投稿日:2022.10.25
柔整師が超音波画像観察装置を用いて、軟部組織や骨を観察するのは、日頃の診察において、有用であるが、全ての部位において、抽出がたやすいとは言い難い。
超音波画像観察装置にて画像を抽出し、画像を把握するのには、練習が必要であるが、その中でも腰椎部は鮮明な画像の抽出が難しく、観察にはより注意が必要である。今回は腰椎の観察を報告する。
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1179号(2022年10月25日号)、
柔道整復と超音波画像観察装置、
紙面記事、
この記事をシェアする
オン資導入の施術所への協力金、支給のための対象期間が5月から開始
2025.05.19
連載『現場で使える! 治療家のための実践英会話』4 痛みの程度を聞く一言
2025.05.18
口腔から全身へ深刻化するフレイル、口腔ケアと運動で予防する
2025.05.16
埼玉の2つのあはき社団、県と災害協定結ぶ
2025.05.12
連載『現場で使える! 治療家のための実践英会話』3 症状が始まった時期を聞く一言
2025.04.18
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』207 レントゲンでは見えない腓骨下端部(外果)前距腓靭帯付着部裂離骨折
2022年6月24日
連載
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』202 側頭部痛への観察
2022年1月25日
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』203…
2022年2月25日
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』204 筋肉の損傷
2022年3月25日
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』205 アキレス腱筋腱移行部断裂の一例
2022年4月25日
広告 ×
読売巨人軍のチームドクターから、整形外科医と柔整師の連携について学ぶチャンス! 質疑応答ベースのパネルディスカッションで日頃の疑問を解消しよう! ドクターに直接質問できるこの機会をお見逃しなく!
全柔協の関東・甲信越支部勉強会2025OPEN