9月のイベント (本紙HPより一部紹介)
2021.08.25
【2日】明日から使える薬膳セミナー~第2弾 秋・冬編~(オンライン)/(一社)全国鍼灸マッサージ協会
【5日】ガチンコSNS集客塾セミナー(オンライン)/(一社)全国鍼灸マッサージ協会
【19日】第13回認定機能訓練指導員オンライン講座/NPO介護予防研究会
詳細や最新の内容、掲載申込(いずれも無料)はこちらから!
9月のイベント (本紙HPより一部紹介)
9月のイベント (本紙HPより一部紹介)
2021.08.25
【2日】明日から使える薬膳セミナー~第2弾 秋・冬編~(オンライン)/(一社)全国鍼灸マッサージ協会
【5日】ガチンコSNS集客塾セミナー(オンライン)/(一社)全国鍼灸マッサージ協会
【19日】第13回認定機能訓練指導員オンライン講座/NPO介護予防研究会
詳細や最新の内容、掲載申込(いずれも無料)はこちらから!
メディカ出版から新刊 「マンガとエビデンスでわかるプラセボ効果」
メディカ出版から新刊 「マンガとエビデンスでわかるプラセボ効果」
2021.08.10
漫画「マンガとエビデンスでわかるプラセボ効果」がメディカ出版から発行された。原案・解説は森ノ宮医療大学鍼灸情報センター長の山下仁氏。マンガは犬養ヒロ氏、医学監修に児玉和彦氏(医療法人明雅会こだま小児科理事長)。A5判155頁、2,530円。
「薬効成分がなくても効いてしまう?」「プラセボだとわかっていても……」「症状が改善しても検査値は変わらない!?」など、全18話。鍼灸院併設の寺で働く主人公『風来瀬坊(ぷらせぼう)』と悪だくみばかりの同僚『野瀬坊(のせぼう)』を中心としたドタバタの日常を通じて、プラセボ・ノセボ効果を解説する。プラセボ効果を悪用したインチキ療法を監視するためにも、医療者のみならず社会全体にプラセボへの理解が必要だと原案・山下氏の談。
『医道の日本』の連載『鍼灸臨床インシデント』で人気を博したタッグが送る、読み物としても楽しい一冊。 (さらに…)
羊土社から新刊 「運動機能障害の理学療法 運動連鎖に基づく評価・治療」
羊土社から新刊 「運動機能障害の理学療法 運動連鎖に基づく評価・治療」
2021.07.25
株式会社羊土社から新刊『運動機能障害の理学療法 運動連鎖に基づく評価・治療』が発行された。相澤純也氏(順天堂大学保健医療学部理学療法学科先任准教授)、大路駿介氏(東京医科歯科大学スポーツ医歯学診療センター)編。B5判255頁、6,380円。 (さらに…)
笠間書院から新刊 「日本疫病図説」
笠間書院から新刊 「日本疫病図説」
2021.07.09
日本疫病図説
有限会社笠間書院から新刊『日本疫病図説』が発行された。著者は作家で民俗学者の畑中章宏氏。A5判120頁、1,760円。
疱瘡や麻疹など、様々な感染症に見舞われてきた日本。病原体の存在が知られていなかった時代には、感染症はもののけや怨霊、悪鬼など、目に見えない存在によってもたらされるものと信じられてきた。 (さらに…)
薬機法改正 鍼等の添付文書、原則廃止へ
薬機法改正 鍼等の添付文書、原則廃止へ
2021.06.25
外箱にQRコードなど
8月1日に施行される改正薬機法(旧薬事法)に伴い、医薬品等の製品に同梱されていた添付文書は原則として廃止され、電子的な方法で閲覧することが基本となる。管理医療機器である鍼灸鍼も例外ではなく、メーカー各社は対応を始めている。具体的には、外箱等にQRコードやバーコードなどを表示し、添付文書情報にアクセスできるように。必要に応じ初回納品時などに紙媒体による情報提供も併用。いずれも最新の情報を提示し、改訂時には医療機関や薬局等に確実に届ける仕組みを構築する。
5月には主だった鍼メーカー十数社がオンラインで会合を行い、 (さらに…)
金芳堂から新刊 「たったこれだけ! 医療統計学 第3版」
金芳堂から新刊 「たったこれだけ! 医療統計学 第3版」
2021.06.25
たったこれだけ! 医療統計学 第3版
株式会社金芳堂から新刊、「たったこれだけ!医療統計学 第3版」が発行された。著者は英国の医師M Harris氏と医療統計学者G Taylor氏、訳は横浜薬科大学客員教授の奥田千恵子氏。A5判129頁、3,080円。 (さらに…)
7月のイベント (イベント情報コーナーより一部紹介)
7月のイベント (イベント情報コーナーより一部紹介)
2021.06.25
【4日】『YNSA(山元式新頭鍼療法)スタートアップセミナー(オンライン)』/セイリン株式会社
【7日】『ガチンコSNS集客塾セミナー』/(一社)全国鍼灸マッサージ協会
【10日】『女性診療のTips その1★―思春期の生理、婦人科の悩みと更年期、癌など』/病鍼連携連絡協議会
【11日】『ファーストタッチ小児はり~小児はり初心者へ向けての症例検討~』/(一社)全国鍼灸マッサージ協会
【11日】『整動鍼百連―100人連続施術イベント』/(一社)整動協会
【11日】『灸活未来塾「電子温灸器でお灸の未来をつくる―活用術2・一灸エステ」』/株式会社チュウオー
【18日】『新鍼灸法(半身症候鍼灸法)第33期基礎シリーズ』/(一社)律動法協会・半身症候鍼灸研究会
詳細や最新の内容、掲載申込(いずれも無料)はこちらから!
医学書院から新刊 「標準免疫学 第4版」
医学書院から新刊 「標準免疫学 第4版」
2021.06.10
株式会社医学書院から新刊『標準免疫学 第4版』が発行された。監修は大阪大学免疫学フロンティア研究センター招へい教授の宮坂昌之氏。小安重夫氏(理化学研究所理事)、椛島健治氏(京都大学大学院教授)編。AB判432頁、8,250円。 (さらに…)
中外医学社から新刊 「イラスト解剖学 第10版」
中外医学社から新刊 「イラスト解剖学 第10版」
2021.05.25
株式会社中外医学社から新刊『イラスト解剖学 第10版』が発行された。版を重ねるたびに解剖用語の記憶術といった付録の追加やフルカラー化などを経てきた、ベストセラーの最新版。著者は杏林大学特任教授の松村讓兒氏。B5判912頁、8,360円。 (さらに…)
第2回健康施術産業展 施術所向け商品・サービス多数出展
第2回健康施術産業展 施術所向け商品・サービス多数出展
2021.04.23
コロナ対策万全に、「盛況」なブースも
『第2回健康施術産業展』が3月17日~19日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催された。ブティックス株式会社(東京都港区)主催。
接骨院や鍼灸院などの施術所を支援する機器・用品やサービス、技術を提供している企業・団体等が多数出展。医療機器大手のミナト医科学(大阪市淀川区)や日本メディックス(千葉県柏市)をはじめ、開業支援や顧客管理システムを取り扱う企業、さらにはシューズメーカーなど業界外からの出展もあり、バラエティーに富んだ内容となった。 (さらに…)
セイリン主催オンラインセミナー 「医療面接」テーマに
セイリン主催オンラインセミナー 「医療面接」テーマに
2021.04.09
信頼関係で治療効果向上
セイリン株式会社(静岡市清水区)主催のセミナー『今だからこそ見直したい医療面接―臨床現場でのコミュニケーション力アップのために』が2月21日、オンラインで開催された。
講師の福田文彦氏(明治東洋医学院専門学校鍼灸学科長・明治国際医療大学特任教授)は医療面接の三つのポイントとして、①患者理解のための情報収集、②ラポール(相互信頼の関係)の確立と患者の感情への対応、③患者教育と動機付けを挙げた。 (さらに…)
ガイアブックスから新刊 『シュロス法による側弯症治療 普及版』
ガイアブックスから新刊 『シュロス法による側弯症治療 普及版』
2021.04.09
株式会社ガイアブックスから新刊『シュロス法による側弯症治療 普及版』が発行された。著者は理学療法士のクリスタ・レーネルト・シュロス氏と医学博士のペートラ・グレブル氏。B5判変型240頁、5,060円。 (さらに…)
第9回厚生労働省ICFシンポジウム 具体的活用に向け、取り組み進む
第9回厚生労働省ICFシンポジウム 具体的活用に向け、取り組み進む
2021.03.25
コロナ禍で議論遅れも
【ICF(国際生活機能分類)】
WHOが2001年5月に採択した、人間の生活機能と障害についての分類法。世界や職種を超えた理解に役立つ共通言語としての役割が期待されている。
厚労省主催の第9回ICFシンポジウムが2月20日、オンラインで開催された。テーマは「ICD―11(国際疾病分類第11回改訂版)とICF利活用の新たなステージを展望する」。
基調講演では、藤田医科大学学長の才藤栄一氏が登壇。ICFを、その前身であるICIDH(国際障害分類)と比較し、その特徴について、 (さらに…)
ケアマネジャー試験、第23回合格者数 あはき師171人、柔整師121人
ケアマネジャー試験、第23回合格者数 あはき師171人、柔整師121人
2021.03.25
厚労省がこのほど、第23回介護支援専門員実務研修受講試験の合格者数を公表した。
受験者4万6,415人のうち、8,200人(前年比182人増)が合格した。合格率は17.7%だった。「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師」の合格者数は (さらに…)
たにぐち書店から新刊 『電子温灸器具で広がる灸の世界』
たにぐち書店から新刊 『電子温灸器具で広がる灸の世界』
2021.03.25
電子温灸器具で広がる灸の世界
株式会社たにぐち書店から新刊『電子温灸器具で広がる灸の世界』が発行された。「火を使う危険性やにおいなどで敬遠されがちなもぐさ灸。電子温灸器ならばその心配もなく同等の効果が得られる」と名だたる研究者や臨床家が電子温灸器具『バンシン』シリーズの活用法を紹介する。バンシン療法研究会編。A5判100頁、1,320円。 (さらに…)
令和2年の 家計調査 1世帯の治療院代2,371円
令和2年の 家計調査 1世帯の治療院代2,371円
2021.03.10
コロナ禍で減少に転じ、2割減
総務省が、家計の支出を通じて国民の消費状況を捉えるため実施している「家計調査」の令和2年の結果が2月5日に発表された。整骨院(接骨院)や鍼灸院で受けた治療代として、昨年1年間に使った1世帯当たりの金額は2,371円だった。 (さらに…)
商品紹介 トワテック『冷感マッサージジェル icy(アイシー)』
商品紹介 トワテック『冷感マッサージジェル icy(アイシー)』
2021.03.10
冷感持続、香りも程良く
トワテック(東京都文京区)から、『冷感マッサージジェルicy(アイシー)』が新発売。 (さらに…)
金芳堂、羊土社、文光堂から新刊 『オールインワン 経験症例を学会・論文発表するTips』ほか
金芳堂、羊土社、文光堂から新刊 『オールインワン 経験症例を学会・論文発表するTips』ほか
2021.03.10
金芳堂から新刊
オールインワン
経験症例を学会・論文発表するTips
株式会社金芳堂から新刊『オールインワン 経験症例を学会・論文発表するTips』が発行された。著者は兵庫県立丹波医療センターの見坂恒明氏。A5判293頁、3,960円。
症例に出合い、学会で発表し、論文を刊行する……その流れの中、症例報告の学会発表までしたことがあっても、その内容を実際に論文(ケースレポート)としてまとめ、発表するに至らないケースは非常に多い。本書では「お蔵入り論文ゼロ」をうたう著者がスケジュールとの向き合い方といった心構えから、珍しい症例の取り扱い、査読者への対応といった細かな部分まで「つまずきポイント」や手順を解説。学会発表に至るまでの取り組みや、PubMed収載後に起き得ることといった実体験に基づく内容も紹介する。
「医師・医療従事者のためのベストルーティーン」。
羊土社から新刊
基本がわかる! 異常がみえる!
運動器エコー
株式会社羊土社から新刊『基本がわかる! 異常がみえる! 運動器エコー』が発行された。著者は医師で日本整形外科超音波学会幹事の岩本航氏と、医療機関の検査室で長年検査技師を務める、日本超音波検査学会代議員の石崎一穂氏。A5判232頁、5,500円。
総論及び組織のエコー像についての概説のほか、「肩関節」「肘関節」「手指」「上肢神経」「膝関節」「股関節・大腿」「下腿」「足関節」と、部位別に解剖学的構造と検査の仕方、疾患ごとに観察のポイントを紹介。特典としてWEB動画の視聴コードが付属し、本文や掲載画像に対応した20以上の動画を閲覧可能。検査手技はもちろん疾患についても学べ、A5サイズで「検査中にこっそり見ることも可能」だという、日常診療に活用できるフルコース。
文光堂から新刊
臨床実践
スポーツ傷害膝の理学療法
株式会社文光堂から新刊『臨床実践 スポーツ傷害膝の理学療法』が発行された。松尾善美氏(武庫川女子大学教授)監修、橋本雅至氏(奈良学園大学教授)編で、整形外科やスポーツ、リハビリ関連の医療従事者らが執筆。B5判214頁、4,950円。
好評を博しているという、「教科書にはない敏腕PTのテクニック」シリーズの第5弾。スポーツによる膝の外傷・障害に対する理学療法士の技術とコツを、12のテーマに分けて解説する。
前半で触診による機能解剖や機能評価、疾患の特徴、病態、外科的治療について紹介。後半では外科的治療前後での介入や障害発生のメカニズム、運動連鎖を応用したアプローチ、更に競技レベルでの復帰に導く手法や再発予防のための取り組みについても掲載している。
(さらに…)
『第2回健康施術産業展』3月に東京ビッグサイトで開催
『第2回健康施術産業展』3月に東京ビッグサイトで開催
2021.02.25
施術者・施術所向けの商品やサービスが一堂に
施術業界を対象とした展示会『第2回健康施術産業展』が3月17日(水)~19日(金)、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される。治療機器やベッド、用品・備品、運動指導のメソッドなど、施術者・施術所向けの商品・サービスが一堂に出展。業界有識者や企業などによるセミナーも併催される。入場無料(※事前登録制)。ブティックス株式会社(東京都港区)主催。昨年の第1回では約80の企業や団体が出展し、併催展と合わせて延べ1万5千人を超える来場者が訪れた。今回も介護分野の『第7回CareTEX東京』や『第4回介護予防総合展』などが併催される。
主なセミナーは「柔道整復師業界 正道への導き」(公益社団法人日本柔道整復師会 理事・学術教育部長・長尾淳彦氏)や「複数院運営して分かった、伸びる美容鍼灸サロン3ヶ条」(カリスタ株式会社 代表取締役・前田真也氏)、「外傷が来る接骨院の仕掛け―教育、スキル、仕組み」(一般社団法人日本柔整外傷協会 理事長・大榎良則氏)など。
詳細は同展特設ホームページを参照。なおブティックスでは、同分野のオンライン展示会『からだケアEXPOオンライン』を3月10日(水)より開始予定。
「ミュージシャン専門鍼灸師」の著書 『THIS IS MEGAPAN』
「ミュージシャン専門鍼灸師」の著書 『THIS IS MEGAPAN』
2021.02.10
「ミュージシャン専門」を掲げ、ライブやフェスで彼らのケアに当たっている鍼灸師、「MEGAPAN(メガパン)」こと野田峻也氏。その初の著書『THIS IS MEGAPAN』が株式会社ジャパンミュージックシステムから昨年発行され、好評を博している。A4判、80頁。本体価格1,300円。 (さらに…)