「整骨院」が「接骨院」より多い
2024.07.25
日整・全整協 共同調査、施術所名称の使用状況
7月12日に開催された「第11回あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」において、柔整側代表の日本柔道整復師会(長尾淳彦会長、日整)が提示した資料の中に、「整骨院」を施術所名称にどのくらい付けているかの使用実態が分かった。 (さらに…)
「整骨院」が「接骨院」より多い
「整骨院」が「接骨院」より多い
2024.07.25
日整・全整協 共同調査、施術所名称の使用状況
7月12日に開催された「第11回あはき師・柔整師等の広告に関する検討会」において、柔整側代表の日本柔道整復師会(長尾淳彦会長、日整)が提示した資料の中に、「整骨院」を施術所名称にどのくらい付けているかの使用実態が分かった。 (さらに…)
錦房から新刊 医療のパラダイムが変わる 鍼灸の再発見
錦房から新刊 医療のパラダイムが変わる 鍼灸の再発見
2024.07.25
錦房株式会社から新刊『医療のパラダイムが変わる 鍼灸の再発見』が刊行された。著者は矢野忠氏(明治国際医療大学名誉学長)、監修は一枝のゆめ財団。A5判182頁。定価は3,080円(税込)。
鍼灸医学の面白さや偉大さは根底となる世界観や生命観に由来し、そこに古代中国から連なる科学的思考が乗る形で構成されていると著者はいう。本書は、鍼灸の思想や新しい鍼灸医学についてなど4章に分けられ、図表も豊富に用いて解説する。
また第2章では「皮膚」についても取りあげており、体を覆うただの膜ではなく、優れた感覚器であること、刺激や接触によってストレスの原因物質を抑制し、一方でリラックス効果を与えるホルモンの分泌を促すことなど、鍼灸施術を通して脳を整えることも可能だいう。
著者は「鍼灸療法は受療者のwell-beingを支援する医学」であり、受療後には症状の軽減だけでなく、軽やかな心地を伴う「感動できるからだ=well-being」を創ることができると語る。疾病構造の変化で鍼灸の方向性も変わりつつある近年、これまでとこれからを見つめ、手を引いてくれる一冊。 (さらに…)
連載『先人に学ぶ柔道整復』四十一 真之神道流柔術(後編)東洋医学の考えも引き継ぐ柔術技法
連載『先人に学ぶ柔道整復』四十一 真之神道流柔術(後編)東洋医学の考えも引き継ぐ柔術技法
2024.07.25
天神真楊流柔術の源流の一つである「真之神道流柔術」について、今回はその医学要素、中でも「陰陽」と「当身」の観点からみてみたいと思います。
同流の要点は、心と体の動きを一致させ、陰陽を自在にすることにあります。『真之神道流上檀巻』では、冒頭に「兵道兵術ニ及ビ、敵ニ因リ転化変動スルハ常ナリ」とあります。
また、同流の伝書である『柔術秘学抄』においても「万物に変化たがひの心に有なり」とあります。そして、これは「陰陽」の考え方に基づいていると書かれています。戦では敵や戦況に合わせて応変自在に動くことが重要視されました。このように「陰陽」の考え方は楊心流柔術に続き、真之神道流柔術でも柔術技法に取り入れられました。 (さらに…)
プライマリケア学会で施術ブース設置
プライマリケア学会で施術ブース設置
2024.07.25
昨年に続き、医師の学会で「アピール」
6月7日から3日間、静岡県浜松市内で開催された『第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会』で、マッサージ施術の体験ブースが設けられるなど、あはき関係者が参加した。会期中は医師を中心に約4000人の医療従事者が集まり、多職種連携に向けたアピールとともに、交流を深める機会となった。
病鍼連携、地元鍼灸社団が実施
会場内の健康文化ゾーンで「マッサージ体験ブース」を実施したのは、病鍼連携連絡協議会(長谷川尚哉代表)。昨年の愛知大会で好評だったため、今年も主催者より声をかけられ、「こころよく引き受けた」という。当日はベッド3台を並べ、施術者4、5人で施術に当たった。
また今年は、順番待ちの長蛇の列ができた昨年の反省を生かし、ネット上で予約するシステムを採用。前日から予約も入るなど、2日間で医師、看護師、医学生ら120人を超す希望者が足を運び、全ての時間帯でベッドが埋まる盛況ぶりだった。 (さらに…)
『ちょっと、おじゃまします』 グローバルな活動で鍼灸の良さを広めたい 東京都八王子市<だいちの鍼灸院>
『ちょっと、おじゃまします』 グローバルな活動で鍼灸の良さを広めたい 東京都八王子市<だいちの鍼灸院>
2024.07.25
訪問と治療院で女性の不調に向き合いながら、海外で灸のボランティア活動をしたり、他業種とのコラボイベントを開催したりと多彩な活躍をする佐々木大地先生。人とのつながりを大切にして鍼灸の良さを多くの人に伝えています。
「世界で活躍したい」と考え、全く接点のなかった鍼灸の世界に突然飛び込んだ佐々木先生。教員養成科にも進み経絡的・現代医学的・中医学的治療を、流派を超えて幅広く学びました。その後は治療院で勤務。乳幼児から年配者の痛みを治療する中で、患者さんは痛みが取れると通院をやめてしまうことや、灸を使うには時間や場所が限られることにジレンマを感じるようになり、令和3年にだいちの鍼灸院を開業しました。
(さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』239 注目の最先端がん治療法『標的アイソトープ療法』とは
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』239 注目の最先端がん治療法『標的アイソトープ療法』とは
2024.07.25
熱中症警戒アラートがごく普通に出ていますね。皆さんも屋外のスポーツや作業には十分お気をつけください。
標的アイソトープ療法について、前回に引き続き解説をします。がん治療には、手術療法・化学療法(抗がん剤)・放射線療法の三大療法があります。最近は免疫療法が加わってきていますが、この標的アイソトープ療法は、放射線療法の最先端の治療法です。
放射線治療というと、従来のX線やγ線のほかに、重粒子線や陽子線を用いた治療がありますが、これらはすべて体の外から照射する治療法です。標的アイソトープ療法は、アイソトープを載せた誘導ミサイルを点滴で投与して体内から標的一つ一つの細胞へと照射する画期的な治療法です。 (さらに…)
『柔整フェスタ OKINAWA 2024』開催決定!スポーツを通し柔整師の存在を身近に
『柔整フェスタ OKINAWA 2024』開催決定!スポーツを通し柔整師の存在を身近に
2024.07.25
昨年初開催で好評を博した『柔道整復師・接骨院・整骨院フェスタOKINAWA2023』が今年は『柔整フェスタOKINAWA2024』に名前をかえ8月25日に開催決定している。会場は「コザミュージックタウン音広場」から「ユニオンですからドーム宜野湾」スケールアップ! 柔整師が直接対応し体験を通して役割をアピールする企画はもとより、柔整を知らない人の参加のきっかけになる、参加型でエンタメ性の高いスポーツ関連のプログラムやブースも多数用意されている。会場は3部構成。 (さらに…)
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』232 肋骨骨折に対する超音波画像観察による評価
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』232 肋骨骨折に対する超音波画像観察による評価
2024.07.25
田中正樹(筋・骨格画像研究会)
今回は、肋骨のUS観察について記述する。17歳男性、自転車で走行中、転倒しかけ、歩道のガ-ドレ-ルに右側胸部をぶつけ、次の日に来院する。症状として、肋骨骨折の固有症状である深呼吸による痛み、限局性圧痛、胸郭の前後の圧迫による局所の介達痛が認められ、肋骨骨折が濃厚であることを認識したうえで、US観察を行った。
第6肋骨側部の長軸走査を行うと、骨表面の線状高エコ-に不連続性を認めた。皮下の軟部組織が少ない部位のため、強度の直達外力が骨部にかかったことにより骨折部の変形が見てとれる【画像①】。
(さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』オンライン請求導入の基本的構想は「訪問看護療養費」に依拠すべきだ!
Q&A『上田がお答えいたします』オンライン請求導入の基本的構想は「訪問看護療養費」に依拠すべきだ!
2024.07.25
Q.
柔整療養費のオンライン請求導入について、通知行政の枠内に留まるか、医療DXの効果的な展開を狙って医科と同様に法制化されるのか興味があります。例えば「訪問看護療養費」にならい、法制化議論に発展させられれば業界としては得策ではないでしょうか?
A.
ご指摘の通りだと考えます。健康保険法第87条の償還払いで取り戻すに過ぎない療養費を、歴史的な沿革のみに頼って行政の運用通知により、「あたかも現物給付化」に見えるような受領委任の事務取扱いは健保組合等の保険者からすれば邪道に見えるのでしょう。
そうであれば、ここは療養費のオンライン請求の導入という画期的な時世の流れを受けて、行政通知による運用指導としての枠を一気に超え、正々堂々と「法令に基づく現物給付化」を目指すべきです。 (さらに…)
27道府県で施術費増加 2022年度自賠責・都道府県別の柔整施術費
27道府県で施術費増加 2022年度自賠責・都道府県別の柔整施術費
2024.07.25
コロナ前の水準には大きく届かず
損害保険料率算出機構が毎年春に発行する『自動車保険の概況』から、2022年度の自賠責保険における柔整の都道府県別施術費を前年度比較と併せて掲載する。 (さらに…)
連載『食養生の物語』134 『八朔の祭り』
連載『食養生の物語』134 『八朔の祭り』
2024.07.25
8月1日は「八朔の祭り」。朔とは月の初めの日のことで、八月朔日で「八朔」となります。そろそろ出始める稲穂の成長を願って、田の神に実りを祈願する「田の実」と「頼み」をかけた「田の実の節句」の別名です。ただ、旧暦の8月1日は、明治改暦以降の新暦で9月の上旬頃になることから、「八朔の祭り」は8月1日か9月1日かに行われます。
朔とは、新月の意味。地球から月と太陽が同じ方向に重なり、月が暗く見える時のこと。その朔の瞬間を含む日を「朔日(さくじつ)」。太陰暦では、月の初日が始まりを意味する「月立ち(つきたち)」から転じて「ついたち」とも言うようになりました。
一方で満月が最も明るく見える時は「望日(ぼうじつ)」と呼ばれています。現代でも、毎月の1日と15日に神社へお参りする風習があるのは、新月・満月に、土地の神様に感謝する習わしが残されているから。1日と15日、祝祭日のたびに赤飯をお供えするところも多いようです。 (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』69 素問・三十一 『熱論』
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』69 素問・三十一 『熱論』
2024.07.25
この篇は、傷寒の病について書かれています。寒邪によって起こる熱が出る病のことで、現代医学のかぜ症候群・上気道炎が当てはまりますが、それだけでなく、さまざまなウイルス感染症も含まれると考えます。
岐伯
「熱の病で死ぬのは、病になって六日目か七日目で、熱の病が治るのは、病になって十日以上たってからです」 (さらに…)
今日の一冊 もっとホワット・イフ? 地球の1日が1秒になったらどうなるか
今日の一冊 もっとホワット・イフ? 地球の1日が1秒になったらどうなるか
2024.07.25
ランドール・マンロー 著 / 吉田三知世 訳
早川書房 1,980円
素朴な疑問やバカバカしい質問に対して、インターネット漫画家でもある著者がイラストを交えながら科学に則り本気で回答する科学本の第二弾。
「10㎏ダイエットするには地球の質量をどれだけ削ればよいか?」「真空管ベースでスマホを作るとどのくらいの大きさになるか?」など、想像するだけでワクワクしてくる内容が目白押しだ。
だだし、本書で語られる多くは破滅的な結末を迎える。だからこそ、著者は本書の1ページ目に「ご家庭で試さないで」とおことわりを記している。
いや、試せるわけあるかーい!
編集後記
編集後記
2024.07.25
▽「北里柴三郎をクラスで唯一知っていた」と中学生の長男が自慢してきました。社会の授業で新紙幣の話題になり、先生に褒められたとか。ただ7月も下旬ですがまだお目にかかれていません。最先端の3Dホログラムに触れるのに、スマホ決済ばかりの生活では無理か。
最先端といえば、熱戦のパリ五輪ですね。AIがかつてない規模で使われるようです。水泳の飛込競技では水しぶきの大小まで測り、体操では採点を支援して宙返りやひねりの回数などで技を判別するとか。ハイライト動画編集も会場の歓声や選手の喜ぶポーズからサクッと作成されるというから驚きます。
ですが、こちらの問題はその瞬間を生で観られるか。深夜放送も多く、池江選手の活躍を見逃すかも。AI搭載の目覚まし時計でも探しますか?(和)
日整と全整協が初となる会合開く
日整と全整協が初となる会合開く
2024.07.10
「柔整業界がまとまる」機運高まる
6月19日、日本柔道整復師会(日整)と全国柔道整復師統合協議会(全整協)が都内で会合を開いたことが分かった。当日は、それぞれの役員・幹部らが集まり、意見交換を行ったようだ。両会とも柔整療養費検討専門委員会に委員を輩出し、一定数の会員を有する業界を代表する団体同士の初となる話し合いということで、大きな転換点と言ってもいい。業界全体の協調、団結に向けた端緒を開く動きとしても注目だ。
これまで日整とその他の個人柔整師団体では、「協定」と「契約」といった属性上の違いから考え方に隔たりがみられていたが、今後、柔整療養費で導入が予定されているオンライン請求において、復委任の問題を中心に団体の垣根を超えた形で対処せざるを得ない状況となることも予想され、今回の会合を開くに至ったという。
(さらに…)
オン資の費用補助 申請期限が来年1月15日まで
オン資の費用補助 申請期限が来年1月15日まで
2024.07.10
現行の健康保険証の発行が12月2日に終了することに伴い、柔整・あはき施術所でも導入が求められる「オンライン資格確認」(オン資)について、導入準備に当たって新規で購入した機器の補助金が受けられるが、その申請期限が「令和7年1月15日まで」と決まった。厚労省は、期限直前は申請が急増するため、「余裕を持って申請を」と呼びかけている。
対象となるのは、令和5年4月1日以降に購入したスマホやタブレット、カードリーダー等のオン資に必要な機器。41,000円を上限とし、申請は専用のポータルサイト上で手続きを行う。必要書類は、領収書、領収書内訳書、口座情報確認書類(コピー可)。なお、手続きは1度のみ(追加申請不可)という。
『医療は国民のために』394 柔整療養費の令和6年改定では「保険者単位の償還払い変更」が見送られたが……
『医療は国民のために』394 柔整療養費の令和6年改定では「保険者単位の償還払い変更」が見送られたが……
2024.07.10
柔整療養費の令和6年料金改定の内容が確定し、6月より実施(明細書交付義務化等の一部は10月開始含む)されているが、私が近年の議論の中で最も重要視している「保険者単位での償還払いへの変更」は今回改定で見送られた。
もっと詳しく説明すると、前回の令和4年改定時にも見送られており、仮に「保険者単位での償還払い」が実施されようものなら、柔整療養費の市場が大幅に縮小されることが明らかであることから、療養費検討専門委員会の場で食い止めた業界側の委員を評価したいと思う。しかしながら、この議題は「引き続き検討する」ことになっており、保険者側、特に健保連がどうしても実現させたい姿勢を強く見せていることから、終わった話では無い。 (さらに…)
日本東洋医学会第74回学術総会 鍼灸ができること多数報告
日本東洋医学会第74回学術総会 鍼灸ができること多数報告
2024.07.10
日本東洋医学会の第74回学術総会が5月31日から3日間、大阪市北区の大阪国際会議場とオンラインで開催された。メインテーマは『東洋医学を通した和の構築―病人さんに還る』。ライブ視聴も合わせて3500人以上が参加した。
「病人さん」を取り巻く多層構造、どこまで治療の手を伸ばす
会頭講演では三谷和男氏(奈良県立医科大学大和漢方医学薬学センター・特任教授)が『病人さんに還る』と題して、若い頃に師事した中川米造氏と八瀬善郎氏から得た学びについて語った。
「病人さん」とは、疾患だけでなくその人の人格や生活、心の在り様など全てを含んだ表現であると説明。自身の父、三谷和合氏も用いた言葉だと紹介し、漢方医学哲学の土台であるとした。
人は一人だけで生きているのではなく、家族、職場、地域、社会といった多層構造の中で生きているとし、目の前の病人さんに対して治療の範囲をどの層まで広げるのか考える必要があるとした。
また、西洋医学と東洋医学を併用できるという医療体系は欧米にはない日本固有のアドバンテージだと述べ、ガイドラインでは解決できないケースにこそ東洋医学の強みがあるとした。
複数のガイドラインで記載、鍼灸のポジションは
会期中は特別鍼灸セミナー『診療ガイドラインと鍼灸治療』も設けられ、癌、顔面神経痛、認知症などのガイドラインに記載されている鍼灸治療について掘り下げられた。
福田文彦氏(明治国際医療大学鍼灸学講座・特任教授)は癌患者に対する鍼灸治療についてガイドライン上での扱いを中心に解説した。 (さらに…)
柔整療養費令和6年改定関連 厚労省5月31日付Q&A「明細書発行体制加算」(一部抜粋)
柔整療養費令和6年改定関連 厚労省5月31日付Q&A「明細書発行体制加算」(一部抜粋)
2024.07.10
【明細書関係】 (※令和4年8月30日付事務連絡を一部改正)
問1-1
明細書交付機能が付与されているレセプトコンピュータを設置している施術所(以下「明細書交付義務化対象施術所」という。)は、全ての患者に明細書を無償交付しなければならないのか。
答
明細書交付義務化対象施術所は全ての患者に対して明細書を無償で交付する必要がある。
なお、施術所において特段の事情がある場合、その判断により、明細書発行体制加算を一律に算定しないことを妨げるものではない。
※明細書交付義務化対象施術所は、全ての患者に明細書を無償で交付する旨の掲示が必要。
問1-2
明細書交付義務化対象施術所に係る明細書発行体制加算の算定は、明細書を無償交付した全ての患者について行わなければならないのか。
答
明細書交付義務化対象施術所は、全ての患者に対して当該加算を算定する取扱いとする必要があり、一部の患者に限り明細書発行体制加算を算定しないこととする取扱いは認められない。
問3-1
明細書交付機能が付与されているレセプトコンピュータを設置していない施術所(以下「明細書交付義務化対象外施術所」という。)であって、別紙様式3の1Ⅱ「明細書有償交付の実施に関する届出」を行っていない施術所は、全ての患者に明細書を無償交付しなければならないのか。
答
明細書交付義務化対象外施術所であって、「明細書有償交付の実施に関する届出」を行っていない施術所は、①従前の取扱いと同様に患者から交付を求められた場合は、明細書を無償で交付する、又は②全ての患者に明細書を無償交付する、のいずれかとなる。そのため、必ず、②全ての患者に明細書を無償交付することが必須ではない。
ただし、①を選択し、全ての患者に対して明細書を無償で交付しない場合、明細書発行体制加算の算定(請求)は認められない。なお、明細書交付義務化対象外施術所であって「明細書有償交付の実施に関する届出」を行っていない施術所は、上記の通り、①患者の求めに応じて明細書を無償で交付する旨※1 又は②全ての患者に明細書を無償で交付する旨※2 の掲示が必要。
(※1)「柔道整復師の施術に係る療養費について(通知)」(平成22年5月 24日付け保医発0524第3号)の別紙様式6を参照としつつ、無料で交付する旨を明記すること。
(※2)同通知の別紙様式5参照
問5-1
「明細書交付義務化対象外施術所」が明細書を有償で交付することとした場合、別紙様式3の1Ⅱ「明細書有償交付の実施に関する届出」をいつまでに届け出る必要があるか。 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』75 入門
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』75 入門
2024.07.10
私が春から開講した「地力塾」では、塾生はただ見学したり話を聞くだけではなく、考える、話す、動くなど、動的な要素を毎回の研修会に必ず取り入れます。その中で推奨しているのが統計学入門講座です。これは総務省統計局が一般向けに開講している講座なのですが、基礎から分かりやすく解説してくれます。15分程度の小単元を週に8コマほど、これを毎週4クール行います。そして1クール毎に小テストがあります。
過去に統計学で2回挫折した私は、今回こそ食らいついていかないと一生分らず終まいだと、背水の陣を敷いています。まずは統計リテラシーを学ぶことから始まり、平均・中央・最頻値、ヒストグラム、相対度数、箱ひげ図、回帰分析、標本分布、標準偏差、分散、クロスセクションデータ……と進んでいきます。ここでおっと、Σ(シグマ)記号が出現。高校数学の参考書を引っ張り出して、「そうそうこんな計算式だよな」と記憶復活。 (さらに…)