投稿日:2018.03.25
年度末に入り、ますます忙しさが増しつつありますが、それを横目にようやく穏やかな春を感じる季節になりましたね。そんな中、私は先日、モンゴルまで往診に行きました。 といっても、私はモンゴル国内で医業を行う免状は持っていないので、医療コンサルタント、いわゆるセカンドオピニオン的な目的で患者さんの相談にのってきました。
こちらは有料記事です。デジタル版に登録すると続きをお読みいただけます。
1069号(2018年3月25日)、
柔道整復と超音波画像観察装置、
紙面記事、
この記事をシェアする
Q&A『上田がお答えいたします』異なる施術所から同じ患者の訪問施術料を算定できる?
2025.08.15
『現場で使える!治療家のための実践英会話 』7 「〜の症状はありますか?」と聞いてみよう
2025.08.18
『鍼灸師・柔整師のための痛み学―UPDATE』6 痛みにおける扁桃体の役割
2025.08.12
京都・三寳寺で恒例の暑気封じほうろく灸祈祷開催
2025年上半期の「療術業」倒産、過去20年間で最多更新
2025.07.09
前の記事
次の記事
あわせて読みたい
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』119 健康情報指導士講習会を開催!
2019年7月25日
連載
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』82 インドの統合医療について
2017年12月25日
連載『食養生の物語』84 五月病の兆候
2020年5月25日
『医療は国民のために』330 コロナで減少に転じた医療費の実態から次期料金改定を思う
2021年11月10日
『ちょっと、おじゃまします』 ~「鍼灸への入り口」学校主導で~ <京都市南区>
2017年1月10日
インタビュー
広告 ×
本研究会は、日本で最大数の臨床実績をもつ「塩川カイロプラクティック」が主催されている内容で、現場で即活かせる”哲学×科学×技術”を総合的に学ぶ絶好の機会となります!
全柔協 R7年度 カイロ&オステ研究会OPEN