本日、柔整施術管理者研修の5月開催分で追加募集
2022.03.14
本日3月14日の14時から、柔整療養費の受領委任を取り扱う上で、受講が義務化されている「施術管理者研修」の5月14日、15日開催分の二次募集が始まる。
50名程度を追加で募集し、定員に達したら終了する。オンライン研修で実施される予定。
柔道整復研修試験財団「施術管理者研修ページ」
本日、柔整施術管理者研修の5月開催分で追加募集
本日、柔整施術管理者研修の5月開催分で追加募集
2022.03.14
本日3月14日の14時から、柔整療養費の受領委任を取り扱う上で、受講が義務化されている「施術管理者研修」の5月14日、15日開催分の二次募集が始まる。
50名程度を追加で募集し、定員に達したら終了する。オンライン研修で実施される予定。
柔道整復研修試験財団「施術管理者研修ページ」
柔整教員資格取得のための講習会、受講者募集 学校協会主催
柔整教員資格取得のための講習会、受講者募集 学校協会主催
2022.02.22
公益社団法人全国柔道整復学校協会が、令和4年度専科教員認定講習会の募集を3月から開始する。柔整教員としての資格を取得するためには、例年開催されている同講習会の受講が必要となる。
対象となるのは5カ年以上の実務経験を持つ柔整師で、受講試験後、6月から10月まで、土日、祝日に東京または大阪の会場で開催される。
募集要項は以下の通り。
受験資格:免許証の登録日以降の実務経験が、令和4年5月末日の時点で5カ年以上経過する方
出願期間:3月1日(火)~3月31日(木)
受講試験:5月8日(日)
受講期間:6月~10月の(土)・(日)・(祝)
受講会場(予定):東京会場・大阪会場を予定
その他、受講料などの詳細は公益社団法人全国柔道整復学校協会ホームページ内「教員になるには」にて、3月より公開予定。
整体業者ウェブサイトで違反表示、埼玉県が改善命令
整体業者ウェブサイトで違反表示、埼玉県が改善命令
2022.02.21
埼玉県が2月17日、認知症専門をうたうリハビリテーション施設「LAPRE」に対し、優良誤認に違反する行為が認められたとして、「整体院等を経営する事業者に景品表示法に基づく措置命令」を行ったことが分かった。
違反があったのは、同社ウェブサイトの「これが、薬を使わず認知症を改善させた脳のリハビリの方法です」などの表示。医師の診断に基づくものでなく、MMSE等のスクリーニング点数の向上や利用者の主観的意見などを根拠にしており、あたかも改善効果があるように表示していた。ほかにも、「日本で唯一改善実績のあるリハビリ施設です」、「当院は様々なメディアで取り上げられております」など、景表法違反として複数指摘した。
同リハビリ施設は、理学療法士が代表を務め、整体等のサービスが実施されていたという。
埼玉県報道発表「整体院等を経営する事業者に対して行政処分を行いました」
あはきと柔整、2月に療養費専門委員会をそれぞれ開催
あはきと柔整、2月に療養費専門委員会をそれぞれ開催
2022.02.18
療養費の今後の運用方法等を議論する厚労省の「検討専門委員会」について、あはき療養費が2月22日に、柔整療養費が2月24日にそれぞれ開催される。厚労省がホームページ(あはき・柔整)で発表した。
柔整療養費は1月下旬に開かれた前回会議で、2月から6月の間、月に1回の定期的に開催し、重大議題の「療養費を施術管理者に確実に支払うための仕組みについて」を中心に議論することになっている。あはき療養費については、6月の予定されている令和4年度料金改定に関連した議論になるとみられ、往療料の距離加算や訪問施術制度の導入の有無など往療関連の論点が注目される。
新潟医療福祉大学に「鍼灸健康学科」開設 北海道・東北・甲信越で初
新潟医療福祉大学に「鍼灸健康学科」開設 北海道・東北・甲信越で初
2022.02.16
新潟医療福祉大学(新潟市北区)が、来年2023年4月、新たに「鍼灸健康学科」の開設を予定していると発表した。
大学における鍼灸師養成課程の設立は、北海道・東北・甲信越で初めて。学科長には粕谷大智氏(東京大学医学部付属病院リハビリテーション部鍼灸部門主任)が就任予定。
同校では、鍼灸師の活躍が拡大する中、鍼灸師養成大学が同地方に存在せず、実際に人口10万人あたりのはり師数も少ないとして、新潟県を拠点に鍼灸師を育成することで医療の発展の一助となることを目指すとしている。
最高裁「あはき法19条合憲」、あマ指師養成の制限続く
最高裁「あはき法19条合憲」、あマ指師養成の制限続く
2022.02.08
晴眼者のあん摩マッサージ指圧師養成課程の新設を国が認められなかったのは「憲法違反に当たる」として、学校法人平成医療学園らが上告していた裁判で、最高裁判所第2小法廷(菅野博之裁判長)は2月7日、視覚障害者以外の者を対象としたあマ指師養成施設の新設を規制した「あはき法19条」を合憲と判断し、上告を棄却した。
学園側は、東京・大阪・仙台の各地から訴えを起こしていたが、いずれも請求が棄却。判決後、平成医療学園の岸野雅方理事長は「残念ながら敗訴となった。マッサージという職業の将来を考えた場合、国は勝訴したが、このままの状態を続けて本当にいいのかと感じる」と話していた。
詳細は、今後発行の弊紙で伝える。
東京都コロナワクチン3回目接種、柔整師・鍼灸師・マッサージ師も予約可能に
東京都コロナワクチン3回目接種、柔整師・鍼灸師・マッサージ師も予約可能に
2022.02.04
東京都の大規模接種会場における新型コロナワクチンの3回目接種について、本日から、柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師等の予約が可能になっている。
東京都福祉保健局のホームページから「都の大規模接種会場で探す」を選択、対象者のうち「(2)医業類似行為従事者の方」を選んで各種入力を行うことで予約が可能となる。
使用ワクチンはモデルナ社製で、接種券と本人確認書類が必要。
問い合わせは東京都ワクチン接種会場コールセンター(℡0570-034-899)まで。
あはき19条裁判、最高裁判決2月7日に
あはき19条裁判、最高裁判決2月7日に
2022.01.27
晴眼者のあん摩マッサージ指圧師課程の新設をめぐって、学校法人平成医療学園らが国を相手取り、あはき法19条は違憲だと訴えていた裁判の上告審判決が、2月7日に言い渡される。最高裁より学園側に判決言渡日の指定が通知されたという。
学園側は昨年10月頃までに上告理由書を提出して改めて違憲性を主張していたが、今回の通知を受け、最高裁での弁論が開かれないまま判決が言い渡されることとなった。
一部のメディアでは「2審の結論を見直す際に必要な弁論を開かないため、合憲とした1、2審判決が確定する見通し」と報じられている。
柔整療養費、19回目の専門委員会が1月31日開催
柔整療養費、19回目の専門委員会が1月31日開催
2022.01.26
1月31日、柔整師団体や保険者、有識者等で柔整療養費の今後の運用や在り方を話し合う「柔整療養費検討専門委員会」の19回目が開かれる。厚労省のホームページで発表された。
オミクロン株の急拡大の影響でオンライン会議で実施される。会議の傍聴は報道のみ。議題は未定としているが、前回8月6日の会議を踏まえて、「療養費を施術管理者に確実に支払うための仕組みについて」、「明細書の義務化」、「復委任問題」の3点を引き継ぎ議論することが予想される。
東洋鍼灸専門学校、電子ブックで学校紹介
東洋鍼灸専門学校、電子ブックで学校紹介
2022.01.19
東洋鍼灸専門学校(東京都新宿区)が、パンフレットとして配布している学校紹介マンガをホームページ上にて電子ブックで公開した。どちらも12ページで、東洋医学や鍼灸業界に関心を持つ層へ働きかける内容となっている。リリースされたのは「ゲンキを作る仕事」・「夜間部で学ぼう」の2点。
詳細は同校のホームページを参照。
奈良クラブ、メディカルインターン募集
奈良クラブ、メディカルインターン募集
2022.01.17
サッカー・Jリーグの下位カテゴリのJFLに所属する「奈良クラブ」が、トップチームのメディカル・フィジカル部門のインターンを募集している。1月14日に同クラブホームページで発表。
主な業務は、トレーナーによる治療・ケア・リハビリのサポートなど。鍼灸師・柔整師・あん摩マッサージ指圧師等の国家資格者のほか、養成校在籍中の学生も対象としている(18歳以上で高校生は不可)。
勤務地は奈良で、交通費のみを支給。インターンシップ期間は2022年シーズン終了までとし、「優秀なインターン生は社員への登用の可能性あり」としている。
奈良クラブ「2022シーズン インターンシップ募集のお知らせ」
「東洋医学ホントのチカラ」第4弾 来年1月10日に放送
「東洋医学ホントのチカラ」第4弾 来年1月10日に放送
2021.12.28
定期的に放送され話題を呼んでいるNHK番組『東洋医学ホントのチカラ』の第4弾が、来年1月10日(月・祝)午後7時半から、NHK総合で放送される。
今回のテーマは誰もが抱える「健康の大問題」で、慢性痛のほか、「女性のお悩み」の解決に役立つセルフケアも紹介するという。
【特集】こころと体を元気に!東洋医学ホントのチカラ 鍼灸・漢方薬・太極拳・ヨガ(NHKホームページ)
『東洋医学ホントのチカラ』が27日放送(今年2月の第3回放送時)
あはき師も労災保険対象に、来春から
あはき師も労災保険対象に、来春から
2021.12.16
12月14日に開催された厚労省の「労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会」において、鍼灸師とあん摩マッサージ指圧師が労災保険の「特別加入制度」の対象に追加される省令案が了承された。来年4月からの適用となる。
詳細は、今後発行の弊紙でお伝えします。
柔整の施術管理者研修、今年度最後の募集12月20日から
柔整の施術管理者研修、今年度最後の募集12月20日から
2021.12.13
来年2月19日(土)、20日(日)に開催される柔整療養費の「施術管理者研修」で、50名程度の追加の受講募集が行われる。12月20日から受付開始。
現在、同研修は、柔整療養費の受領委任を取り扱う際、受講が義務化されている。併せて、接骨院で柔整師として従事する経験(実務経験)も課せられており、「1年間」の実務経験が必要だが、来年4月より「2年間」に変更される予定で、今回の募集は経験年数が引き上げられる前の最後の募集となる。
研修は、オンライン形式で実施される。
柔道整復研修試験財団「施術管理者研修ページ」
埼玉医科大学 専門医と共に鍼灸研究などに携わる職員を募集
埼玉医科大学 専門医と共に鍼灸研究などに携わる職員を募集
2021.12.09
埼玉医科大学東洋医学科が鍼灸師の常勤職員を募集している。
募集内容は「埼玉医科大学および関連施設で専門医と共に、鍼灸の診療、研究、教育に積極的に取り組めるもの」で、大学病院という現代医療の最先端において鍼灸の可能性を探る人員を求めている。
「鍼灸学・保健医療学修士およびそれに準ずるもの、または教育機関や研究機関等で3年以上研修したもの」が条件で、応募書類として、研究業績リストや主要論文の別刷、推薦状のほか、「今後の研究の抱負」などが必要。
応募期間は令和3年12月1日(水)~令和4年1月14日(金)必着。面接予定日は令和4年1月19日(水)。その他募集要項・問い合わせは埼玉医科大学ホームページまで
公立大学の医学部教授に鍼灸師・鈴木氏就任
公立大学の医学部教授に鍼灸師・鈴木氏就任
2021.12.08
福島県立医科大学会津医療センターの鈴木雅雄氏が、同センター付属研究所(漢方医学研究室)の教授に就任した。12月1日付。鍼灸師が公立医科大学で教授になったのは、富山大学教授の髙岡裕氏に次ぐ例で、鍼灸業界にとっては快挙といえる。
明治国際医療大学(旧明治鍼灸大)卒業後、京都大学大学院医学研究科ポスドク、明治鍼灸大学臨床鍼灸学講座准教授などを経て、2013年に同センター漢方医学研究室の准教授に就いた。慢性閉塞性肺疾患(COPD)を研究対象とし、2012年5月に鈴木氏を含む研究グループが「COPD患者の主訴である労作時呼吸困難に対して、鍼治療が有効であること」を世界で初めて実証し、その研究成果が世界的医学系臨床雑誌『JAMA Internal Medicine』に掲載された。
鈴木氏より教授就任の心境についてコメントをもらったので、以下に掲載する。
「当付属研究所の設立目的の一つとして、科学的にまだ不明な点が多い漢方領域(鍼灸・漢方薬)に対して、研究を行い、その成果を会津から世界に発信することがあります。特に私は臨床研究を重視しており、これまで培ってきた臨床データから質の高い科学的根拠を発信していきたいと考えています。
会津医療センターには2013年に赴任して7年になります。当初は臨床や研究が軌道に乗らず失敗の連続でしたが、年を追うごとに徐々に成果が見られるようになり、臨床面では各診療科からの依頼が増え、研究面では競争的研究費(政府の科学技術研究支援)の獲得などが続くようになりました。また、2014年から医療鍼灸師の育成にも乗り出し、鍼灸研修生の雇用を始めました(待遇:福島県准職員)。研修は前期2年間、後期3年間の計5年間で医療における鍼灸を学んでもらいます。
これらの成果の積み重なりが後押しとなって、今回、教授に就任するに至りました。もちろん、私の力よりも各教授陣と医療スタッフ(特に当研究所スタッフと鍼灸研修生)の指導と支援のお陰です。私が教授を拝命したことは、漢方医学のEBMの構築を飛躍させることが使命と考えています。大変な重責ですが、楽しみたいとも思っています」
※記事は2月16日付で修正。今回の就任に関して「過去に前例がないという」と報じた先の記事を訂正し、お詫びいたします。
来年2月開催のあはき施術管理者研修、申込み12月10日まで
来年2月開催のあはき施術管理者研修、申込み12月10日まで
2021.11.26
鍼灸・マッサージ療養費の受領委任を取り扱う際に、義務化された「施術管理者研修」の来年2月5日(土)、6日(日)開催分の受講申込みが今週より始まっている。定員は300名で、受付期間は12月10日(金)まで。
オンライン受講と対面受講のハイブリットで実施。応募が定員を上回った場合は抽選。費用は2万3,000円。
東洋療法研修試験財団ホームページ「施術管理者研修」
プロ野球・ロッテがトレーナー募集、締切11月27日まで
プロ野球・ロッテがトレーナー募集、締切11月27日まで
2021.11.24
千葉ロッテマリーンズが11月19日より、選手をサポートするトレーナーを募集している。鍼灸マッサージ、柔道整復師等の医療系国家資格を有する者を応募資格とし、来年2022年1月からの勤務予定でトレーナー1名を募っている。(勤務開始については応相談)
主な業務として、選手に対して治療などのトリートメント業務、グラウンド内での安全管理・救急対応など。またプロ野球の球団らしく、優遇されるスキルに語学(英語・スペイン語)、求める人材として千葉ロッテマリーンズ理念に共感できる等の要項も盛り込まれている。
応募期間は2021年11月27日まで。詳細は千葉ロッテマリーンズのトレーナー募集を参照。
東京有明医療大学付属鍼灸センター、令和4年度の研修生募集
東京有明医療大学付属鍼灸センター、令和4年度の研修生募集
2021.11.18
東京有明医療大学付属鍼灸センターがこのほど、令和4年度の研修生の募集要項を公表した。
研修内容は、鍼灸施術及び補助、環境維持業務など。はり師及びきゅう師免許取得者、もしくは令和4年に免許取得見込みの者を応募資格とし、併せて週2日以上の研修や勉強会に参加可能な者。研修期間は1年間(更新可)、研修費用は年額6万円。
出願期間は令和4年2月7日(月)~18日(金)必着。その他詳細は同センターの募集要項ホームページを参照。
労災保険「特別加入」、あはき業界も要望の動き
労災保険「特別加入」、あはき業界も要望の動き
2021.11.11
個人事業主などの加入を特例的に認めている労働者災害補償保険(労災保険)の「特別加入制度」の対象職種に、あはき師を追加するよう求める動きが起きていることが分かった。
厚労省は今夏、次年度以降に追加する職種を検討するため一般から提案・意見を広く募り、10月19日の労働条件分科会労災保険部会内でその結果を報告し、「鍼灸マッサージ」が含まれていた。
これに伴い、全日本鍼灸マッサージ師会がホームページ上で「あはき師の業務上・通勤上の事故などによるケガ」に関するアンケート調査を行っている。「労災保険特別加入の実現のために1件でも多くのアンケートを集めたい」と同会。回答締切は、11月12日(金)まで。
なお、同制度には今年度より柔整師などが新たに加えられている。