催し物案内 第9回「日本鍼灸医術の形成」研究会、鍼の聖地いばらき in OSAKA早春(はやはる)ハラノムシ祭り
2019.12.25
明智光秀所伝『針薬方』などテーマに、大阪で
研究会は令和2年2月8日(土)に大阪府茨木市内(会場未定)で開催。早春ハラノムシ祭りは翌9日(日)に茨木市福祉文化会館(オークシアター)で、公益社団法人大阪府鍼灸師会主催で開催される。
研究会では『明智光秀所伝「針薬方」初探(仮)』(長野仁氏・森ノ宮医療大学大学院教授)や『中世日本金瘡書概括(仮)』(鈴木達彦氏・平成帝京大学准教授)、『越前一乗谷の医薬史と明智光秀(仮)』(石川美咲氏・福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館学芸員)、『明智光秀―牢人医師はなぜ謀反人となったのか(仮)』(早島大祐氏・関西学院大学教授)の講演を予定。
早春ハラノムシ祭りでは矢野忠氏(明治国際医療大学学長)による講演『令和の鍼灸―新時代の可能性』や落語家・桂福丸氏の創作落語『光秀の鍼』などが行われる。
参加費はいずれも無料。問合せは鍼聖茨木元行顕彰会代表の松尾正己氏(メール ibaraki.gengyo@gmail.com)へ。