投稿日:2021.02.25
柔整療養費において、保険者(主に国保)が「過誤調整の名の下に行う相殺処理」という法律違反の事務処理を続けていることは、以前から何度も話してきた。既に支給が済んだ患者Aの療養費を、不当が発覚したからと、同一柔整師から施術を受けた患者Bの今後支給される療養費で「チャラ」にするという処理だ。
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1139号(2021年2月25日号)、
医療は国民のために、
紙面記事、
この記事をシェアする
オン資の協力金、「取り組み報告」は9月末が期限
2025.08.19
『現場で使える!治療家のための実践英会話 』7 「〜の症状はありますか?」と聞いてみよう
2025.08.18
商品紹介 レッティ『AI東洋医学』
2025.08.20
Q&A『上田がお答えいたします』異なる施術所から同じ患者の訪問施術料を算定できる?
2025.08.15
【大阪・関西万博】9月に期間限定でバーチャル鍼灸院がオープン!
2025.07.03
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
『医療は国民のために』318 法的に認められない相殺処理を改めないのは「必要だから」だ
2021年5月10日
連載
橿原市 柔整療養費「相殺」裁判 奈良地裁判決〈要旨〉令和2年3月12日付
2020年4月10日
柔道整復
Q&A『上田がお答えいたします』 「柔整・あはきの法制化」って?
2021年11月10日
『医療は国民のために』352 診療報酬支払基金と国保連が 将来、「供託金基金」としての受け皿になる
2022年10月10日
療養費・保険
柔整療養費 第18回専門委員会 明細書の義務化など議論
2021年8月25日
広告 ×
本研究会は、日本で最大数の臨床実績をもつ「塩川カイロプラクティック」が主催されている内容で、現場で即活かせる”哲学×科学×技術”を総合的に学ぶ絶好の機会となります!
全柔協 R7年度 カイロ&オステ研究会OPEN