施術管理者研修、3会場で中止 受講できない柔整師に救済は?
2018.07.25
柔整療養費の受領委任を取り扱う「施術管理者」になるために、4月以降新たに義務化された「施術管理者研修」が今月上旬の東京開催より始まった。来年3月までに全国各地で全28回(予備日も含め)を開く予定だが、申込み者が開催実施定員に達していないことから中止する会場も出ている。
中止が決定したのが、静岡県(開催日10月6日、7日)、岡山県(同10月13日、14日)、沖縄県(同10月27日、28日)の3県。主催者の公益財団法人柔道整復研修試験財団(福島統代表理事)が7月3日付で、ホームページに発表した。同試験財団の担当者によると、「各回申込者が50名に満たない場合は開催を中止する、との事前の決まりに沿ったもの」という。
ただ、「施術管理者研修」は受領委任の届出から「1年以内に受講し修了」しなければならない規定がある。担当者に対し、「申し込んでいた柔整師はどうなるのか」と質問したところ、「近隣の県での開催の受講を案内している。また、沖縄に関しては、来年3月末の予備日での開催も検討」と返ってきた。
隣の県で受講する場合、交通費等はもちろん柔整師自身の負担となる。本紙の調べでは、中止の3会場には各35~40名程度の申し込みがあった。