あはき・柔整国家試験、合格発表(速報) 合格率はほぼ横ばい
2020.03.26
第28回のあマ指師、はり師、きゅう師、柔整師国家試験の合格者の受験番号が厚労省のホームページに掲載された。なお、今回は新型コロナウイルスの影響で掲示での発表は行われていない。
合格率はあマ指師84.7%、はり師73.6%、きゅう師74.3%、柔整師64.5%で、前年と比べてほぼ横ばい。合格者数の推移など、詳細は今後の本紙に掲載する。
あはき・柔整国家試験、合格発表(速報) 合格率はほぼ横ばい
あはき・柔整国家試験、合格発表(速報) 合格率はほぼ横ばい
2020.03.26
第28回のあマ指師、はり師、きゅう師、柔整師国家試験の合格者の受験番号が厚労省のホームページに掲載された。なお、今回は新型コロナウイルスの影響で掲示での発表は行われていない。
合格率はあマ指師84.7%、はり師73.6%、きゅう師74.3%、柔整師64.5%で、前年と比べてほぼ横ばい。合格者数の推移など、詳細は今後の本紙に掲載する。
新型コロナ 専門学校の新年度の授業開始等で文科省通知
新型コロナ 専門学校の新年度の授業開始等で文科省通知
2020.03.26
文部科学省は3月24日、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、専門学校等(専修学校及び各種学校)に向けて、新年度からの授業等の教育活動の開始に関する通知を出した。
専門学校等は当初より一斉臨時休業の対象には含まれていないが、新年度に当たって、改めて留意事項が周知された。通知では、「大学等における感染拡大の防止について」「学事日程等の取扱いについて」「遠隔授業の活用について」など、7項目を挙げた。
また、入学式等の年度初頭の行事実施に際しては、地域の実態を踏まえた上、「換気の悪い密閉空間」「人の密集」「近距離での会話・発声」の3つの条件が重ならないよう、適切な対応の必要性を伝えた。ただ、「学事日程の変更等を行うよう求めるものではない」としている。
参考:【文部科学省】令和2年度における専門学校等の授業の開始等について(通知)
個人契約柔整師団体の協議会、発足へ
個人契約柔整師団体の協議会、発足へ
2020.03.25
個人契約の柔整師団体で構成される「全国柔道整復師連合会」(田中威勢夫代表理事)と「日本個人契約柔整師連盟」(岸野雅方会長)が来月にも、柔整業界の諸問題に対し、お互い協力して解決を図ることを目指し、新たに協議会を立ち上げることが分かった。
現在、柔整療養費の受領委任では、各都道府県柔道整復師会(社団)による「協定」と、社団以外の「個人契約」の2つが存在する。全国の接骨院・整骨院のうち、約7割が「個人契約」であるにもかかわらず、これまで相互理解を深める場がない上、柔整療養費の取扱高減少や悪質な不正事案が生じているなどの厳しい状況が続いており、個人契約の意見集約や団体間の協同が急務だとして、協議会の設立に至ったという。
来月8日には、発足に伴う情報交換会を都内で開催する予定としている。
JLOM ICD-11収載で会見 医療現場での伝統医学活用を
JLOM ICD-11収載で会見 医療現場での伝統医学活用を
2020.03.25
電子システム化を学会で検討
日本東洋医学サミット会議(JLOM)はICD-11への伝統医学分類(漢方・鍼灸)収載を受けた記者会見・記念講演会を2月20日、東京都内で開催。現在の状況や今後の展望について報告した。
【ICD-11(国際疾病分類第11版)】
国際疾病分類(ICD)は、WHOが作成する国際的に統一した基準で定められた死因及び疾病の分類。日本では公的統計や診療報酬明細書などの死因・疾病分類に、ICD準拠の統計基準を利用している。昨年6月に約30年ぶりの改訂が行われ、「伝統医学の病態」などの章が追加された。
会見に臨んだのは、JLOM議長の伊藤隆氏(一般社団法人日本東洋医学会会長)、同副議長の若山育郎氏(公益社団法人全日本鍼灸学会副会長)。 (さらに…)
『医療は国民のために』291 団体所属の柔整師に直接返戻するのは姑息な手段だ
『医療は国民のために』291 団体所属の柔整師に直接返戻するのは姑息な手段だ
2020.03.25
施術者団体を介さず、柔整師に直接返戻をする保険者・審査会がいまだに散見されるが、これについて反論したい。当方はもちろん、施術者団体は会員である柔整師の保険請求の後方支援として、療養費支給申請書の再申請等を手がけており、返戻された際には制度・政策的な観点や医科学的な要素を踏まえて堂々と反論書を提出している。
また被保険者(患者)から、団体会長が受領委任に係る受取代理人に選任された上で復委任の選任も許諾を許されており、あくまで受領委任の当事者であることから第三者ではない。そもそも商取引上の常識からも、まず提出者に返戻するのが通常の事務処理であるのはいうまでもないだろう。
ところが、「上田が反論文書を作り、何度も何度も再申請してくるので、直接施術管理者宛てに返戻だ!」として、当方団体を無視するケースが生じており、極めて遺憾である。おまけに「直接返戻」によって、団体として入金状況の確認が把握できず、所属会員との間で無用なトラブルが発生する始末だ。 (さらに…)
あはき療養費 施術管理者の要件、来年から追加
あはき療養費 施術管理者の要件、来年から追加
2020.03.25
「実務経験1年」と「研修の受講」
あはき師が療養費(健康保険)の受領委任を取り扱う「施術管理者」になる場合に、新たな要件が追加されることが決まった。国家資格を持っていれば認められてきたものが、令和3年1月以降は「実務経験」と「研修の受講」が義務付けられる。 (さらに…)
連載『先人に学ぶ柔道整復』二十 吉雄耕牛(前編)
連載『先人に学ぶ柔道整復』二十 吉雄耕牛(前編)
2020.03.25
通詞であり蘭方医……門下生には接骨家も
今回から、江戸時代の接骨家・二宮彦可の師である吉雄耕牛(よしおこうぎゅう、1724-1800年)を取り上げてみたいと思います。
耕牛は、江戸時代中期にオランダ語通詞として幕府の公式通訳を務めるかたわら、蘭方医でもありました。耕牛は号で名は永章、俗称は幸左衛門、のちに名を幸作と改めています。オランダ語通詞一家として知られる吉雄家ですが、そのルーツはオランダ商館が平戸にあった頃までさかのぼります。 (さらに…)
療養費 令和2年度料金改定 議論が始まる
療養費 令和2年度料金改定 議論が始まる
2020.03.25
慣例通りなら改定率は0.265%?
日整「医科と同等に」「再検料算定を毎回」
令和2年度は、柔整・あはき療養費の料金改定の年度。2年に1度の診療報酬改定と同じ年度に実施され、その議論が2月下旬よりスタートした。
療養費の改定は、診療報酬より概ね2カ月遅れで施行され、改定率は慣例的に診療報酬の「医科」の2分の1とされてきた(下図参照)。 (さらに…)
第37回日本東方医学会 『大腸が寿命を決める』テーマに
第37回日本東方医学会 『大腸が寿命を決める』テーマに
2020.03.25
便秘への鍼灸や近年の知見など
第37回日本東方医学会が2月9日、『万病撃退! 大腸が寿命を決める』をテーマに都内で開催された。
マリーゴールドクリニック院長の山口トキコ氏が『大腸肛門病専門医の視点で健康を再考する』をテーマに会頭講演を行った。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』135 「医療機器」と「それ以外」を考える
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』135 「医療機器」と「それ以外」を考える
2020.03.25
コロナショックで大変なことになってきていますが、皆さん大丈夫でしょうか? 各地で色々なイベントが中止や延期となり、自粛モードはいつまで続くのか見通しも立ちません。この連載でも数回にわたり取り上げてきましたし、メディアは連日コロナ尽くしで、そろそろ飽きてきているかと思いますが、今まで通り、正確な情報を得るよう批判的吟味を続けながら「正しく恐れて」ください。
さて先日、某ラジオ番組の収録に行ってきました。 (さらに…)
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』180 前距腓靱帯の一考察
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』180 前距腓靱帯の一考察
2020.03.25
松本 尚純(筋・骨格画像研究会)
前距腓靱帯(以下、ATFL)は腓骨と距骨とを結ぶ靱帯で、その働きは距骨の前方移動を抑え、足関節を底屈する際は緊張して内がえしを抑制することである。ATFL損傷はスポーツや日常における内がえしや内反強制で起こる、非常に発生頻度の高い損傷だが、近年の超音波画像観察装置の進歩により、非常に描出しやすくなってきている。 (さらに…)
再同意期間を猶予、コロナ感染防止で あはき療養費で臨時措置、4月末まで
再同意期間を猶予、コロナ感染防止で あはき療養費で臨時措置、4月末まで
2020.03.25
あはき療養費の同意書の取り扱いに関して、新型コロナウイルス感染症の事態を踏まえた臨時措置が出された。厚労省が3月17日付の事務連絡で示した。 (さらに…)
柔整の施術管理者研修 コロナ影響の3月中止分、代替開催に
柔整の施術管理者研修 コロナ影響の3月中止分、代替開催に
2020.03.25
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止になった柔整療養費の施術管理者研修3月開催分(大阪、北海道、東京)について、代替開催される見通しだ。 (さらに…)
第1回健康施術産業展 施術所向け商品・サービス出展
第1回健康施術産業展 施術所向け商品・サービス出展
2020.03.25
70社がブース構え、15,818人来場
『第1回健康施術産業展』が2月12日~14日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催された。ブティックス株式会社(東京都港区)主催。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 次期料金改定のポイントは何?
Q&A『上田がお答えいたします』 次期料金改定のポイントは何?
2020.03.25
Q.
6月にはいよいよ療養費の料金改定が行われますが、今回の改定のポイントとなる内容をズバリ教えてください。
A.
柔整とあはき、それぞれ二つずつ着目すべき点が挙げられます。柔整はまず「1部位・2部位でも負傷原因を書かせること」。4部位目以降は3部位までに含まれるとして、料金算定に当たって定額化となっていますが、従来、2部位や1部位だけなら負傷原因を書かなくてもよかったところを、全て詳細な負傷原因を記入する「負傷原因記載の義務化」を課すというものです。そして、 (さらに…)
連載『食養生の物語』82 花粉症対策の奥義
連載『食養生の物語』82 花粉症対策の奥義
2020.03.25
新型コロナウイルスの影響によるマスク不足で花粉症対策に困るとの声を聞きますが、花粉症対策はマスクだけではありません。私の治療院では、2月初旬から花粉症患者さんの来院が続きます。春になる前に治療を受けておくことでシーズンになっても症状が軽く済むのです。症状が出てくれば、軽いうちだと足湯などでしっかりと下半身を温めて、それでも症状が強くなるようだと再来院という流れになっています。 (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』17 「あなたが寝てる間に」
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』17 「あなたが寝てる間に」
2020.03.25
新型コロナウイルス感染症が世界中で広がり、収束の見通しが立たない状態が続いています。 (さらに…)
『ちょっと、おじゃまします』 ~トレーナー経験も強み~ 大阪府和泉市〈いと整骨院〉
『ちょっと、おじゃまします』 ~トレーナー経験も強み~ 大阪府和泉市〈いと整骨院〉
2020.03.25
オスグッドや踵骨骨端炎、腰痛や転倒によるケガなど、いと整骨院には子どもからお年寄りまで幅広い患者さんが訪れるといいます。ただ、院長の伊藤和也先生のもう一つの顔は「スポーツトレーナー」。院内にトレーニングスペースを設け、スポーツに打ち込む少年少女たちへ筋トレやストレッチなどの指導も行っています。 (さらに…)
今日の一冊 患者になった名医たちの選択
今日の一冊 患者になった名医たちの選択
2020.03.25
患者になった名医たちの選択
塚﨑朝子 著
朝日新書 660円
「走る整形外科医」が片麻痺に。癌と向き合う医師が自らの乳癌を発見。針刺しの医療事故によるB型肝炎への感染――医療者といえど、あるいは医療者だからこそ、自らの病の可能性を切り離すことはできない。だが、日本では生涯で2人に1人が癌に罹るにもかかわらず、「医者が癌になるなんて困ったものだという風潮」もあるという。そんな世界の第一線で活躍しながら、予期できぬ自身の難病と向き合うこととなった医師たちが、自らの闘病経験を赤裸々に語る。病が豊かにした18人の医師の人生物語。
編集後記
編集後記
2020.03.25
▽我が家で「無観客試合」が開かれています。小学校休校で退屈している長男と次男が子供部屋で相撲やサッカーなどを連日繰り広げていて、多少大目に見て「中止要請」は控えています。にしても、新型コロナの影響の陰りが全く見えません。一連の流れの中で、実は「整体師」だった感染者が「マッサージ師」として発表された事例があります。何人かの施術者が働きかけ、愛知県の発表と新聞記事を訂正させ、業界イメージ低下という思わぬ被害を救ってくれています。施術所では患者さんから「行っても大丈夫?」との連絡も入り始めているとか。「院内での対応」などの指針も業界内で発信されていますので、情報収集を欠かさずに。我が家ではまだ当分、息子らのスポーツ結果が速報で聞かれそうです。(和)