本紙調査・養成校アンケートより「遠隔授業への所感」
2021.05.25
学校は実技や学力格差に懸念/学生は歓迎の声も
鍼灸柔整新聞が3月から4月にかけて全国の柔整・あはき養成校に対して実施した、コロナ下の授業実施方針に関する調査から、自由回答項目「遠隔授業を実施した経験から率直に思われるところを自由にお書きください」の主な回答例を、一部抜粋の上で紹介する(下記)。 (さらに…)
本紙調査・養成校アンケートより「遠隔授業への所感」
本紙調査・養成校アンケートより「遠隔授業への所感」
2021.05.25
学校は実技や学力格差に懸念/学生は歓迎の声も
鍼灸柔整新聞が3月から4月にかけて全国の柔整・あはき養成校に対して実施した、コロナ下の授業実施方針に関する調査から、自由回答項目「遠隔授業を実施した経験から率直に思われるところを自由にお書きください」の主な回答例を、一部抜粋の上で紹介する(下記)。 (さらに…)
コロナ、「一時支援金」申請延長に続き「月次支援金」も
コロナ、「一時支援金」申請延長に続き「月次支援金」も
2021.05.21
1~3月の緊急事態宣言の影響を受けた中小企業・個人事業主への支援策として、「整骨院」や「マッサージ店」等の施術所も給付対象となり得る事業者に盛り込まれている国の「一時支援金」の書類提出期限の延長措置が行われることが分かった。(弊紙令和3年3月10日号掲載の関連記事)
申請期限は5月31日までだが、一時支援金ホームページでアカウントを取得し、事前に延長申込みをすれば2週間程度延長される。
一時支援金は、1~3月のいずれかの売上高が、2019年もしくは2020年の同月より50%以下に減少している個人事業主に最大30万円(法人は最大60万円)が支給される。
なお、一時支援金と同様の要件の下、4月以降の緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の影響を受けた中小企業を給付対象とする「月次支援金」の概要も公表されている。申請開始は6月中下旬からで、今後、緊急事態宣言・まん延防止措置の対象となる地域も適用とされる。
一時支援金ホームページ
月次支援金ホームページ
【令和3年5月10日号掲載分】学生読者応援・書籍プレゼント企画
【令和3年5月10日号掲載分】学生読者応援・書籍プレゼント企画
2021.05.10
学生向け読者プレゼント「国家試験対策 ツボ暗記カード」 #twitter連動
4月16日に森ノ宮医療学園出版部から発売された『国家試験対策 ツボ暗記カード』の新装改訂版(定価3,080円)を、あはき師・柔整師の専門学校及び大学の学生に向けて、抽選で2名にプレゼントします。
■商品概要
発売以来、毎年全国の鍼灸学校の新入生の多くが購入してきたという人気商品が、教科書『新版 経絡経穴概論 第2版』に準拠し、ちぎってめくって覚えるカードとして大幅リニューアル。リングや目隠しカード、オールカラーはそのままに価格を値下げ。経絡別に色分けし、個々の経穴の位置を分かりやすい人体図で表現する。骨・筋肉などをより詳しく描き、全身の経穴を視覚的・直感的に覚えるための工夫が詰まった、初学者のための必需品。
商品紹介ページはこちら(森ノ宮医療学園出版部ホームページ)
■申込み方法
・鍼灸柔整新聞墨字版(紙の新聞)、デジタル版のいずれかを購読中の学生の方
記事中の案内通りに、メールでお申込み下さい。
デジタル版の記事ページはこちらです。
・鍼灸柔整新聞を購読中ではない学生の方
こちらのページから、購読または「見本紙請求」をお申込みいただき、記事中の案内をご確認下さい。
見本紙請求は無料です。
※見本紙には購読・入金案内の用紙が封入されますが、お支払いの必要はありません。読者プレゼントには見本紙のみで応募いただけます。
■申込み締め切り
2021年6月10日まで
新年度授業本紙調査 「全て対面」と「遠隔併用」で半々
新年度授業本紙調査 「全て対面」と「遠隔併用」で半々
2021.05.10
回答67校、「将来対面に戻す」6割弱
全国の柔整・あはき養成校67校のうち、4月以降の授業方針として「全て対面授業で実施」と「対面・遠隔を併用」がほぼ半数ずつであることが分かった。4月に入り、3度目となる緊急事態宣言や「まん延防止等重点措置」が各地に適用され、遠隔授業の比重を増やすなど流動的な対応も強いられているが、将来的には「全て対面授業に戻したい」と考える傾向が強いようだ。
鍼灸柔整新聞が3月下旬から4月下旬にかけて、全国121校の柔整・あはき養成校(大学・専門学校)を対象に、令和3年度の授業形式などを調査した。回答が67校(回答率55.4%)から寄せられ、地域別では首都圏24校、近畿圏14校、その他29校(詳細な結果は下記参照)。
前期授業の実施方針を聞いたところ、「全て対面授業での実施」が34校、「対面・遠隔(オンライン)の併用」が33校と結果は二分され、全てを遠隔授業で行う養成校はなかった。「併用」と回答した33校のうち、授業に占める対面の割合については (さらに…)
学生読者向けプレゼント企画『新装改訂版 国家試験対策ツボ暗記カード』(森ノ宮医療学園出版部)
学生読者向けプレゼント企画『新装改訂版 国家試験対策ツボ暗記カード』(森ノ宮医療学園出版部)
2021.05.10
森ノ宮医療学園出版部から新装改訂版『国家試験対策 ツボ暗記カード』が4月16日、発売された。
発売以来、毎年全国の鍼灸学校の新入生の多くが購入してきたという人気商品が、教科書『新版 経絡経穴概論 第2版』に準拠し、ちぎってめくって覚えるカードとして大幅リニューアル。リングや目隠しカード、オールカラーはそのままに価格を値下げ。経絡別に色分けし、個々の経穴の位置を分かりやすい人体図で表現する。骨・筋肉などをより詳しく描き、全身の経穴を視覚的・直感的に覚えるための工夫が詰まった、初学者のための必需品。
本商品を、あはき師・柔整師の専門学校及び大学の学生に向けて、抽選で2名にプレゼントする。
応募方法は (さらに…)
厚労省・平成30年度の保険者別療養費 柔整160億円減、市町村国保の減少顕著
厚労省・平成30年度の保険者別療養費 柔整160億円減、市町村国保の減少顕著
2021.05.10
あはきも国保や健保組合で減少
厚労省保険局調査課が1月に公表した『医療保険に関する基礎資料』において、平成30年度の保険者別療養費の状況が示された。柔整は約3,278億円で、前年度より約160億円減った。減少額が最も高いのは、市町村国保で約92億円減。次いで、後期高齢者医療制度で約38億円減、健保組合で約15億円減と続く。はり・きゅうは前年度より微減で約411億円、あん摩マッサージは同約6億円増で約732億円だった。ともに「後期高齢者医療制度」などで増加、「協会けんぽ」「健保組合」「市町村国保」などで減少を示した。 (さらに…)
コロナで3回目の緊急事態宣言、施術所は休業要請対象外
コロナで3回目の緊急事態宣言、施術所は休業要請対象外
2021.04.26
東京、大阪など4都府県で3回目となった新型コロナによる緊急事態宣言が発令される中、鍼灸マッサージや柔道整復の施術所は、休業要請の対象施設にはこれまでと同様に含まれていなかった。1回目の宣言の際、大阪府等が「社会生活を維持する上で必要な施設」として「鍼灸・マッサージ」「接骨院」「柔道整復」を医療施設の定義に含めたことが、今回も運用された形となった。
なお、リラクゼーション業は休業要請の対象としてリストアップされており、京都、兵庫では整体院を挙げているが「国家資格有資格者が行うものは除く」となっている。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京都における緊急事態措置等
大阪府 施設の使用制限対象施設一覧
京都府 使用制限対象施設等
兵庫県 緊急事態措置・使用制限対象施設一覧
第2回健康施術産業展 施術所向け商品・サービス多数出展
第2回健康施術産業展 施術所向け商品・サービス多数出展
2021.04.23
コロナ対策万全に、「盛況」なブースも
『第2回健康施術産業展』が3月17日~19日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催された。ブティックス株式会社(東京都港区)主催。
接骨院や鍼灸院などの施術所を支援する機器・用品やサービス、技術を提供している企業・団体等が多数出展。医療機器大手のミナト医科学(大阪市淀川区)や日本メディックス(千葉県柏市)をはじめ、開業支援や顧客管理システムを取り扱う企業、さらにはシューズメーカーなど業界外からの出展もあり、バラエティーに富んだ内容となった。 (さらに…)
コロナ禍2度目の入学式 今年度も出席や時間で制限
コロナ禍2度目の入学式 今年度も出席や時間で制限
2021.04.23
9割強が規模縮小(本紙調査)
長引くコロナ禍での新年度がスタートした。柔整・あはきの養成校でも感染対策の継続を余儀なくされ、昨年度に続き、いくつかの制限を設ける形で新入生の門出を祝うこととなった。全国の養成校(大学・専門学校)の入学式の実施状況について、鍼灸柔整新聞が3月下旬から4月中旬にかけて調査した結果、回答のあった62校のうち、9割を超える56校が「規模縮小での開催」と答えた。延期・中止も5校あった一方で、「例年通り通常開催」は1校のみだった。「規模縮小」については、式典参加を入学生と学校関係者に限定したり、時間をずらした二部制で実施したりと、万全の感染対策を取りながら行われたようだ。
森ノ宮医療大学、スタジアムで「密」回避
森ノ宮医療大学(大阪市住之江区)は、今春改修された「ヨドコウ桜スタジアム」で入学式を開いた(写真)。 (さらに…)
令和3年度介護報酬改定Q&A、機能訓練項目も
令和3年度介護報酬改定Q&A、機能訓練項目も
2021.04.20
個別機能訓練加算等が変更された「令和3年度介護報酬改定」について、厚労省が3月26日付でQ&A の第3弾(介護保険最新情報Vol.952)を発出した。
今回の改定では、あはき師・柔整師が機能訓練指導員として携われる通所介護(デイサービス)の個別機能訓練加算の算定が見直されている(弊紙令和3年2月10日号掲載の関連記事)。見直しに伴って人員配置(時間・人数含む)の基準等も変わっており、Q&Aでは問44~問65でこれらに関連する厚労省の見解が示されている。
厚労省「令和3年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.3)」
令和2年度柔整師・あはき師国家試験の合格者数等 問題数増のあはき、合格率微減
令和2年度柔整師・あはき師国家試験の合格者数等 問題数増のあはき、合格率微減
2021.04.09
3月26日、第29回柔整師・はり師及びきゅう師・あん摩マッサージ指圧師国家試験の結果が発表された。コロナ下の試験という厳しい状況の中、9,500人以上(延人数)が合格を勝ち取った。 (さらに…)
柔整・あはきでも押印廃止 4月から療養費関連を中心に
柔整・あはきでも押印廃止 4月から療養費関連を中心に
2021.04.09
国による押印を求める手続きの見直しが進む中、4月1日から柔整・あはきに係る各種文書でも押印が不要となる。厚労省が3月24日付の通知で示し、主に療養費関連の申請書等が対象となった。
ただし、「代筆」の際には例外的な取り扱いとなる。 (さらに…)
今夏の『療養費施術管理者研修』 柔整・あはきとも受講申込み開始
今夏の『療養費施術管理者研修』 柔整・あはきとも受講申込み開始
2021.04.09
療養費の受領委任を取り扱うため、義務化された「施術管理者研修」の今夏開催分の受講申込みが始まった。受付終了は、あはきが4月16日(金)まで、柔整が4月26日(月)まで。いずれも原則としてオンライン研修で実施。 (さらに…)
福岡県 施術所向け、独自のコロナ支援
福岡県 施術所向け、独自のコロナ支援
2021.04.09
経営継続の経費含め10万円まで補助
福岡県が新型コロナウイルスの感染拡大の長期化を受け、柔整・あはき施術所に向けた県独自の事業補助金を支給する。感染防止対策に要した整備費等のほか、施術業の継続に必要な経費も支給の対象(下図参照)となり、上限額は10万円。4月1日から申請の受け付けは開始しており、6月末日まで。
補助金を受けられるのは、令和3年3月1日以前に保健所に開設の届出を行い、今後も経営継続の意思がある県下の施術所。出張専門も対象事業者に含まれる。また、業種別ガイドライン(内閣官房策定)に登録されている「柔整・あはき団体作成のガイドライン」に沿って対策を講じていることも要件とされている。
令和2年4月から令和3年3月までにかかった費用・経費が補助対象となり、領収書等を必要書類と併せて提出する。ただ、対象となる経費でも既に他の補助制度等で申請済みの場合は支給が受けられず、療養費を請求できる資機材等の購入・リース代についても補助の対象外となる。申請方法・問合せ等の詳細はこちらから。
■感染防止対策に要した資機材の例
空気清浄機、消毒液、アルコール、体温計、動線確保のためのパーテーション、感染防止のための個人防護具、電話等情報通信機器を用いた体制整備費など
■施術業の継続に必要な経費の例
日常業務に要する消耗品、水道光熱費、電話やインターネット接続等の通信費、施術所の火災保険、清掃委託費、洗濯委託費など
第2回認定機能訓練指導員実務者研修会 職種間の技能格差の解消目指し
第2回認定機能訓練指導員実務者研修会 職種間の技能格差の解消目指し
2021.04.09
日整・日鍼会が設立、今後の協力も示唆
日本機能訓練指導員協会主催の令和2年度第2回認定機能訓練指導員実務者研修会が3月7日、14日、兵庫県柔道整復師会館(神戸市兵庫区)及びオンラインで開催された。
開会のあいさつでは、同協会理事の三橋裕之氏(公益社団法人日本柔道整復師会総務部長)が登壇。日本柔道整復師会(日整)及び公益社団法人日本鍼灸師会(日鍼会)が主体となって令和元年12月に設立した同協会について、 (さらに…)
6~9月の柔整・施術管理者研修、9日より申込み
6~9月の柔整・施術管理者研修、9日より申込み
2021.04.06
柔整療養費の受領委任を扱うための要件である「施術管理者研修」の今夏開催分の受講申込みが、4月9日より開始される。主催する公益財団法人柔道整復研修試験財団がホームページで発表した。
6月19日(土)~20日(日)開催分をはじめ、9月までの計9回で受講者を募集。全てオンライン研修で、受講料は2万円。
柔整・あはき関連の文書で押印廃止、4月から
柔整・あはき関連の文書で押印廃止、4月から
2021.03.29
厚労省が3月24日付で、柔整、はり、きゅう、あん摩マッサージ指圧師関連での各種文書について、押印を廃止する通知を発出した。
対象となるのは、療養費支給申請書や同意書等の療養費関連で、4月1日から適用される。ただ、患者の代筆による記入では押印が必要となるケースも一部残る。
あはき・柔整国家試験、合格発表(速報) 合格率ははり・きゅうで微減、柔整師微増
あはき・柔整国家試験、合格発表(速報) 合格率ははり・きゅうで微減、柔整師微増
2021.03.26
第29回のあマ指師、はり師、きゅう師、柔整師国家試験の合格者の受験番号が東洋療法研修試験財団及び柔道整復研修試験財団のホームページに掲載された。
合格率はあマ指師84.1%、はり師70.0%、きゅう師72.2%、柔整師66.0%で、前年と比べるとはり・きゅう微減で柔整師は微増。合格者数の推移など、詳細は今後の本紙に掲載する。
ケアマネジャー試験、第23回合格者数 あはき師171人、柔整師121人
ケアマネジャー試験、第23回合格者数 あはき師171人、柔整師121人
2021.03.25
厚労省がこのほど、第23回介護支援専門員実務研修受講試験の合格者数を公表した。
受験者4万6,415人のうち、8,200人(前年比182人増)が合格した。合格率は17.7%だった。「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師」の合格者数は (さらに…)
兵庫のあはき・柔整社団、「ワクチン優先接種」の要望書を提出
兵庫のあはき・柔整社団、「ワクチン優先接種」の要望書を提出
2021.03.24
(公社)兵庫県柔道整復師会(岩本芳照会長)、(一社)兵庫県鍼灸師会(森口一也会長)、(公社)兵庫県鍼灸マッサージ師会(賀内進一会長)はこのほど連名で、要望書『新型コロナウイルス感染症ワクチン優先接種について』を兵庫県に提出した。
要望書では新型コロナウイルス感染症ワクチンの優先接種順位について「残念ながら、 医療の一翼を担う職種である我々施術所従事者は一般市民と同様の順位となっている」と指摘。患者と接触せずに施術を行うことが不可能な接骨・整骨院、鍼灸院、マッサージ院等においても医療従事者や高齢者施設等の従事者と同じくワクチンの優先接種の対象に含めてもらいたい、と強く求めている。