「チョコザップ」、景表法違反
2024.08.25
HPの不当表示やステマで改善命令
簡易型の24時間ジム「チョコザップ(chocoZAP)」が自社サイト上で、セルフエステなどのジム以外のサービスも「24時間使い放題!」とうたっていながら、実際は利用時間が限られているとして、消費者庁が8月8日に運営する「ライザップ」に景品表示法に抵触(優良誤認)したとして再発防止を求める改善命令を出した。 (さらに…)
「チョコザップ」、景表法違反
「チョコザップ」、景表法違反
2024.08.25
HPの不当表示やステマで改善命令
簡易型の24時間ジム「チョコザップ(chocoZAP)」が自社サイト上で、セルフエステなどのジム以外のサービスも「24時間使い放題!」とうたっていながら、実際は利用時間が限られているとして、消費者庁が8月8日に運営する「ライザップ」に景品表示法に抵触(優良誤認)したとして再発防止を求める改善命令を出した。 (さらに…)
『ちょっと、おじゃまします』 灸のレパートリーは100以上! ぴったりのオーダーメイドで患者さんを診る 大阪府泉佐野市<縁里庵かつもと鍼灸院>
『ちょっと、おじゃまします』 灸のレパートリーは100以上! ぴったりのオーダーメイドで患者さんを診る 大阪府泉佐野市<縁里庵かつもと鍼灸院>
2024.08.25
自作や海外から買い付けた多彩な灸に鍼を組み合わせたオーダーメイド治療をする勝元宏亮先生。鍼灸のイベント開催やSNSでの情報発信と様々に活躍し、治療院には患者さんだけでなく鍼灸師の先生も多く訪れています。
勝元先生が鍼灸に出会ったのは社会人になってすぐのころ。自律神経の乱れによる嘔吐や倦怠感に悩まされ、通院も服薬も効果がなかった症状が、鍼灸で改善したことに驚いたといいます。ほどなく養成校に入学。在学中は学びたい流派や先生に出会うため、様々な勉強会に足を運びました。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』241(最終回)鍼灸・柔整業界の幅広い発展に期待! 10年間、ありがとうございました
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』241(最終回)鍼灸・柔整業界の幅広い発展に期待! 10年間、ありがとうございました
2024.08.25
暑い日が続きます。先日、東京の西麻布に超高級老人施設が公開されました。サウナ付きの大浴場や温水プールを備え、帝国ホテルのシェフが手がける料理を提供するラグジュアリーホテルのような施設だと話題で、同一の建物内にクリニックも開設され、入居者専用の診療時間帯があるなど、医療介護のバックアップも手厚いサービスが提供されるようです。クリニックの関係者から、居室へと訪問する鍼灸のサービスも展開される予定だとも聞きました。高級で魅力的な付帯サービスとして鍼灸がイメージされているのだな、と少し驚きを感じました。鍼灸・柔整業界の今後は、手軽な予防医療やケアの領域から、美容や高級路線のサービスまで幅広く発展していくことを期待します。 (さらに…)
鍼灸の技法や道具が一堂に、若手のための『繋がる』鍼灸フェスが開催決定!
鍼灸の技法や道具が一堂に、若手のための『繋がる』鍼灸フェスが開催決定!
2024.08.25
9月29日に「若手鍼灸師・鍼灸学生のための『繋がる』鍼灸フェス2024」が開催される。会場は森ノ宮医療学園専門学校アネックス校舎(大阪市東成区)で、主催は日本鍼灸師会近畿ブロック青年委員会。参加費は無料。
繋がりを通して、自分のやりたい治療を見つけ、明るいビジョンを持つための初開催フェス。「繋がる」方法は学び・仲間・情報の3通りあり、多彩な企画を予定している。
ジャンルに特化したセミナーは、産後ケアに取り組む今村匡子氏(あさひ鍼灸院代表)、プロスポーツトレーナーの山田晃広氏(株式会社Amistad代表取締役)、医学博士で鍼灸師の建部陽嗣氏(一般社団法人ACAJ顧問)など活躍中の講師陣6名が各専門分野の最前線を伝える。
治療諸派団体による実技供覧とブース展示はなんと13もの団体が全国から大集合。北辰会、一般社団法人日本小児はり学会、長谷川流鍼灸、YCT、キイコスタイルジャパン、ハリトヒト。などが治療実演を行うほか、直接疑問をぶつけることもできる。株式会社チュウオー、セイリン株式会社、ダイヤ工業株式会社、ダーマローラージャパンなど企業ブースも充実して、鍼灸師の必需品である治療ツールに触れ体験することも可能。
イベントを締めくくる「繋がる」大トリ企画は懇親パーティ。鍼灸師、鍼灸学生、企業、治療団体と立場を超えて自由に情報交換をし、交流する時間を設けている。「やりたい治療を学ぶ機会に出会えず諦めるなんてもったいない。若手鍼灸師、鍼灸学生のうちに興味のある治療を1つでも見つけ、将来に希望をもってほしい」と話すのは日本鍼灸師会近畿ブロック青年委員会の岩津優希先生。
多方面の出会いを通した鍼灸業界の活性化も視野に入れた「若手鍼灸師・鍼灸学生のための『繋がる』鍼灸フェス」、詳細は下記リンクより確認を!
若手鍼灸師・鍼灸学生のための『繋がる』鍼灸フェス2024
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』233 野球肘検診
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』233 野球肘検診
2024.08.25
竹本晋史(筋・骨格画像研究会)
野球肘は成人期だけではなく成長期に発症するケースも多く、発育途中の骨端軟骨部が障害される。この障害部位は内側、外側、後方に分けられるが、過去のアンケートでは内側障害が約63%と外側や後方よりも圧倒的に多いと報告されている。そこで近隣の軟式野球チームの中学1年生から3年生までの合計43名に野球肘の検診を行い、どの程度の選手に肘関節内側障害があるか検討した。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』オンライン請求実施後の復委任団体の会員情報は どうやって把握・管理することになるのか?
Q&A『上田がお答えいたします』オンライン請求実施後の復委任団体の会員情報は どうやって把握・管理することになるのか?
2024.08.25
Q.
将来、療養費の請求がオンラインとなった場合、各施術所からダイレクトに審査・支払機関にオンラインにて申請がなされ、数カ月後には施術管理者の登録口座に直接療養費が振り込まれます。仮に、復委任団体が限定的に療養費の関与を認められたとしても、団体が会員の請求・入金などの情報についてはどうやって把握・管理すればよいのでしょうか?
A.
療養費のオンライン請求導入の具体的な方策は、今後、療養費検討専門委員会やその下に置かれているワーキンググループでの議論により、徐々に明らかとなってくるとは思いますが、現状はほぼ何も決まっていません。とはいえ、将来の療養費支給申請書の入力フォーマットは、今回実施されたオンライン資格確認の導入に係るポータルサイトでの申請フォーマットに準じた取組みが考えられます。 (さらに…)
柔整療養費 都道府県別支給状況 厚生労働省『令和5年度 療養費頻度調査』から
柔整療養費 都道府県別支給状況 厚生労働省『令和5年度 療養費頻度調査』から
2024.08.25
調査は令和5年10月の1カ月間に行われた施術に係る療養費支給申請書が対象。支給申請書のうち、全国健康保険協会管掌健康保険で30分の1、国民健康保険で60分の1、後期高齢者医療制度で50分の1の割合で抽出している。1件当たりの平均支給額は約6,612円(昨年度より85円減)。 (さらに…)
連載『食養生の物語』135『鬼子母神とザクロ』
連載『食養生の物語』135『鬼子母神とザクロ』
2024.08.25
「恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)」。思いがけず、相手の才能や手腕などに気づかないでいたことを思い知らされたときに「おみそれしました」「恐れ入りました」という意味で使われる洒落言葉です。天女のような姿で子どもを抱き、右手にはザクロの実を持つ「鬼子母神」の祀られている東京都台東区入谷の真源寺に由来します。他にも日蓮宗や法華宗の寺院で多く祀られています。
鬼子母神には諸説ありますが、自らの大勢の子らを育てるために他人の子に悪さをしていたのを、釈迦が見咎めて、ザクロを与え、仏の道に帰依させたといわれています。ザクロに女性ホルモンのエストロゲンが含まれていると話題になったのは1990年代の後半ですが、実は古くから知られていたのではないかと驚かされます。 (さらに…)
連載『やわらか東洋医学』70 素問・三十二『刺熱論』
連載『やわらか東洋医学』70 素問・三十二『刺熱論』
2024.08.25
肝の熱病は、熱が出る前に、おしっこが黄色くなります。
心の熱病では、先に楽しく無くなります。
脾の熱病では、先に頬が痛くなります。
肺の熱病では、先に毛が立ち上がります。
腎の熱病では、先に腰が痛くなります。 (さらに…)
今日の一冊 100兆円で何ができる?地球を救う10の思考実験
今日の一冊 100兆円で何ができる?地球を救う10の思考実験
2024.08.25
ローワン・フーパー 著 / 滝本安里 訳
化学同人 3,080円
100兆円。途方もない額のように思えるが、日銀の量的緩和(110兆円)、日本の対コロナ予算(77兆円)など、地球・国家規模で見ればそれほど珍しい額ではない。本書では100兆円の使い道として、貧困の根絶、脱炭素、地球環境の改善など、10の課題について、使用方法を思索する。
各課題では最初にゴールを設定し、最後に達成内容とそれに要した金額の明細が記されている。いずれの課題でも実現不可能な内容はないが、同時に現状の取り組みでは全く追い付いていないのも分かってしまう。
編集後記
編集後記
2024.08.25
▽夏季休暇中、京都府宮津市へ母方の墓参りへ行ってきました。例年は車で行くのですが、今回はあえてのバイクを選択。愛車のクロスカブは原付二種なので、高速道路は走れず、休憩を挟みながら、えっちらおっちら4時間ほどかけて向かいました。道中は峠道が中心で、木々の間や渓流沿いのツーリングはとても気持ちの良いものとなりました。
往復で結構な時間、日光に晒されていたのですが、意外と日焼けもしなかったなと日程を終えました。そして1週間が過ぎたある夜のこと。腕や額が妙にムズムズし始め、鏡を見ると皮膚が剥がれ始めているではありませんか! まさか代謝に1週間もかかるなんて……。
さて、今号をもって月2回の発行を終え、次号より毎月20日のお届けになります。引き続きご愛顧を。(今)
福島県立医大が鍼灸院を開設
福島県立医大が鍼灸院を開設
2024.08.09
付属病院と連携で医療拠点に
公立大学法人福島県立医科大学が、福島市の同大学敷地(キャンパス)内に鍼灸院を立ち上げ、8月1日に開院した。隣接する付属病院の各診療科との連携も視野に入れ、現代西洋医学と東洋医学を融合した統合医療を中心とする鍼灸治療を展開していくという。公立の医科大学が鍼灸院を運営する新たな取り組みとして期待が高まる。
(さらに…)
「国家資格のデジタル化」始まる
「国家資格のデジタル化」始まる
2024.08.09
あはき師は11月頃、柔整師は来年3月頃
紙での申請・手続き等が行われている国家資格について、デジタル庁が今夏より「デジタル化」をスタートさせる。8月6日には介護福祉士を含む4資格が住所等の変更や、資格者証の取得をオンラインでできるようになった。今後、他の国家資格にも拡大していく予定で、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師は11月頃、柔整師は令和7年3月頃に運用を開始するとしている。
国家資格に関する事務の「デジタル化」が始まれば、住所・氏名等の変更申請がオンライン上で行えるほか、マイナンバーのデータ連携により住民票等の写しの提出といった作業も省略可能となる。また、スマホなどのデジタル端末で自身の資格情報を「デジタル資格者証」として表示できるため、対面で施術者免許の保有者であることを素早く提示するなどの活用もできるようになる。
『医療は国民のために』396 オンライン請求導入に向けた業界・団体の意気込みに期待したい
『医療は国民のために』396 オンライン請求導入に向けた業界・団体の意気込みに期待したい
2024.08.09
将来的に導入が予定されている療養費のオンライン請求については、その「過渡期」における請求代行業者の位置付けが問題となっているのは周知のことと思う。例えば、療養費請求代行業者をどのレベルまで認めていくのかという点だ。中小企業組合法に規定される事業協同組合が良いのならば、日整の各都道府県社団も協同組合での事業であるから、何ら問題はないということになろうか。
一方で、一般社団法人や会社組織などの場合はどうなのか。定款・約款の有無や行政への報告義務、行政の立ち入り検査といった観点も含めた議論を今後していくことが求められる。
行政側としては、できれば医科と同様な仕組みを構築したいだろう。なぜなら、医科本体の診療報酬明細書のオンライン請求方策に則り、これに準じた仕組みを展開すればいいだけだからだ。 (さらに…)
日本産科婦人科学会 PMS・PMDDの診断・治療管理指針に「鍼治療」
日本産科婦人科学会 PMS・PMDDの診断・治療管理指針に「鍼治療」
2024.08.09
日本産科婦人科学会の『月経前症候群・月経前不快気分障害に対する診断・治療管理指針』において、「鍼治療の使用」が選択肢に記載される可能性が高い。公表は令和7年3月を予定。
PMS・PMDDに標準治療以外の選択肢を
同指針は、武田卓氏(近畿大学東洋医学研究所教授)や渡邉善氏(東北大学病院産婦人科講師)らのグループが中心となりまとめているもの。
日本は諸外国に比べPMS(月経前症候群)・PMDD(月経前不快気分障害)の認知が医療サイドでも低く、多くの患者が未治療である現状という。そして、令和3年に日本産科婦人科学会女性ヘルスケア委員会が「PMS・PMDD診断・治療実態調査小委員会」により、全学会員(1万6,732名)を対象に調査したところ次のような様々な問題点が浮かび上がった(1,312名回答)。 (さらに…)
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』76 オートファジーの発展
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』76 オートファジーの発展
2024.08.09
本稿第37回でオートファジーについて述べました。大隅良典氏がこの分野でノーベル賞を取られて8年が経過しましたが、大隅ラボの研究者としてノーベル賞授賞式にまで同席された吉森保氏が、兵庫県鍼灸師会の夏季講座で講演されると知り、細胞生物学大好きの私は、何がなんでもと聴講に出かけました。7月21日の神戸は猛暑日で、途中のコンビニトイレでハンカチを濡らして首に巻いて、元町駅から会場まで坂を登りました。
当院通院中の京都大学の研究者から、吉森先生は話が面白いとお聞きしていましたが、エンジンがかかるとフリートークで笑わせながらも、しっかりと要点を押さえたご講演でした。ところで氏の著書を読んでいて、私はいくつかの疑問を感じ、どうしても吉森先生に尋ねたいことがありました。 (さらに…)
JATAC第29回全国活動報告会 ATとして他機関と連携するには
JATAC第29回全国活動報告会 ATとして他機関と連携するには
2024.08.09
特定非営利活動法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会(JATAC、片岡幸雄理事長)の第29回全国活動報告会が7月21日に東京海洋大学越中島キャンパス(東京都江東区)で開催された。
足病とケアの変遷
特別講演ではアンドリュー・エッセン氏(オーストラリア足病医協会・前会長)が登壇し、『海外の足底板療法の変遷とこれから』と題し、過去40年における足病の変遷について解説した。同時通訳は蛭間栄介氏(帝京大学教授)。
エッセン氏は1980年代に興った第一次ランニングブームでランニング人口が増加、それに比例して足病患者も大きく増加したと説明。以降、90年代、2000年代と新たな機器や技術の登場で効果的な治療法の開発にも役立ったとした。
近年、身体活動不足は健康への影響のほか、経済活動の鈍化にもつながるとされており、スマートフォンやスマートウォッチなどの機器を用いたアプリなどエンターテインメント性を高めることで運動の継続に一役買っていると解説した。
地元でのAT活動を紹介
(さらに…)
鍼灸安全対策マニュアル 鍼灸治療のリスク対策を網羅 医歯薬出版から発刊
鍼灸安全対策マニュアル 鍼灸治療のリスク対策を網羅 医歯薬出版から発刊
2024.08.09
医歯薬出版株式会社が7月、鍼灸師に必要なリスクマネジメントの知識を網羅した『鍼灸安全対策マニュアル』を発刊した。公益社団法人全日本鍼灸学会の臨床情報部安全性委員会が編集し、2020年に公表した「鍼灸安全対策ガイドライン2020年版」に準拠した内容で、「鍼灸の安全」に関する最新の考え方や知見が盛り込まれている。
監修は坂本歩氏(同会監事、学校法人呉竹学園理事長)、編集は形井秀一氏(筑波技術大学名誉教授)と同会安全性委員会。
本書は法律や科学的根拠に基づいた鍼灸師が遵守・注意すべき事柄や、臨床で遭遇することの多いアクシデントへの対策などを網羅的に紹介。「総論」「各論」「関連療法の安全対策」の3章構成で、有害事象が発生した場合の具体的な対策・対処法も提示している。
「刺鍼深度」や「気胸」などの項目が並ぶほか、コロナ禍を経て重要度が増している「感染対策」についてもページを割いて解説する。有事の際の対応マニュアルとして活用できる一冊。
価格4,620円(税込)、B5判、266頁。
医歯薬出版ホームページ『鍼灸安全対策マニュアル』
(さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』240 WEBサービスの利用で海外文献をもっと身近に
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』240 WEBサービスの利用で海外文献をもっと身近に
2024.08.09
新しいことを始める時はいつもとてもワクワクします。広く浅く得ていた知識をさらに深くしなければならない時、本屋で専門書を買い漁るのですが、システマティックに知識を武装していくには、その中から一つ軸となる書籍を選んで、難解で理解が及ばない部分を複数の情報に当たると案外スッと理解できたりします。
また、生成AIは広く浅い知識を得たり、一定程度であればクリエイティブな活動にも充分に活用できます。一方で、専門書を超えたレベルの知識が必要となった場合には、ウソや架空が増えてくるので裏を取るのが大変になってきますので要注意です。 (さらに…)
左右社から新刊 医学問答―西洋と東洋から考える からだと病気と健康のこと
左右社から新刊 医学問答―西洋と東洋から考える からだと病気と健康のこと
2024.08.09
株式会社左右社より『医学問答―西洋と東洋から考えるからだと病気と健康のこと』が発刊されている。著者は鍼灸師の若林理砂氏(アシル治療室)と元大阪大学大学院教授の仲野徹氏。四六判変形、296頁、1,980円(税込)。
東洋医学と西洋医学の専門家がそれぞれの見地から体・病気・健康のことを対談形式で考える医学本。対談は「一番の違い」という「西洋医学は科学で東洋医学は哲学なのか?」との説を議論する「歴史編」から始まり、体、病気、治療、くすり、未来へと話題は展開する。著者の二人はかつても対談しざっくばらんに話せる仲ということもあり、「なんで?」「どうして?」とストレートに疑問をぶつけ合い、体験談や知見をふまえテンポよくやり取りする様子はまるで井戸端会議のよう。
気さくな雰囲気のなかにも「東洋・西洋、どっちも使うたらええんやん!」のメッセージが深く刺さる一冊。 (さらに…)