『小児はり国際交流セミナー』、海外の鍼灸師とともに小児はりを学ぶ

  • TOP
  • 『小児はり国際交流セミナー』、海外の鍼灸師とともに小児はりを学ぶ

投稿日:2025.04.30

学術・教育あはき

 小児はり国際交流の会(代表:井上悦子氏)が主催した『小児はり国際交流セミナー』が 4 月 5 日、6 日に森ノ宮医療大学(大阪市住之江区)で開催された。ブラジルやポルトガルから来日した鍼灸師9人も合わせ、2 日間でのべ42人が参加した。

人により肌は違うと理解して治療する

 「大師流小児はり」を紹介したのは大内アルベルト・敏雄氏(アルベルト治療院院長)。子どもの頃ブラジルから来日し、生活を通し日本語を学び鍼灸師になったというバックグラウンドを持つ。現在は地域に根差した治療院を営みながら、ブラジルに日本鍼灸を学べる学校をつくる活動にも尽力している。アルベルト氏が「教育格差のため、職が選択できず生活に困っているブラジル人に、鍼灸師という職を紹介して生活の糧にできるようにしたい」と語ると、会場から感嘆の声がもれた。

 大師流小児はりに興味を持ったのは、衛生の保ちやすさや、優しい刺激に加え、刺激量が 体系化され教えやすい点にあったという。月齢や部位ごとに鍼具を接触させる圧力や距離、1分あたりの回数、時間などの目安を記した表を示し、参加者の腕に順に鍼を当て刺激量の違いを体験させた。さらに、アトピー性皮膚炎や、かぶれが改善した症例を紹介し「一番大切なのは、体表の声を聞くこと。過緊張や弛緩のある皮膚を探し治療する」とアドバイスした。

 また、「子どもだから柔らかい肌をしているとは限らない」とも。気候や水の違いなど様々な要因で肌は変わるため、年齢や性別に固執せず、よく観察し刺激量を見極める重要性を強調した。

アルベルト氏。日本語とポルトガル語両方で講演した

アルベルト氏。日本語とポルトガル語両方で講演した

1、3、10 歳の刺激量を体験・比較する

1、3、10 歳の刺激量を体験・比較する

参加者同士で肌の違いを触って確認する。「全然違う」「赤ちゃんのような肌!」とザワザワ

参加者同士で肌の違いを触って確認する。「全然違う」「赤ちゃんのような肌!」とザワザワ

こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。

学術・教育あはき

この記事をシェアする

広告 ×

読売巨人軍のチームドクターから、整形外科医と柔整師の連携について学ぶチャンス! 質疑応答ベースのパネルディスカッションで日頃の疑問を解消しよう! ドクターに直接質問できるこの機会をお見逃しなく!

全柔協の関東・甲信越支部勉強会2025OPEN