投稿日:2018.04.25
奈良県宇陀市にある日本最古の民営薬草園「森野旧薬園」に、春の薬草を見に行きました。この辺りは旧伊勢街道で、文化庁の重要伝統的建造物群保存地区に指定されているため、時代劇に出てくるような白壁と木造の建物がそのまま残っていて街並みにも趣が感じられます。その街道の途中に、室町時代からあるという「森野吉野葛本舗」があり、裏山が薬草園になっています。
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1071号(2018年4月25日号)、
アロマテラピーをたずねて、
紙面記事、
この記事をシェアする
Q&A『上田がお答えいたします』整骨院は廃業ラッシュなのでは?
2025.09.15
大阪・関西万博2025 VR鍼灸治療を未来の鍼灸を考えるヒントに
2025.09.12
「第10回柔整オン請WG」の議事要旨、厚労省公表
2025.09.16
『鍼灸師・柔整師のための痛み学―UPDATE』7 痛みにおける前頭前野の役割
第2回あん摩マッサージ指圧甲子園 「大宮で学生が激突!」成果を競い、技術交流する
2025.09.11
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
連載『アロマテラピーをたずねて』101 香りの文化を追い求めて
2018年10月25日
連載
連載『アロマテラピーをたずねて』100 不安な気持ちをやわらげるバジルとフランキンセンス
2018年9月25日
連載『アロマテラピーをたずねて』91 乳香と没薬
2017年12月25日
連載『アロマテラピーをたずねて』99 ホップの安眠枕でリラックス
2018年8月25日
連載『アロマテラピーをたずねて』98 メントールの香りで暑さ対策
2018年7月25日
広告 ×
本研究会は、日本で最大数の臨床実績をもつ「塩川カイロプラクティック」が主催されている内容で、現場で即活かせる”哲学×科学×技術”を総合的に学ぶ絶好の機会となります!
全柔協 R7年度 カイロ&オステ研究会OPEN