投稿日:2023.08.10
戦後、試験を含めて柔整師に関する養成は、GHQの指導の下、治療水準が科学的に引き上げられる方向へ向かいました。今回、戦後の試験の出題問題について戦前と比較してみたいと思います。
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1198号(2023年8月10日号)、
先人に学ぶ柔道整復、
紙面記事、
この記事をシェアする
Q&A『上田がお答えいたします』異なる施術所から同じ患者の訪問施術料を算定できる?
2025.08.15
『鍼灸師・柔整師のための痛み学―UPDATE』6 痛みにおける扁桃体の役割
2025.08.12
京都・三寳寺で恒例の暑気封じほうろく灸祈祷開催
『現場で使える!治療家のための実践英会話 』7 「〜の症状はありますか?」と聞いてみよう
2025.08.18
2025年上半期の「療術業」倒産、過去20年間で最多更新
2025.07.09
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
連載『先人に学ぶ柔道整復』三十六 戦後の柔道整復師試験(前編)GHQ主導で柔整師教育が再構築
2023年5月25日
柔道整復
連載
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』75 素問・三十七 『気厥論』
2025年6月25日
あはき
連載『先人に学ぶ柔道整復』十七 アンブロアズ・パレ(前編)
2019年9月25日
連載『先人に学ぶ柔道整復』十六 《番外編》 嘉納治五郎の健康観
2019年7月25日
連載『先人に学ぶ柔道整復』十五 各務文献(後編)
2019年5月25日
広告 ×
本研究会は、日本で最大数の臨床実績をもつ「塩川カイロプラクティック」が主催されている内容で、現場で即活かせる”哲学×科学×技術”を総合的に学ぶ絶好の機会となります!
全柔協 R7年度 カイロ&オステ研究会OPEN