連載『中国医学情報』176 谷田伸治
2019.11.10
☆腰椎椎間板ヘルニアで3種の鍼法を比較―臨床効果と炎症性サイトカインへの影響
成都市双流区第一人民病院・呉萍らは、腰椎椎間板ヘルニアで、普通鍼法・動気鍼法・瞬間強電鍼法の治療効果と炎症因子への影響を比較(鍼灸臨床雑誌、19年6期)。
対象=同院の180例(男100例・女80例)、平均年齢約56歳、平均罹患期間約23年。これらをランダムに、普通鍼群・動気鍼群・電鍼群各60例に分けた。
治療法=各群2日1回、連続20回治療。
共通取穴―主穴:患側の秩辺・環跳・筋会(陽陵泉)・夾脊穴。配穴:「肝腎虧虚」に腎兪、「寒湿痹阻」に陰陵泉、「気滞血瘀」に膈兪。鍼具―0.30×75/40mmの毫鍼。
<普通鍼>刺入40~65mm、同時に捻転提挿、得気後に置鍼20分。補瀉手法なし。
<動気鍼>患者は立位、術者は患側に立ち、刺入40~65mm、同時に捻転提挿、得気後に患者にゆっくりと腰部の運動(前屈・背屈・左右捻転)をさせ、置鍼30分、5分間隔で1回の捻転(角度90~180°)提挿(深度0.3~0.5cm)手法(毎分60~90回)を行い得気(下肢に放散するのが良い)。
<電鍼>直刺、捻転提挿し得気後少し鍼を引き上げ、HANS-200A型連続波15Hzで、秩辺・環跳・筋会に最初10~20mAで徐々に増加させ軽微な鍼感後、迅速に50mAまで増加させ、下肢に電触感があったらすぐ0mAに。これを15秒間隔で3回、最後に耐えられる強さで15分間保持。
観察指標=症状スコア、視覚的アナログスケール(VAS)、静脈血の炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-6)。
結果=①普通鍼群:臨床的制御22例・著効10例・有効14例・無効14例・総有効率76.7%、②動気鍼群:臨床的制御43例・著効5例・有効5例・無効7例・総有効率88.3%。③電鍼群:臨床的制御44例・著効4例・有効5例・無効7例・総有効率88.3%。
炎症性サイトカインは、各群とも統計学的有意に抑制され、普通鍼群と他2群間の比較では、後者が前者より有意に抑制していた。
☆機能性便秘の鍼通電治療―骨盤底筋痙攣型と同弛緩型への効果を比較
南京市秦准区中医病院・鄒洋洋らは、骨盤底筋機能不良による機能性便秘への鍼通電治療を報告(中国鍼灸、19年5期)。
対象=87例―痙攣型61例:平均年齢51歳(13~80歳)・平均罹患期間7.6年(0.2~30年)、弛緩型26例:平均年齢54歳(26~84歳)・平均罹患期間9.1年(1~20年)。排便週3回以下、過敏性腸症候群には符合せず、全腸管通過時間3日以下、排便造影検査などで痙攣型/弛緩型いずれかに所属。
治療法=0.30×75mmの毫鍼で中髎・下髎穴へ60~70mm刺入し、鍼感を肛門部に放散させてから通電(疎密波、2/15Hz)30分。1日1回、1週5回、連続2週間。
観察指標=QOL。便質・排便頻度・排便時間・排便時腹圧・残便感・肛門部感覚・腹満・腹痛の8項目を点数化し評価。
結果=両型ともに有効であった。排便時間の改善では痙攣型が弛緩型より統計学的に良く、肛門部感覚の改善では弛緩型が痙攣型より良かった。
☆変形性膝関節症にはリハビリ+円皮鍼治療
浙江省杭州市第三人民病院リハビリ医学科・徐緯らは、初・中期の変形性膝関節症患者で、リハビリ単独と円皮鍼併用治療を比較(中国鍼灸、19年6期)。
対象=Kellgren-Lawrence分類(KL)2と3の70例を、ランダムに単独群・併用群各35例に分けた。脱落があり最終的に単独群32例(男10例・女22例、KL2:23例・KL3:9例、平均年齢62歳、平均罹患期間8.8カ月)、併用群34例(男12例・女22例、KL2:23例・KL3:11例、平均年齢65歳、平均罹患期間10.0カ月)。
治療法=治療期間:4週間。
<リハビリ>関節運動と筋力訓練(毎日)や電磁波照射(隔日)など。
<円皮鍼>取穴:犢鼻・内膝眼・血海・梁丘・陽陵泉・阿是穴(疼痛陽性点)。操作法:まず阿是穴以外に刺入後、膝の屈伸運動をして鍼下の感覚を意識させる。阿是穴に刺入後、屈伸と短距離歩行し、新たな阿是穴に刺入。以上はリハビリ前、置鍼は24時間で、その後は患者に除去させる。2日1回、1週3回。
観察指標=VAS、WOMACスコア、関節可動域。
結果=臨床効果は、①単独群:臨床的制御3例・著効11例・有効12例・無効6例・総有効率81.3%、②併用群:臨床的制御5例・著効14例・有効14例・無効1例・総有効率97.1%。
【連載執筆者】
谷田伸治(たにた・のぶはる)
医療ジャーナリスト、中医学ウォッチャー
鍼灸師
早稲田鍼灸専門学校(現人間総合科学大学鍼灸医療専門学校)を卒業後、株式会社緑書房に入社し、『東洋医学』編集部で勤務。その後、フリージャーナリストとなり、『マニピュレーション』(手技療法国際情報誌、エンタプライズ社)や『JAMA(米国医師会雑誌)日本版』(毎日新聞社)などの編集に関わる。