投稿日:2020.12.10
「アメちゃんいる?」――。いわゆる「大阪のおばちゃん」は、常にバッグに飴をしのばせていて周りに配るといいますが、実は私のカバンにもいくつか入っています。コロナ禍で飴の消費は伸びているかと思いきや、落ち込んでいるようですね。通勤・通学時など飴を口にする場面が減ったことに加え、マスクの着用やインバウンドによる需要減少も背景にあると、業界大手某社が分析していました。
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1134号(2020年12月10日号)、
紙面記事、
織田聡の日本型統合医療"考"、
この記事をシェアする
オン資の協力金、「取り組み報告」は9月末が期限
2025.08.19
『現場で使える!治療家のための実践英会話 』7 「〜の症状はありますか?」と聞いてみよう
2025.08.18
商品紹介 レッティ『AI東洋医学』
2025.08.20
Q&A『上田がお答えいたします』異なる施術所から同じ患者の訪問施術料を算定できる?
2025.08.15
【大阪・関西万博】9月に期間限定でバーチャル鍼灸院がオープン!
2025.07.03
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
連載『食養生の物語』92 春への難転
2021年1月25日
連載
千葉裁判とは何? オンラインイベント『第9回政治×鍼灸』
2023年3月24日
あはき
療養費・保険
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』205 漢方薬って実はエコじゃない
2023年2月24日
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』221 睡眠時無呼吸症候群のサイン、いびきにご用心!
2023年10月25日
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』225 運転するなら薬の副作用に「眠気」がないかを確認しよう
2023年12月25日
広告 ×
本研究会は、日本で最大数の臨床実績をもつ「塩川カイロプラクティック」が主催されている内容で、現場で即活かせる”哲学×科学×技術”を総合的に学ぶ絶好の機会となります!
全柔協 R7年度 カイロ&オステ研究会OPEN