投稿日:2020.06.10
漫画「アルコール消毒って絶対必要なの?」 クリックで掲載ページへ
「もみじ治療院」を舞台に、先生と患者とのやり取りから、感染やウイルス、消毒などについて分かりやすく学べるマンガがホームページ上で公表されている。描いたのは、鍼灸師・柔整師の岡田裕子先生で、現在、京都大学人間・環境学研究科で医療社会学を研究している。
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1122号(2020年6月10日号)、
新型コロナウイルス関連情報、
紙面記事、
この記事をシェアする
Q&A『上田がお答えいたします』異なる施術所から同じ患者の訪問施術料を算定できる?
2025.08.15
『鍼灸師・柔整師のための痛み学―UPDATE』6 痛みにおける扁桃体の役割
2025.08.12
京都・三寳寺で恒例の暑気封じほうろく灸祈祷開催
『現場で使える!治療家のための実践英会話 』7 「〜の症状はありますか?」と聞いてみよう
2025.08.18
第30回日本緩和医療学会学術大会 緩和医療において鍼灸の必要性を医師にアピール
2025.08.08
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
社労士が解説するコロナ休業補償②「小学校休業等対応助成金」
2020年6月25日
あはき
その他
柔道整復
『医療は国民のために』326 コロナ禍に東洋医療は何ができるのか?
2021年9月10日
連載
連載『鍼灸師・柔整師のためのIT活用講座』3 GAFAMは何故強者になり得たのか
2021年5月10日
連載『鍼灸師・柔整師のためのIT活用講座』12 D2C(Direct to Consumer)の先
2022年2月10日
『鍼灸師・柔整師のための痛み学―UPDATE』5 エビデンスに伴う治療と電子カルテ
2025年7月12日
広告 ×
本研究会は、日本で最大数の臨床実績をもつ「塩川カイロプラクティック」が主催されている内容で、現場で即活かせる”哲学×科学×技術”を総合的に学ぶ絶好の機会となります!
全柔協 R7年度 カイロ&オステ研究会OPEN