連載『未来の鍼灸・柔整を考える』第19回 鍼灸・整骨院のニーズと受療率を上げるには

  • TOP
  • 連載『未来の鍼灸・柔整を考える』第19回 鍼灸・整骨院のニーズと受療率を上げるには

投稿日:2024.09.20

あはき柔道整復連載

 本邦は2000年まで「寿命の延伸」を目標に医療の発展に力を入れてきました。結果、平均寿命は男女とも80歳を越え、世界有数の長寿国になりました。反面、高齢者が増加し、医療費や年金が高騰、借金率も世界有数となり、方向転換を余儀なくされました。そこで、2000年以降は「健康寿命の延伸」を目指し、2013年からは国民全体の健康課題に目標数値を定め、生活習慣の改善を計画的に取り組むこととなりました。

 しかし、現在も「健康寿命の延伸」という目標は達成できておらず、2024年に「全ての国民が健やかで心豊かに生活できる持続可能な社会の実現」というビジョンのもと強化しています。

 一方、鍼灸師や柔整師も「寿命の延伸」を達成するために、当初は地域のプライマリケアを担うべく、医療としての鍼灸・柔整を目指して教育やエビデンスを構築してきましたが、医師の増加に伴い、ADLやQOLを保つための補完代替医療的な役割へと変化していきました。

こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。

あはき柔道整復連載

この記事をシェアする

広告 ×

大好評の開業セミナーを秋にも開催決定!同時ライブ配信で、遠方の方でも参加可能!業界の最新情報、開業準備で重要なこと、融資について解説します。日本公庫に直接相談できる!ぜひ会場へお越しください!

全柔協整骨院開業セミナー2025秋OPEN