連載『中国医学情報』167 谷田伸治
2019.02.10
☆乳癌の術後症状に対する耳鍼(圧)の穴位
南京医科大学第一付属病院・盧静らは、データベースでの乳癌術後耳鍼(圧)治療文献の検索結果を報告(中国鍼灸、18年11期)。
対象=検索した国内文献138篇から、総説・実験研究などを排除した58篇。術後の症状は、悪心嘔吐27篇・抑鬱不安9篇・睡眠障害8篇・疼痛6篇、リンパ浮腫・更年期症候群・便秘・疲労ほか計8篇。
治療法=毎日1~6回按圧、毎穴30秒~5分間、連続2日~12週間。一般に他の治療法(西洋薬ほか)と併用。
<悪心嘔吐>穴位(使用率50%以上)―神門・交感・胃・脾・腎・腎上腺・皮質下・賁門。
<抑鬱不安>穴位(同上)―心・皮質下・神門・交感。
<睡眠障害>穴位(同上)―皮質下・神門・脾・胃・心・肝。
<疼痛>穴位―神門・皮質下・疼痛部位対応耳穴。
☆癌性疼痛に対する鍼灸の効果―βエンドルフィンとプロスタグランジンE2への影響
広西中医薬大学付属瑞康病院・韋日舗らは、癌患者で、鍼灸の鎮痛効果およびβエンドルフィン(β-EP:鎮痛効果がある)とプロスタグランジンE2(PGE2:発痛増強物質の一種)への影響を報告(鍼灸臨床雑誌、18年11期)。
対象=鎮痛治療中の同院腫瘍科入院患者90例(男44例・女46例)。これをランダムに、循経取穴群・局部取穴群・薬物群各30例に分けた。
治療法=<循経取穴群>取穴―主要臓器は各経の原穴・絡穴・郄穴、例えば肺癌:太淵・列欠・孔最、肝癌:太衝・蠡溝・中都。その他は蔵象学説で、例えば骨癌は腎経の原穴・絡穴・郄穴。操作―原穴・絡穴は常軌刺鍼、郄穴は「傍鍼刺法」(直刺と斜刺各1鍼)。寒熱虚実の偏向なしは、平補平瀉法。虚寒証か本虚標実証は、得気後に原穴に補法、絡穴・郄穴に小刺激量の泄法か平補平瀉法。実熱証は、得気後に原穴に補瀉手法はせず絡穴・郄穴に大刺激量(患者が耐えられる限度)の瀉法。手法後に、通電(2Hz、疏波)30分。抜鍼後、頸椎7~胸椎12棘突起間の督脈と夾脊穴に「雷火灸」(棒灸で経上を往復灸・温和灸)15分、毎日1回。1クール7回。
<局部取穴群>取穴―阿是穴、すなわち最も明確な痛点、または按圧し感覚が好転する反応点。もし明確な体表痛点や反応点がない時は、疼痛部位に対応する躯幹前面の体表投影部位中心点。操作―各痛点は最少2カ所、範囲が広い時は3~5カ所に刺鍼、提挿捻転で平補平瀉法し通電と灸(循経群と同じ)。
<薬物群>現代医学の常軌薬治療。
観察指標=①視覚的アナログスケール(VAS)、②鎮痛開始までの時間、③鎮痛持続時間、④血中β-EP(pg/ml)、⑤血中PGE2(ng/ml)。
結果=7日治療後、循経群が最良の成績。
循経群:①5.43→1.73②24.1時間③6.5時間④169.11→271.66⑤38.26→29.13。
局部群:①5.46→2.41②35.6時間③4.3時間④166.11→180.75⑤38.93→36.57。
薬物群:①5.42→1.76②46.8時間③6.7時間④168.13→262.19⑤39.51→30.24。
☆進行性筋萎縮の鍼治療例
黒龍江中医薬大学・王卉らは、進行性筋萎縮の治療例を報告(中国鍼灸、18年11期)。
患者=男、43歳
主訴=右上肢無力1年、この2カ月で悪化。
現病歴=1年前に右上肢無力・手指運動不自由が出現、次第に右前腕・上腕・肩の筋が委縮、ただし右上肢麻痺感なし、意識・言語・嚥下機能正常。この2カ月症状悪化、生活に影響し服薬するが副作用で停止。
現症=右上肢筋力は左上肢の半分前後(近位筋がより重い)、筋電図は右上肢遠近位筋・胸鎖乳突筋・脊柱起立筋に神経原性損傷所見、また右の腋窩神経・正中神経・橈骨神経にも損傷所見、両下肢筋は正常、四肢神経伝達速度も正常。
診断=西医:進行性筋萎縮、中医:痿証で脾腎虧虚・精微不運。
治療法=取穴―百会・印堂、右の曲鬢・肩髃・曲池・手三里・合谷、中脘・気海・関元、左右の足三里・血海。操作―0.35×40mmの毫鍼で、百会は曲鬢に透刺(30°で斜刺)15mm、印堂は下向に平刺10mm、合谷・肩髃・手三里・曲池は直刺20mm、中脘・気海・関元・足三里・血海は直刺25mm。提挿捻転補法を主、得気後に置鍼50分(間に行鍼2分)。毎日1回。
経過=2週後、患肢に力出る。5週後、無力感軽減。7週後、無力症状消失したが更に2週間継続。6カ月後も予後良好で無力感消失。
【連載執筆者】
谷田伸治(たにた・のぶはる)
医療ジャーナリスト、中医学ウォッチャー
鍼灸師
早稲田鍼灸専門学校(現人間総合科学大学鍼灸医療専門学校)を卒業後、株式会社緑書房に入社し、『東洋医学』編集部で勤務。その後、フリージャーナリストとなり、『マニピュレーション』(手技療法国際情報誌、エンタプライズ社)や『JAMA(米国医師会雑誌)日本版』(毎日新聞社)などの編集に関わる。