投稿日:2018.06.25
梅雨入りする頃から初夏にかけて旬を迎えるビワ(枇杷)。橙色で柔らかく、手でサッと皮を剥いて食べられます。傷みやすく、傷がつくとすぐに変色してしまうので、新鮮さが求められる果実です。変色しやすいのは酸化酵素が多いためで、旬のビワの実は老廃物の排泄を促してくれます。また、粘膜を保護する作用があるベータカロチンを多く含むことから、夏風邪の咳に効くとされてきました。
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1075号(2018年6月25日号)、
食養生の物語、
この記事をシェアする
【速報】療養費のオン資、ログインができない事象が発生
2025.04.07
商品紹介 いっしん『I'SSHIN円皮鍼 PinPoin』
2025.04.09
『ちょっと、おじゃまします』信頼関係を築いてこそ最良の治療が見えてくる 大阪市城東区<Connect将鍼灸院>
令和6年度柔整師・あはき師国家試験の合格者数等 柔整57.8%と再び低下
2025.04.08
連載『汗とウンコとオシッコと…』248 離合哀楽
2025.04.10
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
連載『食養生の物語』77 そばのオキテ
2019年10月25日
連載
連載『食養生の物語』76 次世代のカレー
2019年9月25日
連載『食養生の物語』75 何はなくとも素麺
2019年8月25日
連載『食養生の物語』74 うなぎのぼりにあやかる
2019年7月25日
連載『食養生の物語』73 豆腐か、豆富か
2019年6月25日
広告 ×
【入会金0円 レセコン0円 シンプルな料金体系】 全国4,000名の柔道整復師に選ばれる、40年の歴史を誇る日本最大の厚労省認可団体! 全国柔整鍼灸協同組合は、整骨院の経営全体を徹底サポート!
全国柔整鍼灸協同組合OPEN