投稿日:2021.01.08
最近、特に健保組合の不支給処分に対し審査請求を行ったり、不備返戻への疑義を申し述べたりした場合、「健保組合の合理的な裁量に委ねられているものと解すべき」との表現が散見され、保険者側の判断が容認されることが少なくない。これがどういうことなのかを解説してみたい。
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1136号(2021年1月10日号)、
医療は国民のために、
紙面記事、
この記事をシェアする
Q&A『上田がお答えいたします』異なる施術所から同じ患者の訪問施術料を算定できる?
2025.08.15
『鍼灸師・柔整師のための痛み学―UPDATE』6 痛みにおける扁桃体の役割
2025.08.12
京都・三寳寺で恒例の暑気封じほうろく灸祈祷開催
2025年上半期の「療術業」倒産、過去20年間で最多更新
2025.07.09
第30回日本緩和医療学会学術大会 緩和医療において鍼灸の必要性を医師にアピール
2025.08.08
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
連載『中国医学情報』196 武漢で重症新型コロナ肺炎患者17例に鍼併用治療(中国鍼灸)ほか
2021年7月9日
連載
第29回日本刺絡学会学術大会 養成校での教育目指し検討
2022年1月25日
あはき
学術・教育
『医療は国民のために』261 なぜ保険者は医療費の高い整形外科に患者を誘導するのか?
2018年12月10日
『医療は国民のために』315 医科との併給に係る基準作りが求められる
2021年3月25日
『医療は国民のために』330 コロナで減少に転じた医療費の実態から次期料金改定を思う
2021年11月10日
広告 ×
本研究会は、日本で最大数の臨床実績をもつ「塩川カイロプラクティック」が主催されている内容で、現場で即活かせる”哲学×科学×技術”を総合的に学ぶ絶好の機会となります!
全柔協 R7年度 カイロ&オステ研究会OPEN