『医療は国民のために』343 柔整療養費の「明細書発行の義務化」に思うこと
2022.05.25
5月6日の「第22回柔整療養費検討専門委員会」において、医科と同様に「明細書発行体制加算」という名目で新たな加算項目が設けられることが決まったようだ。算定するためには、明細書を無償で発行する体制であることをあらかじめ地方厚生(支)局に届け出る必要があり、その準備期間を考慮して本年10月からの実施となっている。 (さらに…)
『医療は国民のために』343 柔整療養費の「明細書発行の義務化」に思うこと
『医療は国民のために』343 柔整療養費の「明細書発行の義務化」に思うこと
2022.05.25
5月6日の「第22回柔整療養費検討専門委員会」において、医科と同様に「明細書発行体制加算」という名目で新たな加算項目が設けられることが決まったようだ。算定するためには、明細書を無償で発行する体制であることをあらかじめ地方厚生(支)局に届け出る必要があり、その準備期間を考慮して本年10月からの実施となっている。 (さらに…)
連載『先人に学ぶ柔道整復』三十一 一松定吉(前編)
連載『先人に学ぶ柔道整復』三十一 一松定吉(前編)
2022.05.25
戦後の全日本柔道整復師会会長
今回は第二次世界大戦前後(1941年4月―1947年5月)に全日本柔道整復師会会長に就任された、一松定吉(ひとつまつ・さだよし)氏についてみてみたいと思います。 (さらに…)
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』16 評価の理解①
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』16 評価の理解①
2022.05.25
これまで、機能訓練指導の対象者には「加齢変化」に伴い身体機能の低下が出現することを確認しました。また、「加齢による機能動作」も理解しておく必要があることをお伝えしました。
今回からは、対象者の状態を知るための「評価方法」について、機能訓練指導を効果的に実施できるよう解説していきます。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』187 リソースに着目した「バーニーの理論」
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』187 リソースに着目した「バーニーの理論」
2022.05.25
前回、ポーターの競争戦略について話をしました。完全競争と言われる状態からできるだけ「寡占状態」に持っていくために、「参入障壁」を大きくするというのが、ポーターの基本戦略でした。同じように寡占状態へと持っていく戦略・理論として「RBV」(リソース・ベースド・ビュー」というものがあります。「バーニーの理論」とも呼ばれます。 (さらに…)
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』206 腓骨骨折の1症例
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』206 腓骨骨折の1症例
2022.05.25
今回の執筆者:竹本 晋史(筋・骨格画像研究会)
19歳大学生の症例を紹介する。サッカー試合中、後方よりボールを取りに来た相手選手に下腿下部を蹴られ負傷。受傷時、激痛でうずくまるが、すぐにプレイに復帰する。受傷当日はアイシングを行い帰宅する。翌日、病院を受診しレントゲン検査の結果は骨の異常は無く、筋挫傷の診断を受けた。3日間は歩行痛が激しく、安静にしていた。4日目以降、痛みは残存するが圧迫テーピングを自身で巻き練習に参加する。疼痛は徐々に軽減するが消失しない状態であった。受傷後、10日目の練習中、シュートを打とうとしたが、相手ディフェンダーが足を出してきたために止めた瞬間、再度、同部位に激痛が走り歩行困難となる。その日に受診した際の外観が【写真①】。
(さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 療養費ってたくさんあるの?
Q&A『上田がお答えいたします』 療養費ってたくさんあるの?
2022.05.25
Q.
柔整もあはきも保険請求では療養費ですが、療養費って他にもたくさんあるのですか。それぞれの相違点について教えてください。
A.
病院・診療所での治療や保険薬局での薬剤の支給という療養の給付(現物給付)と似た現金給付として療養費があります。療養費は「療養の給付を行うことが困難である時に支給される」という法律上の立て付けがあります。具体的には被保険者証がない時にやむを得ず全額自己負担で受診した時や、治療上の必要からコルセットなどの治療用装具を装着した時、海外で療養を受けた時などが療養費にあたります。これらは、療養の給付を受けることが困難な場合に「仕方がない」と補填される位置付けであることから、「払うも払わないも保険者の勝手」との性質が色濃く、支給決定に当たっては保険者の合理的な裁量に委ねられるとする裁判判例もあります。 (さらに…)
連載『食養生の物語』108 『食欲との向き合い方』
連載『食養生の物語』108 『食欲との向き合い方』
2022.05.25
本連載も今回でまる九年、第一〇八回を迎えました。一〇八というと人の煩悩の数、大晦日の除夜の鐘の回数としても知られます。人の悩みや苦しみの中でも、健康や寿命に関するものは尽きないでしょう。そこで食を控えることができれば病は遠ざかり、若々しくいられて、さらには……と、良いことづくし。「腹八分目で医者いらず」ということわざは、実は「腹六分目で老いを忘れる、腹四分目で神に近づく」と続きます。ただ、分かっていてもなかなか出来ないのが人間ということでしょう。食べ過ぎからくる生活習慣病が多いのが現実です。
食欲のコントロールに当たって「断食」で胃腸を浄化するのに勝ることはありません。体内に取り入れることを止めれば胃腸は休まり、身体全体で余分なものを排泄しようとします。体臭が強くなることもありますが、デトックスが進んでいる証拠。やがて肌のくすみが消え、透明感が出てきます。また、何よりも体が軽く、心まで晴れ晴れとしてきます。私も何度か経験していますが、思考もクリアになって判断力の高まりも感じられます。イスラム教の「ラマダン」に代表されるように、多くの宗教が教えの中で「祈り」と「断食」を重要なものとして説いています。「腹四分目で神に近づく」のは万国共通の理想の姿なのかもしれませんね。 (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』43 素問・五 『陰陽応象大論』
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』43 素問・五 『陰陽応象大論』
2022.05.25
王様には、まだまだ知りたいことがあるようです。
王様:
危ない橋があれば、補強したり、渡らないように注意したりすれば、事故にはならないだろう。同じように、病になりそうな時に気を付ければいいのではないか?
岐伯:
王様、それは無理です。邪気は風に乗ってくるのです。もし、目で見て気付けるとしても、速くて避けられません。雨が見えても当たるのを避けられないように、風からは走って逃げられません。
王様:
邪気は避けられないということか。では、体に当たった邪気は、どうやって体に入るのだ? (さらに…)
今日の一冊 子どもを壊す部活トレ 一流トレーナーが教える本当に効く練習方法
今日の一冊 子どもを壊す部活トレ 一流トレーナーが教える本当に効く練習方法
2022.05.25
子どもを壊す部活トレ
一流トレーナーが教える本当に効く練習方法
中野ジェームズ修一 著
中公新書ラクレ 946円
体罰が横行し、運動中に水分補給をさせないのは当たり前……などという光景はさすがに過去のものとなって久しい。それでも「部活動で行われているトレーニングや体のケアが科学的かつ理論的なものかというと、そうではない」と著者は言う。効率よく筋力のアップを目指すのに適した負荷は。ケガ明けの選手に対する声のかけ方は。肘や膝のスポーツ障害を防ぐには――42問の問題に、貴方は何問正解できますか。読売中高生新聞の連載「間違いだらけの部活トレ」「部活応援団」の内容を基に大幅加筆。
『医療は国民のために』342 柔整療養費のオンライン申請は請求代行業者や外部委託点検業者の命運も分ける?
『医療は国民のために』342 柔整療養費のオンライン申請は請求代行業者や外部委託点検業者の命運も分ける?
2022.05.10
柔整療養費を「確実に施術管理者に支払うための仕組み」を作るため、オンライン請求の導入が議論されているのは、周知の通りだろう。激しく議論が交わされている「柔整療養費検討専門委員会」の中で、オンライン請求の審査・支払業務の受け皿と目されている社会保険診療報酬支払基金も様々な意見を述べているので、確認しておきたい。
(さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』49 6時間講演が終わり
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』49 6時間講演が終わり
2022.05.10
岐阜県鍼灸師会主催の婦人科のリモート講演が終了しました。昨年11月28日に第1、2回、4月3日に第3、4回を行い各1時間半の計6時間講演。師会の担当者からは、大盛況と嬉しいお知らせが届きました。一人で単一テーマを6時間も講演するというのは、ほとんど例が無いようですが、内容を掘り下げたらこれでも足りないぐらいです。しかも、婦人科鍼灸に取り組む姿勢にも重点を置いて話しました。そもそも鍼を受けなくても、妊娠する人も沢山おられます。従って鍼の有効性を論じるためには、妊娠数、妊娠率のデータだけでは不十分です。女性の生殖機能には大変な個人差があり、30歳くらいでも早発閉経といって月経が停止しかけている人、40歳を超えてもAMHが高く一度で20個以上も採卵できる人もいます。他にも個人差は偶発的な要素も大きく、ではどうすれば鍼の効果を証明できるでしょうか。
(さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』186 「ポーターの理論」を活用する
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』186 「ポーターの理論」を活用する
2022.05.10
予告通り、今回はポーターの理論について話していきます。ポーターが競争戦略に関する論文を発表しはじめたのは1977年と、50年ほど昔のことで、古いと思われるかもしれません。しかし、経営学の博士課程の学生は、今でもこの1977年の論文を読むそうです。ポーターの理論が忘れ去られていないのは、学術的検証に耐えうる再現性をもった理論であるからでしょう。 (さらに…)
連載『中国医学情報』206 スポーツ選手の鵞足炎に「斉刺」通電鍼+マイクロ波治療―ランダム化比較ほか
連載『中国医学情報』206 スポーツ選手の鵞足炎に「斉刺」通電鍼+マイクロ波治療―ランダム化比較ほか
2022.05.10
今回の内容
・スポーツ選手の鵞足炎に「斉刺」通電鍼+マイクロ波治療―ランダム化比較(鍼灸臨床雑誌、2021年7期)
・小児アレルギー性鼻炎への円皮鍼治療の免疫学的効果―薬物とのランダム化比較(上海鍼灸雑誌、2021年12期)
☆スポーツ選手の鵞足炎に「斉刺」通電鍼+マイクロ波治療―ランダム化比較
遼寧省瀋陽市の軍事体育訓練センター・高琛らは、ランナーやスピードスケート選手に多い鵞足炎に対し、2種の治療法をランダム化比較(鍼灸臨床雑誌、2021年7期)。
対象=スポーツ選手36例(男28例・女8例)、平均20歳弱・平均罹患期間約2.67日、最近3カ月以内に抗炎症薬治療なし。これをランダムに斉刺群・対照群各18例に分けた。なお「斉刺」とは、中央に1鍼、その両側に各1鍼、計3鍼を刺す鍼法で別名「三刺」。
治療法=両群とも鍼治療毎日1回30分間、連続6日・休息1日で治療14日。さらにマイクロ波(極超短波)治療(膝関節内側痛点に1回20分間輻射、他は鍼に同じ)も併用。
<斉刺群>①取穴―鵞足結点1(血海穴下1寸、縫工筋筋腹。経験穴)・鵞足結点2(縫工筋・薄筋・半腱様筋の共同停止部。常用阿是穴)。②操作―0.35×40mmの鍼使用。まず鵞足結点1と鵞足結点2に各1鍼、次に両穴の傍ら5mmの部位に各2鍼、得気後に鵞足結点1の3鍼に+極、鵞足結点2の3鍼に-極を接続して通電(疎波、強度は大腿筋が脈打って耐えられる程度)。
<対照群>①取穴―膝眼・血海・梁丘・陰陵泉・陽陵泉・足三里・三陰交。②操作―刺鍼得気後、平補平瀉。
観察指標=①リスホルム膝評価法(LKS: 跛行・疼痛・腫脹ほか運動機能・症状を0~100点で程度を示す)。②VAS(疼痛を0~10点で評価)。③膝関節能動的屈曲角度(優:ROMが110°以上、良:同上90°以上~110°未満、劣:同上90°未満)。④バイオマーカー:血漿中の炎症性マーカーである高感度CRP濃度(hs-CPR)とIL-1β。
結果=臨床的効果は、斉刺群:治癒14例・著効3例・無効1例・総有効率94.5%、対照群:治癒9例・著効6例・無効3例・総有効率83.3%。
(さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 月の途中で施術管理者が変更した場合の請求は?
Q&A『上田がお答えいたします』 月の途中で施術管理者が変更した場合の請求は?
2022.05.10
Q.
柔整の受領委任の取扱規程には「同一月内の施術については、施術を受けた施術所が変わらない限り、申請書を分けず、一の申請書において作成すること」とありますが、同一施術所において、月の途中で施術管理者が変更となった場合はどうなるのでしょうか?
A.
施術者が変われば契約の番号等も変更になるため、当然ながら、同一月内であっても施術管理者ごとに別の申請書になります。ご指摘の受領委任の取扱規程は、同一の施術管理者が多部位に係る逓減率を免れるために、あえて支給申請書を複数枚に分割する取り組みを防止するために設けられたもので、施術管理者の変更を想定したものではありません。 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』213 上気強制
連載『汗とウンコとオシッコと…』213 上気強制
2022.05.10
4月下旬なのに涼しい。秋のように粛殺されそうな風を受ける。通常は新緑の芽が目立ち、山々が青々として、古い葉と若い葉の境目がはっきりする頃合いなのだが、くすんだ感じに見受けられる。春の代表的な食べ物のタケノコも伸びてはいるものの、冬の雨の少なさで甘みが少なくえぐいモノが多いそうだ。つまり不味い。五月に見られる藤の花も鮮やかなライトパープルではなく何かくすんでいる。これも雨の少なさの影響だろう。こんなときは人の身体はどうなる?
水が少ない時は、火旺するか木気が上がる。しかし、涼しさの影響で肺気優位となり、木の条達が損なわれ、上がり切らない。そして中途半端な木象を現し、頭痛や眩暈ではなく、右肩の痛み、特に心の火象が無いのにもかかわらず、小腸経への疼痛の投射が多くなるわけだ。
「先生、聞いてくださいな!」
(さらに…)
連載『鍼灸師・柔整師のためのIT活用講座』15 User Experience向上に必要なこと
連載『鍼灸師・柔整師のためのIT活用講座』15 User Experience向上に必要なこと
2022.05.10
大量生産・大量消費の時代において、なるべくコストをかけずに商品を作ることが企業の勝ち残り戦略でした。しかし、昨今は価格だけでは評価されにくくなり、商品価値に加えて企業が目指す社会的理念を応援する「共感経済」が主流になりつつあります。安い商品より、少々高くても自分の価値観に合ったパーソナライズされたブランドを探すようになっているのです。
例えば化粧品会社は、消費者がより環境に配慮し、自分に合う商品を求める傾向が強くなってきたことを踏まえ、均一化された商品を大量生産よりデータに基づいて「パーソナライズ」された商品の開発に舵を切っています。実際、資生堂や花王は肌の状態を様々な手法で解析することで、その情報を基にその人に最適化した商品を提供する仕組みを構築しています。それだけでなく、この肌データを他社にも提供し、肌診断に関連付けた様々な商品を他社とともに世の中に提供することで、ビューティーウエルネスという新しい健康ソリューションを確立しようとしています。これこそデータドリブンな社会のあり方です。
(さらに…)
今日の一冊 認知症の私から見える社会
今日の一冊 認知症の私から見える社会
2022.05.10
認知症の私から見える社会
丹野智文 著
講談社+α新書 880円
39歳で若年性アルツハイマーの診断を受けてから8年、講演などの活動を通じて多くの認知症当事者と対話を続けてきた著者。「認知症になってから言われ方がきつくなった」「何もできないという先入観を持たれている」「(支援者に)すべてを奪われた」――。介護を行う支援者の苦労、苦悩とはまた異なる、当事者目線の「現実」。多くの当事者は「ケアマネジャーが家に来ているようだが、話はしたことがない」と話すという。ケアプランの作成を本人不在で進めていないか――介護に携わる医療従事者にも必読の一冊。
『医療は国民のために』341 マッサージ療養費の料金包括化は同意書の簡素化とセットではなかったの?
『医療は国民のために』341 マッサージ療養費の料金包括化は同意書の簡素化とセットではなかったの?
2022.04.25
6月1日から適用される令和4年度のあはき療養費料金改定は、まさに社保審の検討専門委員会で議論の真っ最中だ。中でも、施術料よりも往療料の占める割合が多いと指摘された点を見直す議論が主体となっている。議題に上がっている「往療料の距離加算を廃止して一本化」と「離島・中山間地等への特別加算の新設」は問題なく改定に反映されると思うが、マッサージ及び変形徒手矯正術の「料金包括化」がどうなるか注目している。 (さらに…)
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』15 共生型サービスの概要③
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』15 共生型サービスの概要③
2022.04.25
今回は、介護保険と障害福祉のサービスを同一の事業所で一体的に提供できる「共生型サービス」(平成30年度開始)について、実際の現場でのサービス内容を説明します。
私が仙台市内に構える2カ所の「地域密着型通所サービス事業所」は、この共生型サービスの許可を受けていて、生活介護、自立訓練(生活訓練・機能訓練)、児童発達支援、放課後等デイサービスを提供しています。
まず、生活介護(介護給付)は、入浴や排泄、食事などの「介護」、調理や洗濯、掃除をはじめとした「家事支援」、その他の日常生活上で必要な「支援・相談・助言」を行っています。そのほか、創作的な活動、(社会参加を促すための)生産活動の機会提供、そして、身体機能や生活能力の向上のために必要な支援として、レクリエーションや軽い運動の支援などもプログラムに盛り込んでいます。精神面での支援についてもこの生活介護に含まるものと考えています。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』185 医療経営を学術的に学ぶのも面白い
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』185 医療経営を学術的に学ぶのも面白い
2022.04.25
薬学部でも医学部でも、経営学については習うことがありませんでした。鍼灸学校に在籍していた時には、簿記の付け方を習った程度でした。今回から少し統合医療の経営の話をしていこうと思います。
最近、友人がオススメと紹介していた、クリニック経営の書籍を買って読んでいます。どうやって患者数を安定確保するかについて、「患者満足度を上げるために、接遇を大切にし、待ち時間対策をする。時にはアンケートをして、ブランディングのために患者向けイベントをする……」といった内容が書かれています。
前回書いたように、医療はきわめて特殊な市場なので、広告が自由に打てません。保険診療を行っていると、特に制限があります。クリニック経営は、以前はそれほど苦労しなくてもできるものだったところ、今ではこのような本が売れるほど、皆苦労しているのですよね。 (さらに…)