広告検討会の厚労省担当者「ガイドライン、今年度めどに」 全鍼師会の全国大会で明かす
2019.11.10
昨年5月以降、7回開催されている「あはき師及び柔整師等の広告に関する検討会」の厚労省担当者が、新たな広告規制等を盛り込んだ「広告ガイドライン」を今年度内に策定・公表したい考えであることが分かった。10月20日、21日に横浜市内で開かれた全日本鍼灸マッサージ師会(伊藤久夫会長、全鍼師会)の第18回東洋療法推進大会の中で明かした。また、ガイドライン施行後の展望にも言及した。 (さらに…)
広告検討会の厚労省担当者「ガイドライン、今年度めどに」 全鍼師会の全国大会で明かす
広告検討会の厚労省担当者「ガイドライン、今年度めどに」 全鍼師会の全国大会で明かす
2019.11.10
昨年5月以降、7回開催されている「あはき師及び柔整師等の広告に関する検討会」の厚労省担当者が、新たな広告規制等を盛り込んだ「広告ガイドライン」を今年度内に策定・公表したい考えであることが分かった。10月20日、21日に横浜市内で開かれた全日本鍼灸マッサージ師会(伊藤久夫会長、全鍼師会)の第18回東洋療法推進大会の中で明かした。また、ガイドライン施行後の展望にも言及した。 (さらに…)
台風19号に伴う特例措置 あはき療養費にも適用
台風19号に伴う特例措置 あはき療養費にも適用
2019.11.10
台風19号の被災者に対し、医科等で講じられている特例措置があはき療養費にも適用される。厚労省が10月30日付の事務連絡で示した。患者の避難先への往療や、被保険者証等の紛失で施術所に提示できない場合でも受療が認められるなど。令和2年1月末の施術まで適用される。
『医療は国民のために』282 いまだに広告ガイドラインが提示されず
『医療は国民のために』282 いまだに広告ガイドラインが提示されず
2019.11.10
厚労省医政局所管の『あはき師及び柔整師等の広告に関する検討会』が、本年5月に7回目の会議を開いて以降、何の音沙汰も無い。しかも、既に7回もの会議を重ねているにもかかわらず、この検討会の成果物となるであろうガイドラインもいまだ提示されない。
そろそろガイドラインの素案を見てみたい気もするが、私はその内容がいかなるものになっていようが、従来の枠組み内の取り決め事項に終始している限り、ガイドラインの実効性は極めて低いものになると見ている。その理由は、ガイドラインを遵守すべき担保がないからだ。そうでなくとも、有資格者はその資格があるがために広告規制に縛られ、無資格者は何を広告しようが取り締まりの対象にならない、というおかしな現状がある。誰が真面目にガイドラインに従うというのか、自明の理である。当然、無資格者を放置したままのガイドラインとなれば、有資格者の理解は到底得られないだろう。
とはいえ、そんな中でも実効性のある広告の新たな規制を考えるのであれば、方策は二つある。
まずは、「罰金」というペナルティーを科すことが、現実的に実行されるようにすることだ。私は過去に当紙面でも述べたが、違法広告をやめさせるにも保健所の「お願い程度の指導」では全く効果が期待できない。つまり、裁判所の命令を出させるということだ。順を追って説明すると、施術所に対して保健所が指導を行っても応じない場合、保健所は管轄の警察署に「告発」をし、訴追を求めることになる。そして、裁判の判決として罰金刑等の有罪が立証されて初めて命令が遂行される。が、どの保健所も人手が足りない中で、この事務処理に時間を取られることを嫌うから、告発に至らない。この一連の告発の流れをマニュアル化・簡素化すれば、解決できるだろうし、こんなものは少し知恵を絞れば作成できるだろう。
次に、広告規制と療養費とをリンクさせることである。柔整の場合、昨年度より受領委任を取り扱う施術管理者になるためには、二つの要件(実務経験と研修の受講)が義務付けられ、特に2日間の「研修の受講」が受けづらく、狭き門となってしまった。あはき療養費でも今後、施術管理者の要件が義務化される予定であり、広告規制の指導に従わないことで、受領委任取扱いを中止させられるとなれば、大変なことだ。この点については既に支払い側の健保連が主張しているところであろう。
広告問題に当たっては、法令を一切改正しなくとも、単に厚労省告示により厚生労働大臣が指定する事項を大幅に追加しさえすれば、何の問題もなく規制もしくは緩和できる。とにもかくにも議論を前に進めてもらいたい。
【連載執筆者】
上田孝之(うえだ・たかゆき)
全国柔整鍼灸協同組合専務理事、日本保健鍼灸マッサージ柔整協同組合連合会理事長
柔整・あはき業界に転身する前は、厚生労働省で保険局医療課療養専門官や東海北陸厚生局上席社会保険監査指導官等を歴任。柔整師免許保有者であり、施術者団体幹部として行政や保険者と交渉に当たっている。
こころ鍼灸協会オープニングセミナー 心身をケアできる鍼灸師育成へ
こころ鍼灸協会オープニングセミナー 心身をケアできる鍼灸師育成へ
2019.11.10
経絡治療や美容鍼、中医学など
一般社団法人こころ鍼灸協会(吉田小百合代表理事)のオープニングセミナーが9月22日、東京都内で開催された。同協会は「こころとからだの両側面からケアができる鍼灸師または医療関係者の育成、仕事支援、社会貢献」を目的に発足。今後の活動の一環として経絡治療や美容鍼、漢方などの様々な講座の開催を予定しており、同セミナーは講師陣の紹介を兼ねたものとなった。
日本伝統鍼灸学会理事で呉竹学園臨床教育研究センターマネージャーの船水隆広氏が『こころの病に鍼治療』をテーマに講演と実技を行った。精神と肉体は一体で分かつことができないという概念を表す「心身一如」は本来、「身」に重きを置いた「身心一如」であったと説明。鬱病などはまず、頭が痛い、だるい、眠れないといった身体症状が先に来るが、これらを改善することで鬱そのものの治療につながると述べ、鍼灸師の得意とするところだと説いた。患者の目を閉じさせた際にまつ毛が震えている、舌診で舌の震えが認められるといった場合は気血両虚、髪がパサついているのは津液不足、腎と深く関わる耳が硬くなっているのは相当な疲労がたまっているから、など診察のポイントを列挙。鬱病の人は胸鎖乳突筋が硬くなっていることが多く、頚部を緩めるのも有効だと話した。実技では、経脈に沿って気を流すため、?鍼を当てて、回して、手で触れる、を繰り返す「さざ波」、2本の?鍼で同時に2カ所を押す「双龍」といった独自のテクニックを披露。セイリン株式会社製のセラミック電気温灸器を?鍼のように用いる使用法も紹介した。
東京医療専門学校専任講師の松峰理真氏は、「Could you fill out this medical questionnaire?(この問診表に記入してくれませんか)」「Could you lie on your back?(仰向けになってもらえますか)」といった、臨床で使える英会話についてレクチャー。また実技では、眼の下のくまが青ければ?血、黒であれば気虚、茶色ならば陰虚、などの知識を交えつつ美容鍼を行った。
心療内科・ベスリクリニック理事長の田中伸明氏は鬱病などの精神疾患の薬物治療に代わるとされる最新の治療法、TMS(磁気治療)を紹介。TMSと鍼灸治療の効果の発生機序を図説して類似性を指摘した。
ほかに、飯田泰久氏(グローバル・ジェロントロジー・センター理事)による『南カリフォルニア大学ジェロントロジー学/美齢学』、針生信氏(株式会社針信代表)の『漢方薬から見る本当の中医学』が行われた。
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』19 The Fertility Diet
連載『不妊鍼灸は一日にして成らず』19 The Fertility Diet
2019.11.10
この記事が出る頃には、「第64回日本生殖医学会」が終わっています。そこでシンポジウムの座長を私が務めることは、以前お話ししましたね。この学会は生殖領域を扱う日本最大級の学会で、演題数も500を軽く超えます。そこで鍼灸師が座長を務めるというのは、史上初かもしれません。さて座長をお引き受けしたものの、その後から、ハーバード大学のジョージ・E・チャヴァロ博士がシンポジストに加わったからさあ大変! 共同座長のドクターと話し合って「総合討論をAll English にする」などの案も出ましたが、通訳を付けてもらうことで一件落着。ほっとしました。さて、チャヴァロ博士は、全米の妊活中の2万人近い看護師さんへの食事調査を長期にわたって細かく分析され、疫学から導かれた妊娠に向けた食事療法を本にされた方です。似たような本は数々あれど、これほど大規模なデータから理論的根拠を備えたものは他に類を見ないでしょう。私はシンポジストの本は読んでおくべきだと、久方ぶりに英語の原著に挑戦しました。治療の合間に本文230ページを精読するのに3カ月弱を要しました。書名は『The Fertility Diet』。ダイエットというと痩身を思い浮かべますが、「Diet」の第一義的な意味は「食品」です。この本を読んで自分でもその食事療法を実践してみました。原則がいくつかあります。①炭水化物は精製されたものより全粒粉や玄米といった形で摂る②清涼飲料水は飲まない③油は不飽和脂肪酸を多く摂って飽和脂肪酸は控え、トランス脂肪酸は摂らない④タンパク質は植物由来に重点を置き、次に魚、肉は少なく、という比率にする、などです。そこで私は朝食の食パンを全粒粉に、マーガリンをオリーブオイルに変えました。私は昼食を取らないのですが、チョコレートやクッキーをつまむ代わりにミックスナッツ(油、塩なし)にしました。すると、かなりの運動をしても73kg以下に落ちなかった体重がたった2カ月で67kgを切ったのです。これには驚きました。食事の内容を変えただけなのに。
その仕組みはこうです。精製された炭水化物は血糖値を一気に上げてインスリンの大量分泌を促します。そして血糖を脂肪に変換し蓄積するも、結果として血糖値は一気に下降して空腹感が早く来る。しかし精製されていない炭水化物の摂取では、血糖値は緩やかに上下するのでインスリンの大量分泌も脂肪への変換もなく、空腹を感じるまでに時間もかかるというわけです。実際に、白い食パン6枚切りを全粒粉の食パン8枚切りに変えてから、空腹感が来るのが以前より1、2時間遅いのです。そして昼食代わりのミックスナッツは良質の脂肪とタンパク質、糖分を含み、非常にバランスが取れています。考えたらナッツは種ですから、植物が一定の成長をするまでに必要な養分です。ならばと先日、かぼちゃとひまわりの種を買ってミックスナッツと一緒に食べることにしました。それを見た従業員が「先生、もはやリスですね」と……。
さて、ある生殖専門医から「生殖医学会のシンポジウムの座長になられたとは、それはそれは大変名誉なことだと思います。おめでとうございます。昔からお付き合いのある先生がその様な立派なお役目を務められることは、私どもにとってもうれしい限りです。どうか頑張ってください」とのメールが。やはりかなり格の高い学会のようです。実は、シンポジストに我がJISRAMの徐大兼先生も選出されています。大きな肩書を持たない市井の鍼灸師2人が座長とシンポジストに指名され、こんなにうれしいことがあるでしょうか。鍼灸の真骨頂を存分に披露して来るとしましょう。
【連載執筆者】
中村一徳(なかむら・かずのり)
京都なかむら第二針療所、滋賀栗東鍼灸整骨院・鍼灸部門総院長
一般社団法人JISRAM(日本生殖鍼灸標準化機関)代表理事
鍼灸師
法学部と鍼灸科の同時在籍で鍼灸師に。生殖鍼灸の臨床研究で有意差を証明。香川厚仁病院生殖医療部門鍼灸ルーム長。鍼灸SL研究会所属。
(株)メディケーション 薬店併設事業説明会 治療院に薬店併設で相乗効果
(株)メディケーション 薬店併設事業説明会 治療院に薬店併設で相乗効果
2019.11.10
鍼灸院や整骨院に薬店を併設し、相乗効果で安定した収益を得る――。その経営モデルを提示しているのが、株式会社メディケーション(齋藤聖賢代表取締役)。10月6日と20日に、大阪市内で同社のフランチャイズ(FC)加盟を募る薬店併設事業説明会を開いた。
平成30年の接骨院等の倒産件数は93件(前年比36・7%増)と前年より大幅に増加、この10年間では最多となり、5年連続で前年を上回っている。20日の説明会で、同社の薬店責任者で取締役の藤井宏行氏は、この背景には過当競争や保険の審査の強化があると解説し、同社では同業者との差別化を図るため、また保険に頼らなくとも安定した経営ができるよう、薬店の併設という事業展開に至ったと話した。「痛みなどの症状があっても、病院に行く前にまずはドラッグストアや薬店に行くという人は多い」と指摘。薬店に来た客にヒアリングを行い、ケースによっては整骨院での施術を勧めているとした。また、整骨院での治療と薬店の商材による日頃のケアの組み合わせによって患者の経済的負担も軽減されるとし、例えば軽度の椎間板ヘルニアでも病院で手術すると42万円かかるが、同社の整骨院では3万5千円に抑えられると述べた。
薬の管理登録販売者になるには5年以内に積算2年以上(月80時間以上の勤務×24カ月分)の登録販売者としての実務・業務経験が必要になる。藤井氏は、大手ドラッグストアチェーンで勤務して条件を満たすのは、シフトの融通が利かないため院を運営しながらでは困難なうえ、業務は雑用がほとんどという実態にあると説明。受け皿として同社の薬店での研修も行っているとして、FC加盟を呼び掛けた。
最後に齋藤代表があいさつに立ち、「安価な慰安を提供しているというような今の業界のイメージを払拭したい。同じ思いを持った先生方とともに事業を発展させていきたい」と語った。
今後、説明会は12月1日(日)、15日(日)にも開催される。参加費は2,000円、定員20名。問い合わせは藤井氏(06・6623・2257)へ。
『お灸フェス』、杉山和一縁の地で 一般参加者交え講談やお灸体験
『お灸フェス』、杉山和一縁の地で 一般参加者交え講談やお灸体験
2019.11.10
東京都鍼灸師会主催の『お灸フェス』が9月23日、東京都墨田区の江島杉山神社で開催された。同フェスは「お灸を通じて鍼灸の良さを知ってもらいたい」と、鍼灸師にとどまらず一般の参加者も募るイベントで、今回で4回目となった。同神社では、管鍼術を考案し、世界で初めて盲人教育に取り組んだ杉山和一検校とともに弁財天が祀られている。参加者らは特別に開放された本殿で、鍼灸講和やお灸体験、講談を楽しんだ。
鍼灸講和の演者として、元呉竹医療専門学校教員の古海博子氏が登壇した。東京都鍼灸師会が東京マラソンのランナーのケアに利用している、パイオネックスによる「3点刺鍼」を紹介。①圧痛点・硬結を特定し、硬結端に第1点を取る、②第2点は硬結の他方の端を取る、③第1点と第2点から対角に第3点を決めて正三角形を形成させる、といった手順やコツを解説した。
講談は、アニメ『宇宙戦艦ヤマト』の森雪役や『シティーハンター』の野上冴子役の声優としても知られる講談師・一龍斎春水氏が、『杉山和一苦心の管鍼』と題して一席を披露した。
一般参加者も「鍼灸と和一広めたい」
ボランティアで墨田区の観光ガイドをしているという60代の女性は、「子どもの頃は祖母のお手伝いで、よくもぐさを捻っていました」と語った。女性は、地元の住民ですら和一を知らない人が多いと指摘。今後は「鍼灸の良さと和一の功績を広めていきたい」と言い、現在、海外からの旅行者へのガイドも目指して英会話を習っているので「外国の方にも知ってもらいたいですね」と笑っていた。「日本舞踊をやっているので芸事の神様の弁財天にお参りに来たら、たまたまイベントのチラシを見つけて」と、20代の女性。お灸に興味はあったが体験したのは初めてとのことで、「これからはお灸をセルフケアに使いたい。鍼灸院にも行ってみたい」と話していた。
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』126 日医主催の健康スポーツ医学講習会に参加
連載『織田聡の日本型統合医療“考”』126 日医主催の健康スポーツ医学講習会に参加
2019.11.10
日本医師会(日医)主催の「健康スポーツ医学講習会」に参加しています。スポーツ活動に深く関わるようになってきたため、系統的な学習を目的として、週末4日間で計1,500分を自己投資しています。 スポーツ医学というと、整形外科的な領域がメインと思われがちですが、日医認定の「健康スポーツ医」の約半数は内科医だそうです。講習科目も内科疾患を予防するための運動や、患者さんがより健康になるための運動を処方するための知識が中心となっています。もちろん、競技スポーツという側面から可否判定をするメディカルチェックの話もあります。マラソン大会の最中に心肺停止となった選手の蘇生の様子がビデオで紹介され、スポーツに関わる医師にとっても緊張する内容でした。30代のランナーですら心肺停止の例があると聞き、油断できません。特に今の時代は、趣味・娯楽としてのスポーツを楽しむ人から極限を目指す人まで幅広いです。ふと、山岳診療所で診た登山者に「私、心臓疾患があるのですが……」と言われ、なぜ登ってきたの? と内心思った時のことを懐かしく思い出しました。医師でなくともスポーツ大会でボランティア活動に参加される方は、せめて一次救命処置ぐらいは覚えていてくださいね。
さて、「運動が健康のために良い」というのは、おそらく間違いはないのですが、その種類や強度によっては害にもなり得ます。当然、医学的基礎知識の上に、運動に関するエビデンスを重ねていく必要があります。講習会の中で、「テニスが最も寿命を延ばす」というデンマークの報告が紹介され、最近は野球との関わりが強い私には、少し「盲目的なテニス推し」の講演が鼻につき、バイアスを考えてしまいました。▽ジムでのフィットネス、▽徒手体操、▽ジョギング、▽水泳、▽サイクリング、▽サッカー、▽バドミントン、▽テニスの8種類を行っている8577人の25年分のデータから比較したところ、テニスをしていた人の平均寿命が「運動不足」の人たちよりも平均9.7年間も長くなったといいます。次いで延命効果が高かったのはバドミントンで平均6.2年、以下順に、サッカー4.7年、サイクリング3.7年、水泳3.4年、ジョギング3.2年、徒手体操3.1年でした。「ジムでのフィットネス」は最下位で、ジムにお金を払っても1.5年だそうです。年齢や教育レベル、BMI、身体的・精神的疾患の有無、喫煙、飲酒等の背景は調整しているそうですが、そもそもデンマークと日本は人気のスポーツも違えば、経済的背景も異なります。何か交絡因子が隠れているのではないかと疑いました。ご興味のある先生方は、ぜひ原著を当たってみてください(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27895075)。ちなみに、東京五輪ではテニス女子シングルスが最も紫外線を受けるというオーストラリアの研究もありますね。
【連載執筆者】
織田 聡(おだ・さとし)
日本統合医療支援センター代表理事、一般社団法人健康情報連携機構代表理事
医師・薬剤師・医学博士
富山医科薬科大学医学部・薬学部を卒業後、富山県立中央病院などで研修。アメリカ・アリゾナ大学統合医療フェローシッププログラムの修了者であり、中和鍼灸専門学校にも在籍(中退)していた。「日本型統合医療」を提唱し、西洋医学と種々の補完医療との連携構築を目指して活動中。
連載『中国医学情報』176 谷田伸治
連載『中国医学情報』176 谷田伸治
2019.11.10
☆腰椎椎間板ヘルニアで3種の鍼法を比較―臨床効果と炎症性サイトカインへの影響
成都市双流区第一人民病院・呉萍らは、腰椎椎間板ヘルニアで、普通鍼法・動気鍼法・瞬間強電鍼法の治療効果と炎症因子への影響を比較(鍼灸臨床雑誌、19年6期)。
対象=同院の180例(男100例・女80例)、平均年齢約56歳、平均罹患期間約23年。これらをランダムに、普通鍼群・動気鍼群・電鍼群各60例に分けた。
治療法=各群2日1回、連続20回治療。
共通取穴―主穴:患側の秩辺・環跳・筋会(陽陵泉)・夾脊穴。配穴:「肝腎虧虚」に腎兪、「寒湿痹阻」に陰陵泉、「気滞血瘀」に膈兪。鍼具―0.30×75/40mmの毫鍼。
<普通鍼>刺入40~65mm、同時に捻転提挿、得気後に置鍼20分。補瀉手法なし。
<動気鍼>患者は立位、術者は患側に立ち、刺入40~65mm、同時に捻転提挿、得気後に患者にゆっくりと腰部の運動(前屈・背屈・左右捻転)をさせ、置鍼30分、5分間隔で1回の捻転(角度90~180°)提挿(深度0.3~0.5cm)手法(毎分60~90回)を行い得気(下肢に放散するのが良い)。
<電鍼>直刺、捻転提挿し得気後少し鍼を引き上げ、HANS-200A型連続波15Hzで、秩辺・環跳・筋会に最初10~20mAで徐々に増加させ軽微な鍼感後、迅速に50mAまで増加させ、下肢に電触感があったらすぐ0mAに。これを15秒間隔で3回、最後に耐えられる強さで15分間保持。
観察指標=症状スコア、視覚的アナログスケール(VAS)、静脈血の炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-6)。
結果=①普通鍼群:臨床的制御22例・著効10例・有効14例・無効14例・総有効率76.7%、②動気鍼群:臨床的制御43例・著効5例・有効5例・無効7例・総有効率88.3%。③電鍼群:臨床的制御44例・著効4例・有効5例・無効7例・総有効率88.3%。
炎症性サイトカインは、各群とも統計学的有意に抑制され、普通鍼群と他2群間の比較では、後者が前者より有意に抑制していた。
☆機能性便秘の鍼通電治療―骨盤底筋痙攣型と同弛緩型への効果を比較
南京市秦准区中医病院・鄒洋洋らは、骨盤底筋機能不良による機能性便秘への鍼通電治療を報告(中国鍼灸、19年5期)。
対象=87例―痙攣型61例:平均年齢51歳(13~80歳)・平均罹患期間7.6年(0.2~30年)、弛緩型26例:平均年齢54歳(26~84歳)・平均罹患期間9.1年(1~20年)。排便週3回以下、過敏性腸症候群には符合せず、全腸管通過時間3日以下、排便造影検査などで痙攣型/弛緩型いずれかに所属。
治療法=0.30×75mmの毫鍼で中髎・下髎穴へ60~70mm刺入し、鍼感を肛門部に放散させてから通電(疎密波、2/15Hz)30分。1日1回、1週5回、連続2週間。
観察指標=QOL。便質・排便頻度・排便時間・排便時腹圧・残便感・肛門部感覚・腹満・腹痛の8項目を点数化し評価。
結果=両型ともに有効であった。排便時間の改善では痙攣型が弛緩型より統計学的に良く、肛門部感覚の改善では弛緩型が痙攣型より良かった。
☆変形性膝関節症にはリハビリ+円皮鍼治療
浙江省杭州市第三人民病院リハビリ医学科・徐緯らは、初・中期の変形性膝関節症患者で、リハビリ単独と円皮鍼併用治療を比較(中国鍼灸、19年6期)。
対象=Kellgren-Lawrence分類(KL)2と3の70例を、ランダムに単独群・併用群各35例に分けた。脱落があり最終的に単独群32例(男10例・女22例、KL2:23例・KL3:9例、平均年齢62歳、平均罹患期間8.8カ月)、併用群34例(男12例・女22例、KL2:23例・KL3:11例、平均年齢65歳、平均罹患期間10.0カ月)。
治療法=治療期間:4週間。
<リハビリ>関節運動と筋力訓練(毎日)や電磁波照射(隔日)など。
<円皮鍼>取穴:犢鼻・内膝眼・血海・梁丘・陽陵泉・阿是穴(疼痛陽性点)。操作法:まず阿是穴以外に刺入後、膝の屈伸運動をして鍼下の感覚を意識させる。阿是穴に刺入後、屈伸と短距離歩行し、新たな阿是穴に刺入。以上はリハビリ前、置鍼は24時間で、その後は患者に除去させる。2日1回、1週3回。
観察指標=VAS、WOMACスコア、関節可動域。
結果=臨床効果は、①単独群:臨床的制御3例・著効11例・有効12例・無効6例・総有効率81.3%、②併用群:臨床的制御5例・著効14例・有効14例・無効1例・総有効率97.1%。
【連載執筆者】
谷田伸治(たにた・のぶはる)
医療ジャーナリスト、中医学ウォッチャー
鍼灸師
早稲田鍼灸専門学校(現人間総合科学大学鍼灸医療専門学校)を卒業後、株式会社緑書房に入社し、『東洋医学』編集部で勤務。その後、フリージャーナリストとなり、『マニピュレーション』(手技療法国際情報誌、エンタプライズ社)や『JAMA(米国医師会雑誌)日本版』(毎日新聞社)などの編集に関わる。
2019年秋の叙勲・褒章 あはき・柔整業界から5名
2019年秋の叙勲・褒章 あはき・柔整業界から5名
2019.11.10
あはき・柔整業界からの秋の叙勲・褒章は以下の通り。(敬称略・順不同)
◇旭日双光章
市川善章(元公益社団法人茨城県柔道整復師会会長)
中江利信(元公益社団法人滋賀県柔道整復師会会長)
新山二三夫(元公益社団法人全国病院理学療法協会常任理事)
萩原 隆(元公益社団法人兵庫県柔道整復師会会長)
◇黄綬褒章
湯澤茂雄(湯澤鍼灸療院・栃木県)
レポート『「要穴カルタ大会」で学生ら白熱の戦い』 森ノ宮医療学園専門学校、完全優勝
レポート『「要穴カルタ大会」で学生ら白熱の戦い』 森ノ宮医療学園専門学校、完全優勝
2019.11.10
森ノ宮医療学園専門学校、完全優勝
経穴の学習、積極的かつ意欲的に
10月14日、『2019年度 要穴カルタ大会』が森ノ宮医療大学(大阪市住之江区)で開催され、専門学校6校(森ノ宮医療学園専門学校、明治東洋医学院専門学校、大阪行岡医療専門学校長柄校、関西医療学園専門学校、東洋医療専門学校、京都仏眼鍼灸理療専門学校)、大学1校(森ノ宮医療大学)から学生52人が参加しました。主催は(公社)日本鍼灸師会・大阪府鍼灸師会。協力は(公社)全日本鍼灸マッサージ師会、(公社)全日本鍼灸学会、(公社)東洋療法学校協会。協賛はセイリン(株)、(株)山正、(株)医道の日本社。
平成28年度より、日本鍼灸師会の全国大会において鍼灸師養成校の学生による要穴カルタ大会を実施しており、昨年からは大阪での単独開催となりました。要穴カルタは、五行穴(五兪穴)の60穴を使い、読み札には「手(足)の◯経(経絡名)◯穴(井・榮・兪・経・合)(木・火・土・金・水)」が記されており、取り札には対応する経穴名が記されています。後は普通のカルタと同じルールで、例えば、「手の太陰肺経井木穴」と読み上げられたら「少商」の札を取る、「足の陽明胃経合土穴」ならば「足三里」を取る、というわけです。大会午前中は個人戦が、午後は団体戦(学校対抗戦)が行われました。個人戦は1試合4~6名で対戦のトーナメント方式とし、団体戦は1校3名がそれぞれ1対1で対戦して2勝以上した学校の勝ちで、予選リーグと決勝トーナメントを行いました。要穴カルタは、学生が経穴の学習を積極的かつ意欲的に行えるということで参加校では取り組まれています。各校ともかなりの練習を重ねてきたようで、予選からハイレベルな戦いが繰り広げられました。各試合、終盤戦になると取り札も少なくなり、読み上げる途中で取り札を奪い合うという、映画『ちはやふる』を彷彿とさせるシーンも。団体戦では、負けた学校が勝ち進んだ他校を応援するという一体感が会場を包みました。
結果は次の通り(敬称略)。個人戦▽優勝 堀颯汰(森ノ宮医療学園専門学校 3年)▽準優勝 塩野寿典(同3年)▽3位 大谷亮友(同3年)、学校対抗戦▽優勝 森ノ宮医療学園専門学校A▽準優勝 同B▽3位 大阪行岡医療専門学校長柄校B ▽4位 東洋医療専門学校Bとなり、森ノ宮医療学園専門学校の完全優勝となりました。
要穴カルタを全国の養成校で取り入れていただき、将来的に「要穴カルタ甲子園」を開催するというのも面白いのではないでしょうか。(公益社団法人大阪府鍼灸師会理事・荒木善行)
Q&A『上田がお答えいたします』 右殿部挫傷(上部)と右大腿部挫傷(上部)は近接部位?
Q&A『上田がお答えいたします』 右殿部挫傷(上部)と右大腿部挫傷(上部)は近接部位?
2019.11.10
Q.
右殿部挫傷(上部)と右大腿部挫傷(上部)を施術したところ、殿部挫傷のみ柔整療養費が支給され、右大腿部挫傷(上部)については近接部位を理由に一部不支給とされました。
A.
秋田県でご質問と全く同様の事例があったので、紹介します。殿部(上部)は中殿筋、大腿部(上部)は大腿後面内側の筋で、大腿後面内側の筋はハムストリングス筋の内側で半腱様筋・半膜様筋になります(外側は大腿二頭筋)。中殿筋は殿部の外側、半腱様筋・半膜様筋(上部)は鼡径部となり、股関節の外と内になることから、後療法(手技)や電療、罨法も一度の行為では完結できません。2筋に対してそれぞれの施術が必要となることから近接ではないと主張し、だから右大腿部挫傷も支給されるべきであると、それぞれ再審査・審査請求を行ったものです。しかし、国保連の柔整審査会は「原審どおり」とし、原処分庁である保険者の減額処分が正しいと判断。「柔道整復師の施術に係る療養費の算定基準の実施上の留意事項(平成9年4月17日保険発第57号厚生労働省保険局医療課長通知)の第5の4(1)カ『①算定できない近接部位の負傷例(骨折・不全骨折の場合)』の10により、大腿骨骨折(上部)に対して殿部打撲は算定できないとされており、それに準じて、2部位の算定を不可と判断したものである」として、決定が覆ることはありませんでした。
県の国保審査会に対しては、「半腱様筋膜に圧痛、坐骨結節付着部に圧痛、大腿部挙上にて可動痛、中殿筋圧痛、腸骨稜付着部に圧痛、股関節内転で可動痛があったものであり、大腿部と殿部の全く異なる筋肉である旨」などを詳細に解説した審査請求を行いました。ところが、「本件の負傷名は挫傷であり、右大腿部挫傷(上部)の負傷箇所は股関節周辺となることから、同通知の第5の4(1)カ『②算定できない近接部位の負傷例(脱臼・打撲・捻挫・挫傷の場合)』の8により、股関節脱臼・捻挫に対して大腿上部又は幹部の打撲又は挫傷、同側の殿部打撲は算定できないとされており、こちらの例を準用すべきと考えられる」として、残念ながら棄却されました。国保連の柔整審査会と国保審査会とで課長通知の準用する箇所が異なることなど不満が残りますが、国保審査会の裁決は行政不服審査法による正規の決定であるため、これを無視することはできません。
この秋田国保連の柔整審査会の再審査での決定と国保審査会の審査請求に係る裁決は、今後全国に共通する取り扱いとなるでしょう。
【連載執筆者】
上田孝之(うえだ・たかゆき)
全国柔整鍼灸協同組合専務理事、日本保健鍼灸マッサージ柔整協同組合連合会理事長
柔整・あはき業界に転身する前は、厚生労働省で保険局医療課療養専門官や東海北陸厚生局上席社会保険監査指導官等を歴任。柔整師免許保有者であり、施術者団体幹部として行政や保険者と交渉に当たっている。
連載『汗とウンコとオシッコと…』183 adjust joints
連載『汗とウンコとオシッコと…』183 adjust joints
2019.11.10
「ギガ台風」の連続上陸が列島を襲い各地で被害を出している。それに伴い、身体の循環にも相当の負担がかかっている。とにかく気圧が下がり、雨が多く、日照量の低下や気温の低下も加わり、『難経・四十九難』の虚邪に相当する範疇で身体が崩れていく。気圧が下がり血管が膨張・弛緩した結果、広がった血管に対して身体が圧力調整を求め、妙に過食してエネルギーを入れて合わせようとしたり、あるいは、心拍数と共に口渇が上がり、浮腫みを形成して、傾眠傾向に至り体重節痛を訴えたりする場合が多くなるのだ。例年、この時期は仙腸関節痛や寝違い様の引き攣りが多いが、今年は異なる。血液粘度を下げる薬を飲んでいる人などは不整脈が現れるし、喘息様の咳嗽を誘発したり、ちょっとしたマッサージで筋肉の腫脹や引き攣りを形成したり、とにかくややこしい……。
小学3年生の女の子が、母親に伴われて来院した。主訴は左膝や腓腹筋や股関節が痛くなり、畳の上で座っていると痛くて仕方がないという。既往歴はなく、身長は140㌢以上と3年生にしては大きい方だ。週2回の水泳、週2回の塾通いがあり、寝不足や食事の偏差はそれほどなく、許容範囲内のスイーツの摂取が認められた。
担当は白川女史だったが、彼女は成長痛や股関節形成不全などを疑い質問していた。少女はしっかりした様子で、「急に痛くなる」「歩いている時になることもある」「水泳中は痛みが無い」「水泳が終わって痛む時もあるけど、無い時もある」「お姉さん座りが一番痛い」などと訴える。ただ、脉や腹には大きな異常はみられない……。白川女史は炭酸飲料や炭酸水を過剰に飲んでいないか聞くが、少女は苦手だと答えた。
珍しく困った様子の白川女史。森畑、川端両名はアメリカ人風の、両手を使う「分かりません」ジェスチャー……。見かねた横転先生が、一言、「二カ月前に強烈な捻挫したやろ」と口を挟んだ。
「は、はい。思いっきりぐねりました」
「水泳はクロール主体で、結構速い方やな?」
続けて問われ、驚いた様子の少女はうなずく。すると横転先生は、
「鍼は要らん。白川、この子の脇を抱えてくれ」
と、足関節をけん引してはめ込んだ。
「捻挫で腫れは引いてるけど、靭帯が伸びとる。足関節がずれるから、横の骨の腓骨にテンションがかかって膝内部に骨が擦れたようになり脱力して痛いだけ」
と、母親に説明。
少女には「抜けるようになって痛いんやろ」と問うと、分かってくれたというような笑顔で何度もうなずいていた。
「靭帯が緩んで、クロールが関節が外れるような運動になって、痛いだけやな。テープして固定するけど、またずれてきたら痛むし、その時またおいで」
「靭帯は治るんですか……?」
「つま先立ちで足裏の筋肉を鍛えたら外れにくくなるから頑張ってごらん」
不安に問う母親に答える横転先生。少女は「頑張ります」と顔を明るくした。
「構造学に弱い……」
一人反省する、白川女史だ。
【連載執筆者】
割石務文(わりいし・つとむ)
有限会社ビーウェル
鍼灸師
近畿大学商経学部経営学科卒。現在世界初、鍼灸治療と酵素風呂をマッチングさせた治療法を実践中。そのほか勉強会主宰、臨床指導。著書に『ハイブリッド難経』(六然社)。
連載『医療再考』9 スマホが医療機器に~スマホを手放せない未来の鍼灸師~
連載『医療再考』9 スマホが医療機器に~スマホを手放せない未来の鍼灸師~
2019.11.10
医療情報の形や在り方は、日々変化しています。昔は医師からしか入手することができなかった情報が、今やスマホでのインターネット検索で簡単に入手できるようになりました。医師や専門家が行ってきた健康状態の管理すら、スマホアプリで簡単にできるようになっています。今後、5G時代を迎えれば生活の中で得られる様々な情報がリアルタイムで収集可能になることから、健康に関する情報も膨大となり、様々な生活ログができるでしょう。近い将来、病院での検査結果や治療内容、さらに健康情報を一つにまとめたパーソナルヘルスコード(PHR)を持ち歩くことで、いつでもどこでも自分情報を管理・共有でき、最適な医療を受けることができるようになるでしょう。その意味で、最新の医療情報も健康情報も、今や全てスマホの中に存在していると言っても過言ではありません。
それでは、私たち東洋医学の情報はどのように活用する、もしくはされるのでしょうか。東洋医学から得られる情報は、血液検査やX線検査などから得られる検査値データとは異なり、主観的で数値化が難しいものです。しかし、その分、検査値に異常が出る前から変化するため、健康と病気の中間である未病のサインとして活用できる可能性があります。厚生労働省は「健康医療2035」の中で日本が健康先進国を目指すことを宣言しています。そうなると、病気になってからの医療データよりも病気になる前の未病データ、さらに健康に関する健康データの方が重要になります。現在、健康データは、ウエアラブル端末など様々な形で生体情報を取得できるようになっていることから、それらの情報をどのように解析するかにフェーズが移っていますが、未病に関してはデータを収集することすらできていません。
そこで、我々が開発したのが未病の状態を客観的に理解し、情報収集するためのアプリ「YOMOGI(https://www.kenko1192.com/)」。主観的な健康観と実際の身体状態である客観的な健康観を組み合わせて測定し、未病の状態を便宜的に見える化するためのアプリです。現在までに2千人以上の方にご利用いただき、アプリの示す未病状態と様々な健康状態との関連性を確認する作業が行われています。具体的には、アプリの示す点数と、QOLスコアや精神的なスコア、さらには身体の硬さや関節可動域のような状態との間に、高い相関関係があることが分かっています。また、最近では学業やスポーツの成績、自己効力感などとの関連があることが分かってきており、未病の示す意味は病気の前段階という役割から、健康、さらには学業やスポーツなどの日常生活にも大きく関係していることが明らかとなりつつあります。
今後はこれらの未病データを医療や社会でどのように活用していくのか、特に、データを提供するだけではなく、このデータを活用して我々自身が健康の価値観、さらには健康システムそのものをどのように作り上げていけるのかが、今後我々が活躍できるかの課題となると思われます。
【連載執筆者】
伊藤和憲(いとう・かずのり)
明治国際医療大学鍼灸学部長
鍼灸師
2002年に明治鍼灸大学大学院博士課程を修了後、同大学鍼灸学部で准教授などのほか、大阪大学医学部生体機能補完医学講座特任助手、University of Toronto,Research Fellowを経て現職。専門領域は筋骨格系の痛みに対する鍼灸治療で、「痛みの専門家」として知られ、多くの論文を発表する一方、近年は予防中心の新たな医療体系の構築を目指し活動を続けている。
『ちょっと、おじゃまします』 ~正しい検査を基に治療方針を~ 神戸市兵庫区<たかはし整骨院>
『ちょっと、おじゃまします』 ~正しい検査を基に治療方針を~ 神戸市兵庫区<たかはし整骨院>
2019.11.10
院のコンセプトは根本治療。「一部分にとらわれず、全体を診るよう心掛けています」。そう語るのは、柔道整復師の髙橋直幸先生です。
この道を志したのは、21歳の頃。当時スポーツトレーナーとして活動し、高校のサッカー部や大学のアメフト部で選手のケアに当たっていた髙橋先生。同じ現場にいた柔整師の先生の外傷への対処の素晴らしさを目の当たりにしたことをきっかけに、より知識の幅を広げるべく決断したといいます。免許取得後は数年間、分院長として整骨院に所属し、施術者として、経営者としての経験を積み、独立しました。
現在、患者さんの約9割は自費で、治療の中心はバイタルリアクトセラピー。身体を正常な状態に戻すことをコンセプトにした手技で、痛みをはじめとする慢性的な症状に特に効果を発揮すると考えているそうです。スポーツ選手の来院も多く、トレーナー経験を生かして身体の使い方を指導します。最近では、プロレスラーが試合中のダメージで頚のヘルニアを患って来院し、完治後も引き続き身体のケアで定期的に通院しているとか。また、初めて来院した患者さんには、本人の同意が得られれば、提携する病院でレントゲンを撮影してもらい、その結果を見せてもらいながら治療方針の参考にしているといいます。院内には画像を確認するためのシャウカステンも設置しており、患者さんに説明するために使っているとか。「柔整師自身にできる検査には限界がありますが、より正しい検査結果を得ることが、治療方針を立てるには不可欠だと考えています」と語ってくれました。
今後は、プロチームとの提携などを通じてトップアスリートのサポートにも活躍の場を広げ、今行っている治療を広げていきたいという髙橋先生。トレーナー時代のつながりを生かした「売り込み」を、積極的に行っていきたいと展望します。
髙橋直幸先生
平成22年、関西健康科学専門学校卒業。同年、柔道整復師免許取得。平成24年開業。36歳
今日の一冊 痴漢外来 性犯罪と闘う科学
今日の一冊 痴漢外来 性犯罪と闘う科学
2019.11.10
原田隆之 著
ちくま新書 968円
痴漢は犯罪であり、同時にその一部は「性的依存症」という病気でもある――東京都心のとある精神科クリニックで開かれる「痴漢外来」。「治療」の対象は痴漢だけでなく、過度な性風俗店通い、度重なる浮気など一連の「性的問題行動」だ。「病気だといって責任逃れするな」といった批判もある中で、著者は約10年前から痴漢外来での治療に携わり、通常30%台といわれる再犯率を約3%に抑えているという。臨床心理学・犯罪心理学の専門家の見地から、痴漢常習者に共通する認知の歪み、性的問題行動の実態に迫る。
編集後記
編集後記
2019.11.10
▽台風19号が東日本を襲って約1カ月が経ちます。宮城県丸森町の避難所に鍼灸支援が入り、また浸水した施術所が業務を再開させたとの報を聞き、少し安心しているところです。話は変わりますが、このような大きな災害が起こった後の取材時に、いつも迷うことがあります。それは黙祷の時間です。業団の全国大会などで開会挨拶の後に設けられるのですが、業界関係者として黙祷をすべきか、取材者として黙祷のシーンを撮影すべきなのか。哀悼の意を表したいのを抑えて後者を選ぶのですが、ある時、カメラのシャッター音に反応して参加者が薄目でこちらをジロリ。「こんな時まで仕事か、薄情者」と思われているようで、何とも気持ちの悪さを感じました。これって考えすぎですよね、誰か教えてください。(和)
台風19号、施術所も深刻な浸水被害 業界は被災地支援へ向けて始動
台風19号、施術所も深刻な浸水被害 業界は被災地支援へ向けて始動
2019.10.25
10月中旬の東日本に記録的な大雨をもたらした台風19号で、被災地の柔整・あはき施術所も深刻な被害に見舞われている。
神奈川県川崎市の多摩川沿いの鍼灸整骨院では、治療機器・器材までも水に漬かるなどし、その撤去作業や片付けに追われ、経済的な損害も大きく、業務再開のめどが立っていないという。
福島県郡山市でも複数の施術所が床上・床下浸水の被害を受けている。
全日本鍼灸マッサージ師会と日本鍼灸師会が合同で立ち上げたDSAM(災害支援鍼灸マッサージ師合同委員会)は、鍼灸支援活動に向け、神奈川県、栃木県、茨城県といった被害の激しい地区に先遣隊を送るなど準備を進めているほか、日本柔道整復師会は10月13日に「台風19号災害対策本部」を立ち上げている。
保険証紛失でも施術所で受療可能
厚労省は、台風19号による被害規模を想定して台風上陸の当日である10月12日付で、「被災者が被保険者証等の紛失や家屋に残したまま避難していることにより、保険医療機関等に提示できない場合の取り扱い」について、特例措置(被災者が氏名、住所、事業所名等を申し立てることで受診できる措置)の事務連絡を発出していた。
本紙より、文書内の「保険医療機関等」の対象範囲を厚労省に問い合わせたところ、「接骨院・整骨院はもとより、今年から受領委任が導入されたことで鍼灸・マッサージ院も含まれる」と回答した。
ただ、同事務連絡は医科・歯科・調剤薬局に係る発出文書であり、療養費に係る同様の事務連絡の発出がされていない状況(10月23日時点)では、支払い側である保険者も療養費の支給にちゅうちょするといった事態が危惧される。
晴眼者のあマ指師課程新設を巡る裁判 大阪は来年2月判決
晴眼者のあマ指師課程新設を巡る裁判 大阪は来年2月判決
2019.10.25
東京、大阪、仙台の各地裁で争われている、晴眼者のあん摩マッサージ指圧師養成課程の新設を巡る裁判で、大阪地裁の判決が来年(令和2年)2月25日15時から言い渡される。12月16日に判決が下る東京地裁に続き、判決日時が決定した。
同裁判は、あはき法19条の規定により国が新設申請を認めなかったとして、学校法人平成医療学園らがその処分取消を求めて平成28年7月に提訴した。10月11日、15回目となる口頭弁論が大阪地裁で開かれ、原告・被告ともに主張が出尽くしたことで、全ての審理が終了(結審)した。
仙台地裁についても、12月2日に次回の口頭弁論が予定されており、東京・大阪と同様に結審に至る見込みだ。
『医療は国民のために』281 書籍で解説される「療養費同意書交付料」は不適切であり、原因は厚労省通知にある!
『医療は国民のために』281 書籍で解説される「療養費同意書交付料」は不適切であり、原因は厚労省通知にある!
2019.10.25
医科向けに編集されている医科診療報酬明細書(レセプト)に関する解説本、例えば、『医科点数表の解釈』(発行:社会保険研究所)や『診療点数早見表』(発行:医学通信社)などには、「療養費同意書交付料」の解説文が必ず載っているが、どの本にも共通して次の記載がある。
療養費同意書交付料は、原則として当該疾病に係る主治の医師が、診察に基づき、療養の給付を行うことが困難であると認めた患者に対し、あん摩・マッサージ・指圧、はり、きゅうの施術に係る同意書又は診断書(以下「同意書等」という。)を交付した場合に算定する。
この内容については、出版社のオリジナリティーではなく、厚労省の通知の文面がそのまま転載されているものだという話を耳にしている。つまり、国の通知通りに掲載しているに過ぎないということだ。
しかし、健康保険法第87条には、
保険者は、療養の給付若しくは入院時食事療養費、入院時生活療養費若しくは保険外併用療養費の支給(以下「療養の給付等」という。)を行うことが困難であると認めるとき、又は被保険者が保険医療機関等以外の病院、診療所、薬局その他の者から診療、薬剤の支給若しくは手当を受けた場合において、保険者がやむを得ないものと認めるときは、療養の給付等に代えて、療養費を支給することができる。
と明記されている。
さて、ここに前出の解説本との間で大きな疑念が生じているのが分かる。
①療養の給付を行うことが困難であると認める者は医師ではなく、あくまで保険者である(主語が違っている)
②療養の給付を行うことが困難であるとは、保険証を持たずに医療機関に受診した場合や診療を受けた医療機関が非保険医の場合である
以上のことから、いずれにしても療養費を認めるのは保険者であって医師ではないのだ。
そう考えると、厚労省が示している通知文とは一体何なのだろうか。見方によっては、医師側に判断の責任を一手に負わせ、同意書を書きにくいように誘導しようという意図も感じられ、不当な通知内容である。
これについて、厚労省に問い合わせたところ、「どのように読むかという解釈の違いであると思われ、出版社側の記載が間違っているという認識はないため、訂正するということにはならない」と取り合ってもくれず、さらに「どう解釈するかといえば、〝主治の医師が診察に基づき、療養費の支給要件に該当する患者に対して同意書を交付した場合に算定する”と説明するだけだ」と、答えにならない回答が返ってきた。問題意識など全くないのだ。
【連載執筆者】
上田孝之(うえだ・たかゆき)
全国柔整鍼灸協同組合専務理事、日本保健鍼灸マッサージ柔整協同組合連合会理事長
柔整・あはき業界に転身する前は、厚生労働省で保険局医療課療養専門官や東海北陸厚生局上席社会保険監査指導官等を歴任。柔整師免許保有者であり、施術者団体幹部として行政や保険者と交渉に当たっている。