『医療は国民のために』345 柔整のオンライン請求は一応、実現を想定しておく必要はある
2022.06.24
柔整療養費では、かねてより「請求の電子化」についての話し合いが水面下で行われてきた。それが、今年に入って開催された柔整療養費検討専門委員会で表立って議論されるようになり、事態が大きく動き出したのは周知の通りだろう。 (さらに…)
『医療は国民のために』345 柔整のオンライン請求は一応、実現を想定しておく必要はある
『医療は国民のために』345 柔整のオンライン請求は一応、実現を想定しておく必要はある
2022.06.24
柔整療養費では、かねてより「請求の電子化」についての話し合いが水面下で行われてきた。それが、今年に入って開催された柔整療養費検討専門委員会で表立って議論されるようになり、事態が大きく動き出したのは周知の通りだろう。 (さらに…)
病鍼連携連絡協議会 第13回戦略的卒後研修 排尿障害、鍼灸で改善
病鍼連携連絡協議会 第13回戦略的卒後研修 排尿障害、鍼灸で改善
2022.06.24
中髎穴刺鍼、特に蓄尿障害に有効
病鍼連携連絡協議会の第13回戦略的卒後研修が5月28日、排尿障害をテーマにオンラインで開催された。講師は九州保健福祉大学社会福祉学部スポーツ健康福祉学科講師の冨田賢一氏。
排尿に関する症状は「尿を膀胱に溜められない」蓄尿症状、「出すのに苦労する」排尿症状、「出した後の不快感」排尿後症状に分類されると説明。疫学的研究によれば症状者の推定実数は、夜間頻尿が約4,400万人、昼間頻尿が約3,200万人に及ぶほか、尿勢低下(約1,700万人)、残尿(約1,100万人)などが続き、最も数が多いのは蓄尿症状だとした。 (さらに…)
杉山和一、生誕410年記念誌 記念像建立の一環として発刊
杉山和一、生誕410年記念誌 記念像建立の一環として発刊
2022.06.24
管鍼法の創始者である杉山和一の『生誕四一〇年記念誌』が今春発刊された。発行したのは、杉山和一検校生誕410年記念像建立委員会(倉塚充夫実行委員長)で、記念像建立プロジェクトの一環として記念誌を作成した。 (さらに…)
柔整療養費の施術管理者研修 今秋開催分、7月募集
柔整療養費の施術管理者研修 今秋開催分、7月募集
2022.06.24
柔整師向け「施術管理者研修」の今秋開催分の受付が7月1日から始まる。10月、11月の各1回開催で、募集人数は各300人。オンライン開催で、今回、オンライン受講ができない者向けの枠は用意されていない。
なお、令和5年3月までの開催予定も公表されている。受付は10月以降予定。
※詳細:柔道整復研修試験財団
全柔協が令和4年度総代会 岸野理事長「我々の意見、療養費で反映を」
全柔協が令和4年度総代会 岸野理事長「我々の意見、療養費で反映を」
2022.06.24
全国柔整鍼灸協同組合(全柔協)が5月29日、大阪市内の全柔協会館で令和4年度通常総代会を開き、令和3年度事業報告と収支決算を了承した。 (さらに…)
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』17 評価の理解②
連載『介護予防研究会による柔整師・鍼灸師のための介護保険講座』17 評価の理解②
2022.06.24
前回、「機能訓練指導の対象者の状態を知るには何より評価が必要」と伝えました。今回は、高齢者の生活機能低下を予防する対策を考える上で、求められる評価項目(体力測定)とその方法を取り上げます。 (さらに…)
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』189 ダイナミック・ケイパビリティの活用法
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』189 ダイナミック・ケイパビリティの活用法
2022.06.24
前回取り上げた「ダイナミック・ケイパビリティ」をもう少し具体的に解説します。医療・ヘルスケア業界はこれまで比較的保守的で、変化のスピードは緩やかでした。しかし最近は、他の多くの業界と同様に急速な環境変化に見舞われ、将来の予見が十分にできなくなりつつあります。そこでダイナミック・ケイパビリティという概念が生まれた、というところまで説明しました。では、このような危機を察知し、ダイナミック(動的)にケイパビリティ(組織の持つ能力=リソース)を再編して対応する能力を、どうのように高めればいいのでしょうか。 (さらに…)
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』207 レントゲンでは見えない腓骨下端部(外果)前距腓靭帯付着部裂離骨折
連載『柔道整復と超音波画像観察装置』207 レントゲンでは見えない腓骨下端部(外果)前距腓靭帯付着部裂離骨折
2022.06.24
今回の執筆者:小野 博道(筋・骨格画像研究会)
小学6年生(11歳) 女子の症例。部位は左足関節・腓骨下端部(外果)で、2週間前、走っていて足を内反に捻り受傷したという。近医に受診しレントゲン検査にて「靭帯を痛めています」という診断で簡易の固定バンドを処方されたが、痛みが取れないため当院を受診された。
外果下前方部に腫脹(+)、現局性圧痛(+)、内反ストレステストにて疼痛(+)、前方引き出しテストにて疼痛(+)。ストレステストは明らかな動揺性は認められなかった。
外果部の圧痛が前距腓靭帯ではなく腓骨側付着部の骨上に見られたため、「前距腓靭帯付着部裂離骨折」を疑い超音波観察装置にて前距腓靭帯に対し長軸にプローブを当て観察した【画像①、②】。
(さらに…)
あさ出版から新刊 日本一働きやすい治療院を目指したら人が辞めない会社になりました
あさ出版から新刊 日本一働きやすい治療院を目指したら人が辞めない会社になりました
2022.06.24
株式会社あさ出版から新刊『日本一働きやすい治療院を目指したら、人が辞めない会社になりました』が発行された。著者は、EMPOWERMENT株式会社の代表取締役、平川憲秀氏。256頁、1,650円(税込)。
京都、大阪、滋賀で16の治療院を展開する、平川接骨院・鍼灸治療院グループ「EMPOWERMENT」の特徴は、自費治療をメインとした完全予約制。患者の待ち時間を減らすことで従業員の残業時間の減少に繋がるという働きやすい環境が整っている。有給休暇の取得・消化率の高さと、マニュアル化を徹底した充実の社員教育で、132名の従業員満足度は92%を誇る。同社の売上は5年で8倍と成長を続けている。著者は、人が辞めない会社づくりにおいて、「会社・仲間・仕事」の三つの「好き」を挙げ、社員を仕事嫌いにしてはいけないと語る。
離職率の高さに悩む治療院経営者だけでなく、業界志望の学生にとっても道標となる一冊。
(さらに…)
7月のイベント (本紙HPより一部紹介)
7月のイベント (本紙HPより一部紹介)
2022.06.24
【17日】
第11回日本アスレティックトレーニング学会学術大会
オンライン
【17日】
長野県針灸師会設立70周年記念講演「『鍼灸真髄』の真髄とは何か」
長野市
【31日】
実技研修会「頚椎症に対する低周波鍼通電療法及び手技療法」
(日本東洋医学系物理療法学会・筑波大学理療科教員養成施設共催)
東京都文京区
【31日】
NGO外反母趾研究会「DYMOCO講習会インソール製作技術資格者ライセンス取得コース」
東京都中央区
詳細や最新の内容、掲載申込(いずれも無料)は「勉強会・イベント情報」 から!
2020年度自賠責における柔整施術費 施術費・件数ともに15%強減少
2020年度自賠責における柔整施術費 施術費・件数ともに15%強減少
2022.06.24
コロナ禍の外出自粛、大きく影響か
2020年度の自賠責保険における柔整施術費は約508億円で前年度より約92億円減少した。損害保険会社で構成される損害保険料率算出機構が毎年春に発行する『自動車保険の概況』で発表。施術件数は18万3,065件で3万7,215件減少した。いずれも、2016年度から続く減少傾向の中でも最大の減少幅だが、コロナ禍による外出自粛で交通量及び交通事故件数が抑えられたことの影響も大きいと思われる。
平均施術費は27万7,281円で5,045円増加。医療費全体の施設別割合(総医療費約2,916億円)では、柔道整復が17.4%、医療機関が82.1%(約2,395億円)、歯科とあはきを含む「その他」が0.5%(約14億円)。下記に過去8年の施術費等の推移を掲載する。 (さらに…)
Q&A『上田がお答えいたします』 厚労省が文書で回答をしてくれない!
Q&A『上田がお答えいたします』 厚労省が文書で回答をしてくれない!
2022.06.24
Q.
療養費の請求代行を行う任意団体です。近年、療養費の取扱いが頻繁に変更され、局長通知や課長通知、事務連絡がたくさん発出されています。その内容について厚労省保険局側に文書で照会しても、全く回答がもらえません。行政のルール上、通知の発出部局に問い合わせてはいけないのでしょうか。
A.
柔整及びあはき療養費に係る不明な点や疑義事項については、私もこの17年間で100件近く、厚労省保険局長、同局医療課長、同課保険医療企画調査室長、あるいは事務連絡発出担当課としての保険局医療課に対し、正式な文書をもって疑義照会や要請等を行ってきました。しかしながら、あなたと同様、一度も書面による回答を得られたことはありません。 (さらに…)
連載『食養生の物語』109 『今できる、食育』
連載『食養生の物語』109 『今できる、食育』
2022.06.24
天候不順に世界情勢が重なって原材料が高騰し、食料品の値上げが続いています。燃料費や物流コストも上昇し、どこまで値上げが続くか分からない状況です。「困った」と言う人がおられる一方、さほど影響なさそうな人も見受けられます。食品を購入する際に価格を重視する人が前者で、後者はどちらかというと価格よりも中身・品質を重視しているように映ります。原材料表示を見て、余計な添加物が入っていないか、原料は国内産かオーガニックか、などをチェックする習慣の人ほど値上げへの反応が小さいようです。
こうした購買行動も、食を通した教育、すなわち「食育」に通じるのではないでしょうか。食育という言葉が最初に使われたのは明治時代の医師・石塚左玄が記した『化学的食養長寿論』だとされています。左玄は「子どもの教育で一番大事で基礎となるものは食育であり、しっかりとした家訓が重要である」としています。教育の基礎となるのが食育。食事を作ってくれる人に感謝し、「いただきます」「ごちそうさま」と手を合わせ、食事の役割分担をしていくことが躾となり、家訓となっていくのでしょう。 (さらに…)
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』44 素問・六『陰陽離合論』
連載『あはき師・絵本作家 かしはらたまみ やわらか東洋医学』44 素問・六『陰陽離合論』
2022.06.24
この篇も、王様と岐伯が話しています。
王様:
「天と地では?」
岐伯:
「天は陽で、地は陰です」
王様:
「太陽と月では?」
岐伯:
「太陽は陽で、月は陰です」
王様:
「岐伯は、何の陰陽でも分かるのだな。前(素問・四、第42回)に陰陽は覚えるのではないと言っていたが、どうしてすぐに言えるのだ?」 (さらに…)
今日の一冊 医療貧国ニッポン 「より手厚く、より安く」が国を滅ぼす
今日の一冊 医療貧国ニッポン 「より手厚く、より安く」が国を滅ぼす
2022.06.24
医療貧国ニッポン
「より手厚く、より安く」が国を滅ぼす
奥 真也 著
PHP新書 1,100円
世界的にも優れた日本の医療制度は、多額の費用に支えられている。医療費が膨らむ原因を、「医師も患者もコスト意識がないこと」にあると、会津大学教授等を歴任してきた医師・医学博士の著者は指摘する。「とりあえず検査」や安易な薬の処方、「コンビニ受診」、あるいは「無給医」問題の実態といった現代医療の問題点を解説。そして、長寿化やメタバースの発展によって変化するこれからの医療像を見据え、そしてその中で必要となってくるセルフメディケーションや予防の必要性も訴える。
編集後記
編集後記
2022.06.24
▽ブラウザ「Internet Explorer(IE)」のサポートが終了し、長い歴史に幕が下りました。父に頼んでポケモンの「裏ワザ」を調べてもらっていた小学生時代。個人サイト全盛期、毎晩のようにIEを起動し、小説やゲームのファンサイトを巡っていた中高生時代……。思えばずっと身近な存在でした。大学時代には「Google Chrome」党になり、IEのイメージもすっかり「重い、冴えない」に。以降触れる機会もありませんでしたが、いざ消えるとなると寂しさも。医療現場でも未だにIEにしか対応していないシステムはあるようで、不安の声も聞きますが、セキュリティの問題もあり対応は必須。Chromeや後継のMicrosoft Edge等を利用することになります。万が一切り替えがまだの方は、大至急ご確認を。(平)
あはき師が「リハビリ栄養指導士」の要件資格に
あはき師が「リハビリ栄養指導士」の要件資格に
2022.06.17
日本リハビリテーション栄養学会(藤原大理事長)が実施している認定制度「リハビリテーション栄養指導士」(リハ栄養指導士)の要件資格に、鍼灸マッサージ師が今後加えられることが分かった。
リハ栄養指導士制度とは、同学会が2019年から、リハビリテーション栄養の対象患者を支援する医療従事者を養成することを目的に開始し、専門家として一定水準以上の実力を有し、医療現場で活躍しうる者をリハ栄養指導士として認定するもの(症例レポート等の審査有)。
今回、鍼灸師が対象職種に加えられたのは、病鍼連携連絡協議会(長谷川尚哉世話人代表)のweb講義に同学会理事の吉村芳弘氏が講師に招かれたがきっかけだった。講演の折、「我々鍼灸マッサージ師にもぜひ門戸を開いてください」と強く要望を伝えたといい、その結果、先日開かれた同学会理事会で承認されたという。
長谷川氏は、「最近では日本顔面神経学会の認定顔面神経麻痺リハビリテーション指導士の講習会受講が粕谷大智先生のご尽力で鍼灸師もかなうようになっていて、リハ栄養指導士もあはき師として非常に有用なものになるだろう」と話している。
令和4年度療養費改定 柔整は明細書発行義務の加算など
令和4年度療養費改定 柔整は明細書発行義務の加算など
2022.06.10
改定率0.13%で、柔整・あはきともに実施
柔整・あはき療養費の「令和4年度料金改定」の内容が決まった。厚労省が5月末に関係通知等を発出し、一部を除いて6月1日から適用される。改定率はいずれも0.13%だった。(3面に疑義解釈Q&A)
柔整では、3月末時点で実施が決まっていた「患者ごとの償還払いへの変更」に加え、往療料の距離加算の減額と明細書発行体制加算の新設が決定した。往療では、距離が4km超の場合、150円引き下げられて2,550円となった。
明細書発行体制加算は、施術内容の透明化や患者への情報提供を推進するとともに、業界の健全な発展を図る観点から今回創設された。料金は13円で、患者から一部負担金を受ける際に無償で明細書を発行した場合に算定できるが、同月内において算定は1回のみ。
また同加算は、施術所が「明細書を無償発行できる体制」である点を評価して支給するものと位置付けており、①明細書発行機能のあるレセコンを使用、②常勤職員3人以上、の2点を満たした施術所である旨を、あらかじめ地方厚生(支)局長に届け出ることが必要となる。併せて、施術所内に無償で明細書発行を行う旨の掲示をすることも条件としている。 (さらに…)
『医療は国民のために』344 柔整の「健保組合単位での償還払い変更」議論は必ず再燃するだろう
『医療は国民のために』344 柔整の「健保組合単位での償還払い変更」議論は必ず再燃するだろう
2022.06.10
6月からの柔整療養費の令和4年度料金改定では、保険者、特に健保組合が強い不満を持っているようだ。今年に入って何度も開催された柔整療養費検討専門委員会での健保連委員の発言を聞けば明らかだが、6月開始の「患者ごとの償還払いに変更できる」仕組みで「長期・頻回の患者」が対象から除外されたからだ。 (さらに…)
福島県鍼灸師会主催 鈴木雅雄氏、教授就任記念講演
福島県鍼灸師会主催 鈴木雅雄氏、教授就任記念講演
2022.06.10
鍼灸研修プログラム、地域医療の中で
鍼灸師の鈴木雅雄氏が福島県立医科大学会津医療センター付属研究所の教授に就任したことを受け、一般社団法人福島県鍼灸師会主催の記念講演が4月24日、開催された。郡山市民プラザ(福島県郡山市)とオンラインのハイブリッド開催で、参加費無料の県民公開講座。
鈴木氏は、世界的医学系臨床雑誌『JAMA Internal Medicine』に平成24年5月、掲載されたCOPD患者の労作時呼吸困難への鍼治療の有効性を示す論文で、研究チームに参加していたことで知られる。平成25年からは同センターの准教授に就いていた。 (さらに…)