連載『食養生の物語』133 『夏越の祝い』

  • TOP
  • 連載『食養生の物語』133 『夏越の祝い』

投稿日:2024.06.25

連載

 6月末は「夏越(なごし)の祝い」。「夏越の祓(なごしのはらえ)」ともいい、神社では6月下旬から茅の輪(ちのわ)をくぐって罪や穢れを落とす「茅の輪くぐり」を見かけるようになります。年末の「大晦日」と並んで、一年の前半に積もった穢れを祓って無事に過ごせたことに感謝し、後半も元気に過ごせるよう祈ります。

 夏を越えると書く「夏越」は「和し(なごし)」に通じ、「無事に」という意味。食中毒や病気が発生しやすい6月から7月に、みそぎをして身体を清潔に保ち、残りも無事に健やかに過ごせるよう願います。6月末に行われるのが「夏越の祓(夏越大祓)」で、12月末に行うものを「年越の祓(年越大祓)」といいます。

こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。

連載

この記事をシェアする

広告 ×

5年ぶりの対面開催! 同時ライブ配信で、遠方の方でも参加可能! 業界の最新情報、開業準備で重要なこと、融資について解説します。日本政策金融公庫に直接相談できるまたとない機会、ぜひ会場へ!

全柔協開業セミナー2025OPEN