柔整療養費 都道府県別支給状況 厚生労働省『令和元年度 療養費頻度調査』から
2020.07.22
調査は令和元年10月の1カ月間に行われた施術に係る療養費支給申請書が対象。支給申請書のうち、全国健康保険協会管掌健康保険で30分の1、国民健康保険で60分の1、後期高齢者医療制度で50分の1の割合で抽出している。1件当たりの平均支給額は、約7,090円(昨年度より89円減)だった。 (さらに…)
柔整療養費 都道府県別支給状況 厚生労働省『令和元年度 療養費頻度調査』から
柔整療養費 都道府県別支給状況 厚生労働省『令和元年度 療養費頻度調査』から
2020.07.22
調査は令和元年10月の1カ月間に行われた施術に係る療養費支給申請書が対象。支給申請書のうち、全国健康保険協会管掌健康保険で30分の1、国民健康保険で60分の1、後期高齢者医療制度で50分の1の割合で抽出している。1件当たりの平均支給額は、約7,090円(昨年度より89円減)だった。 (さらに…)
連載『食養生の物語』86 エブリデイ・熱中症対策
連載『食養生の物語』86 エブリデイ・熱中症対策
2020.07.22
本当なら、東京オリンピックが開幕して盛り上がっていた頃でしょうか。暑い夏と言えば、熱中症が心配な季節です。真夏のイメージがある熱中症ですが、実は5月の初夏の頃から注意が必要なもの。今年はその時期に緊急事態宣言や休校などで外出する機会が少なかったために尚更です。暑熱順化といって、暑さに徐々に慣れることで適切に汗をかいて体温調節を行える体になっていく期間が短かったのです。
マスクの着用により、呼気からの蒸散が抑えられていることも心配です。 (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』21 マスクのある生活
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』21 マスクのある生活
2020.07.22
ウイルス感染拡散を予防するため、咳やくしゃみが出ていなくても毎日マスクを着ける生活になって数カ月が経ちました。 (さらに…)
今日の一冊 「国境なき医師団」になろう!
今日の一冊 「国境なき医師団」になろう!
2020.07.22
「国境なき医師団」になろう!
いとうせいこう 著
講談社現代新書 990円
国境なき医師団(MSF、Médecins Sans Frontières)。名前は誰もが知る一方、その実態はあまり知られていない。イメージに反して約半数は非医療者。個人の寄付で運営することで独立性を維持している。約4万7千人が活動する中、日本からの派遣人数は100余り――どんな組織なのか、どうすれば所属できるのか。2016年からMSFの取材を続ける著者が、ハイチ、ギリシャ、フィリピン、ウガンダ、南スーダンをめぐる現地ルポと日本人スタッフへのインタビューを通じ、「人道主義」の最前線に迫る。
編集後記
編集後記
2020.07.22
▽先日、実に4カ月ぶりにイベントの取材に行ってきました。会場には以前取材した先生方もおられ、お声がけをいただきました。このコロナ禍でも、皆様ご健在で何よりです。それにしても、2、3年前に一度お会いしただけなのに、その上マスクをしているのにお互いによくひと目で分かったものです。きっと、声や体形、雰囲気などから総合的に判断しているのだな……などと勝手に東洋医学チックに納得していました。これを機に興味が湧いたので「人物の認識」について調べたところ、その過程で「スマホの顔認証はマスクをしていても機能する」という事実に遭遇してビックリ。家で夕飯を食べながら、得意げになって母にそのことを話すと、「そんなの常識よ」と一蹴されました……。(前)
あはき師・柔整師、「令和2年7月豪雨」被災地の支援へ
あはき師・柔整師、「令和2年7月豪雨」被災地の支援へ
2020.07.16
熊本県を中心に各地で発生した「令和2年7月豪雨」の被災地の支援活動に、あはき師・柔整師も動き始めている。
医療ボランティア団体のAMDA(岡山市北区)は11日から、熊本県の球磨地方で被災者の緊急支援活動を行っている。避難所となっている人吉市立第一中学校には柔整師や鍼灸師を派遣し、被災者のケアに当たっている。
全日本鍼灸マッサージ師会と日本鍼灸師会が合同で立ち上げ、熊本地震の被災地などで支援活動を行ってきたDSAM(災害支援鍼灸マッサージ師合同委員会、ディーサム)は12日、先遣隊を現地に送って情報を収集し、支援活動を検討中だという。
社会鍼灸学研究会、コロナ禍に関するアンケート実施
社会鍼灸学研究会、コロナ禍に関するアンケート実施
2020.07.14
社会鍼灸学研究会(形井秀一代表)が、コロナ禍に関するwebアンケートを実施している。2020年7月時点で、2月から6月に日本鍼灸界がどの様な状態にあったのかを調査することを目的としたもの。アンケートの回答期限は8月10日まで。
アンケート結果のデータは、9月21日にリモート開催を予定している研究会で発表するほか、協力した団体の希望があれば提供する予定。
社会鍼灸学研究会は「社会学的な手法をもって鍼灸に関する総合的な事柄の議論を深め研究すること」を目的として、2005年に発足した研究会。今年度の研究会のテーマは「COVID-19と鍼灸―COVID-19禍中の日本鍼灸とそれを取り巻く状況を考える」。
アンケートの回答は https://forms.gle/4Z1Ljcim7QT6gZp2A から。
オンライン勉強会・イベント続々 病鍼連携連絡協議会、セイリンなど
オンライン勉強会・イベント続々 病鍼連携連絡協議会、セイリンなど
2020.07.10
コロナ禍で自宅から/子育て中・遠方でも参加
新型コロナウイルスの流行で各種イベントの中止・延期が相次ぐ中、「3密」を回避できるオンラインの活用が急速に進み、あはき・柔整業界でもオンラインによる勉強会やイベントの動きが広がっている。参加人数は? 雰囲気は? 従来の対面式との違いは? 主催者に素朴な疑問を聞いた。
(さらに…)
『医療は国民のために』298 骨格矯正や美容を謳う宣伝が柔整業界を滅ぼす
『医療は国民のために』298 骨格矯正や美容を謳う宣伝が柔整業界を滅ぼす
2020.07.10
柔道整復術は「美」を追求するものではない。何を今さら、の感もあるが、依然として巷で「柔整(接骨)理論を基に開発された美容のための骨格矯正技術です」といった宣伝文句を目にする。呆れるばかりだ。
そもそも柔整技術には「骨の矯正」という概念は無い。また、医師の領域でも、「骨の矯正」はあくまで観血的外科的手術によるもので、外部からの刺激で行うものなど存在しない。 (さらに…)
厚労省 柔整・令和2年度改定に関するQ&A
厚労省 柔整・令和2年度改定に関するQ&A
2020.07.10
初検時相談支援料の算定事例
6月より施行された柔整療養費の令和2年度料金改定で、料金引き上げとともに、要件が強化された「初検時相談支援料」に関する疑義解釈資料(Q&A)が出された。厚労省が6月19日付で発出。初検時相談支援料の算定に当たって、要件項目に追加のあった「患者への受領委任に関する具体的な説明事項」や「運動制限」などの考え方が示された。 (さらに…)
あマ指師課程新設をめぐる裁判 東京高裁10月から
あマ指師課程新設をめぐる裁判 東京高裁10月から
2020.07.10
あはき法19条の規定により、国が晴眼者のあん摩マッサージ指圧師養成課程の新設を認めなかったとして、学校法人平成医療学園らがその処分取消を求めた訴訟について、新型コロナウイルスの影響で延期されていた東京高裁の控訴審の期日が決まった。1回目となる口頭弁論は、10月1日14時半から。
コロナ あはき再同意 特例が7月まで延長
コロナ あはき再同意 特例が7月まで延長
2020.07.10
新型コロナウイルスの影響に伴う、あはき療養費の再同意の期間猶予等の特例措置について、3度目となる延長が決まった。同意文書内の支給可能期間の最終日が「2月25日から7月末まで」である場合、最終日以降の施術(ただし7月末まで)も支給対象と認められる。変形徒手矯正術の「口頭同意」による臨時対応も同様に7月末まで。
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』27 農耕と征服と伝染病
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』27 農耕と征服と伝染病
2020.07.10
皆様、コロナの影響はいかがですか? 前回、農耕がもたらす悪影響について書きましたが、人類の社会システムが大きく変革するためには農耕、しかも大規模農耕への発展は必要不可欠なものでした。大規模な農耕は余剰の食料を生み、それが農耕以外の職業を生み出しました。まずその地域の管理者、今で言うところの政治家が生まれ、税の徴収を開始し、農耕以外の技術職や軍隊を作り出しました。そして更に進むと、農業をビジネス化(小作農の誕生)し、富を生み出しました。 (さらに…)
矢野経済研究所 市場調査 2018年柔整・あはきは9,440億円
矢野経済研究所 市場調査 2018年柔整・あはきは9,440億円
2020.07.10
前年比約2%縮小、柔整療養費原因で
株式会社矢野経済研究所が、『2020年版 接骨院・鍼灸院・マッサージ院市場の展望と戦略』と題する調査結果を5月28日、発表した。
同研究所は、対象となる産業分野の市場を分析した上で、調査結果を企業に提供する調査会社。調査実施は2020年3月から5月までで、全国の施術所に、面接、電話取材、郵送アンケートなどによる調査を行った。 (さらに…)
業界代表する2学会 対面開催中止
業界代表する2学会 対面開催中止
2020.07.10
接骨医学会、全日本鍼灸学会
コロナ禍でやむなく
新型コロナウイルスの新規感染の収束が見通せない中、業界内では大規模な学会の対面開催中止が相次いで発表された。
一般社団法人日本柔道整復接骨医学会(櫻井康司会長)は6月15日、11月に東京都内で開催予定だった第29回学術大会の対面開催中止をホームページで発表。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』142 異色のキャリアパスで差別化も
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』142 異色のキャリアパスで差別化も
2020.07.10
私が薬学を卒業した頃は、薬剤師と鍼灸師の両免許を取得する人が結構いました。当時、「薬剤師は患者に触れてはいけない」という都市伝説もあり、調剤業務に従事するよりも臨床に近いキャリアを積みたいと考える者は、薬剤師の免許取得と同時に鍼灸学校に入学することを考える、といった風潮でした。特に漢方などを得意とする薬局で、東洋医学のくくりで薬局を開局しながら、近隣に鍼灸院を開設しているところも見かけました。私の薬学時代のサークルの先輩には鍼灸師から医学部に入学した者も3人いて、私の周囲では医療と鍼灸との関係が非常に近いところにありました。 (さらに…)
連載『中国医学情報』184 谷田伸治
連載『中国医学情報』184 谷田伸治
2020.07.10
☆新型コロナウイルス肺炎の鍼灸法―中国鍼灸学会「指導意見」第二版
中国鍼灸学会は、新型コロナウイルス肺炎の鍼灸法(第二版)を発表(中国鍼灸、20年5期)。 (さらに…)
商品紹介 和光電研『KOHARICH(コハリッチ)』
商品紹介 和光電研『KOHARICH(コハリッチ)』
2020.07.10
貼って20分で「エステ効果」
和光電研株式会社(大阪府八尾市)の「刺さない美容鍼」、『KOHARICH(コハリッチ)』。 (さらに…)
東鍼会・新型コロナアンケート調査結果② 消毒液やマスクが不足
東鍼会・新型コロナアンケート調査結果② 消毒液やマスクが不足
2020.07.10
「廃業を予定」との回答も
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言下の4月末、公益社団法人東京都鍼灸師会(東鍼会)が鍼灸院を対象に行ったアンケート調査結果の第二弾(第一弾は前号に掲載)。
「不安なこと」(複数回答)について尋ねたところ「自己の感染の可能性」76.4%、「金銭面(運営資金の枯渇や給料の減額)」75.5%などとなっていた。「その他」として (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 マッサージと変形徒手矯正術の併用について
Q&A『上田がお答えいたします』 マッサージと変形徒手矯正術の併用について
2020.07.10
Q.
保険者から「マッサージと変形徒手矯正術は同部位の併施不可です」と返戻されます。今まで認められていたように思うのですが、取り扱いが変わったのでしょうか。
A.
マッサージの施術部位は5局所まで認められており、躯幹・右上肢・左上肢・右下肢・左下肢です。一方、変形徒手矯正術(以下、「変徒」)は6大関節、すなわち手関節・肘関節・肩関節・股関節・膝関節・足関節への施術となりますが、医師が同意する変徒の施術部位は6大関節名での指定ではなく、マッサージ施術の躯幹を除く右上肢・左上肢・右下肢・左下肢の区分けによるものとなっています。例えば、医師の同意書においてマッサージと変徒の局所が認められても、 (さらに…)