あはき19条裁判、東京2審は12月8日判決
2020.10.02
晴眼者のあん摩マッサージ指圧師課程の新設をめぐって、平成医療学園と国が東京高裁で係争中の第2審(控訴審)の口頭弁論が10月1日に開かれた。2審の最初となる口頭弁論であったが、結審(全ての審理が終わる)し、12月8日に判決が言い渡されることが決まった。
この日、コロナ禍でありながら、傍聴するために白杖を持った視覚障害者の姿が多くみられた。
詳細は、10月10日号発行の弊紙次号で伝える。
あはき19条裁判、東京2審は12月8日判決
あはき19条裁判、東京2審は12月8日判決
2020.10.02
晴眼者のあん摩マッサージ指圧師課程の新設をめぐって、平成医療学園と国が東京高裁で係争中の第2審(控訴審)の口頭弁論が10月1日に開かれた。2審の最初となる口頭弁論であったが、結審(全ての審理が終わる)し、12月8日に判決が言い渡されることが決まった。
この日、コロナ禍でありながら、傍聴するために白杖を持った視覚障害者の姿が多くみられた。
詳細は、10月10日号発行の弊紙次号で伝える。
ゲレンデ接骨院の経験生かし、紹介書作成サービスを開始
ゲレンデ接骨院の経験生かし、紹介書作成サービスを開始
2020.10.01
冬季限定でスキー場内に接骨院を開設する株式会社スノーエイド(角野弘明代表)が9月27日より、医療機関に送付する「施術情報提供紹介書」の作成サービス『FONTS』(β版)の提供を始めている。
文書作成の時間短縮に重点を置き、シンプルなフォーム画面に文字を入力するだけで紹介書を作成できる。テンプレート機能も搭載され、骨折・脱臼など紹介事例として多い症例がデフォルトで多数用意されている。また、連携先の医療機関や施術所の拠点情報も登録可能。
同社では、運営するスキー場内の接骨院で毎年外傷患者が混み合い、紹介状作成が間に合わない事態が起こっていたことから開発に至ったという。「昨シーズンにテスト版を使用したところ、作成時間を70%以上削減できた」としている。
紹介書作成サービス『FONTS』公式サイト
和歌山で柔整師がコロナ陽性 施術で感染か
和歌山で柔整師がコロナ陽性 施術で感染か
2020.09.30
和歌山県は9月29日、「施術所開設者」が新型コロナウイルス陽性だったとホームページ上で発表した。県外在住、岩出保健所管内勤務の40代男性で、一部メディアでは柔整師と報道されている。
なお、男性は9月27日発表の県内在住60代男性の濃厚接触者で、報道によるとこの男性の施術に当たっていたものとみられる。
沖縄の専門学校、FC琉球とパートナーシップ締結
沖縄の専門学校、FC琉球とパートナーシップ締結
2020.09.29
柔道整復学科を擁する沖縄の琉球リハビリテーション学院が9月18日、サッカーのJ2クラブ・FC琉球とパートナーシップを締結した。
FC琉球に所属しているプロスポーツトレーナーからトレーナー業務を継続的に学べる仕組み作りや、学生をインターンとして「プロの現場」への参加などを目指す。既に担架要員や運営スタッフとしてFC琉球のホームゲームに学生が関わることが決まっているという。
あはき研究者ら、施術所の経営状況調査の協力呼びかけ
あはき研究者ら、施術所の経営状況調査の協力呼びかけ
2020.09.24
鍼灸学科のある大学などの研究者らがあはき施術所の開設者及び施術管理者に対し、アンケート調査への協力を呼び掛けている。調査項目は令和元年度(2019年度)の施術所の概況、財務状況、経営実績と経営状況など。
帝京平成大学の宮崎彰吾教授が代表を務める研究班は、あはき施術所の経営実態について詳細なデータはなく、標準的な月間患者数などの単純集計結果の報告のみにとどまっていると説明。今回の調査によって、施術所の経営の参考になる資料を作成したいとしている。
なお、厚労省は病院の健全な運営に資する経営管理の指標を作成するため、その基礎資料とするべく毎年調査を行っているという。
あはき師が就業する施術所における経営管理指標調査
鍼灸師がラジオパーソナリティに 10月からKBS京都で
鍼灸師がラジオパーソナリティに 10月からKBS京都で
2020.09.18
本紙で連載『不妊鍼灸は一日にして成らず―そして生殖鍼灸へ』を執筆している中村一徳氏が、10月からラジオ番組のパーソナリティを務める。放送局はKBS京都で、番組名は「ハリある暮らし」。鍼灸の良さや一般リスナーが鍼灸院を選ぶコツなど、さらには医師のゲストを招いて生殖医療についても語る。
放送は毎週日曜日22時からの30分間で、インターネットラジオアプリ「radiko」を使えば全国どこでも聴くことができる。
東京大学医学部付属病院が鍼灸研修生の募集を開始
東京大学医学部付属病院が鍼灸研修生の募集を開始
2020.09.17
東京大学医学部付属病院リハビリテーション部の、鍼灸師の2021年度臨床研修生募集が開始される。
研修期間は2021年4月からの一年間、研修費用は年間20万円。研修内容は臨床実習、症例検討会、抄読会など。2年間の研修後は、関連医療機関の鍼灸師や養成学校の付属診療施設への派遣など、施設の推薦も行われている。また、一次審査前に希望者は見学が可能。
応募締切りは12月2日(水)。
応募方法などの詳細は 同部門ホームページ まで。
接骨医学会、対面開催中止の大会を来年オンラインで
接骨医学会、対面開催中止の大会を来年オンラインで
2020.09.14
一般社団法人日本柔道整復接骨医学会(安田秀喜会長)が、新型コロナウイルス流行のため、対面開催を中止し、オンラインのみでの実施と発表していた第29回学術大会の日程が改めて決まった。
9月9日付で同学会ホームページ上に公表され、開催期間は令和3年1月12日(火)から31(日)までとした。実施方法等の詳細は、後日公表するという。
埼玉医科大学、「研修鍼灸師説明会」を9月24日にオンラインで
埼玉医科大学、「研修鍼灸師説明会」を9月24日にオンラインで
2020.09.11
埼玉医科大学東洋医学科は鍼灸師の卒後教育の一環として、外来での臨床研修や同科職員及び各診療科専門医によるレクチャーが受けられ、週1回の症例検討会・抄読会に参加できる研修鍼灸師を募集している。9月24日(木)にはオンラインで「研修鍼灸師説明会」を行う。
説明会参加登録フォーム
日本人高齢者の8.7%がフレイル 西高東低の傾向も
日本人高齢者の8.7%がフレイル 西高東低の傾向も
2020.09.04
全国の65歳以上の高齢者のうち、8.7%の人が健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体機能や認知機能の低下がみられる状態を指す「フレイル」に該当する。東京都健康長寿医療センターが9月3日付で発表した。
フレイルの把握法で最も使用されている Friedらの指標を用い、2,206 名のデータから割合を算出。フレイルに該当する人は8.7%で、残りはプレフレイル(フレイルの前駆状態)が 40.8%、健常が 50.5%だったという。諸外国に比べるとフレイルの割合は低く、地域別では「西高東低」の傾向がみられたとしている。
同センターによると、地域在住日本人高齢者のフレイル割合を明らかにした研究は国内初という。
全日、新型コロナに関する鍼灸論文を紹介
全日、新型コロナに関する鍼灸論文を紹介
2020.08.31
全日本鍼灸学会が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の鍼灸による治療や予防に関する論文を収集し、ホームページで紹介している。
同学会によると、PubMedやCENTRALなどのデータベースで「COVID-19」「acupuncture」「moxibustion」のキーワードで検索したところ35の論文が抽出されたとのこと。筆頭著者所属の国別では中国が30編で、ドイツ2編、米国1編、日本1編、ベルギー1編だったという。
山正、ツボの「ミニハンドブック」をHPで公開
山正、ツボの「ミニハンドブック」をHPで公開
2020.08.26
山正(滋賀県長浜市)がツボをまとめたミニハンドブック『灸活のススメ』を作成、データをホームページで公開している。
患者が灸でセルフケアできるよう、腰痛や冷え性といった症状別の基本的なツボを分かりやすいイラストで掲載。A4用紙1枚に印刷し、切れ込みを入れて折るだけで冊子になる。「患者さんに配布するなどして活用してほしい」と同社。スマホで閲覧できるQRコード入りチラシのデータも用意している。
ダウンロードと作り方の動画掲載ページ
会津医療センターが鍼灸研修生を募集、給与も
会津医療センターが鍼灸研修生を募集、給与も
2020.08.21
福島県立医科大学会津医療センターは鍼灸師の卒後教育として、様々な現代医学が学べて給与も支給される鍼灸研修生を8月中旬から募集している。
前期研修初年度は各診療科を回って医学的知識を習得し、2年目は漢方外科と鍼灸部で鍼灸の臨床と研究について研修。全体を通じてチーム医療の知識も習得できる。後期研修(最長3年)で臨床へ参加、研修生への教育にも携わり、研究活動も行う。応募条件は「研修終了後、福島県内の医療に携れる者」等。
給与(日給)は前期研修では専門学校卒7,200円、鍼灸師養成大学卒8,200円、大学院卒(医科学、鍼灸学)10,000円。後期は準職員として10,000円。
募集は10月23日まで(必要書類必着)。
福島県立医科大学会津医療センターにおける鍼灸研修生の募集について
前橋東洋医学専門学校、中央カレッジグループに事業継承
前橋東洋医学専門学校、中央カレッジグループに事業継承
2020.08.19
柔道整復養成校の前橋東洋医学専門学校(群馬県前橋市)が、県内に8専門学校を展開する中央カレッジグループに事業継承され、グループ校となることが分かった。7月付で同グループが発表した。
理由は同校の理事長の高齢化による発展的事業継承によるものだといい、校名のほか、学校長を含む教職員や授業計画については、そのまま引き継がれる予定。
あはき施術管理者研修、東洋療法研修試験財団が9月受付
あはき施術管理者研修、東洋療法研修試験財団が9月受付
2020.08.17
公益財団法人東洋療法研修試験財団は8月17日、あはき療養費の受療委任を取り扱う施術管理者に係る研修実施機関として、8月6日付で登録を受けたと発表した。
今年度の研修は令和3年1月及び3月に実施を予定しており、募集は今年9月1日から行う予定だという。
厚労省通知「はり師、きゅう師及びあん摩マッサージ指圧師の施術に係る療養費の受領委任を取り扱う施術管理者の要件について」
大阪府鍼灸マッサージ師会、吉村知事宛てに要望書提出
大阪府鍼灸マッサージ師会、吉村知事宛てに要望書提出
2020.08.11
大阪府鍼灸マッサージ師会(廣野敏明会長)は新型コロナ禍においてあはき業界も深刻な影響を受けているとして、7月30日、大阪府の吉村洋文知事宛てに「鍼灸マッサージ施術所も医療機関や介護施設と同様に業務上必要不可欠な衛生資材を優先的に入手できるようにし、支援金や慰労金等も給付してほしい」との旨の要望書を提出した。
同師会では「鍼灸マッサージ師は、政策や制度によって『医療』や『準医療』という異なる対応がなされており、その結果として恩恵を受けられない方に位置付けられている」と訴えている。
鍼灸系大学で感染者発生 オープンキャンパス中止も
鍼灸系大学で感染者発生 オープンキャンパス中止も
2020.08.05
7月中旬から、鍼灸系大学で新型コロナウイルス感染者の発生が続いている。
森ノ宮医療大学では、7月17日に学生1名のPCR検査陽性が判明。また、18日には、この学生と関わりのない別の学生の罹患(アルバイト先で発生したクラスター内での感染)も判明した。同大学はこれを受け、学生の立ち入りがあった棟の閉鎖、26日までの学生の登校禁止、当該学生と接触が疑われる学生・教員の自宅待機などの対策を講じた。また、感染者との濃厚接触者にあたる学生のPCR検査も行われ、いずれも陰性だったという。
明治国際医療大学でも7月31日、やはり学生1名のPCR検査陽性が判明。週明けの8月3日から7日までを休校とし、保健所と連携・協力しながら対応の上、感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じていくとしている。
両校とも、感染者の発生を受け、一部日程で入試説明会やオープンキャンパスの中止を決定しており、学生の進路選択への影響も懸念される。
市立砺波総合病院、鍼灸師の卒後臨床研修として職員募集
市立砺波総合病院、鍼灸師の卒後臨床研修として職員募集
2020.08.03
東洋医学科を擁し、チーム医療を推し進めている富山県の市立砺波総合病院が、鍼灸師の卒後臨床研修として職員を募集している。
募集期間は10月22日までで、採用試験は11月5日に行われる。受験資格は研修開始時に鍼灸師免許を取得見込み、もしくは採用試験日の時点で鍼灸師免許取得3年以内の者。研修期間は令和3年4月1日から令和6年3月末日までの3年間で、給与も支給される。
砺波総合病院『令和2年度卒後臨床研修鍼灸師 採用試験案内』
東京有明医療大学、腰痛への鍼の研究で腰痛患者を募集
東京有明医療大学、腰痛への鍼の研究で腰痛患者を募集
2020.07.31
東京有明医療大学(東京都江東区)では現在、腰痛に対する鍼の臨床研究を行っており、研究に参加する腰痛患者を募っている。
参加条件は、20~60歳で明らかな原因の無い「非特異的腰痛」の患者、骨に異常の無いこと、手足に痺れが無いことなど。費用は無料で、同大学付属鍼灸センターで実施する。
東京有明医療大学『腰痛に対する鍼の臨床研究へのご協力のお願い』
奈良県橿原市「過誤調整」裁判 控訴審始まる
奈良県橿原市「過誤調整」裁判 控訴審始まる
2020.07.30
奈良県橿原市における、柔整療養費に係る国民健康保険申請書の「過誤調整」をめぐる裁判で、大阪高裁において控訴審が始まった。3月12日に下された奈良地裁判決は被告・橿原市に未払い療養費の支払いを求めたものだったが、市がこれを不服として控訴していた。
本日、7月30日、1回目の口頭弁論があった。10月22日に判決が言い渡される予定。