連載『食養生の物語』59 タンポポが教えてくれること

  • TOP
  • 連載『食養生の物語』59 タンポポが教えてくれること

投稿日:2018.04.25

連載

 桜が去った後、緑の広がる野に彩りを添えてくれるのが、タンポポの黄色い花です。

 タンポポはキク科の多年草で、幕末には既に園芸化されていたようです。生命力が強く、長い根を持つことが特徴。数十㌢から、長いものでは1㍍を超えることもあるほど、地中深くに根を伸ばしていきます。地表ではご存知の通り、花をつける茎は短く、葉はほぼ水平に広がっていますね。見える部分に比して地中の成長の方が大きいことから、陰陽では体を温める陽性の性質が強いことが分かります。

 食養生では、古くから母乳の出を良くする野草として用いられてきました。

こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。

連載

この記事をシェアする

広告 ×

前期・後期それぞれ各5回コースでの開催! 実技を中心に、安心・安全な最新の検査法・テクニックを学ぶことができます!通年でご受講いただくことで受講料もお得に! この機会にぜひご受講ください!

全柔協カイロ&オステ研究会OPEN