて対策を
今回の特許庁が下した「無効」の判断を「おかしい」と言う人などおそらくいないだろう。ただ、「やわらぎの会」が異議申し立てで追及したのは、商標権の取り消しだけではない。商標を出願した経緯にも深く疑念を示し、商標法第4条第1項第7号(公序良俗違反)に該当している点も併せて判断を求めていた。つまり、金銭を要求した警告書を送ることを見越して商標権が取得されたのでは、と指摘したのだ。これについては、特許庁が証拠不十分として採用しなかったため、「悪事」への抑止効果が薄れたのは残念だが、今後は特許庁に頼るのではなく、業界全体で「再発防止」に向けて周知徹底等の対策を考えていくべきだ。(編集局・倉和行)
日整、新会長に伊藤述史氏
日整、新会長に伊藤述史氏
2022.07.10
公益社団法人日本柔道整復師会(日整)は6月26日に通常総会を開催し、新会長として、伊藤述史氏(東京都)を選任した。
前会長は、3月13日の臨時総会で工藤鉄男氏が解任された後、当時副会長だった松岡保氏(福岡県)が務めていた。副会長には三橋裕之氏(東京都、総務部長兼務)が引き続き就いたほか、同じく3月から就任していた現職の長尾淳彦氏(京都府、国際部長兼務)が選任された。
(さらに…)
2020年度自賠責・都道府県別の柔整施術費 45都道府県で施術費減少
2020年度自賠責・都道府県別の柔整施術費 45都道府県で施術費減少
2022.07.10
東京、福岡、埼玉などで減少額大
損害保険料率算出機構が毎年春に発行する『自動車保険の概況』から、2020年度の自賠責保険における柔整の都道府県別施術費を前年度比較と併せて掲載する。コロナ禍の影響もあり、47都道府県中45都道府県で減少した。減少率が最も高かったのは青森県でマイナス27.1%。減少額が大きかったのは東京都(前年度比約8億6千万円減)、福岡県(同約7億6千万円減)、埼玉県(同約6億4千万円減)。一方、前年度に比べて増加を示したのは鳥取県(同10.3%増)、鹿児島県(同4.3%増)の2県のみとなった。
以下にグラフを掲載する。 (さらに…)
仙台の整骨院グループ、雇用調整助成金を不正受給
仙台の整骨院グループ、雇用調整助成金を不正受給
2022.07.06
宮城労働局が7月4日、東北地方で整骨院などを展開する事業者が雇用調整助成金を不正に受給していたと発表した。
不正受給を行ったのは、仙台市青葉区水の森の「Green-Room株式会社」(野伏龍寛代表取締役)。不正受給額は約7,850万円で、▽休業していないにもかかわらず休業した、▽従業員への教育訓練を行っていないにもかかわらず実施した、といった虚偽の申請書類を作成して助成金を受給していたという。
宮城労働局ホームページ「令和4年7月4日公表事案」
「やわらぎ」の商標登録、特許庁が無効に
「やわらぎ」の商標登録、特許庁が無効に
2022.06.24
施術所名称に使う「やわらぎ」の用語をめぐって商標権が問題となっていた件で、特許庁が「無効」と判断したことが分かった。
本件は、昨夏ごろに全国の「やわらぎ」という名称を使う施術所に対し、商標権を侵害されたとして、その使用中止を求める警告書が送り付けられたことを受け、当該施術所を運営する施術者らが商標登録の無効を申請していた。
今回の審決を受け、無効申請を行った関係者から「今はとにかくほっとしている」という声が聞かれた。
詳細は弊紙7月10日号以降でお伝えします。
日本柔整災害協議会のキックオフシンポジウム 災害支援の経験を業界全体に
日本柔整災害協議会のキックオフシンポジウム 災害支援の経験を業界全体に
2022.06.24
団体の枠超えて情報集積を
日本柔整災害協議会(塩見猛発起人代表・北海道柔道整復師会)が4月24日、発足と合わせて「キックオフシンポジウム」をZoomによるオンラインで開催。100名を超す柔整師が参加者として視聴した。
同協議会は、これまで災害支援活動に関わってきた日本柔道整復師会(日整)・各都道府県社団に所属する柔整師ら5名が発起人となって設立。「ほねつぎの文化」を「災害に強い日本の文化」として残していくことを目指し、団体の枠を超えたオールジャパンの体制で、全国の災害支援に関わる柔整師から経験や情報を集積して、業界に向け提言・提案を行うことを掲げて活動を進めていくとしている。
当日のシンポジウムには、来賓として日整副会長の三橋裕之氏、国立病院機構本部DMAT事務局で医師の小早川義貴氏も出席。『大災害の経験から学び、柔道整復師に何ができるかを考える』をテーマに開かれ、発起人による過去の災害医療活動の体験が語られた。 (さらに…)
柔整療養費の施術管理者研修 今秋開催分、7月募集
柔整療養費の施術管理者研修 今秋開催分、7月募集
2022.06.24
柔整師向け「施術管理者研修」の今秋開催分の受付が7月1日から始まる。10月、11月の各1回開催で、募集人数は各300人。オンライン開催で、今回、オンライン受講ができない者向けの枠は用意されていない。
なお、令和5年3月までの開催予定も公表されている。受付は10月以降予定。
※詳細:柔道整復研修試験財団
全柔協が令和4年度総代会 岸野理事長「我々の意見、療養費で反映を」
全柔協が令和4年度総代会 岸野理事長「我々の意見、療養費で反映を」
2022.06.24
全国柔整鍼灸協同組合(全柔協)が5月29日、大阪市内の全柔協会館で令和4年度通常総代会を開き、令和3年度事業報告と収支決算を了承した。 (さらに…)
2020年度自賠責における柔整施術費 施術費・件数ともに15%強減少
2020年度自賠責における柔整施術費 施術費・件数ともに15%強減少
2022.06.24
コロナ禍の外出自粛、大きく影響か
2020年度の自賠責保険における柔整施術費は約508億円で前年度より約92億円減少した。損害保険会社で構成される損害保険料率算出機構が毎年春に発行する『自動車保険の概況』で発表。施術件数は18万3,065件で3万7,215件減少した。いずれも、2016年度から続く減少傾向の中でも最大の減少幅だが、コロナ禍による外出自粛で交通量及び交通事故件数が抑えられたことの影響も大きいと思われる。
平均施術費は27万7,281円で5,045円増加。医療費全体の施設別割合(総医療費約2,916億円)では、柔道整復が17.4%、医療機関が82.1%(約2,395億円)、歯科とあはきを含む「その他」が0.5%(約14億円)。下記に過去8年の施術費等の推移を掲載する。 (さらに…)
令和4年度療養費改定 柔整は明細書発行義務の加算など
令和4年度療養費改定 柔整は明細書発行義務の加算など
2022.06.10
改定率0.13%で、柔整・あはきともに実施
柔整・あはき療養費の「令和4年度料金改定」の内容が決まった。厚労省が5月末に関係通知等を発出し、一部を除いて6月1日から適用される。改定率はいずれも0.13%だった。(3面に疑義解釈Q&A)
柔整では、3月末時点で実施が決まっていた「患者ごとの償還払いへの変更」に加え、往療料の距離加算の減額と明細書発行体制加算の新設が決定した。往療では、距離が4km超の場合、150円引き下げられて2,550円となった。
明細書発行体制加算は、施術内容の透明化や患者への情報提供を推進するとともに、業界の健全な発展を図る観点から今回創設された。料金は13円で、患者から一部負担金を受ける際に無償で明細書を発行した場合に算定できるが、同月内において算定は1回のみ。
また同加算は、施術所が「明細書を無償発行できる体制」である点を評価して支給するものと位置付けており、①明細書発行機能のあるレセコンを使用、②常勤職員3人以上、の2点を満たした施術所である旨を、あらかじめ地方厚生(支)局長に届け出ることが必要となる。併せて、施術所内に無償で明細書発行を行う旨の掲示をすることも条件としている。 (さらに…)
厚労省、令和4年度料金改定の疑義解釈資料(Q&A)も併せて発出
厚労省、令和4年度料金改定の疑義解釈資料(Q&A)も併せて発出
2022.06.10
柔整・あはき療養費令和4年度料金改定について、厚労省は5月末付の関係通知と併せて、疑義解釈資料(Q&A)も発出している。主な内容を以下で掲載する。あはきは、過去のQ&A(平成30年12月27日事務連絡)を改正する形をとっているため、下線部分が変更箇所となる。
●柔整療養費
【明細書発行体制加算関係】
問1
明細書発行機能が付与されているレセプトコンピュータを使用している施術所であって、常勤職員が3人以上である施術所においては、正当な理由がない限り、明細書を無償で交付することとされたが、「常勤職員」とは、どのような者を指すのか。
答
「常勤職員」とは、原則として各施術所で作成する就業規則において定められた勤務時間※の全てを勤務する者を指すものである。なお、柔道整復師に限らず、事務職員等も含むものである。
※就業規則を作成していない場合は、各施術所の一般的な労働者の労働契約における勤務時間
問2
明細書発行機能が付与されているレセプトコンピュータを使用している施術所であって、常勤職員が3人以上である施術所においては、正当な理由がない限り、明細書を無償で交付することとされたが、「正当な理由」とは何か。 (さらに…)
伊藤超短波、物理療法器セミナーの動画ライブラリ開設
伊藤超短波、物理療法器セミナーの動画ライブラリ開設
2022.06.07
物理療法機器を製造・販売する伊藤超短波株式会社(倉橋司代表取締役社長)がこのほど、柔整師等を含む医療国家資格者向けの物理療法器セミナー動画ライブラリ「ITO物療アカデミー」を開設した。
ITO物療アカデミーは、同社製の物理療法機器の活用法を紹介した動画をWEB上で視聴できるライブラリで、物理療法機器の基礎的な内容のほか、臨床でも応用できる方法などをセミナー形式で紹介している。パソコンやスマートフォン等の端末からいつでも繰り返し視聴可能。
入会・視聴料は無料(会員登録必要)。ライブラリは、常時視聴が可能な動画のほか、月替わりで新規動画(期間限定公開)もアップされる予定という。
伊藤超短波HP「ITO物療アカデミー」
【速報】令和4年度の療養費料金改定、通知される
【速報】令和4年度の療養費料金改定、通知される
2022.06.01
厚労省が5月31日までに、柔整・あはき療養費の令和4年度料金改定の通知等を発出し、ホームページで公表した。改定内容は、5月6日の両療養費検討専門委員会で合意された内容通り。
ただ、あはき療養費で「1円未満の金額は、四捨五入とすること」といった点が示されており、柔整療養費での1円未満の算定方法と異なるなど注意が必要だ。
料金改定の詳細は、弊紙次号(令和4年6月10日号)でお伝えします。
厚労省ホームページ「療養費の改定等について」
柔整療養費第22回専門委員会 明細書発行の義務化、10月より
柔整療養費第22回専門委員会 明細書発行の義務化、10月より
2022.05.25
算定は同月内に1回で「13円」
6月からの令和4年度料金改定に向け、5月6日にオンライン開催された「第22回柔整療養費検討専門委員会」で明細書発行を義務化することが決まった。 (さらに…)
令和4年 春の叙勲・褒章
令和4年 春の叙勲・褒章
2022.05.25
あはき・柔整業界からの令和4年春の叙勲・褒章は以下の5名。(敬称略・順不同) (さらに…)
令和2年の医療施設(静態・動態)調査 病院勤務マッサージ師1,000人割る
令和2年の医療施設(静態・動態)調査 病院勤務マッサージ師1,000人割る
2022.05.25
一般診療所でも減少傾向、柔整師も低調
病院・一般診療所で働くあん摩マッサージ指圧師と柔整師の数が低迷を続けている。厚労省が4月27日に公表した「令和2年医療施設(静態・動態)調査」で分かった。病院ではあマ指師934.5人、柔整師439.1人となり、一般診療所ではあマ指師2,136.1人、柔整師3,649.3人だった(全て常勤換算従事者数)。平成11年には5千人超だった病院勤務のあマ指師は1,000人を割り込んだ。
平成11年度からの推移を示したグラフを以下に掲載する。 (さらに…)
上田孝之氏の新刊 予約受付中 「療養費問題の最前線 令和3年度版」
上田孝之氏の新刊 予約受付中 「療養費問題の最前線 令和3年度版」
2022.05.25
本紙で連載執筆中の上田孝之氏(元厚労省療養指導専門官)の新刊『療養費問題の最前線 令和3年度版―知らないと損する療養費の現状』が株式会社日本医療福祉新聞社から発行される。B5判223頁、本体価格1,500円。
全国柔整鍼灸協同組合専務理事として、保険者や行政との折衝などで全国を飛び回っている著者。その令和3年度の活動内容や本紙連載記事、業界への提言などをまとめた、「療養費のマニュアル」的事例集。
書き下ろし原稿として、柔整師に対しては『オンライン請求など、10年経っても実現しない!』と題し、今後の業界の変化を踏まえた厳しい指摘を。あはき師向けには『医師同意書に難癖をつける保険者と対峙するための理論武装』として、近年増加している返戻に対抗するための実践的なアドバイスを収載する。
予約はオンラインショッピングサイト「Amazon.co.jp」から(販売ページはこちら)。 (さらに…)
福岡鍼灸マ師連盟「看護師割引」開始
福岡鍼灸マ師連盟「看護師割引」開始
2022.05.10
地元看護連盟会員に10%引き
福岡県鍼灸マッサージ師連盟(古賀慶之助委員長)が4月より、地元の看護師に向けた施術料割引の取り組みを始めている。
(さらに…)
1世帯の治療院代2,607円 コロナの影響から「回復の兆し」 令和3年の家計調査
1世帯の治療院代2,607円 コロナの影響から「回復の兆し」 令和3年の家計調査
2022.05.10
総務省はこのほど、国民の消費状況を捉えるために行っている「家計調査」の令和3年結果を発表した。 (さらに…)