柔整・あはきでも押印廃止 4月から療養費関連を中心に
2021.04.09
国による押印を求める手続きの見直しが進む中、4月1日から柔整・あはきに係る各種文書でも押印が不要となる。厚労省が3月24日付の通知で示し、主に療養費関連の申請書等が対象となった。
ただし、「代筆」の際には例外的な取り扱いとなる。 (さらに…)
柔整・あはきでも押印廃止 4月から療養費関連を中心に
柔整・あはきでも押印廃止 4月から療養費関連を中心に
2021.04.09
国による押印を求める手続きの見直しが進む中、4月1日から柔整・あはきに係る各種文書でも押印が不要となる。厚労省が3月24日付の通知で示し、主に療養費関連の申請書等が対象となった。
ただし、「代筆」の際には例外的な取り扱いとなる。 (さらに…)
今夏の『療養費施術管理者研修』 柔整・あはきとも受講申込み開始
今夏の『療養費施術管理者研修』 柔整・あはきとも受講申込み開始
2021.04.09
療養費の受領委任を取り扱うため、義務化された「施術管理者研修」の今夏開催分の受講申込みが始まった。受付終了は、あはきが4月16日(金)まで、柔整が4月26日(月)まで。いずれも原則としてオンライン研修で実施。 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』36 サイトカイン・ストーム
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』36 サイトカイン・ストーム
2021.04.09
先日、ラジオの収録で定期ゲストの足立病院生殖内分泌医療センター長・中山貴弘先生とコロナの重症例の話になりました。「録音中」でない時、色んな話が展開します。定期的に医師と話して日頃の疑問を解決したり新しい知見を取り入れたりできるこの恵まれた環境は、まさに役得。その中で中山先生が、サイトカイン・ストームの話をして下さいました。免疫学が大好物の私は、当然調べるわけです。すぐに専門書を取り寄せ、読み始めました。 (さらに…)
福岡県 施術所向け、独自のコロナ支援
福岡県 施術所向け、独自のコロナ支援
2021.04.09
経営継続の経費含め10万円まで補助
福岡県が新型コロナウイルスの感染拡大の長期化を受け、柔整・あはき施術所に向けた県独自の事業補助金を支給する。感染防止対策に要した整備費等のほか、施術業の継続に必要な経費も支給の対象(下図参照)となり、上限額は10万円。4月1日から申請の受け付けは開始しており、6月末日まで。
補助金を受けられるのは、令和3年3月1日以前に保健所に開設の届出を行い、今後も経営継続の意思がある県下の施術所。出張専門も対象事業者に含まれる。また、業種別ガイドライン(内閣官房策定)に登録されている「柔整・あはき団体作成のガイドライン」に沿って対策を講じていることも要件とされている。
令和2年4月から令和3年3月までにかかった費用・経費が補助対象となり、領収書等を必要書類と併せて提出する。ただ、対象となる経費でも既に他の補助制度等で申請済みの場合は支給が受けられず、療養費を請求できる資機材等の購入・リース代についても補助の対象外となる。申請方法・問合せ等の詳細はこちらから。
■感染防止対策に要した資機材の例
空気清浄機、消毒液、アルコール、体温計、動線確保のためのパーテーション、感染防止のための個人防護具、電話等情報通信機器を用いた体制整備費など
■施術業の継続に必要な経費の例
日常業務に要する消耗品、水道光熱費、電話やインターネット接続等の通信費、施術所の火災保険、清掃委託費、洗濯委託費など
セイリン主催オンラインセミナー 「医療面接」テーマに
セイリン主催オンラインセミナー 「医療面接」テーマに
2021.04.09
信頼関係で治療効果向上
セイリン株式会社(静岡市清水区)主催のセミナー『今だからこそ見直したい医療面接―臨床現場でのコミュニケーション力アップのために』が2月21日、オンラインで開催された。
講師の福田文彦氏(明治東洋医学院専門学校鍼灸学科長・明治国際医療大学特任教授)は医療面接の三つのポイントとして、①患者理解のための情報収集、②ラポール(相互信頼の関係)の確立と患者の感情への対応、③患者教育と動機付けを挙げた。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』160 医療が止揚する(その1)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』160 医療が止揚する(その1)
2021.04.09
東京は桜が咲いたと思ったら、あっという間に散ってしまいました。世の中は三日見ぬ間の桜かな――はかないものですね。新年度が始まり、周りの環境が変わり新しい気持ちになれる季節ですが、なかなかコロナは収まりません。アフターコロナとか、ウィズコロナとか言われますが、今後のヘルスケア、特に補完医療の進む道を思案してみます。
1880年頃にコッホが炭疽菌や結核菌などの病原体を発見してから、まだ140年ほどしか経っていませんが、西洋医学の発展はその病原体の発見や顕微鏡の発明から加速してきました。 (さらに…)
連載『中国医学情報』193 人工気道患者の経鼻腸チューブ挿入を容易にする鍼灸(上海鍼灸雑誌)ほか
連載『中国医学情報』193 人工気道患者の経鼻腸チューブ挿入を容易にする鍼灸(上海鍼灸雑誌)ほか
2021.04.09
今回の内容
・人工気道患者の経鼻腸チューブ挿入を容易にする鍼灸―薬物単独とランダム化比較(上海鍼灸雑誌、20年4期)
・変形性膝関節症の温灸治療効果―常軌鍼治療とのランダム化比較(中国鍼灸、20年9期)
・産後閉経28例に抜缶と棒灸併用治療(中国鍼灸、20年11期)
☆人工気道患者の経鼻腸チューブ挿入を容易にする鍼灸―薬物単独とランダム化比較
浙江省温州市中心病院・張暁暁らは、人工気道患者の経鼻腸チューブ挿入で薬物単独と鍼灸併用を比較(上海鍼灸雑誌、20年4期)。
対象=106例(男69例・女37例、平均70±6歳)―脳血管障害47例・心血管系疾患33例・COPD20例・心肺蘇生後15例・多臓器機能不全8例、いずれも気管挿管・切開、3日で経口摂取不能の見込み、胃瘻栄養摂取不適の疑いあり。これをランダムに、薬単独群50例・鍼併用群56例に分けた。
治療法=両群とも、挿管前日から常軌の現代薬治療(胃運動促進剤、筋肉注射)3~4日。
<鍼灸>①取穴―足三里・中脘・三陰交・上巨虚・下巨虚・内関・公孫(左右ある穴は両方使用)。②操作―0.30×40mmの鍼を使用。足三里・中脘・三陰交・上巨虚・下巨虚には直刺8~15mm、内関・公孫には直刺5~8mm、得気後に置鍼30分。足三里か中脘には温鍼灸(灸頭鍼)。治療は挿管前日から開始、毎日1回、3日を1クール、未成功者は更に連続3日治療。
観察指標=挿管48時間後と72時間後にX線像で位置を確認する。
結果=成功率は、48時間後―薬単独群24.0%(12例)、鍼灸併用群89.3%(50例)。72時間後―薬単独群24.0%(12例)、鍼灸併用群98.2%(55例)。 (さらに…)
ガイアブックスから新刊 『シュロス法による側弯症治療 普及版』
ガイアブックスから新刊 『シュロス法による側弯症治療 普及版』
2021.04.09
株式会社ガイアブックスから新刊『シュロス法による側弯症治療 普及版』が発行された。著者は理学療法士のクリスタ・レーネルト・シュロス氏と医学博士のペートラ・グレブル氏。B5判変型240頁、5,060円。 (さらに…)
第2回認定機能訓練指導員実務者研修会 職種間の技能格差の解消目指し
第2回認定機能訓練指導員実務者研修会 職種間の技能格差の解消目指し
2021.04.09
日整・日鍼会が設立、今後の協力も示唆
日本機能訓練指導員協会主催の令和2年度第2回認定機能訓練指導員実務者研修会が3月7日、14日、兵庫県柔道整復師会館(神戸市兵庫区)及びオンラインで開催された。
開会のあいさつでは、同協会理事の三橋裕之氏(公益社団法人日本柔道整復師会総務部長)が登壇。日本柔道整復師会(日整)及び公益社団法人日本鍼灸師会(日鍼会)が主体となって令和元年12月に設立した同協会について、 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 柔整・あはきの施術管理者住所変更も届出不要になりませんか?
Q&A『上田がお答えいたします』 柔整・あはきの施術管理者住所変更も届出不要になりませんか?
2021.04.09
Q.
保険医や保険薬剤師の住所・勤務先の所在地が変更した時の手続きが変わって、同じ厚生局管内での変更の場合は変更届の提出が不要になったと聞きました。 保険医や保険薬剤師の住所・勤務先の所在地が変更した時の手続きが変わって、同じ厚生局管内での変更の場合は変更届の提出が不要になったと聞きました。
A.
2月10日付の「保険医療機関及び保険薬局の指定並びに保険医及び保険薬剤師の登録に関する省令の一部を改正する省令」のことですね。 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』200 悔恨
連載『汗とウンコとオシッコと…』200 悔恨
2021.04.09
3月後半、中学校と小学校の入学式ではなく、卒業式に桜が咲いた。筆者が生きている間では初めての経験だ。しかも3月末に、燕が飛来して、新緑の芽が街路樹に噴き出している……。場所によってはライトパープルの山つつじも咲きかけてる。例年なら4月末から5月の連休に見られる初夏の到来だ。その結果、季節の循りが早すぎて想定外のところに患者の身体に痛みが走るに至っている。
古典の記載にある夏の脉の浮大の脉が現れている人はまだ治しやすいが、脉が寸関尺の一寸九分に満たない人で、沈んでいる人が治しにくい。身体はこのような時、粘膜層を充血させて食欲を上げ、食べることで血圧を上げて、発汗を促しホメオスタシスの維持に向く人が多く、砂糖の甘味や炭酸を摂取することでこれを促している。
本当にやりにくい季節ではある。
2カ月前に、80代前半でやせ型の酒飲み、甘いものもよく食べる二刀流の人が来院していた。 (さらに…)
連載『鍼灸師・柔整師のためのIT活用講座』2 ものと情報の価値変化
連載『鍼灸師・柔整師のためのIT活用講座』2 ものと情報の価値変化
2021.04.09
IT技術の進歩により、社会の構造は大きく変化しようとしています。
従来の経済活動は「もの」を売ることで成り立ち、良い商品を作ることや良い技術を提供することが何よりも大切でした。「良い商品を提供する」「良い技術を提供する」こと自体は情報社会においても変わることはありません。しかし「もの」を売る範囲は違います。いわゆる経済圏が地元に限られていた世界では、地域で一番になるという戦略が有効でした。しかし、 (さらに…)
今日の一冊 人類と病 国際政治から見る感染症と健康格差
今日の一冊 人類と病 国際政治から見る感染症と健康格差
2021.04.09
人類と病 国際政治から見る感染症と健康格差
詫摩佳代 著
中公新書 902円
人類の歴史は「病」との闘いでもある。そして、ペストやコレラの被害を教訓として天然痘を根絶しポリオを抑え込めたのは、20世紀の医療の進歩と国際協力によるものだ。しかしマラリアはなお蔓延し、エイズ、エボラ出血熱、新型コロナウイルスなど、新たな感染症が次々と襲いかかる。他方、現代社会では喫煙や糖分の摂取過多による生活習慣病も課題で医療をめぐる格差も深刻だ。『グローバル・ヘルス・ガバナンスと国際政治』を研究テーマに掲げる著者が国際社会の苦闘をたどり、いかに病と闘うべきかを論じる。
編集後記
編集後記
2021.04.09
▽次男が小学生になりました。先月の卒園式では、堂々と証書をもらっていたので、友達100人とまではいかなくとも、たくさん作れそうです。さて、その卒園式で少々ざわつく場面が。将来の夢を各園児が大きな声で言うのですが、トップバッターがよりによって「ユーチューバー」。ただその後、もう2人おり、ざわつきも最初だけ。すっかり変わりましたね。ところで、柔整師とあはき師の名は残念ながら聞かれませんでした。過去の取材で「柔整師を子どものなりたい職業1位にしたい」と講演で語る先生がいましたが、近い将来、果たしたいですね。弊紙も盛り上げていければと。なお我が夢はたしかゴルファーだったような。当時『プロゴルファー猿』というアニメに夢中で。ユーチューバーを笑えないですね。(和)
あマ指師課程新設巡る裁判 大阪高裁控訴審の口頭弁論行われる
あマ指師課程新設巡る裁判 大阪高裁控訴審の口頭弁論行われる
2021.03.25
学園側「大学は認められるべき」
晴眼者のあん摩マッサージ指圧師養成課程の新設を認めなかった国に対し、「あはき法19条の規定は憲法違反だ」として、学校法人平成医療学園がその取り消しを求めた訴訟の大阪高裁第二審の口頭弁論が3月下旬から始まった。昨年2月25日の大阪地裁判決で「19条は合憲」として新設を認めないとする判断が下されたなか、学園側は今回の二審において新たな主張を追加し、一審判決の破棄を求めていく方針だ。 (さらに…)
『医療は国民のために』315 医科との併給に係る基準作りが求められる
『医療は国民のために』315 医科との併給に係る基準作りが求められる
2021.03.25
診療報酬明細書を確認した結果、「医科との併用・併給の禁止」が特定し、柔整療養費が不支給決定処分される事例が数多く発生している。並行診療に当たるかどうかは、あくまで保険者の合理的な裁量に委ねられることから、最終的には保険者判断となるのだが、ここは何かしらの一定の基準が必要ではないだろうか。 (さらに…)
全日中部支部・B講座 『閃めく経絡』訳者が講演
全日中部支部・B講座 『閃めく経絡』訳者が講演
2021.03.25
論文検索で知識の更新も訴え
公益社団法人全日本鍼灸学会(若山育郎会長)中部支部のB講座が2月11日、オンラインで開催された。
『閃めく経絡―鍼灸医学を現代の言葉で説明する』『海外鍼灸論文のトレンド』の二つのテーマで、建部陽嗣氏(鍼灸師・量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所研究員)が講演した。 (さらに…)
第9回厚生労働省ICFシンポジウム 具体的活用に向け、取り組み進む
第9回厚生労働省ICFシンポジウム 具体的活用に向け、取り組み進む
2021.03.25
コロナ禍で議論遅れも
【ICF(国際生活機能分類)】
WHOが2001年5月に採択した、人間の生活機能と障害についての分類法。世界や職種を超えた理解に役立つ共通言語としての役割が期待されている。
厚労省主催の第9回ICFシンポジウムが2月20日、オンラインで開催された。テーマは「ICD―11(国際疾病分類第11回改訂版)とICF利活用の新たなステージを展望する」。
基調講演では、藤田医科大学学長の才藤栄一氏が登壇。ICFを、その前身であるICIDH(国際障害分類)と比較し、その特徴について、 (さらに…)
ケアマネジャー試験、第23回合格者数 あはき師171人、柔整師121人
ケアマネジャー試験、第23回合格者数 あはき師171人、柔整師121人
2021.03.25
厚労省がこのほど、第23回介護支援専門員実務研修受講試験の合格者数を公表した。
受験者4万6,415人のうち、8,200人(前年比182人増)が合格した。合格率は17.7%だった。「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師」の合格者数は (さらに…)
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』2 通い慣れた施術所で介護予防も
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』2 通い慣れた施術所で介護予防も
2021.03.25
私は宮城県の仙台で、平成22年から通所介護と障害福祉の事業所の拠点をそれぞれ三つ置いて、運営を行っています。
通所介護事業所では、機能訓練指導員に柔整師・鍼灸師を職員として配置し、利用者のニーズに沿いながら、日常生活で支障が生じている動作に対しパーソナルケアを実施しています。具体的には、少人数のグループで機能訓練や集団で行うトレーニングを2時間程度で行っていて、「要介護3」で通所を開始された利用者が、通所1年後には「要支援2」へと認定更新されるなど、日々の健康管理に通所利用を継続してもらっています。
来月の令和3年4月からの介護保険改正では、私たち機能訓練指導員が常勤専従で配置されていることにより算定できる加算がプラス改定となりました。今回の改定指針は、重度化の予防、要支援や事業対象者といった「要介護予備軍」をいかに地域の介護施設で改善、または自立に向かわせるかがカギとなっています。前回改正(平成30年4月)から全国一斉開始されている介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)の緩和型通所サービスでは、接骨院、整骨院、鍼灸院の施術所スペースに、要支援や事業対象者の利用者が通所できる制度が新設されていて、一般のデイサービスに通いたくない団塊世代の高齢者に関しては、通い慣れている施術所でも介護予防に取り組めます。施術所も国の目指す「重度化予防」に大いに貢献できると感じているところです。
このサービスを利用するまでの流れとして、まずは利用者が住まいの圏域にある地域包括支援センターを訪れ、相談員に「基本チェックリスト」にて評価してもらい、その結果、「事業対象者」の認定を受ける必要があります。「要支援」の認定を希望される場合には、主治医からの意見書と自治体からの訪問調査が必要です。私の施設では、要支援認定を希望しない人に関しては、事業対象者としての認定を案内しております。ちなみに、要支援の場合、認定されるまでに1カ月以上時間を要する一方、事業対象者は主治医の意見書、訪問調査が省かれるため通所開始までの期間が短縮できる点が異なります。
この制度の設立と同時に、当会・介護予防研究会では、柔整、鍼灸の専門学校で深く学ばない介護保険や障害者総合支援法等の制度、また、機能訓練指導員としての業務範囲と個別機能訓練計画の作成方法等を学べる講座を開設しました。現在では、全国各地から受講いただき、介護施設または施術所にて介護予防を実践する有資格者を輩出しているところです。私見ではありますが、療養費分野に特化した施術者の先生方は、新たな取り組みや周辺分野の制度への興味が低く、行政との折衝なども不慣れな傾向にあるように感じます。初めの一歩を踏み出すのには大変な気苦労と勇気がいると思いますが、介護予防分野に関しては民間のスポーツセンターの事業所も参入している現状にあって、私たち柔整師、鍼灸師も当然活躍でき、そして収入の一つの柱にできると自負を持っていただきたい。当会主催の研修会に参加された際には、介護予防事業所を運営する当会理事が全力でサポートします。
【今回の執筆者】
中川裕章
柔整師・鍼灸師
株式会社中川代表取締役
東北学院大学教養学部卒、東京柔道整復専門学校卒、東京大学公共政策大学院医療政策実践ユニット卒