第47回現代医療鍼灸臨床研究会 末梢循環障害への鍼灸治療
2018.06.10
「冷えと産婦人科領域」にも言及
第47回現代医療鍼灸臨床研究会が4月29日、東京都文京区の東京大学鉄門記念講堂で開かれた。テーマは『冷え症に対する鍼灸治療の現状―末梢循環障害の基礎と臨床のエビデンス』。
基礎講座は、東京都健康長寿医療センター研究所の内田さえ氏と東京有明医療大学教授の坂井友実氏が講演した。 (さらに…)
第47回現代医療鍼灸臨床研究会 末梢循環障害への鍼灸治療
第47回現代医療鍼灸臨床研究会 末梢循環障害への鍼灸治療
2018.06.10
「冷えと産婦人科領域」にも言及
第47回現代医療鍼灸臨床研究会が4月29日、東京都文京区の東京大学鉄門記念講堂で開かれた。テーマは『冷え症に対する鍼灸治療の現状―末梢循環障害の基礎と臨床のエビデンス』。
基礎講座は、東京都健康長寿医療センター研究所の内田さえ氏と東京有明医療大学教授の坂井友実氏が講演した。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』93 フィンランドの医療
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』93 フィンランドの医療
2018.06.10
『Upgraded Life Festival 2018』(5月31日~6月1日開催)に参加するために、フィンランドはヘルシンキへ行ってきました。フィンランドは、日本より「税」は高いですが、日本と同じように「高福祉国家」です。 (さらに…)
連載『中国医学情報』159 谷田伸治
連載『中国医学情報』159 谷田伸治
2018.06.10
☆ドライアイに鍼通電治療と導気鍼法併用
上海中医薬大学・謝汶璋らは、ドライアイ患者で常軌治療と上海市名老中医・張仁の導気鍼法併用を比べた(中国鍼灸、18年02期)。
対象=患者60例、男18例・女42例、平均年齢46.5歳(20~65歳)、平均罹患期間1.6年(0.3~6年)。眼科薬物の受療者は、2週間以上治療停止。これをランダムに常軌群・導気鍼併用群各30例に分けた。 (さらに…)
催し物案内 日本美容医療協会の美肌術セミナー
催し物案内 日本美容医療協会の美肌術セミナー
2018.06.10
リフトアップや美肌鍼をテーマ、7月に
7月29日(日)12時から、横浜医療専門学校(横浜市神奈川区)で開かれる。一般社団法人日本美容医療協会主催。『フェイシャルリフトアップ術』『美肌鍼及びSSPによるPNF顔面応用術』をテーマに、美顔スキンケアの手技アプローチを解説する。講師は同協会理事長の吉田洪先氏。
また、「柔整師・鍼灸師だから出来る美肌術」シリーズとして、『包帯美肌鍼とリガメント・メディカルエステリンパマッサージ』をテーマに11月18日(日)、『美顔率への頭蓋骨のレンジオブモーション』をテーマに平成31年2月24日(日)にも講習会を行う。ともに、会場は横浜医療専門学校で10時開始。
講習会に関する問合せは、同協会(045-453-9321)まで。
商品紹介 日本シグマックス『マックスベルト S1』
商品紹介 日本シグマックス『マックスベルト S1』
2018.06.10
運動時の動きを妨げない
日本シグマックス株式会社の腰部固定帯『マックスベルト S1』。
運動時の動きを妨げないように、幅を狭くしたタイプ。薄型で、服の下に装着しても目立たない。通気性に優れムレにくい素材を採用。補助ベルトは腹腔圧上昇効果を高める。背部には耐久性の高いプラスチックステーを4本内蔵し、安定性を向上させた。本体内側には滑り止めテープを装備しており、ズレにくい。サイズはSS(胴囲55~65cm)、S(65~75cm)、M(75~85cm)、L(85~95cm)、LL(95~105cm)。
販売に関する問合せはセラピ株式会社(0120-89-8128)へ。
ザ・ハラノムシ・ワールド 『針聞書』完全覆刻版の刊行記念
ザ・ハラノムシ・ワールド 『針聞書』完全覆刻版の刊行記念
2018.06.10
▲会場内には「ハラノムシ」たちの姿も
演奏家や落語家、有名声優も
茨木元行の編纂した『針聞書』の成立450周年と完全覆刻版刊行を記念するイベント、ザ・ハラノムシ・ワールドが5月13日、茨木市立生涯学習センターきらめきホール(大阪府茨木市)で開催された。
ハラノムシとは針聞書に描かれた、病気の原因を「虫」に求める特有の病理観に基づいた、虫の姿の想像図で、「妖怪図鑑」の走りともいえるもの。当日は中国古筝演奏家の伍芳氏によるライブ演奏や、『シティーハンター』冴羽獠役や『北斗の拳』ケンシロウ役などで有名な声優・神谷明氏のトークショーなども催され、ハラノムシのイラストで彩られた会場は市民らで賑わった。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 運動後療料の名称が不自然?
Q&A『上田がお答えいたします』 運動後療料の名称が不自然?
2018.06.10
Q.
今年度の料金改定で新設された柔道整復運動後療料ですが、これって、単に後療料に310円加算されただけではないのでしょうか?
A.
6月1日から骨折・不全骨折・脱臼の後療料に310円の加算ができる「柔道整復運動後療料」が認められました。 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』166 Light the lighting
連載『汗とウンコとオシッコと…』166 Light the lighting
2018.06.10
夏の到来が早いかと思えば、自然界はやはり帳尻を合わせてくる。太陽光線が強い時期ではあるのに、風が秋のように涼しく、汗が出にくい。たとえ夏日で30度を超えたとしても、日陰に入れば薄ら寒く感じ、夜になると半袖ではとても無理だ。一枚羽織らないと確実に風邪を引く感じがする。露地モノ野菜でも、初取れキュウリやトマトが店頭に並んでもいい時期のはずだが、まだまだ畑にあって、田植えすら遅かったのが現状だ。
光線振動量と風の冷たさが曲者で、気圧が下がったあとがややこしい。電子レンジのように光線の振動で皮下は熱を持つが、涼しい風で汗が止められることにより、プチ熱中症のようになる。尿が減少し、循環器に基礎疾患がある人は胸が苦しく、動悸がする。背中に痛みを投射すれば巨闕兪や患門が差し込み痛む。通常は浮腫んだりしていないのに、関節が腫れたり、古傷が痛むことが多い。年齢に関係なく同じような状態に陥りやすく、子供や体力のある人は発熱して太陽病の表実症が出てくるのが今の状態だ。
「先生、また左腕が痺れだして……。頸を後ろに倒すと、指先全体に痺れがひどくなるんです。バチンって、目から火が出るような感じで痺れて……」
70代前半の上品な老婆が横転先生に訴えている。 (さらに…)
連載『未来の鍼灸師のために今やるべきこと』17 何故、健康でなければいけないのか?~健康と社会をつなげる~
連載『未来の鍼灸師のために今やるべきこと』17 何故、健康でなければいけないのか?~健康と社会をつなげる~
2018.06.10
これまでは、国民の「健康の物差し」を変えることの意味や、その具体的な方法について紹介してきました。今回からは、それぞれの具体的な方法を線でつなげ、持続可能な健康システムにするにはどうすれば良いのかについて考えていきたいと思います。
予防医療の難しさは、予防が治療ほど切実な問題ではないことに原因があります。 (さらに…)
『ちょっと、おじゃまします』 ~痛みが出にくい身体に~ 大阪市阿倍野区〈今百合整骨院〉
『ちょっと、おじゃまします』 ~痛みが出にくい身体に~ 大阪市阿倍野区〈今百合整骨院〉
2018.06.10
痛みは姿勢や身体の歪みからくる「二次災害」だといい、痛みを取るのではなく痛みが出にくい身体になるよう整えるという大谷先生。患者さんには、「身体が重い、ダルい」など痛みが出そうな徴候を感じたら来院してほしいと伝えています。 (さらに…)
今日の一冊 ディア・ペイシェント
今日の一冊 ディア・ペイシェント
2018.06.10
ディア・ペイシェント
南 杏子 著
幻冬舎 1,728円
患者様プライオリティー。元銀行マンの事務長が唱える「何よりも患者の利益を優先する」という理念によって、総合病院「佐々井記念病院」に勤める医師らの仕事はサービス業と化していた。内科医の真野千晶はクレーマー患者に悪戦苦闘しつつ、医師としてのやりがいも模索。そんな中、「モンスター・ペイシェント」座間敦司が現れる。一方、頼りになる先輩医師・浜口陽子は大きな医療訴訟を抱えていた……。現役医師で、終末期医療の人間ドラマを描いた『サイレント・ブレス』の著者が放つ長編医療小説第二弾。
編集後記
編集後記
2018.06.10
▽国民的アニメ『クレヨンしんちゃん』の主人公、野原しんのすけの声優が変わります。声優の矢島晶子さんによれば、「声を保つのが難しくなった」。平成4年の初回放送から四半世紀以上も演じ続けた役ですから無理もない話。平成の終わりを感じます。思えば『ドラえもん』の声優が大山のぶ代さんから変わったのは13年前、『名探偵コナン』の「眠りの小五郎」は9年前。どれも未だ違和感があり、まるで交代が昨日のようです。ちょうど取材した『ザ・ハラノムシ・ワールド』では先代小五郎・神谷明さんのトークショーがあり、小五郎ボイスのファンサービスも。「娘の蘭はあぁ見えて柔道の都大会で優勝してましてなぁ」。おっちゃん、娘さんがやってるのは空手です。やっぱり9年は長いかも……。(平)
全柔協が協定・契約の統合、訴える
全柔協が協定・契約の統合、訴える
2018.05.25
全ての柔整師を「協約」で平等に
公益社団法人全国柔整鍼灸協会(岸野雅方理事長、全柔協)が柔整療養費の受領委任取扱いにおける「協定」と「契約」を統合し、全ての柔整師が団体所属の区別無く、平等な運用を行えるよう求めていることが分かった。4月下旬に問題提起を含む要請文書を、各地方厚生(支)局長・都道府県知事宛てに送付しており、新たなルールとして、両者を「協約」(協定と契約を合わせた造語)の名称でまとめ、一本化の実現を訴えている。 (さらに…)
日鍼会が医療連携テーマの講座開催 キーワードは「連携ができる鍼灸師」
日鍼会が医療連携テーマの講座開催 キーワードは「連携ができる鍼灸師」
2018.05.25
公益社団法人日本鍼灸師会(日鍼会)の第1回医療連携研修講座が3月25日、東京衛生学園専門学校(東京都大田区)で開催された。日鍼会理事・研修事業担当の小川卓良氏はあいさつで、「鍼灸一本で生計を立てている者が次第に減っており、なおかつ病院内の鍼灸も減っている現状で、もっと医療・他職種との連携を高める必要があるとの意見を多数聞き、これからの時代の鍼灸師の重要なキーワードになると考えた」と開催主旨を述べた。
講演『医療連携の意義とその実践に向けて』は、埼玉医科大学医学部講師の山口智氏が登壇。連携の主眼は満足度の高い医療を提供することであり、患者の病気・症状を西洋・東洋医学の両面で捉え、治療する中で双方の信頼を深めれば、療養費の同意書問題なども解決していくと説明。そのためにも専門医と連携する際は、▽鍼灸師に可能な医療面接と検査の実施、▽血液・尿検査や画像診断の意義、▽鍼灸治療の期待できる疾患や症状の鑑別、▽古典・中医学と現代医学との接点の探求、などの資質・見識が必要になると説いた。
鍼灸院と連携する医師、1割未満 「鍼灸の効果不明」で同意書拒否
また山口氏は、昨年2月、埼玉県医師会の協力の下に実施した医師向けアンケートの結果を紹介。161名が回答し、「特定の鍼灸院と連携しているか」との質問に対して「はい」と答えた医師が1割にも満たなかったと述べた。また、回答者の約半数は施術者から同意書の依頼を受けた経験があるが、そのうちの4割は「鍼灸の効果が不明」「鍼灸院内の治療環境が分からない」との理由で同意しなかったとの厳しい回答内容も明かした。ただ、鍼治療が診療ガイドライン等で推奨されているものについては、約65%の医師が「勧めてみたい」という前向きな回答も聞かれたと報告。コクラン・システマティックレビューでは鍼灸に肯定的な結論が述べられている、一次性頭痛をはじめとする多くの疾患があり、鍼灸も評価されていることを地元医師に積極的にアピールし、連携構築に結びつけてほしいと語った。
シンポジウム『何故「医療連携ができる鍼灸師」が求められるのか?』では、スポーツ・介護・保険・災害の各分野を担当する日鍼会理事4名から、それぞれの取り組みの実績が報告されたほか、それを通じて連携の場に加わるためのポイントなどが紹介された。
第1回あはき・柔整等の広告検討会 年末へ向け、ガイドライン作成
第1回あはき・柔整等の広告検討会 年末へ向け、ガイドライン作成
2018.05.25
施術所の広告について規制の見直しや適正な運用を議論する「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会」の第1回会議が5月10日、都内の厚労省本省で開かれた。新たなガイドラインの作成などに向けて議論を重ね、今年末をめどにとりまとめ案を示す方針だ。併せて無資格業者の規制も検討していくという。
無資格業者への規制も論点に
同検討会は、あはき・柔整の両療養費検討専門委員会の席上で「広告について適正化を行うべき」との指摘があったことを受けて設置された。1、2カ月に1回のペースで検討会を計6回開催し、▽広告に関するガイドラインの作成、▽広告可能な事項の見直し、▽無資格類似業者の広告のあり方、の三つの論点を議論していく。 (さらに…)
商品紹介 セイリン『セラミック電気温灸器』
商品紹介 セイリン『セラミック電気温灸器』
2018.05.25
場所を選ばず施術できる
セイリン株式会社の家庭用熱療法治療器、『セラミック電気温灸器』。
火を使わず煙も出ないため、施術場所を選ばない。重さ140gと軽量で、サイズもコンパクト。温度は43℃から3℃刻みで5段階に設定できる。先端部の素材はアレルギーフリーのセラミックを採用、消毒用エタノールで全面の拭き取りができるため清潔に保てる。見やすい液晶画面で温度を表示し、通知音も分かりやすい。消し忘れ防止機能付き。ホワイトとブラックの2色。
販売に関する問合せはセラピ株式会社(0120-89-8128)へ。
商品紹介 プラスコンフォート『ニーサポートシューズ』
商品紹介 プラスコンフォート『ニーサポートシューズ』
2018.05.25
膝の負担を軽減するシューズ
株式会社プラスコンフォートの、膝に優しい滑らかな歩行を追求した『ニーサポートシューズ』。
機能解剖学の観点から独自のソール構造を取り入れた。足本来の自然な角度、「逆八の字」の歩行を促し、膝の「ねじれ負担」が緩和される。3層のクッションで歩行中の衝撃も軽減。インソールには臭いを防ぐ高機能素材「バクテシャット」を採用した。ファスナーで脱ぎ履きも簡単。S(22~22.5cm)、M(23~23.5cm)、L(24~24.5cm)、LL(25~25.5cm)の4サイズ。カラーはダークブラウン(写真)、黒、ベージュの3色。
販売に関する問合せはセラピ株式会社(0120-89-8128)へ。
JATAC本部主催研修会 障害者スポーツへの参画テーマに
JATAC本部主催研修会 障害者スポーツへの参画テーマに
2018.05.25
「障がい者スポーツトレーナー」取得勧める
NPO法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会(JATAC)の本部主催研修会が4月8日、東京都江東区の東京海洋大学越中島キャンパスで開催された。
『全国障害者スポーツ大会』へのアスレチック・トレーナー(AT)の参画をテーマにした演題では、JATAC理事の田中清久氏が登壇。平成11年頃に、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会(JPSA)並びにジャパンパラリンピック委員会に接触した際にはATの業務への認知度が低く困惑されたものの、障がい者スポーツ指導員(初級)となって補助係員として帯同し、コンディション不良やケガ、障害に由来する負担へのケアの実績を積み重ね、徐々に信用を得たと振り返った。 (さらに…)
日本鍼灸の原点『針聞書』完全覆刻版
日本鍼灸の原点『針聞書』完全覆刻版
2018.05.25
インタージャム株式会社から刊行 注文生産制で
「日本鍼灸の原点」とも呼ばれる東洋医学書『針聞書(はりききがき)』が、最新デジタル技術を用いて細部まで忠実に複製、「完全覆刻」された。
鎌倉時代から戦国時代にかけての日本鍼灸に関しては現存史料が少なく、研究が進んでいなかった。1568年に今新流開祖・茨木元行によって編纂され、現在は九州国立博物館に所蔵される同書は、この空白期における鍼灸諸流派の形態を示すものとされる。 (さらに…)
平成30年度の療養費料金改定 あはきは施術料、柔整は再検料アップ
平成30年度の療養費料金改定 あはきは施術料、柔整は再検料アップ
2018.05.10
専門委、プラス改定案で了承
あはき・柔整療養費の平成30年度料金改定の方針が固まった。4月23日に開かれた両療養費検討専門委員会で、厚労省による料金改定案が大筋で了承された。改定率はプラス0.32%で、あはきでは往療料の見直しに伴い施術料が引き上げられ、柔整では再検料などが引き上げられる。6月1日より施行。 (さらに…)