2022年度自賠責における柔整施術費 施術費、件数ともに6年ぶりの増加
2024.05.10
施設別割合は微増、2割弱で推移
2022年度の自賠責保険における柔整施術費は約472億円で前年度より約7.8億円増加した。損害保険会社で構成される損害保険料率算出機構が毎年春に発行する『自動車保険の概況』で発表。施術件数は17万2,593件で2,936件増加した。どちらも2015年度以来続いた減少がストップし、増加へと転じた。 (さらに…)
2022年度自賠責における柔整施術費 施術費、件数ともに6年ぶりの増加
2022年度自賠責における柔整施術費 施術費、件数ともに6年ぶりの増加
2024.05.10
施設別割合は微増、2割弱で推移
2022年度の自賠責保険における柔整施術費は約472億円で前年度より約7.8億円増加した。損害保険会社で構成される損害保険料率算出機構が毎年春に発行する『自動車保険の概況』で発表。施術件数は17万2,593件で2,936件増加した。どちらも2015年度以来続いた減少がストップし、増加へと転じた。 (さらに…)
連載『汗とウンコとオシッコと…』237 焼かれていく
連載『汗とウンコとオシッコと…』237 焼かれていく
2024.05.10
薄紫の藤の花が咲き、ピンクや濃い紫、白のツツジの花が咲き乱れ、新緑の芽が出た山の緑にコントラストを生み出してきた。光線が夏だ。この時期は気温の割に紫外線が強く、知らぬ間に肌が焼かれていく。
風が冷たく7月や8月のような、日焼けした感覚はあまりないが、やはり軽度な火傷ではあるので、口渇を生じ、尿が出にくくなる。そうすると腹の中には火傷を冷ますための水が過剰に停滞して、肌肉や表に影響し、四肢や関節に痛みを現す。甚だしければ、浮腫んで痛んで腫れる状態に陥るのである。
いわゆる、「痺」の病が意外に多くなるのもこの時期で、「湿邪」と認識しやすいのではあるが、熱を冷まさない限り「痺」の病の痛みが取りにくい時期なのだ。
4月に関東から関西へ移住した50歳の女性、沼田さんが来院した。何でも私立の小中学校の教員を指導するためにこちらに異動してきたと言うのだ。引っ越す前から右肩関節が痛み出し、仕事が本格的に始まったころには夜間痛まで現れ出したと言う。体格は一見、小顔で比較的痩せているが、下半身が比較的大きい。閉経後の、ホットフラッシュなど身熱を現すような不定愁訴はなかったものの、移住後は環境の変化や職場の問題とせわしい状態が続くと訴えていた。 (さらに…)
連載『未来の鍼灸・柔整を考える』第15回 エンタメとしての東洋医学
連載『未来の鍼灸・柔整を考える』第15回 エンタメとしての東洋医学
2024.05.10
オンライン化に伴い、人の生活や楽しみ方も大きく変化しました。特にコロナ以降、オフラインからオンラインへの移行が多く、その市場は年々拡大しています(図)。例えば、ゲームや動画、コンサートのライブ配信などのエンターテインメント系コンテンツは急成長しており、いつでもどこでも気軽に参加できるという利点から若者を中心に利用が拡大しています。
他方、オンラインコンテンツを、健康や医療に生かす試みも始まっています。例えば、ゲームを通じて脳トレをしたり、ロコモティブシンドロームの予防をしたりといった取り組みが進んでいます。特に、AR(拡張現実)と組み合わせたポケモンGOのような取り組みは、遊び感覚で普段から運動が行えるため、健康管理法として今後は極めて重要な方法となるでしょう。
また、本邦でもデジタル治療薬が解禁になりましたが、海外ではうつの改善にオンラインで瞑想を行ったり、糖尿病患者にゲームを通じて運動を促したり、特に慢性疾患に対して楽しみながら生活改善が行える様々なアプリケーションが販売されています。 (さらに…)
『ちょっと、おじゃまします』 同業者が学び、交流できる 鍼灸院が誕生 東京都千代田区<ハリトヒト。鍼灸院>
『ちょっと、おじゃまします』 同業者が学び、交流できる 鍼灸院が誕生 東京都千代田区<ハリトヒト。鍼灸院>
2024.05.10
開業して1週間も経たないうちから、早くもSNS上で治療を受けた感想が飛び交っている鍼灸院がある――東京・飯田橋で4月22日にオープンした『ハリトヒト。鍼灸院』。経営するのは、鍼灸師によるウェブメディア「ハリトヒト。」の編集部メンバーたちです。
なぜメディアが鍼灸院を立ち上げたのか? その背景には「同業者歓迎!」という、全国の鍼灸院をマップにした『フレンドリー鍼灸院マップ』という同ウェブ上のコンテンツの存在があります。代表の金井友佑先生は、「自分たちでも、同業者が学べる場となる鍼灸院を開きたいと常々話していました。以前に取材を受けてくれた先生が移転すると聞き、それならと居抜き物件に入る形で、開業に踏み切りました」と言います。 (さらに…)
今日の一冊 屈辱の数学史
今日の一冊 屈辱の数学史
2024.05.10
屈辱の数学史
マット・パーカー 著 / 夏目大 訳
山と渓谷社 3,190円
人類は根本的に数学が苦手だと数学者でコメディアンの筆者は語る。例えば「一億と十億の差と千億と一兆の差にどれほどの隔たりがあるか」を考えると、ボンヤリとどちらも10倍と考えてしまう。そのくらい人類の数学的思考はユルい。
しかし、現代社会の多くはその裏で数学に支えられている。それは、思わぬミスを犯すリスクがそこかしこにあるということ。本書は、そうした小さな原因から波及した甚大な結果について紹介する。
「そうはならんやろ」とつい言ってしまうが、実際にそうなったのだから困ったものだ。
編集後記
編集後記
2024.05.10
▽ショート動画アプリTikTokが好きでついみてしまいます。最近気になったのが「なぜサンセベリアをベッドルームに置くべきか?」という投稿。観葉植物の一種で、投稿者は緑のあるおしゃれな部屋を背景に「夜に酸素を生み出し、睡眠の質を向上させる」「ストレス緩和や、邪気を払う効果まである」とたたみかけます。
そういえば寝ても疲れが取れない日があると思ったのが最後。欲しくて仕方なくなり花屋に走りました。ところが、ふと「愛猫に毒かも」とよぎり、スマホで調べると的中。ですがもう買う気になっていたので、安全な植物を選び寝室に置きました。
翌朝、不思議なことに子供が「気分がいい」と。確かにそんな気がしてこれはこれで満足しています。リフレッシュの選択肢に観葉植物はいかが?(中)
「からだケアEXPO東京24」開催 50企業が治療院向け商材出展
「からだケアEXPO東京24」開催 50企業が治療院向け商材出展
2024.04.25
施術業界を対象とした商談型展示会『東京ケアウィーク'24 内 からだケアEXPO東京'24 第5回健康施術産業展』が3月12日から3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催された。主催はブティックス株式会社(東京都港区、新村祐三代表取締役社⻑)。
約50の企業・団体等が出展し、施術所向けの治療機器や自費メニュープログラム、物販商品などが紹介されたほか、著名な治療家が会場内で施術メソッドを披露する『からだケアアカデミー』も行われ、参加者の関心を集めた。3日間の来場者数は「介護」をテーマとした併催展を含め延べ1,4032人に上った。
(さらに…)
『医療は国民のために』389 患者照会で療養費支給申請書のコピーを 添付したいとする傾向について
『医療は国民のために』389 患者照会で療養費支給申請書のコピーを 添付したいとする傾向について
2024.04.25
療養費は被保険者(国保の場合は被保険者の属する世帯の世帯主)に帰属するものである。これは何度も繰り返し言ってきたことだ。よって、柔整師は施術管理者として療養費受領の当事者ではなく、あくまで被保険者等から委任を受けた者に過ぎない。
つまり、柔整師は療養費の支給に係る直接的な権限の行使を行える者ではなく、療養費支給に対する訴訟や不服申し立て(審査請求)は被保険者等の権限である。そうすると、被保険者等が療養費支給申請書を確認することは、自らの権限で見ることができるのだから何ら問題はなく、実際には施術管理者が療養費支給申請書を作成しているが、被保険者等がその申請書を見たり、確認したりすることは認められるということである。
しかし、これをいいことに、保険者や柔整審査委員会の一部が、書面による患者照会において施術管理者から提出のあった療養費支給申請書のコピーを添付して内容を確認させる必要性を主張するといった事態が生じている。 (さらに…)
日鍼会国際委員会シンポ 極東各国の東洋医学事情
日鍼会国際委員会シンポ 極東各国の東洋医学事情
2024.04.25
中国ではテクノロジー化が進行
日本鍼灸師会国際委員会が3月10日にシンポジウム『Asiaの鍼灸―伝統と革新のはざまで未来を紡ぐ』を開催した。上海、台湾、ソウルで活躍する3名のパネリストが招かれ、現地の東洋医学事情について語った。
中台韓それぞれの制度、東洋医のポジションは
中国上海市で中医師として働く藤田康介氏(上海TOWAクリニック中医科・医師)は、日本人として初めて中医学博士号を取得、外国人として初めて中医内科学主治医師資格に合格した立場から、中国の医師制度や革新を続ける中医学について解説した。中国では大学の学士課程5年と臨床実習(インターン)1年の計6年を経て中医師国家試験が受験可能になる。
さらに、上海には研修医制度もあり、上海衛生局指定の病院で3年間の経験を積むことで、現地で医療行為を行うことが認められる「執業医師資格」を取得することができると説明した。中医薬学では取り扱う生薬の数が膨大で、組み合わせによって無限に発展を続けている。一方で、西洋医学との結合も模索しており、新たな処方の開発にも積極的だとした。 (さらに…)
令和4年の機能訓練指導員数 通所系で柔整師1万人超える
令和4年の機能訓練指導員数 通所系で柔整師1万人超える
2024.04.25
全職種のうち、柔整あはき15%
令和4年10月時点で、通所系の介護事業所において機能訓練指導員として従事する施術者が1,5483人であることが分かった。柔整師、あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師のいずれも前年より増加し、柔整師は1万人を超えた。厚労省がこのほど公表した『令和4年介護サービス施設・事業所調査』で示された。
免許別でみると、柔整師は、通所介護事業所で5,269人、地域密着型事業所で5,114人となり、合わせると10,383人(前年比692人増)。あん摩マッサージ指圧師は、通所介護1,768人、地域密着型1,897人で計3,665人(前年比113人増)だった。また、はり師・きゅう師は、通所介護626人、地域密着型809人の計1,435人で、前年より232人増えた。 (さらに…)
新潟医療福祉大 「高大医連携」に向け協定締結
新潟医療福祉大 「高大医連携」に向け協定締結
2024.04.25
学生に「入口と出口」を示し人材養成
鍼灸健康学科など全15の学科を持つ新潟医療福祉大学が3月29日、県内を含む5つの高校と「高大連携」協定を結んだ。さらに同月に、JA新潟厚生連及び長岡赤十字病院との間でそれぞれパートナーシップ協定を締結した。
同大学では今後、高校生に対して医療系資格・職業の理解を深めるための機会を作るなど高校と連携を図ると同時に、県内の医療機関とも連携し、「高大医連携」という入学前から卒業後まで一貫した仕組みを展開していくといい、全国的にも異例の取り組みといえる。 (さらに…)
学生が主体的に就職活動に取り組む指南書 「就活の教科書」をセラピストキャンプが発刊
学生が主体的に就職活動に取り組む指南書 「就活の教科書」をセラピストキャンプが発刊
2024.04.25
現役治療家・企業など現場のリアルな声も掲載
治療家を目指す学生の就活に特化したテキスト『柔道整復師・鍼灸師を目指す学生のための就活の教科書』が発刊された。制作は、ネットでセラピストのための最新情報を発信し、イベントなども主催する株式会社セラピストキャンプ。
7章構成で、同社の運営するオンラインコミュニティ(約400名の活躍中の治療家が参加し、情報交換を行っている)のリアルな声も反映し、自分に合う職場の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントなど、就活情報を網羅する。
特に「Part.3自己分析をしよう」、「Part.4自分に合った企業を選ぼう」の章では、適正診断や自己分析・職場に求める条件を書き出すワークシートに取り組むことで自分を知り、将来を見据えた就職先選びができるようになる。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』233 いま、再び脚光を浴びるラジウム
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』233 いま、再び脚光を浴びるラジウム
2024.04.25
桜も花は散り、青々とした若葉が眩しい季節となりました。今年のゴールデンウィークは飛び石連休ですが、真ん中2日間を休むと10連休になるようです。私はすでに診療予約が埋まっていますし、溜まった仕事の処理にあてようと目論んでいますが、どこかひなびた温泉にでも逗留したくなります。
温泉といえばラジウム温泉という言葉を聞いたことがあると思います。文字通り、ラジウムという放射性元素を含む温泉のことです。ラジウムは自然界の至る所に存在していますが、その量は非常に微量ですので放射能もわずかです。とはいえ、微量でも放射性崩壊により放射線を放出しています。ラジウム温泉に入るとそのラジウムをごく微量体内に取り入れることになりますが、その微量の放射線が健康に有用であるという考え方が、ホルミシス効果と言われるものです。
通常、放射線はDNAを傷つけて癌の原因となったり、高い線量を受けると急性放射線症候群といった重篤な問題を引き起こしますが、低レベルでれば細胞や生物の修復メカニズムを活性化し、結果的に健康や寿命を向上させる可能性があるという考えです。しかし、この効果は科学的にまだ完全には認められておらず、学術的にも意見が分かれるところです。 (さらに…)
文光堂から新刊 運動療法筋電図鑑 深部筋までとらえる効果的なエクササイズ
文光堂から新刊 運動療法筋電図鑑 深部筋までとらえる効果的なエクササイズ
2024.04.25
株式会社文光堂から新刊『運動療法筋電図鑑 深部筋までとらえる効果的なエクササイズ』が刊行された。監修は金岡恒治氏(早稲田大学スポーツ科学学術院・教授)、編集は大久保雄氏(埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科・准教授)。B5判196頁、4,400円(税込)。
これまで、エクササイズやトレーニングによる筋肉の賦活化の程度は指導者本人の経験則によって推測されることが主であった。本書は編者らが約20年間の研究データを積み上げた集大成だといい、特に深部筋の活動様式が豊富に紹介されている。
体幹、股関節、上肢、足部、ヨガの5つに章立てされ、「図鑑」の書名に相応しく豊富なビジュアル資料を用いて各種エクササイズごとにデータ紹介、ポイント、臨床応用と整理・解説する形式が取られている。読者は自身が置かれている現状と比較・参考にすることで納得や発見を得られるだろう。 (さらに…)
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』229 救護活動におけるエコー観察の役割
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』229 救護活動におけるエコー観察の役割
2024.04.25
後藤陽正(筋・骨格画像研究会)
各種スポーツ競技の救護依頼を受け、多くの柔整師が現場で活躍している。現場では多くの外傷を目の当たりにし、発生状況と外観より損傷名を推測することはある程度可能である。さらに、現在ではポータブルエコーを現場へ持参し、骨折の有無や靭帯損傷レベルを判断する柔整師も以前に比べて飛躍的に増加している。
救護活動を行っている中、必ずと言っていいほど負傷者や関係者らか損傷名の確認を受ける。もちろん、明らかな外観変化や固有症状を呈している場合であれば回答も容易に行えるが、発生状況が曖昧、外観変化が乏しい、疼痛を強く訴えるなどの症例では、短い時間で損傷名を導き出すのは容易なことではない。
競技救護の目的は治療ではなく応急手当であり、患部の動揺を防ぎ、適切な固定を施すことが活動の範疇である。つまり受傷者が医療機関を受診するまでの行為であり、損傷名を伝えることが目的ではない。とはいえ、関係者から具体的に質問を受ければ少なからず可能性のある損傷名を伝えるのではないかと推測される。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』亜急性負傷が削除されてから審査請求は棄却が相次ぐ体たらくだ
Q&A『上田がお答えいたします』亜急性負傷が削除されてから審査請求は棄却が相次ぐ体たらくだ
2024.04.25
Q.
従来まで亜急性負傷として認められたものが、平成30年5月24日付の厚労省保険局医療課長通知により、「亜急性」の文言が削除されたことで、近年、社会保険審査官の審査請求決定書の主文で「棄却」と判断される事案が続発しているように思われます。不支給処分には当然納得できませんが、審査請求をしても意味がないのであれば諦めた方がよいのでしょうか。
A.
この課長通知が発出された以降、たしかに社会保険審査官が判断に用いる論理構成として、「関節等の可動域を超えた捻れがあったとは認められない」、「外力によって身体の組織が損傷を受けた状態とは認められない」、「身体の組織の損傷の状態が慢性に至っていないものとは認められない」との主旨で棄却決定されているものが見受けられます。 (さらに…)
厚労省・令和3年度の保険者別療養費 コロナ禍落着き増加に転じる
厚労省・令和3年度の保険者別療養費 コロナ禍落着き増加に転じる
2024.04.25
厚労省がこのたび公表した『医療保険に関する基礎資料』にて令和3年度の保険者別療養費の状況が示された。
柔整は約2,867億円で前年度より約37億円の増加。組合健保が約22億円増と最も大きく、協会けんぽ約16億円増、共済組合8億円増と続く。多くが増加に転じた一方、後期高齢者医療制度のみ約13億円の減少となった。 (さらに…)
連載『食養生の物語』131 『柏手の餅』
連載『食養生の物語』131 『柏手の餅』
2024.04.25
「柱の疵はおととしの五月五日の背くらべ♪」。端午の節句に背丈を測ってもらった思い出を唄った童謡『背くらべ』。「ちまき食べ食べ、兄さんが」と続きますが、この「ちまき」とは蒸したもち米を笹の葉で巻いた「おこわ」でなく「柏餅」を指すようです。
端午の節句は、もとは「菖蒲の節供」として田植え前の時期に厄払いと豊作を祈願する祭りごとでした。「菖蒲」が、軍事ごとの「尚武」や勝敗の「勝負」に通じ、葉の形が剣を連想させることもあり、端午は男の子の節句として定着していきました。 (さらに…)
連載『やわらか東洋医学』66 素問・二十八 『通評虚実論』
連載『やわらか東洋医学』66 素問・二十八 『通評虚実論』
2024.04.25
黄帝内経では、赤ちゃんや子供の病や健康についても書かれています。幼い子供が死ぬことは、いつの時代でも、とても悲しいことです。
王様
「小さい赤ちゃんが病気であれば、医者は必ず助けてほしいのだ」 (さらに…)
『ちょっと、おじゃまします』 気持ち休まるほっこり町家の鍼灸院 京都市<ふるはし鍼灸院・漢方薬店>
『ちょっと、おじゃまします』 気持ち休まるほっこり町家の鍼灸院 京都市<ふるはし鍼灸院・漢方薬店>
2024.04.25
京都の町家でゆったり施術を受けられる治療院を営む古橋広樹先生。鍼と漢方を組み合わせた治療が、女性特有の不調にとても効果的だと実感しています。
古橋先生が鍼灸師を目指したのは、子供のころから好きだったスポーツに関わりながら手に職をつけられると考えたから。免許取得後は大学病院で2年間経験を積み、漢方鍼灸院に入社しました。
(さらに…)