連載『中国医学情報』221 変形性膝関節症の鍼治療効果をmicro-RNAで観察―現代薬治療とのランダム化比較 ほか
2023.08.10
☆変形性膝関節症の鍼治療効果をmicro-RNAで観察―現代薬治療とのランダム化比較
陝西省漢中市中医病院・劉泉宏らは、変形性膝関節症(膝OA)に対する鍼治療効果を、新たなバイオマーカーとして期待されているmicro-RNA(静脈血・関節液中のmiR-140とmiR-30)で観察(鍼灸臨床雑誌、2022年10期)。 (さらに…)
連載『中国医学情報』221 変形性膝関節症の鍼治療効果をmicro-RNAで観察―現代薬治療とのランダム化比較 ほか
連載『中国医学情報』221 変形性膝関節症の鍼治療効果をmicro-RNAで観察―現代薬治療とのランダム化比較 ほか
2023.08.10
☆変形性膝関節症の鍼治療効果をmicro-RNAで観察―現代薬治療とのランダム化比較
陝西省漢中市中医病院・劉泉宏らは、変形性膝関節症(膝OA)に対する鍼治療効果を、新たなバイオマーカーとして期待されているmicro-RNA(静脈血・関節液中のmiR-140とmiR-30)で観察(鍼灸臨床雑誌、2022年10期)。 (さらに…)
連載『中国医学情報』220 片頭痛の梅花鍼治療効果をMRIで観察―常軌鍼併用治療とランダム化比較 ほか
連載『中国医学情報』220 片頭痛の梅花鍼治療効果をMRIで観察―常軌鍼併用治療とランダム化比較 ほか
2023.07.10
☆片頭痛の梅花鍼治療効果をMRIで観察―常軌鍼併用治療とランダム化比較
北京中医病院順義病院・王菲菲らは、片頭痛への梅花鍼治療効果をMRI(磁気共鳴画像)で観察し、常軌鍼併用治療と比較(上海鍼灸雑誌、2022年12期)。
対象=入院患者120例(男44例・女76例)、平均約42.5歳、平均罹患期間約9年。これをランダムに梅花鍼単独群57例・併用群63例に分けた。
治療法=両群とも毎日1回・毎週5回で計1カ月間。 (さらに…)
連載『中国医学情報』219 ニキビの耳穴刺絡・貼圧治療―治療頻度をランダム化比較 ほか
連載『中国医学情報』219 ニキビの耳穴刺絡・貼圧治療―治療頻度をランダム化比較 ほか
2023.06.09
☆ニキビの耳穴刺絡・貼圧治療―治療頻度をランダム化比較
河北中医学院鍼灸推拿学院・高亜玉らは、ニキビ(尋常性痤瘡)患者90例で耳穴への刺絡・貼圧治療の治療頻度別効果を比較(中国鍼灸、2022年6期)。
対象=患者90例、平均21(18~35)歳。これをランダムに3群(週1・週2・週3回)各30例に分けたが、脱落11例。週1群:28例(男4例・女24例)、罹患期間平均62.3カ月、BMI平均20.7。週2群:26例(男10例・女16例)、罹患期間平均66.0カ月、BMI平均21.2。週3群:25例(男7例・女18例)、罹患期間平均60.9カ月、BMI平均21.4。いずれも治療30日以内の服薬と、7日以内の外用薬塗布なし。 (さらに…)
連載『中国医学情報』218 根治切除胃癌の術後補助化学療法における諸症状に鍼治療―多施設ランダム化比較 ほか
連載『中国医学情報』218 根治切除胃癌の術後補助化学療法における諸症状に鍼治療―多施設ランダム化比較 ほか
2023.05.10
☆根治切除胃癌の術後補助化学療法における諸症状に鍼治療―多施設ランダム化比較
広東省中医病院・常雪松らは、胃癌の根治的手術(R0切除+D2リンパ節郭清)の術後補助化学(薬物)療法での諸症状の緩和に鍼併用が有用と報告(中国鍼灸、2022年11期)。
対象=広東省と江蘇省の7病院の入院患者66例、これをランダムに3群(鍼A・鍼B・対照群)各22例に分けたが、直後に新型コロナなどで8例が脱落し58例で実施。鍼A群:19例(男15例・女4例)、平均55±12歳、TNM病理分類Ⅱ期5例・Ⅲ期14例。鍼B群:20例(男11例・女9例)、平均59±9歳、Ⅱ期6例・Ⅲ期14例。対照群:19例(男10例・女9例)、平均54±12歳、Ⅱ期7例・Ⅲ期12例。 (さらに…)
連載『中国医学情報』217 ワレンベルグ症候群の咽頭期嚥下障害20例に鍼併用治療 ほか
連載『中国医学情報』217 ワレンベルグ症候群の咽頭期嚥下障害20例に鍼併用治療 ほか
2023.04.10
☆ワレンベルグ症候群の咽頭期嚥下障害20例に鍼併用治療
黒竜江中医薬大学・祝鵬宇らは、脳梗塞の一種ワレンベルグ症候群(延髄外側症候群)の嚥下障害に鍼併用が有用と報告(中国鍼灸、2022年10期)。
対象=同大付属病院の入院患者:男11例・女9例、40~62歳(平均54±8歳)、罹患期間7~14日(平均9.7±2.2日)。
治療法=全員に現代医学の脳循環改善・降圧などの基礎治療、嚥下障害重篤者には経鼻栄養。さらにリハビリ訓練(嚥下器官運動訓練・氷刺激・摂食訓練)を、毎日1回15~20分間、連続6日・休止1日、計4週間。 (さらに…)
連載『中国医学情報』216 橈骨遠位端骨折34例に灸頭鍼併用治療―整復後副木固定治療とのランダム化比較 ほか
連載『中国医学情報』216 橈骨遠位端骨折34例に灸頭鍼併用治療―整復後副木固定治療とのランダム化比較 ほか
2023.03.10
☆橈骨遠位端骨折34例に灸頭鍼併用治療―整復後副木固定治療とのランダム化比較
海南省瓊海市中医院・李順らは、骨粗鬆症性の橈骨遠位端骨折(DRF)患者で、常軌治療群とそれに灸頭鍼を併用した群を比較(上海鍼灸雑誌、2022年11期)。 (さらに…)
連載『中国医学情報』215 大腿骨頭壊死症57例に灸頭鍼併用治療―中薬単独56例とのランダム化比較 ほか
連載『中国医学情報』215 大腿骨頭壊死症57例に灸頭鍼併用治療―中薬単独56例とのランダム化比較 ほか
2023.02.10
☆大腿骨頭壊死症57例に灸頭鍼併用治療―中薬単独56例とのランダム化比較
河南省の鄭州中医骨傷病医院・張欣凱らは、大腿骨頭壊死症(ANFH)で中薬単独と鍼併用治療を比較(上海鍼灸雑誌、2022年10期)。
対象=同院のANFH 113例。男68例・女45例、平均年齢48歳、平均罹患期間2年強、いずれも2019年11月修訂ARCO(国際骨微小循環研究協会)病期分類で中期。これらをランダムに、薬物群56例・鍼併用群57例に分けた。 (さらに…)
連載『中国医学情報』214 脳卒中後遺症期に併発するⅢ・Ⅳ期褥瘡の鍼併用治療―3種の鍼治療でランダム化比較 ほか
連載『中国医学情報』214 脳卒中後遺症期に併発するⅢ・Ⅳ期褥瘡の鍼併用治療―3種の鍼治療でランダム化比較 ほか
2023.01.10
☆脳卒中後遺症期に併発するⅢ・Ⅳ期褥瘡の鍼併用治療―3種の鍼治療でランダム化比較
黒竜江中医薬大学付属第二病院・蔡国鋒らは、脳卒中後遺症期に併発するⅢ・Ⅳ期褥瘡(注参照)で3種の鍼治療を比較(鍼灸臨床雑誌、2022年7期)。
(注)褥瘡分類―NPUAP(米国褥瘡諮問委員会)分類。Ⅰ期:消退しない発赤。Ⅱ期:部分欠損。Ⅲ期:全層皮膚欠損。脂肪層が露出。Ⅳ期:全層組織欠損。骨・腱・筋肉が露出。 (さらに…)
連載『中国医学情報』213 卒中後の手指痙攣への十宣穴灸治療―リハビリ単独と灸併用のランダム化比較 ほか
連載『中国医学情報』213 卒中後の手指痙攣への十宣穴灸治療―リハビリ単独と灸併用のランダム化比較 ほか
2022.12.09
☆脳卒中後の手指痙攣への十宣穴灸治療―リハビリ単独と灸併用のランダム化比較
河南中医薬大学・牛麗らは、脳卒中後の手指痙攣80例でリハビリ単独治療と灸併用治療を比較(中国鍼灸、2022年6期)。 (さらに…)
連載『中国医学情報』212 非小細胞肺癌(NSCLC)Ⅲ・Ⅳ期患者の化学療法に伴う倦怠感(CRF)への鍼灸治療―鍼単独治療と鍼灸併用治療のランダム化比較 ほか
連載『中国医学情報』212 非小細胞肺癌(NSCLC)Ⅲ・Ⅳ期患者の化学療法に伴う倦怠感(CRF)への鍼灸治療―鍼単独治療と鍼灸併用治療のランダム化比較 ほか
2022.11.10
☆非小細胞肺癌(NSCLC)Ⅲ・Ⅳ期患者の化学療法に伴う倦怠感(CRF)への鍼灸治療―鍼単独治療と鍼灸併用治療のランダム化比較
四川省重慶市中医院・白平らは、NSCLCの化学療法後に倦怠感(CRF)を発症した患者への鍼灸治療を報告した(上海鍼灸雑誌、2022年4期)。
対象=同院でNSCLCⅢ・Ⅳ期と確定診断され化学療法中の入院患者80例:男56例・女24例、扁平上皮癌49例・腺癌31例、Ⅲ期39例・Ⅳ期41例。これをランダムに鍼群・鍼灸群各40例に分けた。鍼群(男29例・女11例)は平均年齢55±9歳、鍼灸群(男27例・女13例)は平均年齢56±8歳。 (さらに…)
連載『中国医学情報』211 Ⅳ期肺癌患者の分子標的薬による下痢に足三里穴への知熱灸治療―薬物治療とのランダム化比較ほか
連載『中国医学情報』211 Ⅳ期肺癌患者の分子標的薬による下痢に足三里穴への知熱灸治療―薬物治療とのランダム化比較ほか
2022.10.10
☆Ⅳ期肺癌患者の分子標的薬による下痢に足三里穴への知熱灸治療―薬物治療とのランダム化比較
山東省濰坊市中医院・李鏡らは、山東中医薬大学と共同で、非小細胞肺癌(NSCLC)の標的療法薬EGFR-TKI服用中に下痢(3回/日以上)を発症した患者に対する灸治療を、薬物治療と比較(上海鍼灸雑誌、2022年3期)。
対象=同院でNSCLCⅣ期と確定診断され標的療法中の入院患者100例(男54例・女46例)。これをランダムに灸群・薬群各50例に分けた。灸群(男26例・女24例)は平均年齢60±6歳、薬群(男28例・女22例)は平均年齢61±6歳。 (さらに…)
連載『中国医学情報』210 PCOSの不妊症に対する鍼治療―薬物治療とのランダム化比較ほか
連載『中国医学情報』210 PCOSの不妊症に対する鍼治療―薬物治療とのランダム化比較ほか
2022.09.09
今回の内容
・PCOSの不妊症に対する鍼治療―薬物治療とのランダム化比較(上海鍼灸雑誌、2022年2期)
・自覚的耳鳴に対する灸頭鍼併用治療―灸量差によるランダム化比較(上海鍼灸雑誌、2022年3期)
☆PCOSの不妊症に対する鍼治療―薬物治療とのランダム化比較
浙江中医薬大学・魏慧俊らは、米国医師会雑誌(JAMA)で無効と報告(注)された多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の不妊症患者に対する鍼治療の効果を、現代薬物治療と比較した(上海鍼灸雑誌、2022年2期)。
対象=同大付属病院外来の100例。これをランダムに鍼群・薬物群の各50例に分けた。鍼群は平均年齢28±6歳・平均罹患期間2.83±0.78年、薬物群は平均年齢27±6歳・平均罹患期間2.79±0.88年。治療法=3月経周期を1クール、計2クール治療。
<鍼>①取穴―主穴:関元・三陰交・命門・腰兪。卵胞期(月経周期開始後8~12日):気海・子宮(奇穴)・太渓。排卵期(月経周期開始後13~15日):中極・合谷・卵巣(耳穴?)・血海。黄体期(月経周期開始後16~28日):肝兪・腎兪・脾兪。②操作―0.25×40mmの鍼で直刺20~25mm、反復提挿捻転法。得気が、関元・気海・中極は会陰方向に放射、命門は子宮方向へ放射。その後置鍼30分間(10分ごとに行鍼1回)。卵胞期・黄体期は2日1回、排卵期は毎日1回、月経期は刺鍼しない。
<薬物>排卵誘発薬Clomiphene citrate 50mgを、月経第5日から連続5日間服用。 (さらに…)
連載『中国医学情報』209 腰痛に頭鍼・マッケンジー法併用治療―教科書の鍼治療法とのランダム化比較ほか
連載『中国医学情報』209 腰痛に頭鍼・マッケンジー法併用治療―教科書の鍼治療法とのランダム化比較ほか
2022.08.10
今回の内容
・腰痛に頭鍼・マッケンジー法併用治療―教科書の鍼治療法とのランダム化比較(中国鍼灸、2022年5期)
・変形性膝関節症に温灸・運動療法併用治療―温灸単独とのランダム化比較(上海鍼灸雑誌、2022年2期)
☆腰痛に頭鍼・マッケンジー法併用治療―教科書の鍼治療法とのランダム化比較
黒竜江中医薬大学・孫明媚らは、非特異的腰痛症患者に対する頭鍼・マッケンジー法併用治療の効果を、教科書の鍼治療法と比較(中国鍼灸、2022年5期)。
対象=同大付属第二病院鍼灸二科の外来患者64例。これをランダムに併用群・対照群(教科書治療)各32例に分けた。脱落者各2例あり、最終的に併用群30例(男16例・女14例)・対照群30例(男15例・女15例)。平均年齢:併用群45±10歳、対照群47±9歳。平均罹患期間:併用群11.0±2.8カ月、対照群10.2±2.2カ月。
治療法=毎日1回、連続6日後休み1日、合計14日間。
<教科書>『針灸治療学』(高樹中ら、2016年)①取穴―L1~3夾脊穴・阿是穴(局部疼痛反応点、1穴)・腎兪・大腸兪・腰陽関・委中。②操作―0.30×40mmの鍼で直刺30mm、提挿捻転瀉法で得気後、置鍼40分間。
<併用治療>①取穴―健側足運感区(頭部前後正中線中点の左右各1cmで、後ろ向きに正中線に平行に引いた3cmの長さの直線)、患側攅竹・瞳子髎。②操作―0.30×40mmの鍼で、足運感区は後ろ向きに、攅竹は鼻先方向に、瞳子髎は太陽穴方向に、いずれも水平刺15~20mm。手法は、足運感区で捻転瀉法(捻転幅180°で200回/分)3分間、攅竹・瞳子髎でも捻転瀉法(得気を限度)、置鍼40分間。置鍼中に以下の「マッケンジー法」(注)。③腹臥位―腹臥位で顔面は片側に向け、上肢は体の両側に自然に置き、体をリラックスし3分間維持。④腹臥位伸展―両手を体幹上部両側後ろに置き、両上肢を真直にして上半身を起こし、骨盤と下肢をベッド面に着けてそのまま10秒間維持し、肘を曲げて元の姿勢になる。反復5~10回を1セット(患者の体力と疼痛程度による)、休息10分間、合計3セット。⑤仰臥位屈曲―仰臥位でリラックスし、両股膝関節を屈曲させ胸部にて両手で抱え5分間維持。 (さらに…)
連載『中国医学情報』208 腰痛に円皮鍼と「恢刺」法併用治療―ガイドラインとのランダム化比較ほか
連載『中国医学情報』208 腰痛に円皮鍼と「恢刺」法併用治療―ガイドラインとのランダム化比較ほか
2022.07.10
今回の内容
・腰痛に円皮鍼と「恢刺」法併用治療―ガイドラインとのランダム化比較(鍼灸臨床雑誌、2022年1期)
・遷延性植物状態(PVS)患者の栄養状態に対する水溝穴刺鍼併用の影響―常規治療とランダム化比較(鍼灸臨床雑誌、2021年11期)
☆腰痛に円皮鍼と「恢刺」法併用治療―ガイドラインとのランダム化比較
北京中医薬大学・邢龍飛らは、筋筋膜性腰痛(原文「腰肌労損」)患者に対する円皮鍼と「恢刺(かいし)」法併用治療の効果を、学会の鍼治療ガイドラインと比較した(鍼灸臨床雑誌、2022年1期)。
対象=同大第三付属病院リハビリ科の60例。全員「腎虚型」(腰下肢がだるくて痛い、温めたり揉まれるのを好む、運動で悪化するが休息すると軽くなる、再発しやすいなど)。これをランダムに併用群・対照群(ガイドライン治療)各30例に分けた。脱落者などがあり、最終的に併用群27例(男16例・女11例)・対照群25例(男15例・女10例)。平均年齢:併用群50.30±8.51歳、対照群51.44±7.76歳。平均罹患期間:併用群9.32±4.54カ月、対照群9.98±5.09カ月。
治療法=2日1回、毎週3回、連続4週間。
<ガイドライン>中国針灸学会『循証針灸臨床実践指南:腰痛』(2014年、「循証」はエビデンスに基づく意)。①取穴―腎兪(左右)・大腸兪(左右)・阿是穴(腰筋の緊張部位・圧痛点・索状物・しこり)・L1~5夾脊穴・命門・関元・太渓(左右)・復溜(左右)。②操作―0.30×50mmの鍼で、腎兪・大腸兪にはやや内向き斜刺か直刺13~25mm、しびれ腫れぼったい感じをさせる。その他の穴は、平補平瀉法、ゆっくり一様に提挿捻転し得気させる。置鍼30分間。
<併用群>①取穴―同上。②操作―同上の鍼で直刺、得気後に小幅の捻転補法、その後皮下まで抜き上げ筋束あるいはしこり方向に沿って前後方向に提挿捻転(すなわち「恢刺」法)でだるくしびれ腫れぼったい感じをさせる。置鍼はしない。その後、腎兪(左右)・大腸兪(左右)・命門・関元・太渓(左右)・復溜(左右)に0.22×2.0mmの円皮鍼を刺入、施術部位を2~3回按圧し24時間置鍼(かゆみや脹れが出現したら患者に取らせる)。 (さらに…)
連載『中国医学情報』207 高齢者の下肢骨折手術後の疼痛・腫脹に対する刺絡の効果―ランダム化比較ほか
連載『中国医学情報』207 高齢者の下肢骨折手術後の疼痛・腫脹に対する刺絡の効果―ランダム化比較ほか
2022.06.10
今回の内容
・高齢者の下肢骨折手術後の疼痛・腫脹に対する刺絡の効果―ランダム化比較(上海鍼灸雑誌、2022年2期)
・変形性膝関節症の灸頭鍼治療―置鍼時間のランダム化比較(上海鍼灸雑誌、2022年2期)
☆高齢者の下肢骨折手術後の疼痛・腫脹に対する刺絡の効果―ランダム化比較
浙江省紹興市紹興第二病院・宣杭琪(主管看護師)は、下肢骨折で手術をした高齢者の術後の疼痛・腫脹に対し、現代医薬単独と刺絡併用の2種の治療法をランダム化比較(上海鍼灸雑誌、2022年2期)。
対象=106例(男81例・女25例)、骨折部位:大腿骨32例・膝蓋骨13例・脛骨腓骨45例・足関節16例。これをランダムに単独群・刺絡群各53例に分けた。単独群は平均70±3歳・平均罹患期間5.75±1.13日、刺絡群は平均71±3歳・平均罹患期間5.31±1.21日。
治療法=両群とも現代医薬治療を行う。
<現代医薬>手術3日前から消炎鎮痛剤Celecoxib 200mgを12時間おきに服用。術後はPCAポンプ(患者自己調節鎮痛法)を使用し、48時間後に取り除く。
<刺絡>片側の耳尖部を揉んで充血状態にし、鍼を素早く刺入して緑豆大3~4滴の血を絞り出し、乾燥綿で按圧し止血。毎日1回、術後48時間まで。
術後応急処置=術後2・4・12・24・48時間にVAS(視覚的アナログスケール)で疼痛の程度を評価、7点以上で鎮痛剤ペチジン塩酸塩を筋注。 (さらに…)
連載『中国医学情報』206 スポーツ選手の鵞足炎に「斉刺」通電鍼+マイクロ波治療―ランダム化比較ほか
連載『中国医学情報』206 スポーツ選手の鵞足炎に「斉刺」通電鍼+マイクロ波治療―ランダム化比較ほか
2022.05.10
今回の内容
・スポーツ選手の鵞足炎に「斉刺」通電鍼+マイクロ波治療―ランダム化比較(鍼灸臨床雑誌、2021年7期)
・小児アレルギー性鼻炎への円皮鍼治療の免疫学的効果―薬物とのランダム化比較(上海鍼灸雑誌、2021年12期)
☆スポーツ選手の鵞足炎に「斉刺」通電鍼+マイクロ波治療―ランダム化比較
遼寧省瀋陽市の軍事体育訓練センター・高琛らは、ランナーやスピードスケート選手に多い鵞足炎に対し、2種の治療法をランダム化比較(鍼灸臨床雑誌、2021年7期)。
対象=スポーツ選手36例(男28例・女8例)、平均20歳弱・平均罹患期間約2.67日、最近3カ月以内に抗炎症薬治療なし。これをランダムに斉刺群・対照群各18例に分けた。なお「斉刺」とは、中央に1鍼、その両側に各1鍼、計3鍼を刺す鍼法で別名「三刺」。
治療法=両群とも鍼治療毎日1回30分間、連続6日・休息1日で治療14日。さらにマイクロ波(極超短波)治療(膝関節内側痛点に1回20分間輻射、他は鍼に同じ)も併用。
<斉刺群>①取穴―鵞足結点1(血海穴下1寸、縫工筋筋腹。経験穴)・鵞足結点2(縫工筋・薄筋・半腱様筋の共同停止部。常用阿是穴)。②操作―0.35×40mmの鍼使用。まず鵞足結点1と鵞足結点2に各1鍼、次に両穴の傍ら5mmの部位に各2鍼、得気後に鵞足結点1の3鍼に+極、鵞足結点2の3鍼に-極を接続して通電(疎波、強度は大腿筋が脈打って耐えられる程度)。
<対照群>①取穴―膝眼・血海・梁丘・陰陵泉・陽陵泉・足三里・三陰交。②操作―刺鍼得気後、平補平瀉。
観察指標=①リスホルム膝評価法(LKS: 跛行・疼痛・腫脹ほか運動機能・症状を0~100点で程度を示す)。②VAS(疼痛を0~10点で評価)。③膝関節能動的屈曲角度(優:ROMが110°以上、良:同上90°以上~110°未満、劣:同上90°未満)。④バイオマーカー:血漿中の炎症性マーカーである高感度CRP濃度(hs-CPR)とIL-1β。
結果=臨床的効果は、斉刺群:治癒14例・著効3例・無効1例・総有効率94.5%、対照群:治癒9例・著効6例・無効3例・総有効率83.3%。
(さらに…)
連載『中国医学情報』205 慢性皮膚掻痒症の鍼通電には高Hz―ランダム化比較の結果ほか
連載『中国医学情報』205 慢性皮膚掻痒症の鍼通電には高Hz―ランダム化比較の結果ほか
2022.04.10
今回の内容
・慢性皮膚掻痒症の鍼通電には高Hz―ランダム化比較の結果(鍼灸臨床雑誌、2021年6期)
・膝内側側副靭帯損傷の反対側への鍼治療―教科書の鍼法とのランダム化比較(鍼灸臨床雑誌、2021年12期)
☆慢性皮膚掻痒症の鍼通電には高Hz―ランダム化比較の結果
武漢科技大学付属武漢市漢陽病院・李凌霄らは、慢性皮膚掻痒症患者で異なる鍼通電Hz数の治療効果をランダム化比較(鍼灸臨床雑誌、2021年6期)。
対象=慢性皮膚掻痒症患者37例、平均50歳強(17~79歳)・平均罹患期間約3.5年(10週間~10年)。ランダムに高Hz群14例・低Hz群12例・薬物群11例の3群に分けた。4例が脱落し、最終的に高Hz群13例(男6例・女7例)・低Hz群10例(男4例・女6例)・薬物群10例(男5例・女5例)。
治療法=1クール連続7日で2クール。
<鍼通電>①取穴―上肢:曲池・合谷、下肢:血海・陰陵泉。②操作―0.25×50mmの鍼で垂直刺30mm前後、得気後に直流で高Hz群100Hz/低Hz群2Hz、連続波30分間。
<薬物>セチリジン塩酸塩(Cetirizine Hydrochloride)錠剤、1日1回10mg。
観察指標=①NRS(Numerical Rating Scale:0が痒みなし、10が想像できる最大の痒みとして、 11段階で程度を示す)。②ISS(The Itch Severity Scale:痒み重症度尺度で0点が痒みなし、1~7点が軽度、8~14点が中等度、15~21点が重度)。③バイオマーカー:血清中のIL-6とIP-10。
結果=臨床的効果は、高Hz群:著効10例・有効3例・無効0例・総有効率100%、低Hz群:著効5例・有効2例・無効3例・総有効率70%、薬物群:著効3例・有効3例・無効4例・総有効率60%。
観察指標(治療前→後)でも、高Hz群が他の2群より有意に良かった(P<0.05)。
①NRS―高Hz群:7.620±0.331→2.150±0.373。低Hz群:6.500±0.563→5.500±0.563。薬物群:6.800±0.467→4.300±0.396。
②ISS―高Hz群:10.150±0.355→4.850±0.355。低Hz群:10.100±0.605→7.700±0.716。薬物群:9.400±0.427→6.800±0.593。
③IL-6―高Hz群:4.460±0.606→1.950±0.371。低Hz群:4.300±0.651→3.100±0.348。薬物群:5.000±0.816→3.500±0.428。
③IP-10―高Hz群:537.769±26.367→777.938±29.913。低Hz群:558.130±39.471→660.600±32.004。薬物群:557.068±36.675→671.100±32.910。
☆膝内側側副靭帯損傷の反対側への鍼治療―教科書の鍼法とのランダム化比較
黒竜江中医薬大学・孫冬頴らは、スポーツ選手に多い膝内側側副靭帯損傷について、教科書の常軌鍼法と巨刺繆刺鍼法(症状のある反対側を刺す方法で、邪気が巨刺では経に、繆刺では絡にあるとする)を比較(鍼灸臨床雑誌、2021年12期)。
対象=外来の60例(男27例・女33例)、平均約26.25歳、平均罹患期間約25.16日。これをランダムに、常軌群・巨繆群各30例に分けた。
治療法=週4回、連続2週間。
<常軌群>梁繁栄主編『針灸学』。①取穴―内膝眼・外膝眼・陰陵泉・足三里。②操作―0.30×50mmの毫鍼で、内膝眼は後外方向に斜刺、外膝眼は後内方向に斜刺、他は直刺、深度は膝眼が20~30mm、他は40~45mm。平補平瀉、置鍼30分間。
<巨繆群>巨刺:①取穴―健側の合谷・太衝。②操作―同上鍼で、合谷は直刺40~45mm、太衝は直刺30~40mm。得気後に運動鍼法(耐えられるのを限度に患側の膝をゆっくり屈伸)、同時に捻転瀉法、これを3回行って鍼孔を按圧し抜鍼。
繆刺:①取穴―内膝眼・膝内側で痛点を探す。通常は健側の尺沢・曲沢。②操作―同上鍼で、尺沢・曲沢に直刺30~40mm、得気後に捻転瀉法と同時に運動鍼法、その後は同上。
観察指標=①主観的評価:VAS。②総合評価:リスホルム膝評価法(Lysholm Knee Scale:LKS、中国では跛行・関節不安定・腫脹・階段昇降・しゃがみこみの5項目を100点満点で評価。付記参照)。③バイオマーカー:血清中のIL-1・IL-6・IL-8。
効果判定基準=著効:LKS30点以上改善、有効:同上11~29点改善、進歩:同上6~10点改善、無効:同上5点以下。
結果=臨床的効果は、巨繆群:著効7例・有効14例・進歩8例・無効1例・総有効率96.67%、常軌群:著効3例・有効8例・進歩14例・無効5例・総有効率83.33%。
観察指標でも、巨繆群が常軌群と比べ有意差あり(P<0.05)。以下IL-6のみ紹介。
③IL-6―巨繆群:25.47±2.82→6.82±1.72。常軌群:26.46±2.48→11.59±1.29。
<付記>「その評価において,疼痛と不安定性に特に比重をおいて点数計算がされるが,その異なる比重点数を用いた換算法を裏付ける理論的な根拠は見出されておらず,多分に恣意的な側面を持っている」―吉田裕梨ら:患者主導的膝機能評価表The Knee Outcome Surveyの日本語版試作. 理学療法科学25(5):811–819,2010。
【連載執筆者】
谷田伸治(たにた・のぶはる)
医療ジャーナリスト、中医学ウォッチャー
鍼灸師
早稲田鍼灸専門学校(現人間総合科学大学鍼灸医療専門学校)を卒業後、株式会社緑書房に入社し、『東洋医学』編集部で勤務。その後、フリージャーナリストとなり、『マニピュレーション』(手技療法国際情報誌、エンタプライズ社)や『JAMA(米国医師会雑誌)日本版』(毎日新聞社)などの編集に関わる。
連載『中国医学情報』204 新型コロナウイルス感染症の後遺症への中西医療によるリハビリテーション研究の概況ほか
連載『中国医学情報』204 新型コロナウイルス感染症の後遺症への中西医療によるリハビリテーション研究の概況ほか
2022.03.10
今回の内容
・新型コロナウイルス感染症の後遺症への中西医療によるリハビリテーション研究の概況―中医学領域(中医雑誌、2021年12期)
・脳梗塞後の痙性片麻痺に賀氏火鍼併用治療―教科書の鍼法とのランダム化比較(鍼灸臨床雑誌、2021年6期)
☆新型コロナウイルス感染症の後遺症への中西医療によるリハビリテーション研究の概況―中医学領域
天津中医薬大学・朱津麗らは、COVID-19回復期患者の後遺症に対するリハビリテーション研究を総括(中医雑誌、2021年12期)。
中薬内治法=①金(肺)水(腎)相生法―生脉散:「陝西省新型冠状病毒感染的肺炎中医薬治療方案(試行第二版)」(2020年)の回復期推奨用薬。②培土(脾)生金法―香砂六君子湯・四君子湯・理中丸など。③清補肺胃法―麦門冬湯・竹葉石膏湯:「新型冠状病毒肺炎回復期中医薬総合干預方案専家指導意見(草案)」(2020年)で推奨。 (さらに…)
連載『中国医学情報』203 産後うつ病に鍼+知熱灸治療ほか
連載『中国医学情報』203 産後うつ病に鍼+知熱灸治療ほか
2022.02.10
今回の内容
・産後うつ病に鍼+知熱灸治療―抗うつ薬とのランダム化比較(中国鍼灸、2021年12期)
・うつ病患者の鍼治療―臨床効果と脳波への影響(鍼灸臨床雑誌、2021年6期)
☆産後うつ病に鍼+知熱灸治療―抗うつ薬とのランダム化比較
広西中医薬大学・林媛媛らは、産後うつ病(PPD)患者で、抗うつ薬群より鍼灸群の効果が良かったと報告(中国鍼灸、2021年12期)。
対象=PPDと診断された60例、平均30±5歳(21~40歳)、平均罹患期間約2.5週間(2~4週間)、ハミルトンうつ病評価尺度(HAMD)で軽度・中等度のうつ病、最近2週間以内に抗うつ薬治療なし。これをランダムに、薬物群・鍼灸群各30例に分けた。
治療法=両群とも毎週1回30分間の心理療法を併用、連続8週間。
<薬物療法>セルトラリン塩酸塩錠(sertraline hydrochloride)50mg、毎日1回、連続8週間。
<鍼治療>①取穴―気海・足三里・血海・合谷・三陰交・太渓・百会・印堂・膻中・天枢・外関・太衝。②操作―0.25×25mmの鍼で、百会には後方に水平刺10~15mm。印堂・膻中には下方に水平刺5~10mm。その他穴は直刺10~15mm。得気後に、合谷・三陰交には捻転補法(毎分100回)、その他穴には平補平瀉捻転法(毎分150回)、いずれも行鍼1回(毎回毎穴5秒間)、置鍼30分間。2日1回、毎週3回、連続8週間。
<知熱灸治療>①取穴―心兪・脾兪・肝兪・腎兪。②操作―モグサを直径2mm高さ3mmの円錐形にし、パラフィン油を塗ったツボに置き点火。患者が局部に灼痛感を自覚したらモグサを取り去る。毎穴3壮、2日1回、毎週3回、連続8週間。
観察指標=治療前・後と終了3カ月後。①HAMD、②エジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)、③QOL尺度(WHOQOL-BREF)。 (さらに…)
連載『中国医学情報』202 産後の性機能障害に鍼併用治療ほか
連載『中国医学情報』202 産後の性機能障害に鍼併用治療ほか
2022.01.10
今回の内容
・産後の性機能障害に鍼併用治療―骨盤底筋の筋電図バイオフィードバック療法単独とのランダム化比較(上海鍼灸雑誌、2021年8期)
・ぎっくり腰に腕踝鍼併用治療―教科書の鍼法とランダム化比較(鍼灸臨床雑誌、2021年2期)
☆産後の性機能障害に鍼併用治療―骨盤底筋の筋電図バイオフィードバック療法単独とのランダム化比較
河北省唐山市の唐山弘慈病院・劉浩らは、産後の性機能障害で、骨盤底筋の筋電図バイオフィードバック療法単独群と、鍼治療併用群での効果を比較(上海鍼灸雑誌、2021年8期)。
対象=104例、平均26±3歳。これをランダムに、単独群・併用群各52例に分けた。両群のBMI・新生児体重・分娩状況(正常分娩数・帝王切開数・会陰切開数)・妊娠期合併症(高血圧・糖尿病ほか)に有意差なし(P>0.05)。
治療法=両群とも連続2カ月間治療。
<バイオフィードバック療法>治療機(南京偉思医療科技製RAYEE-A):周波数8~32Hz、パルス幅320~740μs、刺激強度10~25mA、毎日1回。
<鍼治療>同上療法後に腹鍼治療。①取穴―主穴:関元・気海・下脘・中脘、配穴:左右の天枢・帰来・気穴・中極。②操作―0.22×40mmの鍼で直刺。主穴は深刺、配穴は中刺、置鍼30分間、毎週2回。
観察指標= (さらに…)