連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』62 素問・二十四 『血気形志篇』
2023.12.25
この篇では、道具を使って背兪穴の位置を決める取穴法が書かれていました。
「まず、細長い葉の草を用意します。
一本目で、乳首と乳首の間の長さを測ります。 (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』62 素問・二十四 『血気形志篇』
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』62 素問・二十四 『血気形志篇』
2023.12.25
この篇では、道具を使って背兪穴の位置を決める取穴法が書かれていました。
「まず、細長い葉の草を用意します。
一本目で、乳首と乳首の間の長さを測ります。 (さらに…)
今日の一冊 世界一わかりやすい筋肉のつながり図鑑
今日の一冊 世界一わかりやすい筋肉のつながり図鑑
2023.12.25
世界一わかりやすい筋肉のつながり図鑑
きまたりょう 著
KADOKAWA 1,650円
「ながめるだけでわかる!」のキャッチ通りイラストと解説文を見比べて「筋肉のつながり」、つまり筋膜がどう全身を巡り、筋肉同士をつなぎ合わせているかを理解できる。
「前のつながり」「後ろのつながり」など全6章で全体像を、「腕のつながり」「骨盤・股関節のつながり」など全7章で部位ごとのつながりを、最終章ではつながりに関する身体への影響と改善例を解説する。
著者が患者さんに解剖学的内容を説明する難しさに悩み書き始めたイラストがきっかけの本書。治療のイメージを伝える資料のひとつにいかが。
編集後記
編集後記
2023.12.25
▽大晦日は両親宅に集まり鏡もちを自作するのが恒例です。先日、餅つき機の試運転をしました。もち米を洗い一晩給水、30分ほど水切りと下準備ののち、セットしてスイッチオン。もち米が蒸し上がると、「つく」モードに変わり、窯の中でくるくると回しつきあげていきます。
待つ間に大根おろしにきなこ、小豆とつい欲張って色々とお供を用意してしまうのも恒例。つきたては味も香りも最高、ムチっとした食感が後をひきます。もち一切れでごはん一杯分などと例えられますが、甘い味、塩味と交互に食べると止まらなくて、一日分を一食にして平らげてしまいました。どうやら今年も餅つき機はしっかり働いてくれそうです。
皆さんも美味しいものをたくさん食べて元気に新年をお迎えくださいませ!(中)
柔整カリキュラム、改正へ動き 学校協会ら、改正案作成し国に要請
柔整カリキュラム、改正へ動き 学校協会ら、改正案作成し国に要請
2023.12.08
今秋に入り、柔整業界側から教育カリキュラムの次期改正に向けた動きが本格化していることが本紙の取材で分かった。早ければ次年度にも改正に関する話し合いがスタートする見通しだ。
コアカリ策定も併せて議論か
柔道整復学校協会(谷口和彦会長)が昨年10月、日本柔道整復師会と協同で「柔道整復師学校養成施設カリキュラム次期改訂に関する検討会議」を設置。以降、定期的に会合を重ね、改正案を作成し、11月中に厚労省に「学校養成施設カリキュラム等改善検討会」を開催するよう要請したという。 (さらに…)
柔整・あはきのオン資導入 まずは端末機器の購入を
柔整・あはきのオン資導入 まずは端末機器の購入を
2023.12.08
令和6年4月から運用がスタートする「柔整・あはき療養費のオンライン資格確認(オン資)」では、施術所側で運用開始までにいくつかの準備作業が必要になる。なかでも、最初にとりかからないといけないのは、患者のマイナンバーカードから保険資格情報を読み取る「端末等」の選定・購入だ。機器の種類として
①使用中のPCに接続する有線汎用カードリーダー、
②スマートフォン、
③タブレット、
のいずれかが必要となり、それぞれ対応できる製品を購入しなければならない。
11月下旬に厚労省が開設したオン資専用のポータルサイトに、対応機種の一覧ページが公開されているので、下記に掲載する。
(さらに…)
『医療は国民のために』380 柔整・あはきは「87条のおまめさん」から 抜け出すことが必要
『医療は国民のために』380 柔整・あはきは「87条のおまめさん」から 抜け出すことが必要
2023.12.08
「国民の財産権に及ぶことには必ず法律に基づく規制が伴う」。つまり、法令なくして強制力なし、ということだが、実は柔整療養費もあはき療養費も特定の法条文がない。健康保険法第87条の規定により「事務取扱い」として、行政である厚労省の通知で運用されているに過ぎず、法律に基づく「制度」ではないのだ。
もう少し詳しく説明すれば、「87条の療養費」とは、緊急避難的な療養の給付に対する例外的措置としての現金給付である。急に病気・ケガになったため保険証を持っていない時や、診療を受けた医療機関がたまたま保険診療をしていない非保険医(これは現在は事実上無いのだが)だった場合、とりあえず全額自費で支払っておいて、後日、領収書を持って健保組合等の保険者に申請して治療料金を取り戻すことになる。この際の支給決定に当たっては、療養の給付を受けることが困難であったことや、保険者がやむを得ないと認めた場合に、あくまで保険者の合理的裁量によって決められる。療養の給付と87条に規定される療養費に「患者の医療選択権」が存しない所以である。すなわち、必ず療養の給付が優先され、療養費を選択する自由はない。 (さらに…)
美容鍼灸アカデミックカンファレンス 美容鍼灸の強みを探る
美容鍼灸アカデミックカンファレンス 美容鍼灸の強みを探る
2023.12.08
11月23日に『美容鍼灸アカデミックカンファレンス2023』が東京都港区のフクラシア品川クリスタルにて開催された。今回は2020年以来3年ぶりで3回目となる。
粕谷大智氏(新潟医療福祉大学鍼灸健康学科教授)は開会に際して「流派や団体の垣根を越え、美容鍼灸の効果をディスカッションすることで発展に寄与できると考えている」と述べ、目標として「美容鍼灸の臨床研究の推進」「効果や機序の解明」「信頼される美容鍼灸学の構築」を挙げた。
レーザーによる治療例を紹介
皮膚科専門医の尾見徳也氏(クイーンズスクエアメディカルセンター皮膚科部長)は『美容医療の基礎とトレンド』をテーマに講演した。近年の美容皮膚科ブームの背景には、厚労省の医療費抑制策のため医療機関の生存手段の一つになったことや、女性の労働人口の増加に伴い美を競う傾向が強まったことがあると説明。コロナ禍のマスク着用で顔が隠せるため、ダウンタイムのある整形手術が急増したともいう。ニーズの高まりの裏には機器や技術の進歩もあると話しレーザー治療について解説した。 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』68 性淘汰・実効性比・婚姻贈呈
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』68 性淘汰・実効性比・婚姻贈呈
2023.12.08
種の保存のためにはメスの数が大切であって、オスの数はそれほど問題ではないと、前回の最後に書きました。私は元来生物学が大好きで、ヒトの生殖はその延長線上として勉強しています。さて生物界ではハーレムを形成し、少数のオスが多数のメスと生殖することがよく知られています。あるアザラシなどは約8割のオスは一度も性交渉なく死んでいく一方で、少数のオスは多数のメスと交渉を持ち、中には10頭以上のメスに数十頭の子を産ませるオスもいます。
ところで法規制やモラルがない古代社会では、私たちの生殖はどうだったでしょう。「一腹子数(ひとはらこすう)」という言葉をご存知でしょうか。卵生生物では生涯の産卵数を意味し、胎生生物では生涯の出産数を意味します。ヒトが生殖年齢に達して、避妊や中絶をせず性交渉を反復した場合の一腹子数は平均12だそうです。そうすると例えば15歳から45歳までの30年間に妊娠・出産・授乳を12回繰り返すとおおよそ20年間、つまり生殖期間の3分の2は、新たな生殖活動を行えない、つまり子作りをできる女性は見かけの3分の1しかいないことになります。かたや男性の生殖期間を15歳から60歳までと仮定すると、生殖可能な性別比は男性4~5に対して女性は1程度となります。これを「実効性比」といいます。 (さらに…)
第25回日本スポーツ整復療法学会大会 スポーツ整復療法の発展
第25回日本スポーツ整復療法学会大会 スポーツ整復療法の発展
2023.12.08
日本スポーツ整復療法学会(JSSPOT)の第25回大会が11月12日に大阪府吹田市の明治東洋医学院専門学校で開かれた。
本人の過去のデータがコンディションの判断基準になる
柔整師で公認スポーツ栄養士でもある和田美和氏(わだ整骨院院長)は、1964年の東京五輪以前はスポーツにおける栄養の重要性は認知されていなかったと振り返った。1988年のソウル五輪の日本選手の成績不振で関心が高まり、1992年のバルセロナ五輪で男子柔道と陸上でスポーツ栄養学の導入と管理栄養士・健康運動士の同行が行われ、2007年に公認スポーツ栄養士の育成制度が開始されたと説明した。
公認スポーツ栄養士になるには、実習を含む養成講習を受講し試験に合格する必要があるが、申請時に管理栄養士であり、かつ日本スポーツ協会と日本栄養士会が認めた者など条件があるため狭き門だと話した。認定されると、「スポーツなどにより身体活動量が多い人に対し必要な栄養学的理論・知識・スキルを体系化したもの」であるスポーツ栄養学に基づく栄養管理を専門家として行えると述べた。 (さらに…)
総務省、令和4年分を公表 柔整・あはき政治団体の収支報告
総務省、令和4年分を公表 柔整・あはき政治団体の収支報告
2023.12.08
総務省が11月24日、毎年定期公表している「政治資金収支報告書」の令和4年分をホームページ上に公開した。 政治団体に対しては、政治資金規正法により1年間の収入と支出の総額と一定の条件での内訳の情報提示が義務付けられており、柔整・あはき業界の政治団体も掲載されている。
主だった業界団体の令和4年収入額(総収入から繰越額を引いた額)を見ると、柔整では、日本柔道整復師連盟(伊藤述史代表)が1億202万円(支出額7,481万円)。あはきでは、日本鍼灸師連盟(仲野彌和代表)が368万円(同872万円)、全日本鍼灸マッサージ師連盟(伊藤久夫代表)が315万円(同283万円)、全国病院理学療法連盟(平野五十男代表)が103万円(同80万円)のほか、柔整・あはきでは、全国柔整鍼灸政治連盟(岸野雅方代表)が1,331万円(同870万円)となっていた。
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』224 コロナ禍超え忘年会シーズン到来! 感染症対策も忘れずに
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』224 コロナ禍超え忘年会シーズン到来! 感染症対策も忘れずに
2023.12.08
早いもので、今年もあと少しを残すのみとなりました。COVID-19が5類に移行してから初めての冬を迎えますが、今年は職場の忘年会も増えているという報道を目にしました。それによると、意外にも40代50代に比べて20代の職場の忘年会への参加希望の比率が高いようです。
コロナの影響で大学で「飲み会」をほとんど経験しないままに、人によっては友達もあまり作ることができないまま大学生活を過ごしてきた20代前半の若者にとっては、年上の人と飲み会をするというのは初めての経験で、職場の先輩と飲むのを楽しみにしているという話でした。文系の大学教授の友人の話ですと、授業もほぼリモートで行っていたために、講義が終わって一緒にコーヒーを飲んだり話したりというチャンスもなかったようです。ゼミに所属すると研究室に集まり実際に顔を合わせる機会ができますが、それも必要最低限で、キャンパスライフはかなり制限されていたそうです。 (さらに…)
たにぐち書店から新刊 偏屈人的私講釈 鍼灸医学・九鍼は本当に鍼なのか
たにぐち書店から新刊 偏屈人的私講釈 鍼灸医学・九鍼は本当に鍼なのか
2023.12.08
株式会社たにぐち書店から新刊『偏屈人的私講釈 鍼灸医学・九鍼は本当に鍼なのか』が発刊された。著者はくすえだ鍼灸院院長の黒田俊吉氏。A5判、384頁、3,850円(税込)。
「偏屈人的私講釈」シリーズの第3弾。九鍼に限らず、古典鍼灸医学は妄信的な部分がないと成り立たないが、それが過ぎると狂信主義に陥り、冷静さを欠いてしまうと著者はいう。人間の身体は変わらなくとも、知識・技術の進歩で日々認識は変わっていく。幾千年来の歴史を尊重しつつも、それにしがみつくのではなく、当時より鍼医学として作り上げてきた先人たちの考えを慮り、現代で生かさなければならないとする。
本書は書名と同じ『九鍼は鍼と言っているが本当に鍼なのか』ほか、治未病、道教と鍼医学の気、黄帝内経、呼吸法、補瀉をテーマとした6編の論文を収蔵。これまでの定説的な考えを打ち破るべくその検証に挑む。
(さらに…)
連載『中国医学情報』225 腰部筋緊張(LMS)の腰痛に対する鍼と抜缶の順序と効果―ランダム化比較 ほか
連載『中国医学情報』225 腰部筋緊張(LMS)の腰痛に対する鍼と抜缶の順序と効果―ランダム化比較 ほか
2023.12.08
☆腰部筋緊張(LMS)の腰痛に対する鍼と抜缶の順序と効果―ランダム化比較
甘粛中医薬大学鍼灸推拿学院・竇(とう)婷婷らは、慢性腰痛の主要な原因である腰部筋緊張(LMS:Lumber muscle strain、中文:腰肌労損)に対する、鍼と抜缶(吸角)の治療順序の違いによる効果を比較(中国鍼灸、2023年6期)。
対象=LMS(中医寒湿型)80例―腰背部に慢性の鈍痛あり、圧痛・叩打痛はあるが感覚・運動・腱反射の異常はなし、腰部は冷痛が雨・寒冷時に悪化。これをランダムに鍼抜缶群(鍼が先)・抜缶鍼群(抜缶が先)各40例に分けたが、脱落者などがあり最終的に鍼抜缶群38例・抜缶鍼群37例。男27例・女48例、平均約37.5歳(21~60歳)、平均罹患期間約18.7カ月(3~48カ月)。
治療法=両治療法は、前の治療法終了10分後に他の治療法を実施。2日1回、週3回、計3週間。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』令和6年度の療養費料金改定の見通しについて
Q&A『上田がお答えいたします』令和6年度の療養費料金改定の見通しについて
2023.12.08
Q.
来年は療養費の料金改定ですね。医科本体は早くもマイナス改定との報道がされていますが見通しはいかがでしょう。
A.
令和6年度診療報酬改定については、財政制度等審議会が財務大臣に提出した「令和6年度予算の編成等に関する建議」の中でマイナス5.5%の改定率を求めるとしたことから、早くも「マイナス改定」で議論が進捗しています。これは医科の診療報酬改定において、経営状況が良好である診療所の報酬単価の引き下げを求められたことが独り歩きした結果で、「診療所は儲け過ぎ」との認識の元、診療報酬を引き上げるなんて問題外で、「はじめに引き下げありき」での検討環境を整えておいてから中医協への議論を進めたいとする財務省関係者の意図が見て取れます。 (さらに…)
第41回日本東方医学会学術大会 医鍼連携、両者の自覚と歩み寄り重要
第41回日本東方医学会学術大会 医鍼連携、両者の自覚と歩み寄り重要
2023.12.08
11月26日、日本東方医学会(長瀬眞彦会長)の第41回学術大会が『医師・医学生と鍼灸』をメインテーマに、東京都千代田区の御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにて開催された。会場には多くの鍼灸師、医師、鍼灸学生、医学生が来場し、研究の発表や医鍼連携のあり方について意見交換がなされた。
医師向け鍼灸セミナーが原点
大会会頭の竹下有氏(清明院院長)は『原点を見つめなおす―医師のための鍼灸セミナーから始まった東方医学会』と題して、同会の歴史や初代会長・間中喜雄氏について人柄や事績を語った。間中氏は昭和48年に同会の前身となる「医師のための鍼灸セミナー」を発足、数度の改称を経て同58年に現在の名称に改称したと説明。他方、同44年、後に同会を牽引することとなる、医師の谷美智士氏と共同で日本初の鍼麻酔下での外科手術に成功させた。その後も東洋医学の有用性を発信し続け、中国や欧米など15カ国で講演を行うと、同55年には東洋医学の発展に貢献した功績から日本医師会最高優功賞を受賞したと紹介した。 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』232 原因は別
連載『汗とウンコとオシッコと…』232 原因は別
2023.12.08
今年の紅葉は色づきの悪いまま散ってしまった。寒くなるのが急だったうえに夏の雨の不足もあり、リンゴや柿など果物の味もいまひとつだった。
来年は土運太過の年で太陽司天、太陰在泉だ。この年は全体的に気温が上がらず、雲が多く湿度が高いと予想できる。年の初めはやや暖かく雪が少ない。雨季は長く冷夏で、湿度が高いと腰から下に影響する病が多いと『素問・六元正紀大論』にはある。だが温暖化の影響でこの過去のデータがどれだけ通用するかは未知数である。
14歳の女子中学生が左膝の内側から下にかけて痛むと母親に連れられて来院した。成長は止まっていて運動はダンスをしている。2カ月前、急激に寒くなった頃から痛み出し、屈伸したりするとつらいと言う。
担当は川端。ダンスは瞬発力とバランス力を求められるゆえに、筋持久力が必要だ。その持久力が無いために疲労して痛むものと判断して治療していたが、一進一退を繰り返すばかりだった。 (さらに…)
連載『未来の鍼灸・柔整を考える』第10回 オンラインとオフラインの役割を考える
連載『未来の鍼灸・柔整を考える』第10回 オンラインとオフラインの役割を考える
2023.12.08
本邦では、コロナ禍でオンライン診療が一部解禁されました。当初は医師が健康状態を把握している慢性疾患で再診の患者のみでしたが、厚労省は2022年1月に指針を改め、初診から利用できるようにするなど、医師の診療と薬剤師による服薬指導におけるリモート技術活用への制限を撤廃しました。このように医療では、徐々にオンライン化が進むとともに、オンラインとオフラインの共存も年々深まっています(下図)。それでは、オンライン診療のメリットは何でしょうか?
(さらに…)
今日の一冊 What is Tanuki?
今日の一冊 What is Tanuki?
2023.12.08
What is TANUKI?
佐伯 緑 著
東京大学出版会 3,630円
タヌキは日本を代表する動物だ。国立研究開発法人農研機構に所属する筆者は語る。日本中に生息し、里山を中心に都市部でも見かけることがある。昔話や物語では最多出演であろう彼らについて、写真や図説を用いて生物学と文化人類学の見地から多面的に解説する。
一方、その愛らしいイメージとは裏腹に農作物被害やディジーズキャリアー、侵略的外来種といったネガティブな側面にも触れ、ヒトとタヌキの適切な距離について考えさせられる。
巻末には筆者とタヌキのハートフル(?)エッセイも収録!
編集後記
編集後記
2023.12.08
▽インフルエンザが流行っていますね。我が子の小学校も5年生が学年閉鎖で学級閉鎖もいくつかあるようです。さぞや学校の雰囲気も暗いのかと思いきや、給食の時間が大変だとか。休みの生徒の分が大量に回ってきて、余りの争奪戦が起こっていると。
小6の長男は先日、牛乳を3本飲み、小3の次男もコッペパンを2つゲットして3つ食べたとか。次男はその日スパゲッティにも参戦し、おかわりをゲット。ただ、パンで遅れを取り「もう1杯食べられた」と悔しがっていました。小1の末娘はジャンケンに負けたとか。その夜「チーズならいくらでも買ってやる」と慰めました。何ともたくましい……反面、給食費の元を取る食べっぷりにあきれます。
今年ももう師走。たっぷり食べて元気に乗り切りましょう。(和)
令和3年度 国民医療費 柔整療養費、10年ぶりに増加
令和3年度 国民医療費 柔整療養費、10年ぶりに増加
2023.11.25
ようやくストップも影響大きい
令和3(2021)年度に外傷治療で全国の整骨院に支払われた柔整療養費は2,905億円で、10年ぶりに増加に転じたことが分かった。厚労省が10月下旬に発表した「国民医療費の概況」で示した。 (さらに…)